東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20
匿名 [更新日時] 2015-03-15 16:28:36

いよいよPart20です!
3期1次も目前!!
建設的な議論をよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552521/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住友商事野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/KACHIDOKI THE TOWER

【物件情報を追加しました 2015.2.19 管理担当】



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-02-19 11:07:05

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 1015 匿名さん 2015/03/14 15:59:22

    まあDT購入層とは感覚が違うんだけどね。
    彼らは共用施設が良くても、専有部分が劣っても購入する層。
    私は共用施設が普通でも専有部分が良い方と思って、最上階を選んだからね。

  2. 1016 匿名さん 2015/03/14 17:01:52

    制振より免震だけどね。
    埋立地だし。

  3. 1017 匿名さん 2015/03/14 17:26:32

    まあ晴海はね。
    ここは3.11の時にTTTの教訓を参考にして、同じ地盤に建つTTTと同じ制震にしたんだね。

  4. 1018 匿名さん 2015/03/14 17:42:52

    準大手の三井住友建設<<スーゼネの鹿島建設だから、安心感はある。直接基礎だし。

  5. 1019 匿名さん 2015/03/14 17:44:59

    TTTの制振とKTTの制振では使っているものが全然違うね。制振間中と粘性ダンパー。

  6. 1020 匿名さん 2015/03/14 17:52:13

    埋立地に直基礎ね。

  7. 1021 匿名さん 2015/03/14 18:03:23

    基礎を置く地盤と埋立は関係ないから、もう少し勉強したほうがよいよ。

  8. 1022 匿名さん 2015/03/14 18:05:30

    関係ないわけない。
    冷静に考えましょう。
    高い買い物ですから。

  9. 1023 匿名さん 2015/03/14 18:19:56

    だから勉強したほうがよいよ。N値が50以上の地盤とは何かを。
    4メートル級の分厚い鉄筋コンクリート製マッドスラブ(基礎)が置かれる地盤部分は、人口で埋立られたものではないからね。いっとくけど。

    関係ないわけないって・・・素人の思い込みではなく根拠を示しなさいな。

  10. 1024 匿名さん 2015/03/14 18:35:22

    >>1022

    参考までに。

    ここは地下15メートル付近にN値50以上の硬い地盤(支持地盤は、東京都庁舎などの超高層ビルが建つ西新宿地域と同様の上総層群)がある、湾岸地域では稀有なところです。でTTTと同じく直接基礎が採用できている。

    あと地盤と建物を複数の点で支える杭基礎より、地盤と建物を面で支える直接基礎が優れているのは常識。
    都庁も、六本木ヒルズも、虎ノ門ヒルズもすべて直接基礎。

    https://sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=290

    http://tokyorent.jp/column/5/

    このあたりは確かに江戸時代は海だったが、かつてこんもりとした小島があったところ。
    だから埋立部分(N値が低くて基礎を置けないような表土)はせいぜい数メートル~10メートル程度で、それより深いところにあるN値50以上の地盤は埋立とは無関係なの。

    わかったかな?

  11. 1025 契約済みさん 2015/03/14 21:19:13

    >>1018
    コア抜きの鹿島の安心?

    マンション建設の技術力ぐらいだったらスーゼネもそれ以外も遜色ないよ!

  12. 1026 購入検討中さん 2015/03/14 23:15:23

    次回は最終期だね。もう完売が見えてきた。

  13. 1027 匿名さん 2015/03/15 01:41:19

    >>1025
    普通のマンションならね。
    ここがごく一般のマンションにみえてるならそれこそお勉強しなおそ?

  14. 1028 匿名さん 2015/03/15 02:12:31

    >>1022
    内陸部の頑丈な地盤のうえに、適当に土もったらさー。表面ゆるゆるになるよねー?
    でも、ゆるゆるぶぶんは確かにゆるゆるかもしれないけどだからといって元々の頑丈な地盤が柔らかくなるわけじゃないよね。ゆるゆる部分掘っちゃえば硬い地盤でてくるよね。
    それと全く同じだよ。ここ。

    硬い地盤は、ジュラ紀あたりの地盤だから普通にすごい年月たってる。埋め立てたものとはちがうんです。

  15. 1029 匿名さん 2015/03/15 03:05:41

    杭基礎より直接基礎が優れているというのは素人考えです。
    きちんと設計・施工されていれば杭基礎でも直接基礎でも安全性に優劣はありません。
    地盤に合わせて、建物を支持できるよう基礎形式を選ぶだけのことです。

  16. 1030 匿名さん 2015/03/15 03:40:08

    昔島だった勝どきアドレス、しかも岩盤 

    貴重な神の恩恵ですね


    地震大国の中

    ありがたやありがたや

  17. 1031 契約済みさん 2015/03/15 03:47:30

    >>1029

    ここでマジレスしても無駄かも。

  18. 1032 匿名さん 2015/03/15 03:48:49

    今期買えた方おめでとうございます

  19. 1033 匿名さん 2015/03/15 03:53:08

    >1024
    https://sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=290 で述べているlogicは素人でも大変分かり易いです。有難うございました。
    地盤調査を経て確り設計した上で直接基礎を採用できた建物は、地盤に恵まれているということですね。また、杭基礎の場合は「 杭 」の長さをチェックした方が良さそうですね。

  20. 1034 匿名さん 2015/03/15 04:00:25

    >>1031

    まあ、ここの購入者はコスパ重視で基礎云々は2の次だから。

  21. 1035 匿名さん 2015/03/15 04:09:35

    >>1029

    また適当なことを・・・
    根拠を示してから語りなさいよ。杭が折れるリスクあるでしょ。
    あと直接基礎みたいに、接地面を掘り下げて地盤をむき出しにするわけでないから、横浜の某物件のように杭が適切なN値が確保された地盤面に設置出来ない可能性がある。堅い地盤もいつも水平なわけではないからね。

    地盤にあわせて基礎形式を選ぶというのは間違いないが、「杭基礎より直接基礎が優れているというのは素人考えです」というのはまったく説得力ないよ。

  22. 1036 匿名さん 2015/03/15 04:13:59

    杭基礎の免震を売りたい人がいるので
    そんな意見が山盛り出て来るよ

  23. 1037 匿名さん 2015/03/15 04:15:13

    >>1029
    優劣あるよー。杭はおれることがふつうにある。その度に交換になる。支持層は折れない。交換もメンテナンスも必要ない。
    あと長い杭は普通に危ないって話はここで説明するまでもないですよね?
    さらに揺れの大きさでは、差異がでますね!

  24. 1038 匿名さん 2015/03/15 04:20:14

    島の勝どきアドレスは埋立地ではなく、島立地

  25. 1039 匿名さん 2015/03/15 04:23:54

    本来柔らかいところに重い建物を建てるから、長い杭が必要なんですよね?

    長い杭を売りにしてることは逆に不安材料だということですか?

  26. 1040 匿名さん 2015/03/15 04:29:14

    >>1035

    杭が折れるリスクって、どの程度の震度を想定して語ってるの?
    横浜の某物件は単なる施工ミスです。
    素人が適当な事を語るのも大概にした方がいいよ。

  27. 1041 匿名さん 2015/03/15 04:34:49

    >>1039
    柔らかい所に語弊があるので、堅いところ(支持層)が深くになっちゃってるところが、長い杭が必要。
    これは湾岸に限らず内陸部も一緒。

    杭が40m越すと危険
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/31481/
    ↑KTTは上総層の上です。

    嘘だーとか気になる人は、東京湾港湾局がだしてる 新版東京港地盤図っていう本を読むと理解しやすいと思うよ。自分もここ買う時に気になって調べたから。

  28. 1042 匿名さん 2015/03/15 04:36:12

    1035ですが、杭が折れるリスクありますよ。
    杭と杭の間に梁をわたすわけではないから、水平力に対する抵抗力は杭の太さと数で確保します。そのため抵抗力の上限には限りがあります。

    加えて杭の長さが長くなると、てこの原理が働きやすくなって、支点のところで折れるリスクが高まります。
    所詮鉄筋コンクリートの棒ですから。

    あと、施工ミスですけど、
    杭を打ち込む時に地盤面まで地面を掘り起こす直接基礎と異なり、杭基礎は直接目視できないから施工ミスが起こるのです。

    素人が適当なことを言わない方がよいよ。反論なればどうぞ。再反論しますので。

  29. 1043 匿名さん 2015/03/15 04:38:56

    >>1040
    1035さんじゃないけど、反論するねー。
    1041のリンクより引用。

    ちなみに設計コンサルタントの碓井民朗さんは、杭が40m以上の物件は避けたほうがいいと明言。その理由としては杭が長くなると工事費が嵩むというだけでなく、「建物は地震が起きても折れないのは、垂直の柱に加えて梁があるからだが、杭だけではどんなに深く打っても、大きな横揺れ地震が起きればひとたまりもない」(一流建築家の知恵袋 マンションの価値107/講談社α新書)

    自分の意見とちがうからって素人と決めつけるのはいかがなものでしょうか。

  30. 1044 匿名さん 2015/03/15 04:52:41

    >>1043

    素人ですけど、40m以下の杭であれば直接基礎も杭基礎も優劣は無いということですよね。

  31. 1045 匿名さん 2015/03/15 04:58:17

    >1044
    あなたには最新の免震マンションがオススメ
    いいマンションが近くに有りますよ。

  32. 1046 匿名さん 2015/03/15 05:00:16

    >>1044
    いーえ優劣はあるよー。
    直接基礎が一番ゆれないし安定。
    杭基礎だからって直接基礎よりはゆれたり杭折れする危険はあるけど危険とはいえない。でも40m以上は本当に危険なのでやめたほうがいい。

  33. 1047 匿名さん 2015/03/15 05:02:39

    1024、1035ですが、杭が長くなると折れやすくなるというリスクがプラスされることだけは理解しておいた方がよいです。できれば20メートル以下、地盤との接地面が大きくなっている。杭の数が多い、杭の太さが太いなどの要素をチェックしたらよいと思います。

    杭の上に建物があることから、杭には垂直に何十トンという力が加わって固定されています。
    空手家が弟子にバットの両端をもたせて(固定させて)手刃でバットを折るパフォーマンスがありますが、あれと同じ。
    テコの原理で短いバットより長いバットが折れやすいですし、バットの細い部分を狙って力を加えて折るのです。

    鉄筋コンクリートの棒の抵抗力なんて、巨大地震の力に比べれば微々たるものです。

  34. 1048 匿名さん 2015/03/15 05:04:32

    >>1045

    抗基礎(杭の長さ15m)、アスペクト比が良好な免震構造のGFTがベストということですね。

  35. 1049 匿名さん 2015/03/15 05:06:33

    >>1045
    他人の建物の悪口いいたくないけど、あそこ昔谷だったのですよね。
    地層図しらべればわかるけど、もと晴海谷(最大深さ-30m)の谷底なのよあそこ。なので地層が斜めってるのでちょっとこわい。大丈夫だとはおもうけどね。

  36. 1050 匿名さん 2015/03/15 05:09:17

    KTTは勝どき海中島のちょうど頭頂部に位置するので、湾岸ではかなり地盤には恵まれていますね。

  37. 1051 匿名さん 2015/03/15 05:10:54

    >>1048

    GFTの方が構造的にも利便性もここより優れていますが、ここの検討者は予算上から安価なKTTを選択すると思いますよ。

  38. 1052 匿名さん 2015/03/15 05:13:59

    KTTの方がGFTよりアスペクト比で優れてますよ、たしか。

    GFTはでぶちんだし、あのあたりの地盤が比較的良好なのは確かです。でもやっぱり杭基礎は杭基礎。

    だからKTTの方がお勧め。

  39. 1053 匿名さん 2015/03/15 05:18:33

    >>1052

    だから杭の長さが40m以下だったら抗基礎も直接基礎も安全性に優劣は優劣は無いってことでしょう。
    予算上に問題が無ければ、普通はGFTを選択するのでは。

  40. 1054 匿名さん 2015/03/15 05:29:02

    >>1053
    いいえ。短ければ短いほど安定です。
    40m以上はデンジャラスゾーン(忌避すべき)です。

  41. 1055 匿名さん 2015/03/15 05:32:54

    >>1053
    1054ですが、あくまで地盤だけのはなしね。
    GFTは港区なんだからそれでいいじゃないですか。リセールメリットもGFTのほうがあるでしょうし。GFTは、いい物件だと思いますが地盤ネタだけはKTTに軍配があがるのではないでしょうか。

    GFTは、お買い物がすこし不便なので私はやめましたが。

  42. 1056 匿名さん 2015/03/15 05:32:58

    >>1054

    日本語読めますか?
    GFTの杭の長さは15mですよ。
    災害対策ではGFTの方が上。

  43. 1057 匿名さん 2015/03/15 05:35:38

    >>1056
    読めますよ。40mにこだわってるようなので40m の話を載せたまで。言いたいことは1行目です。

  44. 1058 匿名さん 2015/03/15 05:35:50

    >>1052

    面でがっちり支えるのと、複数の点で支えるのだったらどちらが安定しているかわかるでしょ?
    複数の点(杭)を敷き詰めたら面(直接基礎)になるわけで。
    あと超巨大地震の際に杭は折れるリスクある。

    安全性・リスクに優劣ありますよ。
    認めたくないのはわかるけど、杭基礎より直接基礎が優れているってことをいい加減理解しなさいよ。

  45. 1059 匿名さん 2015/03/15 05:38:18

    >>1056
    こう書けばわかります?
    直接基礎:ベスト。
    〜20m 許容範囲。
    20m〜40m なるべく避けた方がいい範囲。
    40m〜 危険な範囲。

  46. 1060 匿名さん 2015/03/15 05:41:39

    盛り上がってますがパート21が作られてますよ

  47. 1061 匿名さん 2015/03/15 05:41:43

    >>1059

    1058です。
    そうそう非常にわかりやすい。

    地盤や基礎はKTTが恵まれているのです。
    その点も含めて他の諸要素を勘案比較して、GFTやDTがいいならそちらをお勧めします。

  48. 1062 匿名さん 2015/03/15 06:53:36

    >>1061
    どっちにしろ埋立地。大差なし。

  49. 1063 匿名さん 2015/03/15 07:02:19

    この話し、制震より免震がいいって今日の2時頃から書いて、あなたからこの話し始まってるんですよね。

  50. 1064 匿名さん 2015/03/15 07:28:36

    >>1062
    日本ならどこでも同じ。地震と多すぎるじゃないですか。
    っていうくらい暴論をはかれてるのわかりますか?

    日本の中でもくずれにくいところを探そうっていう命題で、日本だめいってるのとまったくおなじなのにきづきませんか?

  51. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸