住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1 匿名さん 2015/02/18 11:42:51

    全館空調で無いのならダクト付きの3種換気で良いと思います。

  2. 2 入居済み住民さん 2015/02/20 02:42:45

    1種でも入口側のファンを止めれば高性能3種になるので1種でいいよ
    匂いまで回収とあるが全くないな。もしかしたら匂いも回収するメーカーがあるかも
    うちはローヤル電機ですが全くなし

    あと高高の家はキッチンの換気扇に注意です。

  3. 3 匿名さん 2015/02/20 06:01:43

    100m3で80wは無駄、COPの高いエアコンで良い、無駄な設備。

  4. 4 匿名さん 2015/02/20 10:09:01

    >2
    1種換気のダクトは給気側でダクト付き3種のダクトは排気側なので給気を止めても同じにはならんでしょうに。

  5. 5 匿名さん 2015/02/20 14:12:32

    >2さん、>4さん

    ちょっと違うね。 一種換気(顕熱熱交換型)は給気口と排気口が別々で熱交換器で熱交換する仕組みになっている。
    ただしモーターは一つで給気ファンと排気ファンを同軸で回すようになっているので給気ファンだけ止めることはできない。
    また、熱交換器で給気と排気が分離されており臭いは排気ですべて外に出されるので給気側に回り込むことはない。
    三種換気は室内が負圧になるので結露の問題や台所の換気扇で排出されにくく臭いがこもり易い。 と思う。

  6. 6 匿名さん 2015/02/20 22:13:53

    >5
    >三種換気は室内が負圧になるので結露の問題
    詳しい説明をお願いします。
    常識では負圧にするから外に漏れず壁内結露等が生じない。

  7. 7 匿名さん 2015/02/20 23:48:11

    >5
    給気、排気ファンが共有かどうかは機種によるんじゃないの? 我が家のは、全館空調なので純粋な1種とは違うがファンは独立して2つある。

    >また、熱交換器で給気と排気が分離されており
    全熱交換だと漏気があるので排気の一部が吸気に回り込む。

    >三種換気は室内が負圧になるので
    結露問題を起こすのは2種換気じゃないの?

  8. 8 匿名さん 2015/02/21 08:59:50

    一種換気システムで給気ファン、排気ファンが個別の機種もあります。その場合、給気ファンを止めれば換気量は減りますが三種換気のようにはなります。

    全熱交換の場合は臭いも湿度も多少給気側に戻りますね。しかしながら顕熱交換の場合は分離されてますので戻りません。よって、少し熱交換率は下がりますが顕熱交換をお薦めします。

    室内が負圧になるということは必ずどこかの隙間から外気(冬の場合冷気)が入り込みます。その冷気が室内の暖かい部分で結露します。その場所を見つけるのはなかなか困難です。 不可能ですが室内が完全密閉され、外気が入り込まないようなことがあったらそもそも換気と言いません。

    よって、居住区は無理に負圧にしたり正圧に保ったりしない方が家にとっても人にとっても良いはずです。
    このレスとは関係ありませんが、三種換気のお家では薪ストーブは使用できません。

  9. 9 匿名さん 2015/02/21 09:07:39

    >8 その冷気が室内の暖かい部分で結露します。

    この部分、おかしいですね。
    正確には”その冷気が室内の暖かい空気を結露させます。” でしょうね。

  10. 10 匿名さん 2015/02/21 09:16:40

    三種換気は外からの車などの騒音がうるさいようですね
    一種が電気代やメンテナンスが面倒だけどおすすめです

  11. 11 匿名さん 2015/02/21 11:09:15

    >8
    >その冷気が室内の暖かい部分で結露します。
    全然結露現象を理解してません、語る資格は有りません、間違えてるレスは他の方に迷惑です。
    >居住区は無理に負圧にしたり正圧に保ったりしない方が家にとっても人にとっても良いはずです。
    いい加減なレスは止めて下さい迷惑です、良いはずなら理論的に説明して下さい。
    >9
    >正確には”その冷気が室内の暖かい空気を結露させます。” でしょうね。
    正確では有りません、漏れですから冷たい空気は僅かです室内の暖かい空気を冷やすのでなく冷たい空気が暖められます。
    冷たい外気は室内の空気より含まれる水分量は少ないですから湿度は下がり結露はし難くなります。
    冬は換気するほど湿度が下がりますから加湿しなければなりません。吸い込み漏れも同じ事です。

  12. 12 匿名さん 2015/02/21 13:18:41

    >11
    正解です

  13. 13 匿名さん 2015/02/21 14:07:19

    >10
    そうだったのか。
    友達の実家が、贅沢にも各部屋に熱交換換気扇が付いていた。
    国がタダで付けてくれた(嘘だと思うけど)とのことだったが、
    確かに室内は静かだった。クルマの音は気にならなかった。

    ところが、我が家は各室の吸気口からいろんな音が聞こえてくる。
    ドア下アンダーカットなので、廊下で部屋の様子がわかってしまう。

  14. 14 匿名さん 2015/02/21 14:53:27

    >>11
    漏れている箇所周辺の部材が冷たい空気で冷やされて温度が下がり結露しやすくなりませんか?

  15. 15 匿名さん 2015/02/21 16:00:40

    >14
    第三種換気の給気口周辺が結露しないのと同じことです

  16. 16 匿名さん 2015/02/21 16:06:32

    三種換気の給気口周辺は室内温度だから当然結露はないでしょう。 外気が入り込む隙間付近は違うと思いますが。

  17. 17 匿名さん 2015/02/21 21:27:14

    部材が冷やされる事は外気の湿度の低い空気が常に接してることになります、暖かい湿った空気は接しられません。
    暖かい空気が接すれば部材は暖められます、低い温度は殆ど接してない証になります。

    冷たい部分に暖かい湿度の高い空気が接し冷やされますから結露します。

    隙間に暖かい空気が入り込むことは外気から吸い込んでない証になります。
    断熱欠損の隙間が大きく、しかし外部へ隙間(外部へ気密はOK、内部への気密はOUT)は無いと仮定しますと問題です。(普通は無い構造)
    隙間に暖かい湿度の高い空気が入ります、外壁部分等で冷えて結露します。
    結露しますと空気に含まれた水分が減り絶対湿度が下がります。
    湿度は絶対湿度の高い方から低い方へ常に流れますから空気の流れが無くても湿気だけが流れて結露が続きます。
    最悪の壁内結露です、日常では窓が近い状態ですが見えてますから問題が少ないです。

  18. 18 匿名さん 2015/02/21 22:41:09

    空気の流れが無い状態ってのは実験室以外では殆ど無いでしょうね。
    結露する窓もわずかにでも風を当てれば結露が防げますが、これは壁体内でも同じです。
    良くも悪くも実験質と実際の住宅は違うって事です。

  19. 19 匿名さん 2015/02/21 23:41:16

    >>17
    気密が低い引き違い窓の枠でも結露するのは何故ですか?

  20. 20 匿名さん 2015/02/22 00:54:20

    >19
    アルミサッシで熱伝導率が高いから
    3種換気で木製サッシを微妙に閉め切らないとかパッキン一部欠損させても結露しないでしょ

  21. 21 匿名さん 2015/02/22 01:36:18

    >>20
    木製は知らないけど樹脂は結露しますよね?
    漏れて冷たい空気が流れる箇所だけでなく接触しているその周辺の部材も他より温度が下がるから結露しやすくなりませんか?

  22. 22 匿名さん 2015/02/22 02:20:36

    3種は結露するとしても室内側なので実害は無いでしょう。2種は室内の湿った空気が壁内に押し込まれて結露するので実害あり。1種は陰圧でも陽圧でも無いことになってるが実際は若干陰圧で壁内結露のリスクを減らしてる。

  23. 23 匿名さん 2015/02/22 02:31:11

    >21
    樹脂が結露しているならそのサッシから空気を引き込んでいないか外へ空気が出ていっている
    室内負圧の第三種より負圧にしない第一種の方がむしろ結露が盛大になりますよ

  24. 24 入居済み住民さん 2015/02/22 07:21:06

    三種換気はうるさいからやめとけ

  25. 25 匿名さん 2015/02/22 09:36:52

    >19
    >21さんがレスで良いと思います。
    冬の結露を考える時、何故結露するのか基本を知った方が良いです。
    寒い外から空気を暖かい室内に吸い込みますと何処でも結露はしません。
    空気が天井の隙間から漏れたりしても結露しません。
    窓、サッシ、断熱欠損部の何処でも結露はしません。
    何故なら室内の上記に示した場所の温度は外気温度より高いからです、温度が高ければ相対湿度は下がります。
    室内空気は外気温度より高い、ですから相対湿度は外気より低いから結露は何処でもしません。

    実際に結露するのは室内で湿気(人体、炊事、水廻り等)が加わるため結露しない空気が結露するようになったのです。
    加わる湿気がゼロなら外からの空気はまた外に出ても結露しません。
    外から吸い込んだ冷たい空気が結露しない理屈が分かって頂けましたか?

  26. 26 匿名さん 2015/02/22 15:53:01

    >25 外から吸い込んだ冷たい空気が結露しない理屈が分かって頂けましたか?

    室内温度が外気より高い場合(冬)は当たり前の理屈、冷たい空気が暖められても結露しないことはみんな分かっているでしょう。
    そうではなくて冷たい外気が室内に入り込むその部分で室内の暖かい空気が冷やされて結露する可能性があるということですよ。
    サッシの隙間などでの結露がその良い例、室内が負圧になる三種換気で可能性が大きいですね。

  27. 27 匿名さん 2015/02/22 20:10:12

    >23 第三種より負圧にしない第一種の方がむしろ結露が盛大になりますよ

    違うね、実際うちの一種換気は新築以降数年間、冬夏通して全く結露がありません。 三種換気は経験してないので分かりませんが、室内が負圧になるということはどこからか外気が浸入しているはずですのでそこで熱交換が行われます。
    つまり結露が発生する要因が必ず有り得るということです。 その点一種換気は給気換気量(室内圧力)をバランスさせますので結露の心配はなくなります。

  28. 28 匿名さん 2015/02/22 22:19:42

    >26
    隙間から入り込む空気の速度に対して暖かい空気の湿気が拡散により浸透する速度の方が遅いですから結露しません。
    >サッシの隙間などでの結露がその良い例、室内が負圧になる三種換気で可能性が大きいですね。
    サッシ部分の結露は隙間から吸い込み空気で起きてるわけでは有りません。
    窓ガラス、サッシに触れた湿度の高い空気が冷やされて起きます。
    空気は冷やされますと重くなりますから下降流が起きます、下へ行きながら更に空気温度が下がっていきます。
    サッシ枠が断熱性が劣りますから窓の下隅に結露が発生しやすい事になります。

    >23さんが正解です、相当な高気密住宅でないと1種は負圧の度合いが小さいため隙間全てから吸い込む力がないです。
    温度差換気の力に負けて下の隙間から吸い込み上の隙間から漏れます、漏れますから量、その他の条件によって壁内結露が生じます。
    3種で確実に室内負圧が保てれば壁内結露は起こりません。
    同じ家の性能ならば3種換気が1種換気より壁内結露リスクは断然少ないです。
    壁内結露は湿気の少ない外気を吸い込む事では起きません、湿気の多い室内空気が外へ漏れる事で起きます。
    漏らさないためには室内の負圧を大きくすることが良いです、そのためには気密性能を上げて3種換気を採用する事です。

  29. 29 匿名さん 2015/02/22 23:06:19

    >27
    違いますね
    一種の家でも風呂とかレンジファン入れれば負圧になるので、その状態で窓に隙間作ってみれば分かりますよ
    三種同様でも結露しないでしょ
    なおうちも一種ですが、三種一種どちらも一長一短だと思いますよ

  30. 30 匿名 2015/02/23 01:43:22

    >25、28
    前半について。結論は合っていますね。室内に入った空気に接することで室内の暖気が結露することはありません。暖気の湿度をほぼ100%にし、大量の冷気と接触させれば結露します。これを「霧」といいます。冬に風呂場の窓を開けたときに生じます。しかし、室内の湿度は高くても70%にはならないでしょう。20℃・70%の暖気と0℃・70%の冷気が等量接したとすると、接触部分の空気塊は10℃になると仮定できます。その部分の絶対湿度(比湿)は7.7g/m~3となります。これは相対湿度にして82%です。つまり、拡散を考えなくても結露しません。だいぶ余裕を見た計算だと思うので、26の方、その他の方も、吸い込み口での結露は心配しなくても起きません。
    サッシでは気密にあまり関係なく結露は起きます。気密の小さなサッシでも、流入する外気は少量です。サッシは外にある外気で直接冷やされます。つまり、室内暖気がそのまま冷やされます。20℃・70%の暖気が、10℃になると、1m~3あたり約8gの水が結露します。あとは他の方も書かれているように、水蒸気のみの移流が生じるので、永遠に結露が続きます。だから、冷えにくい素材のサッシが重要になります。

    確かに第1種換気の方が壁内結露しやすそうですね。感覚的には信じがたいんだけど。もう少し勉強してみます。

  31. 31 匿名さん 2015/02/23 02:44:24

    >感覚的には信じがたいんだけど
    良いと、懸命に宣伝して洗脳してます。
    当然ですが1種の欠点は1種換気扇カタログ、採用H.Mは記載しません。
    殆どのH.Mの気密性能は良いとは言いかねます。
    気密性能が劣る住宅で3種換気を使用しますと寒い時に温度差換気で1階吸気口から吸い込み2階吸気口から排気します。
    顧客にも分かりますから致命的な欠陥になります、クレームになってもほとんど直しようが有りません。
    2階に吸気口が無ければ顧客は気が付きません、大手H.Mに1種換気の採用が多い理由と推測してます。

  32. 32 匿名さん 2015/02/23 04:52:44

    換気

    ①-1種・同時・機械給気/機械排気
      熱交換器(全熱・顕熱)が主体。効率上1対1がベストですが、ダクト抵抗等にてバランスは崩れています。
      エレメントは紙・樹脂・ガラス/金属チューブ等が有ります。
      価格・構造面から風量は大変小です。予算が合えば小風量の24時間換気用途。遮音効果も少し有ります。 
      
    ②-2種・機械給気/自然排気
      薪ストーブ等使用部屋(煙突に依る燃焼ガス排気・ドラフト効果利用)・今後気密度が向上すれば気にする点です。
      実際には、廊下等から排気分は供給されますが?安全上は、陽圧が必要です。

    ③-3種・自然給気/機械排気
      一般的換気扇・天井扇・レンジフードが主体です。
      給気対応は、トイレ/アンダーカット等(随時換気上廊下経由で家全体から)・居室キッチン/外壁給気口
      RC造で、玄関ドア、各室ドアがエアータイト的に気密性が良い時は、各外壁給気口は開が必要です。

      ★ドアの気蜜度が高く無ければ、各室の停止換気扇・天井扇・レンジフードより給気されて部分排気に対応可。
      但し24時間換気には無理です。天井扇等の逆流防止ダンパーは、気密度が低い為です。

      天井・壁・床・クローゼット等、和室天井は隙間大。天井扇取付部、天井/床点検口、SWコンセント廻りも隙間大。
      特に木造は。

    と思いつくまま記載しました。
      

  33. 33 匿名さん 2015/02/23 12:04:43

    >24
    狭小地で路地歩いていると、吸気の穴から家の中の話し声聞こえてたよ。
    プライバシーどこか、筒抜けだな。

  34. 34 匿名さん 2015/02/23 12:34:12

    >33
    通気層のない古い家ですね。
    吸気口は通気層から取るのが普通でないの?
    直接でないからそんなに音は漏れないし、外の音も入らない。
    通気層の外側から吸気するのは構造上難しいからないのでは?

  35. 35 匿名さん 2015/02/23 12:48:46

    >34
    2012年築。注文建設の家でした。
    各室の窓脇、床上50センチくらいの位置にアルミ製のフードがあって、そこから聞こえてました。
    建築中は、10センチくらいの塩ビパイプが室内外を貫通していました。

  36. 36 匿名さん 2015/02/23 12:58:13

    >34
    「吸気口は通気層から取る工法」っての調べてみたらデメリットしか無いみたいだが。

  37. 37 匿名さん 2015/02/23 15:14:06

    三種換気はうるさいからやめろ
    以上

  38. 38 匿名さん 2015/02/23 20:30:54

    良くないのはわかるけど、そこまで否定しなくても...
    うるさく感じるのはそこに住んでる住人で他のお家には迷惑かけてないから良いのでは。

  39. 39 匿名さん 2015/02/23 23:41:34

    >36
    検索したが凍害のデメリットしかない、かなり特殊条件。
    凍害つまり寒い時に開口部を開けっ放しの逆流とは?
    通気層は湿気を逃がすために有る、湿気が出て問題になる事が矛盾してる。

  40. 40 匿名さん 2015/02/23 23:45:15

    3種換気は顕著に低気密住宅と分かるからH.Mは困りますね。

  41. 41 匿名さん 2015/02/23 23:47:30

    どうしても外の音が気になるならセントラル3種すれば良い。

  42. 42 匿名さん 2015/02/23 23:50:43

    >39
    夏、東西日で熱せられた空気が入ってくる
    通気胴縁に防腐処理材を使えない
    というデメリットはあるかと

  43. 43 匿名さん 2015/02/23 23:54:52

    >39
    どんな状態に成ってるのか分からない通気層から吸気するのは抵抗がある。

  44. 44 素人 2015/02/24 00:16:37

    昨年3種換気の新築建てました。
    所在地は北海道です。

    こちらでは、3種換気の家が多いです。一部ハウスメーカーも本州では1種だけど、北海道のみ3種というところもあります。

    住んでみての感想ですが、極めて快適です。
    アレルギー体質で、冬に実家に帰るとくしゃみと目のかゆみが酷かったのですが、全くなくなりました(実家は低気密なので、淀んだ空気が滞留しているのだと思います)。

    外気が氷点下10度でも、パネルヒーター直上のパッコンからの冷気を感じことはなく、断熱材も厚く・トリプルサッシとしているので、外の音も気になりません。
    また、計画上は0.5回/hの換気量を確保していますが、冬は手動で0.2~0.3回/h程度に換気量を落とせば、劇的に暖房費も下がります。勿論結露もしません。

    ここからは一般論。
    特に北海道では、大手HMは1種換気を導入しているところも多いですが、全熱交換で交換率も低い安物を付けていることが多いです。気密も低いので、計画換気ができないでしょう。
    優良工務店でQ値がいい物件(外皮で1.0を切る)には、ライフブレスやスティーベル等の顕熱交換を導入している例が多いです。
    ただ、メンテナンスとなると、3種のパッコンですらメンテナンスをしない日本人が1種のメンテナンスをするのか?という疑問点は残りますね・・・

  45. 45 匿名さん 2015/02/24 01:21:19

    >冬は手動で0.2~0.3回/h程度に換気量を落とせば、劇的に暖房費も下がります。
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    自然吸気口の性質グラフを参照。
    Q値1.0でも半分は隙間から吸い込んでます、絞っても全体としては適性換気量になります。
    炭酸ガス濃度としては30m3/一人の換気量が必要とされてます。
    有害ガスが無ければ人数分換気すれば良いです、後は温度差換気に負けない量にすれば良いです。
    負けますと漏れて壁内結露の恐れが有ります。
    >外気が氷点下10度でも
    >特に北海道では、大手HMは1種換気を導入しているところも多いですが、全熱交換で交換率も低い安物を付けていることが多いです。
    北海道では凍結するため全熱は使えないと聞いてます、本当に1種換気が多いのでしょうか?
    凍結して湿度交換が減っても気が付きませんからOKなのですかね。

  46. 46 素人 2015/02/24 02:31:57

    44です。

    >>45
    >>Q値1.0でも半分は隙間から吸い込んでます
    Q値ではなく、C値ですよね??
    寒冷地においては、C値が1.0では高気密にはなりません。普通に気密処理をすれば最低でも0.5は切れます。
    0.1とか0.2をコンスタントに出せます。

    >>北海道では凍結するため全熱は使えないと聞いてます、本当に1種換気が多いのでしょうか?
    残念なことに多いんです。良心的な工務店であれば当然顕熱なんですけどねぇ。

    これは推測なのですが、住人が換気に対してあまり興味がないんでしょうね。「よく知っているメーカーだし、営業マンもこれで綺麗な空気が取り込めますよ!!って言っているから間違いないんじゃない?」的なね・・・

  47. 47 匿名さん 2015/02/24 02:44:17

    >46
    ミスです、C値でした。
    >0.1とか0.2をコンスタントに出せます。
    C値0.5は聞いてます、さすが北海道ですね。
    >住人が換気に対してあまり興味がないんでしょうね。
    コールドドラフトの不快感には敏感ではないですか?
    C値が劣り床近くに隙間が有れば冷気が這いますから関心が強いと思いますが?

  48. 48 素人 2015/02/24 04:14:57

    >コールドドラフトの不快感には敏感ではないですか?
    >C値が劣り床近くに隙間が有れば冷気が這いますから関心が強いと思いますが?

    気密が低いとはいっても、C値2.0はどのハウスメーカーも切ってきます。従って、隙間があることによるコールドラフト、という観点ではありません。あくまでも、計画換気上のお話しです。

    それと、寒冷地ではコールドラフトなんぞ暖房バカ炊きで解消だぜ!という方は結構います^^;
    というか、月4、5万かかるのが当たり前という風潮がなきにしもあらずです。
    特に大手HMで建てる方は高収入層が多いので、その傾向はあると思います。

  49. 49 匿名さん 2015/02/24 04:36:53

    >48
    暖房バカ炊き=大手HMで建てる方は高収入層
    北海道の歴史は高高(次世代普及率80%以上)で変ったと思ってましたがまだ変化を知らない人がいるのですね。
    C値2.0でも室内外温度差が大きいですからバカ炊きしないと影響が有りそうな気がします。
    室内外温度差30℃、C値2.0時温度差換気量0.2回/h(計画換気量0.5回/h)で40%と多い。

  50. 50 匿名 2015/02/24 08:56:58

    気密が完璧でないと計画管理ができないという意味が分かりません。どなたか詳しい方、教えてください。

    (1)C値2.5だと床面積1平方mあたり2.5平方cmの隙間ですよね。家1軒で吸気口4個分くらいの面積?
    もし3種換気なら、そこから隙間風は入ってもおかしくないですが、1種換気なら吸気もポンプで行う。
    そうなれば吸気、排気の圧力差の分だけが隙間から流入する、あるいは流出する。いずれにしても全体の一部だと思います。一体、計画換気量の何%くらいが隙間から流入、流出するのでしょう。

    (2)そうすると、もちろん100%計画通りにはならないわけですが、それはC値1.0でも同じ。1平方cmの隙間から、勢いよく空気が流入、流出するだけだと思います。漏れる空気の「量」は同じではないでしょうか。C値1.0と2.5の場合どれだけの「量」の違いがあるか教えてください。2.5倍ではありません。

  51. 51 匿名さん 2015/02/24 09:07:21
  52. 52 匿名さん 2015/02/24 09:33:44

    >50
    冬の寒い時期に殆ど限る話です。
    冬は室内を暖房します、暖まった空気は軽いですから浮力が生じます。
    常に上部の隙間から漏れる力が働きます、漏れた分は下の隙間から吸い込みます。
    温度差換気と言います、煙突効果とも言います、室内外温度差と高さにより換気量は変わります、下記は一般的な2階高さとしての計算と思います。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html
    >C値1.0と2.5の場合どれだけの「量」の違いがあるか教えてください
    室内外温度差20℃時、C値1.0では0.07回/h、C値2.5では0.165回/h、計画換気は0.5回/h。
    100m2位の家ですと計画換気量は130m3/h程度、C値1.0では18m6/h、C値2.5では30m3/h余分に温度差換気をします。
    差は12m3/hですから計画換気量の約10%分です。Q値への影響はハッキリ分かりませんが2~3%のエネルギー損失差程度と思います、快適度の差は有ると思いますしそちらの方が大事です。
    足元が冷たくて室温を1度上げますと5%余分にエネルギーを使います。

  53. 53 匿名さん 2015/02/24 10:04:07

    脳内「す。」氏のご登場だな。

  54. 54 匿名さん 2015/02/24 10:11:10

    >44
    メンテが必要なの、意外と知らないケース多いよ。
    関東だが、知人宅に1989新築時に付けたという三菱の熱交換換気扇があった。
    5年前私が指摘するまで開けたことがなかったそうで、フィルターが完全閉塞。
    テナントビルなんかのもそんな傾向。目詰まり知らずに回している。

    っていうか、今のはどうか知らないけどエレメント抜き出すと虫の死骸がいっぱい
    落ちてくるんだよね。(天井の点検口開けてメンテするタイプ)

  55. 55 匿名さん 2015/02/24 10:18:48

    >54
    フィルター付きの虫トラップ籠のようなのがあるよ。夏場だと生きた虫がワサワサ出てくることも多々ある。

  56. 56 匿名さん 2015/02/24 11:46:06

    >>51、52
    早速に詳しいデータをありがとうございます。参考にします。

    ただ、煙突効果のデータは室内外の気圧差が無いときの値だと思います。
    本当に欲しかったのは、室内が負圧で、煙突効果を考慮しないとき、C値によって流入量がどう変わるかということなのですが、なかなか見つからなくて。

  57. 57 匿名さん 2015/02/24 12:12:35

    >56
    C値と換気回数の関係についての第一種、第三種の違いは次を読んでください
    http://www.osiete-reform.com/clm/clm_1779.html

  58. 58 匿名さん 2015/02/24 12:48:09

    >56
    >煙突効果のデータは室内外の気圧差が無いときの値だと思います。
    違います、温度差が有り、気圧差が生じ空気は動きます。
    煙突効果で気圧差がないことは室内外の温度差がないことです。
    >室内が負圧で、煙突効果を考慮しないとき、C値によって流入量がどう変わる
    換気扇の能力で殆ど決まります、換気扇の性能曲線を調べれば分かります。
    ダクト式換気扇例
    http://architerial.jp/seiatsu_keisan/
    吸気口、隙間面積は抵抗として作用します、詳細は専門的なります。
    面積が同じなら大よそ定格風量で定格圧力になります。
    開口部、隙間を全部塞げたとしますと最大圧力130Paで風量ゼロ、窓などを開けて開口部十分に確保すれば圧力ゼロで最大風量160m3/hになります、圧力マイナスでもほぼ同じです。
    吸い込み面積(抵抗)により風量と圧力は性能曲線上を変化します。
    C値によって流入量は大きく左右されません換気扇の能力で決ります。
    隙間が多いと室内が負圧に保てずに温度差換気に負け、上部の吸い込み口から外へ漏れたりします。

  59. 59 匿名さん 2015/02/24 16:22:53

    >>58
    ありがとうございます。
    まあ、バッチリ望むデータが見つかるわけもなく、その辺りは仕方ありませんが、それでも、何となくイメージはつきました。
    お世話になりました。

  60. 60 匿名さん 2015/02/25 12:50:37

    ほんとだ、「す。」さんすごい! 全ての文章が「す。」で終わってる、完璧ですね。

  61. 61 匿名さん 2015/03/05 03:20:17

    ととどのつまり何種換気が理想なの?ちなみにⅣ地域

  62. 62 匿名さん 2015/03/05 03:47:54

    >61
    前提条件、高気密住宅。
    1.便所(浴室、玄関等ダーテイ部)3種、吸い込み口1~2か所(エアコン吸い込み口近く)。
    2.ダクト3種、吸い込み口1~2か所。
    3.便所3種。
    4.ダクト3種。
    5.個別1種。ドア下の音問題を無くしたい部屋のみ。
    6.顕熱1種。価値はない、音問題が少ないだけ。
    他は不採用。

  63. 63 匿名さん 2015/03/05 11:34:18

    すごい偏見のかたまり!

  64. 64 匿名さん 2015/03/05 11:44:44

    便所・風呂3種換気が長い目で理想
    高い設備が良いと限らない典型的な例。

    熱交換式とか大して必要ないし、15年経ったらどうなってるか知ってます?

  65. 65 購入検討中さん [ 30代] 2015/03/05 12:22:23

    15年経ったらどうなるんですか?

  66. 66 匿名さん 2015/03/05 12:25:05

    >63
    かたまりですよ。
    大手H.Mは下記図がばれるとクレームになるので吸気口が無い1種を採用する。
    http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-272.html

  67. 67 匿名さん 2015/03/05 13:05:05

    >66 大手H.Mは下記図がばれるとクレームになるので吸気口が無い1種を採用する。

    これって、どんなシステム? 詳しく説明して。

  68. 68 匿名さん 2015/03/05 15:08:32

    >>65
    新しい熱交換器に買い替えます。

  69. 69 匿名さん 2015/03/05 16:47:51

    >68
    じゃあ、すごく簡単。 費用も掛からず、問題なしですね。

  70. 70 匿名さん 2015/03/05 22:35:41

    >68
    その前にダクト掃除が有ります。
    http://chimneyhot.exblog.jp/16974258/

  71. 71 匿名さん 2015/03/05 22:48:27

    大事な事を忘れてました。
    毎年のカビチェックを忘れないように。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%BC...

  72. 72 購入経験者さん 2015/03/12 02:26:26

    うちはセントラル一種と便所三種と局所一種の混合だが
    セントラル一種のダクトは業者に頼むしか無い
    換気機器って意外とホコリが凄いんだよね
    なんで鼻毛が生えているのかが良く分かる

    でも使ってみて清掃が一番ラクなのはセントラル一種
    メンドイのが局所一種
    風が強い日にうるさく、ちょっと手間なのが便所三種

    でも最近だとレンジフードも24換気機能あるし凄いね
    高気密住宅用レンジフードなんだけど、吸排気してるって言ってたし

  73. 73 匿名さん 2015/03/12 06:25:05

    総合すると便所3種が良いってことになります。

    掃除なんて換気扇をブラシ付きの掃除機で吸えば終り。
    換気扇が多少ウーンって音しててもトイレだから・・

    吸気口は閉めてる家庭が多いらしいけど、一般住宅は、高気密をうたっていても、実験室や隔離室みたいな気密ないから(あっても最初のうちだけ)吸気口閉めても実際変わらない。
    壁の中やコンセントの穴に空気が流れるから、家にとっては吸気口以外から空気が入った方が家には健康的なんです。

    最悪なのが吸気口がベッドや学習デスク近くにあること。音が気になるらしいです。 まあ、ほとんどの家庭が結局閉めてしまうから関係ないか・・

  74. 74 匿名さん 2015/03/12 06:34:33

    >73
    >音が気になるらしいです。 
    二階の吸気口で寒い冬なら素晴らしい話です、音が出る程たくさん吸って、気密性能が良い証拠です。
    気密性能が悪くて二階の吸気口から排気する家が多いようです。

  75. 75 匿名さん 2015/03/12 13:39:42

    法律的には問題だが吸排気口を閉じるのが一番お勧めだろう。
    トイレ、風呂、キッチンそれぞれの使用時以外は換気しなくて良いように建材を選ぶ。

  76. 76 匿名さん 2015/03/12 22:36:16

    >75
    換気の目的は有毒ガスと炭酸ガスの排気目的だけでは有りません。
    寒い冬に室内を負圧に保ち、湿気が壁内に漏れて発生する壁内結露を防いでます。
    断熱材がカビだらけになり、カビによるシックハウスの恐れを無くします。

  77. 77 匿名さん 2015/03/13 00:06:59

    >76
    > 寒い冬に室内を負圧に保ち、湿 気が壁内に漏れて発生する壁内 結露を防いでます。

    外部の湿度が高い夏場は?

  78. 78 匿名さん 2015/03/13 00:14:05

    はっきり言うと気密を良くすると建物痛む。

    高断熱低気密で、サッシに通気孔があるタイプを選んで、常に通気孔を閉じておいて、トイレと風呂の換気扇を回しっぱなしにするのが一番良い選択。

    本当はオール電化で建材も良くなってるから通気孔なんて不要なんだが、法律だから仕方ない。

    お金余ってるなら何を選択しても良いけど、あんまり意味のないものゴテゴテ付けない方がいいですよ・

    壁には穴をあけないのが一番。
    特に外壁には。

  79. 79 匿名さん 2015/03/13 00:28:45

    >77
    室内外温度差が大きいと浮力の力が大きくなり下の隙間から吸って上の隙間から排気する力(上昇気流)になります。
    煙突効果の温度差換気です。
    夏は冬と異なり、室内外の温度差が少ないです。
    また夏は壁内に低い温度部分は有りませんから結露はしません、床下等は温度が低く危険です。

  80. 80 匿名さん 2015/03/13 00:35:22

    夏には逆転結露というのもあるらしいが?

  81. 81 匿名さん 2015/03/13 00:40:22

    >78
    >はっきり言うと気密を良くすると建物痛む。
    気密が悪いから建物が傷みます。
    >トイレと風呂の換気扇を回しっぱなしにするのが一番良い選択。
    必要量以上を流しますと部屋の温度が下がります、昔の隙間だらけの家に近い状態になります。
    気密が悪い住宅で必要量だけ換気します、換気扇に近い、低い位置から吸い込むだけになります。
    上の方隙間から漏れて壁内結露になりカビの発生を招きます。
    >壁には穴をあけないのが一番。
    同意しますが家は隙間少ない方が良いですから低気密は不同意です。
    気密がではなく、湿気が建物を傷めます、低気密は湿気を壁内に呼び込みます。

  82. 82 匿名さん 2015/03/13 00:57:28

    >80
    一時、話題になってましたがエアコンで極端に室温を下げなければ無いとして良いようです。
    東京の去年8月平均気温は27.7℃で平均湿度74%です。
    室温を22.5℃以下にしますと防湿シートの裏側で湿度100を超えて結露する値になります。
    上記のような状態は東京に限らず殆ど無いですから逆転結露は起こりません。

  83. 83 匿名さん 2015/03/13 01:29:40

    >82
    平均とは昼に結露が発生しても夜に消えるから問題なし?

    昼間の気温と湿度ならどうか?

  84. 84 匿名さん 2015/03/13 01:30:03

    でも夏場にエアコンガンガンで寒い位に効かす奴ってそこそこ居るじゃん

  85. 85 匿名さん 2015/03/13 01:51:10

    >83
    東京2014/8/1
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    露点温度、結露する温度のこと、気温と比較すればわかる、日付を代えて見ると良い、見えて来ると思う。
    室内温度は急激に変化しない、露点温度より下がる事は普通は無い。

  86. 86 匿名さん 2015/03/13 01:54:32

    >82
    > 一時、話題になってましたがエ アコンで極端に室温を下げなけ れば無いとして良いようです。

    熱橋になりやすいのはサッシや開口部まわり。
    気密・断熱もとりにくいため逆転結露の可能性はあります。

  87. 87 匿名さん 2015/03/13 02:17:42

    >86
    夏の逆転結露は断熱性は余り関係有りません、温度差が少ないからです。
    外気の温度が高く、湿度も高い空気が何度で結露するのか露点温度で決ります。
    アルミサッシで断熱性が殆どゼロでも露点以下に下がらないと結露しません。
    古い家でエアコンをガンガンかけて単板窓ガラスの外に結露は普通は無いです。

  88. 88 匿名さん 2015/03/13 02:28:23

    >87
    > 古い家でエアコンをガンガンか けて単板窓ガラスの外に結露は 普通は無いです。

    問題なのは枠ですよ。

  89. 89 匿名さん 2015/03/13 02:34:19

    >88
    >アルミサッシで断熱性が殆どゼロでも露点以下に下がらないと結露しません。

  90. 90 匿名さん 2015/03/13 02:41:49

    >88
    サッシなどの熱橋は逆転結露の場合は結露し難い状態になります。
    サッシは外気温度と室内温度の影響を受けて中間的なサッシ温度になります。
    充填断熱の防湿シートは室温の影響を受けやすい所に施工され、断熱材で外気の影響を受け難いですからサッシ部等より温度は下がり結露し易いです。

  91. 91 匿名 2015/03/13 04:04:14

    >90
    夏場の逆転結露は、通常の状態では、サッシはもちろん、壁体内でも起きません。
    露店温度より室内の温度が高ければ、結露の可能性は極めて少ないです。

    逆転結露の起きそうな状況は、
    ①湿度が100%に近い状態。
    ②壁や窓に冷房の冷たい空気を直接ガンガン当てているとき。
    でしょうか。

    ①の場合は夏の間に2,3日あると思いますが、壁体内の通気や透湿により、晴れた日に乾くでしょう。壁体内の透湿性が低ければ多少危険が高まります。
    ②の場合は普通ないですね…風向き変えてね。

  92. 92 匿名さん 2015/03/13 04:45:47

    >91
    東京2014年7,8月の平均湿度の高いベスト3
    7/4 21.6℃ 89%
    7/7 23.4℃ 89%
    8/28 21.1℃ 91%
    上記の3日の最高露点温度は22.6℃で結露が起きる状態ではないです、2013年も無さそうです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    東京等都市部は結露し難い状態になってます。
    逆転結露は露点温度より室温(壁)が低いと起こります、外気の相対湿度は直接関係しません。

  93. 93 匿名さん 2015/03/13 05:01:14

    >92
    2014/8/10水戸
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
    最高露点温度25.4℃です、エアコンを強くすると危険な値です。
    相対湿度96%以上は実質湿度100%です、アメダスの記録は地上高さ1.5mでの計測です。
    放射冷却で地表面が冷やされ空気中の湿気が結露します、地表面より1.5m高さでは温度高いですから相対湿度は下がってしまいます、湿度100%はアメダスデータで見た事は有りません。

  94. 94 匿名さん 2015/03/13 12:52:12

    東京で全国を語るのは強引。

    「東京」もアスファルトやコンクリートに囲まれて湿度の低いビルの谷間の大手町から、
    少しは樹木の多い九段へ移動して湿度も変化していくので、これからはわからんよね。

    更には東京より西、特に中部や近畿以西では湿度も高いので夏型結露には要注意。

  95. 95 匿名さん 2015/03/13 14:23:00

    夏と冬で吸気量と排気量を個別に調整出来ると良いですね。

  96. 96 匿名さん 2015/03/13 20:45:18

    平均温度や平均湿度で結論付けるのは危険な発想。 気温30℃以上で高湿度の時も数多くあります。
    その時にはエアコン冷房をガンガンかけているはずですので室内の至る所で結露が発生しています。
    それに対しては気温、湿度の低い日に乾くので問題ないとの結論でしょうか?

  97. 97 匿名さん 2015/03/13 22:03:10

    >94
    調べてからレスして欲しいですね。
    データは都市しか有りません。
    2014年7月8月
    大阪27.8 70 27.8 74
    神戸27.3 72 27.4 75
    広島26.9 74 26.9 78
    博多27.1 79 26.5 85
    鹿児島 27.5 78 27.7 81

  98. 98 匿名さん 2015/03/13 22:16:59

    >96
    >気温30℃以上で高湿度の時も数多くあります。
    調べましたか?、数多くは有りません。
    沖縄で逆転結露しそうな日は有りました、最高露点温度27.4℃。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=91...
    >室内の至る所で結露が発生しています。
    見た事が有るのですか?
    壁を剥がして防湿シート見ないと分からないはずです。
    防湿シートの部屋側はエアコンで除湿されますから結露する事は有りません。

  99. 99 匿名さん 2015/03/13 22:44:31

    オジサンが平均でしか話さないのは夏型結露は発生しないと書いてしまった手前、説明に都合が良いからでしょうか?w

    冷房温度20℃代後半設定としても、エアコンから噴出する風は10℃前後です。
    床下エアコンで冷房でもしようものなら超危険ですね。

  100. 100 匿名さん 2015/03/13 23:17:32

    >99
    >夏型結露は発生しないと書いてしまった手前
    いいえ、貴方がいますから常に隙を見せないようにコメントしてます、結露しないと断言はしません。
    >82以降参照
    >一時、話題になってましたがエアコンで極端に室温を下げなければ無いとして良いようです。
    >92>93のURL先は平均値でなく時間毎データですから見てね。

    >冷房温度20℃代後半設定としても、エアコンから噴出する風は10℃前後です。
    逆転結露についての理解が不足してます。
    防湿シートを境界にした時には室内の結露ではなく、室外の結露です、充填断熱の場合は室外ですが断熱材の中なので好ましい事では有りません。
    窓ガラスで言いますと冬は室内側で結露します、夏の逆転結露は室外側で結露します。

  101. 101 匿名さん 2015/03/13 23:40:09

    96さんと99=私は別の人なのでよろしくねw

    ということで、誰も室内(側)の話しなどしてないだろ!w

    >室外の結露です、充填断熱の場合は室外ですが断熱材の中なので好ましい事では有りません。

    最初から問題はコレで。

  102. 102 匿名さん 2015/03/14 03:46:25

    >101
    何時も支離滅裂な貴方とは間違いません、>96さんに失礼です。
    >室内(側)の話しなどしてないだろ!
    >エアコンから噴出する風は10℃前後です。
    室内の風の話ですね、無理でしょうが意味を試しに説明して下さい。

  103. 103 匿名さん 2015/03/14 08:59:06

    第3種だと、給気が給気口またはYKKなどのサッシ上部の吸気口から吸気する方法がありますが、
    穴を開けるよりもサッシからの方が断熱性能が維持されると思います。

  104. 104 周辺住民さん 2015/03/14 10:02:05

    どれとどれが同じ人なのかわからなくて混乱します。

  105. 105 匿名さん 2015/03/15 04:57:38

    全部読ませてもらいましたが、夏型の結露はあんまり気にしなくてもよさそうですね。安心しました。

    103さん、サッシの吸気口からの方がいいですか?試してみようかな。

  106. 106 匿名さん 2015/03/15 21:54:10

    これまでもこれからも、第三種換気が主流でしょう。
    ただ、吸気口を壁にあけるリスクの高いのは減っていき、サッシに開閉できる換気口が組み込まれてるタイプ。
    外壁、内装工事共に早いし、雨漏りリスクも少ない。

    個人的には排気するのは、1Fトイレと2Fトイレ、それと浴室だけで良いと思う。
    キッチン換気扇も微弱運転機能ありますし。

    2F廊下に換気扇は全く必要ない。

    ダクト式の高性能なタイプは設置後数年後の中の写真見たら絶対に採用できない。って思いました。

  107. 107 購入経験者さん 2015/03/16 08:24:19

    換気がしたいなら便所3種はダメよ
    扉一枚開けただけで計画換気できない

    吸気口閉めるなんてもっての他よ
    吸気口閉めた所で他所の箇所から吸気するから、ソコにホコリが溜まるようになるだけよ
    コンセントあたりから吸気されたら、それこそ火災の原因になりますよ
    空気清浄機やエアコンのフィルター見てみ?
    どれだけ汚れると思ってる?

  108. 108 匿名さん 2015/03/16 08:51:09

    計画換気ですと、何のためですか?
    有害ガスは最初だけ注意、その後は壁内結露を防ぐため室内の負圧を保てるかが大事。
    C値0.5以下なら少し理解出来ますが大手H.Mで有りますか?
    >吸気口閉めるなんてもっての他よ
    自然吸気口
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    C値2.0なら全閉しても70%位吸気するから十分。
    C値5.0なら全閉しないと室内負圧を保てない。
    >空気清浄機やエアコンのフィルター見てみ?
    外気と室内では100倍位汚れ方が違う、人が汚れを出してる。
    ダクト中は汚れ放題。

  109. 109 匿名さん 2015/03/16 08:53:02

    >106
    ダクト3種でないと風受けたらまともに換気できないよ

  110. 110 匿名さん 2015/03/16 09:18:41

    >109
    風をまともに受ける換気扇等、今時有るの?

  111. 111 匿名さん 2015/03/16 12:01:41

    ダクト式だけは絶対やめときって。
    古いの10年前のホコリが溜まった掃除機の排気を常に吸うようなものですよ。
    机上の空論です。
    熱交換式とか臭いもこもるし、光熱費の節約にもなりにくいと思いますよ。

    ハウスメーカーは様々な差別化で高く売ろうとしてるけど、交換が容易な方がいいかと。

  112. 112 匿名さん 2015/03/16 16:08:49

    >111
    ダクト3種のダクトは排気ダクトだけなことも知らないのか?

  113. 113 匿名さん 2015/03/17 23:20:29

    1種のことを言っているのだと文面から分からない人なのかな?

    1種より3種がメンテナンス性と経年対応カが高いのは事実だけど、家電を買う時に、カタログ裏面の性能表を見比べてどうでもいい数字の大小にこだわる人もいるから、1種を選びたい人も一定数いるのも事実。

    でもそれは、DVDプレーヤーで開閉トレイの開閉速度にこだわっているようなもの。
    大事なのは再生するDVDのストーリー

  114. 114 匿名さん 2015/03/17 23:45:19

    >113
    たとえが良くわからないが、冷蔵庫で大事なのは冷蔵庫の性能でなく、冷蔵庫の中身っていう意味?
    確かに消費期限の切れたもの入れておいても無駄だけど、ピンとこないたとえです。

    やっぱり冷蔵庫を「買う」ときには、冷却性能、保存性能、容量、省エネ性能、使いやすさで選ぶよね。

    使いやすさも考えると、1種より3種にメリットがあるかも。
    うちは1種だけど…

  115. 115 匿名さん 2015/03/18 00:13:55

    換気の種類なんて、冷蔵庫で言ったら、天板の素材にこだわってるようなもの。

    見えないし、耐久性あれば何でもいい。




  116. 116 匿名さん 2015/03/18 00:17:04

    例えでは洗濯機、2層式洗濯機から自動洗濯機(1種換気)になり楽になったが裏はカビだらけの欠陥標品。

  117. 117 匿名さん 2015/03/18 00:21:25

    >105
    >106
    昔の公団なんか、ちゃんとサッシに換気窓あったよ。
    それが見栄えとか言って民間マンションは吸気口になっていった。
    戸建てでもハウスメーカーのサッシは換気かまちが付いていた。

  118. 118 匿名さん 2015/03/18 08:48:20

    積水ハウスなんて高すぎて、しかも鉄骨だから検討候補にも入らなかったけど、
    サッシに吸気口ついていたよ。

    その部分は真似しました。あとモデルハウスの間接照明も。

    1300万浮きましたよ。地元の工務店で坪41万で建った。

  119. 119 匿名さん 2015/03/24 03:34:12

    ロイヤル電機の一種換気システムは良いのかな?
    だれか使ってる人、感想教えてください。

  120. 120 匿名さん 2015/03/24 04:20:55

    ステマご苦労さん、読み直してみれば。

  121. 121 匿名さん 2015/03/25 21:17:18

    >>119
    ローヤル電気の換気使ってますが悪くないです。
    交換率が高く消費電力も少ない方だと思います。
    コントロールパネルで吸気と排気の風量をそれぞれ個別に簡単に調節出来る点も良いと思います。
    フィルターを3ヵ月に1回掃除するのが少し面倒ですが水洗いも出来るのは良いです。
    使用感は悪くなく全熱交換で言われる臭いも特に気になりません。
    特殊なエレメントで臭いや細菌が戻らないらしいです。

  122. 122 匿名さん 2015/03/25 22:19:47

    >水洗いも出来るのは良いです。
    PM2.5の時代に役立たず。
    良く乾かさずにダクト内をカビの温床にするのが落ち。
    >調節出来る点も良いと思います。
    誰のため何のための調整、面倒なだけ。
    >使用感は悪くなく全熱交換で言われる臭いも特に気になりません。
    気にはならないが有りか。
    >らしいです。
    信じる者は救われる?

  123. 123 匿名さん 2015/03/25 22:22:53

    3ヶ月に1回の掃除って1年後にまだ覚えてる人いたら奇跡ですね。

  124. 124 匿名さん 2015/03/26 13:29:56

    >>122
    掃除機だけの時もありますが洗った後は乾かしてから使用しています。
    例え多少の水分が残っていたとしても風があるので直ぐに乾くでしょうしもともと水分も交換する全熱換気なのでダクトのカビには余り関係ないと思います。
    オプションでPM2.5対応フィルターもあるので気になる方はどうぞ。
    吸気と排気を個別に調節出来るので夏は加圧気味に冬は負圧気味に調節しています。
    臭いは生活している人間は感じないとの意見もあるので本当に臭いがないかは分かりません。
    ただ空気清浄機の臭いセンサーは反応していないので特に気にする程ではないと思います。
    メーカーが信じられないならそれまでですのでご自由に。
    買い物はしない方が良いと思います。

  125. 125 匿名さん 2015/03/26 13:32:16

    >>123
    掃除もできない人はフィルターのない換気が良いと思います。

  126. 126 匿名さん 2015/03/26 22:17:55

    >124
    >カビには余り関係ないと思います。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%BC...
    >メーカーが信じられないならそれまでですのでご自由に。
    しらじらしくステマするメーカーは信じません。
    >買い物はしない方が良いと思います。
    盲目的な買い物はしません、大きなお世話です。

  127. 127 匿名さん 2015/03/26 23:50:39

    >126

    ロスガードと言う特殊な商品ですね。

    熱交換素子の容積が従来の120倍もある商品なので、熱交換率は上がるものの素子を通過する空気の流速がゆっくりなので湿気が抜けずにカビてしまう欠陥商品です。

    うちは普通の全熱交換を5年使っていますが、熱交換素子は真っ白ですよ。

    もしもカビたら、アルコールでカビを死滅させるだけですね。

  128. 128 匿名さん 2015/03/27 00:32:58

    >127
    ロスガードは欠陥商品ですか、それでも販売してるのですかリコールされてませんよ。
    特殊ね、ご都合主義、風速を落とせると宣伝してませんか?
    風速何メートル以上なら安全なのですか?
    >もしもカビたら、アルコールでカビを死滅させるだけですね。
    経験者は語るですか。

    「漏れが有るから余分に換気しなさい」と国土交通省の達しも有りますから1種全熱が欠陥商品です。

  129. 129 匿名さん 2015/03/27 01:13:19

    まず基本的に換気や全館空調も、ロスガードとか細かい商材はともかく全熱式か顕熱式かを見たほうがいい

    調湿効果をうたう製品は間違いなく全熱式、商品の仕組みじょう、トイレとお風呂を空調システムに取り入れられない。そのため、トイレを使用するたび個別排気され、吸気が足らず実際の吸気は半分以上が換気システム外の自然吸気となる

    基本手に、同じ価格で全熱式か顕熱式か選べる選択肢があるんなら、迷わず顕熱式を選んで問題はない。調湿などの言葉に騙されないようにね

  130. 130 匿名さん 2015/03/27 04:46:45

    >128

    >経験者は語るですか。

    文章が理解できない?アルコールでカビを死滅させるのは一般的な知識でしょ。
    ロスガードでもカビの発生しないお宅もある様なので、欠陥商品とまでは行かない様です。

    ダダ漏れで計画換気の出来ない家の便所3種よりは、漏れが多少有っても1種全熱の方がましですよ。

  131. 131 匿名さん 2015/03/27 07:53:05

    >130
    >ダダ漏れで計画換気の出来ない家の便所3種よりは、漏れが多少有っても1種全熱の方がましですよ。
    換気装置の比較に家の気密性能を替えるのですか馬鹿ですか?

  132. 132 匿名さん 2015/03/27 09:30:01

    >131

    気密性が無ければ、3種で計画換気なんて出来ないことも知らないアホですね。

  133. 133 匿名さん 2015/03/27 09:58:00

    >132
    ダダ漏れなら新鮮空気は十分入り計画換気は不要。
    アホでも分かりそうだが筋金入りの馬鹿か。

  134. 134 匿名さん 2015/03/27 17:52:13

    >>126
    フィルターに残った水分の話だったと思いますがロスガードはフィルターを洗うのですか?
    普通は常に空気が通過しているので乾き易くカビ難いと思いますしフィルターも洗うと真っ白になりカビが生えた跡はないです。
    うちの物からは信じ難いのですが画像のロスガードは停止させたりせず正常に使用されていたのでしょうか?
    メーカーは信じられなくてもこのような画像なら信じられるのですね。
    それと営業ではなく普通のユーザーです。

  135. 135 匿名さん 2015/03/27 18:02:49

    >>128
    漏れがあると言っても大半の1種換気が有効換気量率95%以上だと思うので余分に換気するのは5%程度で良いと思います。
    それと駄々漏れの家はどうかと思いますがそれなら機械からの多少の漏れは余り関係ないと思います。

  136. 136 入居済み住民さん 2015/03/28 00:45:10

    >>117
    昔の4階建て階段の公団、エアコンなしで生活できるように、通風、採光を良く考えて設計されている思います。
    階段というのが・・
    長谷工の外廊下、ようかん割より住み心地は全然いい。

    廊下に面した部屋なんて、窓開けられないから通風は最悪。

    窓を閉め切って、換気扇を24時間使って換気する方式がはたしていいのかと疑問に思う。

  137. 137 匿名さん 2015/03/28 01:43:56

    >136
    >窓を閉め切って、換気扇を24時間使って換気する方式がはたしていいのかと疑問に思う。

    なら、換気のためにいつも窓開けっ放しで生活してりゃ良いだけ

  138. 138 購入検討中さん 2015/03/28 03:14:12

    マーベックス社とローヤル電機だとどちらが良いのかな?

  139. 139 匿名さん 2015/03/28 03:16:38

    133みたいな計画換気の意味さえ知らない無知っているのね。

    ある意味新鮮!!

  140. 140 匿名さん 2015/03/28 03:26:46

    >139

    自分が馬鹿なのに平気で「ダダ漏れなら新鮮空気は十分入り計画換気は不要。 」と言うアホですから相手にしない方がよいですよ。

    ダダ漏れならショートパスして換気扇回りの空気のみが入れ替わるのは常識ですから。

    計画換気の「常に外気の出入り口を明確にして、必要量の新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出し続けるシステム」を不要とはあきれますね。

    3種換気システムを効率的に働かせるためには、住宅が「高気密」であることが重要なポイントなので、気密性の低い家では少ない換気量で効率的な換気は出来ません。

  141. 141 匿名さん 2015/03/28 03:35:28

    >139>140
    法律的にも許可されてる、計画換気扇を付けなくてもよい家が有ります。
    馬鹿なのですから換気は何故必要か、一からお勉強して下さいね。

  142. 142 匿名さん 2015/03/28 03:36:59

    改正建築基準法の施行により、2003年7月1日以降着工の新築住宅には、24時間計画換気の設備の設置が義務づけられましたよ。

    ここは24時間換気のスレなので、計画換気以外は不要でしょ。

  143. 143 匿名さん 2015/03/28 08:35:48

    >135
    >漏れがあると言っても大半の1種換気が有効換気量率95%以上だと思うので余分に換気するのは5%程度で良いと思います。
    思います、無責任でいい加減ですね。
    綺麗な空気が漏れて5%不足したなら5%分を補えば済みます。
    汚い空気が綺麗な空気の方へ漏れるから問題になってます、5%補っても綺麗になりません。

  144. 144 匿名さん 2015/03/28 22:23:37

    >134
    >営業ではなく普通のユーザーです。
    しらじらしいですね。
    此処は1種、3種のシステム選定スレです。
    個別メーカーはスレチです、別スレ立ってて宣伝して下さい。
    ステマしてる糞メーカーは信じられません。

  145. 145 匿名さん 2015/03/28 23:19:11

    >>143
    汚い空気と言いますがそれまで室内にあった空気が室内に戻るだけです。
    24時間換気は室内の空気に新しい空気を少しずつ混ぜながら換気しますから換気量が適切になれば良いです。
    それが嫌なら一瞬で全ての空気を入れ換えなければいけませんが無理です。
    正確には増やした換気にも有効換気量率がかかるので105%なら99.75%、106%なら100.7%の換気量になります。
    ネットに溢れている画像も無責任でいい加減な情報だと思いますが?

  146. 146 匿名さん 2015/03/29 01:21:47

    >145
    水道水に下水を5%混ぜるようなもの、飲み水にしなければ良いのかな?
    風呂水に下水が混ざっていても気分が悪い。
    体に入る空気は少しでも綺麗な方が良い。
    人のための換気、機械のための換気ではない、汚い空気が混ざるのは少なくても欠陥商品。
    理想的な換気は3種の一筆書きの換気、滞在時間の長い寝室に新鮮空気を入れて徐々にダーテイ部に流していく。

  147. 147 匿名さん 2015/03/29 02:21:21

    水道水が下水になるほどの室内に汚染源があるような家なら3種ということのようだな。

  148. 148 匿名さん 2015/03/29 02:56:47

    >146
    そんなあなたは下水100%空気のトイレで用を足したり下水100%空気の風呂でくつろいでて平気なんですか?

  149. 149 匿名さん 2015/03/29 03:56:47

    >148
    よく考えて見ると良い、100%になるかな?
    何のため、トイレ、浴室は専用換気扇が有るか。
    人は移動する、どの部屋も満室な事は普通はない、納戸等、換気不要の部屋も有る。
    規則、決まり、換気扇が有るから換気でなく、何のための換気か良く理解をしないとね。
    人が汚い空気を吸う量を最小限にするのが計画換気、滞在時間も大事。
    もっと理想な換気は人の動きに合わせて換気すること。

  150. 150 匿名さん 2015/03/29 04:44:17

    法的に新築住宅は24時間換気が義務ですが。

    換気の理由は。
    高気密住宅である。・・・・室内の自然換気が期待出来ない。
    1-新建材から発生する、各種化学物質を排出する為。・・法的には不可ですが、天然材を使用すれば換気不要。
    2-隙間風が侵入しない、新鮮空気を得る為。・・・・・・3LDKで居住人員が2人位であれば、酸素量から給気不要。
    実質必要換気量30m3/h・人・・・は以下の日常生活で十分対応出来ます。・・・・・・・玄関ドア開閉、キッチン換気扇使用(朝・昼・晩)、トイレ換気扇(使用時)、その他日常行動(洗濯干し、掃除他)

    現代の貧困住宅が生み出した、窮余のシステムです。

  151. 151 匿名さん 2015/03/29 05:17:14

    >150
    >法的に新築住宅は24時間換気が義務ですが。
    >天然材を使用すれば換気不要。
    義務は設置だけ?使用は義務になってない。
    >実質必要換気量30m3/h・人
    炭酸ガス濃度を1000ppm以下にするための値で換気効率が優れていれば以下でも良い。
    有害物質等が無く、水蒸気による弊害がなく、炭酸ガス濃度が1000ppm以下なら換気空気量は少なくても良い。
    換気経路を考えて工夫すれば少ない換気で良い、1種熱交換器付き換気装置は愚かな装置になる。
    心配なら炭酸ガス濃度計で調べれば良い。
    将来は炭酸ガス濃度計、人センサー、負圧センサー等と連動した最小流量3種換気装置になる?

  152. 152 匿名さん 2015/03/29 07:54:37

    >>146
    例えが馬鹿らしく無意味ですが室内にある空気と同じ品質のものが下水なら室内空気全てが汚く下水と同じです。
    下水の中で生活しているのですか?
    そんな空気は吸えないなら一瞬で空気を全て入れ換えるか吸気口に頭を入れていて下さい。
    壁を全て取り除くのも効果的ですよ。
    換気が一筆書きであろうと吸気した直後から室内空気と混ざっていくので吸気口から離れず生活しないといけませんね。

  153. 153 匿名さん 2015/03/29 08:33:36

    >152
    馬鹿なようですから少し分かり易く説明します。
    10m2で高さ3m気積30m3の部屋4室で4人家族とします、全体の計画換気量は30m3/hx4室x0.5回=60m3/h。
    一方は1種の計画換気、他方は一筆書きの3種換気の場合どちらが綺麗な空気を吸えるでしょう?
    一筆書きの場合は各自が何処にいても最低限の綺麗な空気を吸えます、無駄な空気は生じません。
    1種計画換気の場合は一部屋に二人までは最低限の綺麗な空気になります。
    3人以上では新鮮空気が不足し汚い(炭酸ガスの多い)空気を吸います、人の居ない部屋の空気が無駄に捨てられるためです。
    無駄に捨てられる空気を熱交換して得したと錯覚する馬鹿を自覚して下さい。
    馬鹿だから理解出来ないかな?

  154. 154 匿名さん 2015/03/29 08:41:03

    >153訂正
    10m2で高さ3m気積30m3の部屋4室で4人家族とします、全体の計画換気量は30m3/hx4室x0.5回=60m3/h。

    20m2で高さ3m気積60m3の部屋4室で4人家族とします、全体の計画換気量は60m3/hx4室x0.5回=120m3/h。

    一部屋に二人まで

    一部屋に一人まで

    3人以上では

    2人以上では

  155. 155 匿名さん 2015/03/29 08:49:01

    10平米4部屋で4人家族?そういう極狭小家屋の話か。
    参考にもならないな。

  156. 156 匿名さん 2015/03/29 09:16:57

    >>153
    主旨がコロコロかわりますね、漏れた空気の話ではなかったのですか?
    3種であれ吸気は各部屋からされると思いますが?
    その理論なら空気が漏れた方が多少なりとも各部屋の均一化に寄与して良いですね。

  157. 157 匿名さん 2015/03/29 10:04:08

    >153
    一筆書きの上流に2人と下流に1人いて上流の1人が屁、もう1人がゲップをすると、
    下流にいる人はその屁とゲップをもろに吸うってことですね

  158. 158 匿名さん 2015/03/29 13:03:30

    >>153
    まさか一筆書きとは文字通り吸排気口ひとつずつで一筆の空気の流れですか?
    馬鹿らしくて考えつきませんでした。
    それで全ての空間を換気するには廊下を無くし全ての部屋を隣接させるかダクトで繋ぐしかありませんね。
    上流の部屋に行くためにそれぞれの個室を通過するのは論外ですしダクトで繋いでも上流の部屋が廊下へのドアを開ければ他の部屋が換気されませんが。
    以前換気装置の比較に気密性能がどうと書き込みがありましたが間取りの制限の方が難しく現実的ではないですね。
    それと1種でも吸排気口の位置や流れが同じならその一筆書きの気流にできます。
    普通はしませんが。

  159. 159 匿名さん 2015/03/29 13:23:32

    >156>157>158
    主旨は変わっていない出来るだけ綺麗な空気を吸うための話。
    一筆書きの場合は一番下流の位置する住人にも最低限の空気は保障される。
    無駄な空気がないから上流の人間はより綺麗な空気が得られる。
    理屈が分かれば理屈に合わせる知恵が必要。
    窓を開けたからドアを開けたからダクトがどうした言い訳に過ぎない。
    計画換気と称して汚い空気を吸って平気な輩が信じられない、屁理屈はどうでもよい目的は綺麗な空気を吸う事です。
    馬鹿なりにもう一度計画換気の欠点を考えなさい。

  160. 160 匿名さん 2015/03/29 13:27:15

    >157
    はしたない事はしないようにしつけを受けてない卑しい人ですね。

  161. 161 匿名さん 2015/03/29 13:56:04

    >>159
    1種と3種の話はどうなったのですか?
    一筆書きの気流を作るためにダクト工事をするのですか?
    汚い空気が嫌なら吸気フィルターを着けてフィルター掃除や交換も適切に行いましょう。
    経験から言うと排気フィルターとは比べ物にならないくらい吸気フィルターの方が汚れます。
    3ヶ月で吸気フィルターは真っ黒です。
    それと各人の個室に多人数が集まる頻度と時間の兼ね合いもありますが各部屋から吸気し共用部で排気した方が全ての部屋で常に換気が為されて良いと思います。
    普段は各部屋の炭酸ガス濃度も問題ないでしょうしもし多人数が長時間集まったとしても一時的な事なのでその時は換気量を増やすなりドアや窓を開けるなりして対処すれば良いと思います。

  162. 162 匿名さん 2015/03/29 14:55:52

    >159
    >一筆書きの場合は一番下流の位置する住人にも最低限の空気は保障される。

    それならその一番下流の空気が上流に少し戻っても上流は十分綺麗な空気だってことなんだね?

  163. 163 匿名さん 2015/03/29 16:29:04

    >>159
    一番下流の人には一番汚い空気が保障されますよ。最低限の空気が保障されるの意味が分かりません。1種の吸気が5%下水が混ざった空気だとしたら、最下流は100%下水ということになります。1種の吸気よりきれいな空気が供給されるのは最初の1部屋だけです。

    でも実際は違いますね。3種の最下流でも少し不味いけど飲める水程度の空気ですね。では1種の吸気は?
    一筆書きの最上流と最下流の差に比べたら、1種、3種の差なんて、数字としたらほんのわずかです。そこに必要以上の差を見つけ出そうとするから訳の分からない理論を展開することになります。

    比較スレだし、比べなきゃ話が進んでいかないけど、極端な例えで相手をけなしても、これから真面目に比較したい人の参考にはならないですよ。

  164. 164 匿名さん 2015/03/29 19:06:15

    総合するとトイレと風呂場から排気する3種がトータルで一番良さそうですね。
    メンテもほとんど不要ですし10年後にダクトの汚い空気を吸うこともない

  165. 165 匿名さん 2015/03/29 22:36:53

    まだ理解出来ない馬鹿が入るようですね。
    >150さんがレスされてるように必要換気量30m3/h・人が必要です。
    1種熱交換換気の計画換気で各部屋に30m3/hずつ換気しますと一部屋に一人だけ綺麗な空気が吸えます。
    一部屋に3人集まれば10m3/h・人になり換気不足です、空き部屋の60m3/h空気が無駄になります。
    一筆ならどの部屋にも120m/hの換気空気が流れますから無駄な空気はなく住人は何処にいても綺麗な空気が確保されます。
    馬鹿だからすぐにダクトとは、一筆が理解できないなら4部屋を一部屋にまとめて考えても良いです。
    無駄な空気を無くす工夫が大事、一筆に拘っる必要は有りません。
    外気の取入れにフイルターが必要ならフイルターの圧損分の換気扇を含め付ければ良いです。
    1種換気を否定する訳では有りません、無駄で高く、汚い、セントラルダクト式の熱交換付1種を否定してます。
    >ドアや窓を開けるなりして対処すれば良いと思います。
    そうです計画換気が正しいと錯覚してます、実際はドア、窓を開けないで一部屋に集まり汚い空気を吸ってます。
    固定観念は捨てて下さい、部屋を換気するのが目的ではないです、人が綺麗な空気を吸うのが目的です。
    計画換気が出来ないから3種は駄目と言われますが嘘です実際は逆に綺麗な空気を吸ってます。
    人が家中に分散してる時だけ機能を発揮できそれ以外は多く電力を消費して無駄に換気して熱損失してるセントラル1種熱交換器付は愚かな装置です。

  166. 166 匿名さん 2015/03/29 22:53:40

    前から1種換気は無駄だと思ってました。
    ダクトの中を見て、こりゃ人体にだめだって思ってスイッチを切っています。
    新築の時だけ良いシステムです。

  167. 167 匿名さん 2015/03/29 22:59:02

    土屋ホームとかのダクト式全館暖房も同じ。

    45坪くらいあるなら、2Fの暖房を何か検討しなきゃいけないけど、1Fの熱でやんわりと2Fも暖かいし、必要な時にエアコンつけた方が当然エコで電気代も相当違う

  168. 168 匿名さん 2015/03/29 23:10:20

    風呂とトイレはそもそも換気扇切ったら色々不都合が起きる場所なんだから、3種以外の換気方法が出てきた意味がわからない。

    高く売りたい?ハイテク感?ローコストとの差別化?

  169. 169 匿名さん 2015/03/29 23:36:15

    >168
    殆どの大手H.Mの気密性能は良いとは言いかねます。
    気密性能が劣る住宅で3種換気を使用しますと寒い時に温度差換気で1階吸気口から吸い込み2階吸気口から排気します。
    顧客にも分かりますから致命的な欠陥になります、クレームになってもほとんど直しようが有りません。
    2階に吸気口が無ければ顧客は気が付きません、大手H.Mに1種換気の採用が多い理由です?

  170. 170 匿名さん 2015/03/30 05:40:46

    吸気された空気は室内の空気と混じるので、排気が汚いとか言う方がおかしいですね。

    1種が吸気に排気がわずかに混入するからダメな訳ではありませんし、機密性の高い3種なら完全と言う訳でもありません。

    元々は化学物質が原因といわれる"シックハウス症候群を軽減させる目的で、換気により化学物質を排気し希釈するのがねらいでしょ。

    本当に必要な換気量は化学物質を主に発生する建材や家具毎に変わりますから、規定換気量はただの目安です。

    特に家具は規制が無いので有害なものがあるそうですから、注意が必要です。

  171. 171 匿名さん 2015/03/30 06:47:21

    >排気が汚いとか言う方がおかしいですね。
    要らないから排気する、汚れたから排気する、頭は大丈夫?

  172. 172 匿名さん 2015/03/30 11:01:31

    給気(サプライ・エアー)は一概に綺麗とは、限りません。

    例:清浄度の評価(チリの数量)主として、クリーンルーム、食品工場、病院手術室、半導体工場等の基準値で小さい数値がクリーン度が高い。
    かなり大雑把ですが?
    1-交通渋滞のひどい道路側の空気(大気)、今でも存在する工場地帯の風下、滞留地帯の空気(大気)はクラス10,000
    2-大都市地域は・・・・・・・クラス5,000
    3-郊外の交通が稀な地域は・・クラス1,000
    4-山森地帯は・・・・・・・・・・クラス100

    化学物質、CO2等は又各地帯により、相違しますが、給気すれば好いものでは有りません。

    そろそろ、国の基準である24時間換気に拘らず(法的にはクリアー必要)、各地域に対応した給気システムが必要です。
    例:1,2地帯では、プレフィルター(5mmt位)+中性能フィルター(25mmt)+出来ればチャコールフィルターを設置し、処理された空気を室内に給気する事が望ましい。

    混じるとか、90㌫しか入れ替わらないとか、ダクト内部が汚れているとか、理想の空気の流れとかは、重箱の・・・です。

    ダクトの汚れ?家庭用エアコンも、本体吸込グリルから、フィルター・熱交換器・送風機・吹き出しグリルまで、約60cmのダクトを通過して、室内空気が出ています。このダクトも大変汚れています。清掃しても2日目には汚れは有ります。

    熱交換器(プレート、コイルは除く)は、フィルターとしても有意義です。

    化学物質以外にも、配慮必要です。


  173. 173 匿名さん 2015/03/30 11:54:37

    また別な馬鹿が現れた。
    誰も純水が良いとは言ってない水道水十分、空気も同じ都会などを除けば普通の外気で十分。
    24時間換気システムにおいての綺麗汚いですよ、以外はスレチ、外気の汚れは別スレを立ててやってくれ。

  174. 174 匿名さん 2015/03/30 12:01:22

    そうですね。
    地域によっては排気より吸気の方が汚い。また、PM2.5や花粉の問題もあり、吸気にフィルターが必要になった。それで1種換気が生まれたと理解しています。もし3種の吸気口すべてにフィルターを付けるとコストがかかりすぎるし。
    また、3種換気では冬に寝室に外の冷気がそのままの温度で吸気口から入ってくることになる。で、暖まった空気が便所に流れます。それは嫌だな。

    とはいえ、3種の方がコストがかからないし、換気効率がいいのも確かです。それに、寒冷地では、常に室内を負圧にした方が壁内結露の危険も少ない。

    結論は好きな方にすればいい。

  175. 175 匿名さん 2015/03/30 13:03:18

    24時間換気システムは、住宅を構成する機能、構造、部材等が進化した結果、全てが結果として総合的に負のサイクルへと進行しました。個々の要素は優れています、高高気密、接着合板、接着構造材、化学合成化粧材は従来品より進化したものです。

    昔から取り入れらている、風通しの良い家であれば、現実には24時間換気不要です。
    24時間密閉状態での住宅を、対象としています。

    我が家では、臨機応変に換気をしています。

    方式は、第1種・全熱交(リビング、洋室の2室)、その他6室は第3種です。

    大体停止しています。間欠又は随時運転はキッチン、トイレ、浴室です。

    現状では、ストレスは有りません。あまり換気を気にしていません。

  176. 176 匿名さん 2015/03/31 01:01:07

    >大体停止しています。

    第1種・全熱も止めるの?カビますよ。

  177. 177 匿名さん 2015/03/31 01:08:24

    一種は止めちゃだめ
    一生電気代払い続けるのです。

  178. 178 素人 2015/03/31 01:20:36

    >175
    >昔から取り入れらている、風通しの良い家であれば、現実には24時間換気不要です。

    風通しの良い家って、寺社仏閣にでも住んでいるんですか?

    おそらく気密性は低いのだと思いますが、それでは計画換気ができないような気がしますが・・・

    どうも気密と換気の関係を逆に捉えている人が多いように思います。

  179. 179 匿名さん 2015/03/31 01:21:25

    >176
    全熱交換型を止めると、本当にかびるのですか?

  180. 180 匿名さん 2015/03/31 01:35:52

    >178
    計画換気が必要になったのは、昔に比べて現在の家が高気密になり、隙間風が期待できなくなったからですよ。
    昔(数十年前)の家には、神社仏閣でなくても計画換気は必要ありません。

    一応常識です。

  181. 181 匿名さん 2015/03/31 01:39:45

    風通しの良い家とは?

    正倉院の校倉(あぜくら)造りに代表される、風通しの良い家の意味では無いと思います。
    家全体に適切に窓を配置し、且つ隣家と離隔距離があれば、四季を通して自然換気が出来ます。

    最近は窓の配置、サイズ共耐震から制限が多く、都市部では土地事情から、理想から遠ざかっています。
    是非郊外に建築される方は、予算も有りますが、平屋で風通しの良い家を検討される事をお奨めします。

    この内容には気密と換気は、関係有りませんのでは。

  182. 182 匿名さん 2015/03/31 02:14:45

    >181さん
    175さんではありませんが。

    もちろん正倉院に住んでいる人はいないと思うので、そんな話ではないですよねw
    数十年前には普通にあった、畳の隙間から、窓の隙間から、玄関から、壁の隙間から、いろんなところからピューピュー入ってくるああいう家です。うちの実家は築80年、残念ながら国宝にも重要文化財にもならない普通のうちで、住宅密集地に立っていますが、計画換気とは無縁の、無計画換気しまくりの家です。

    ファンヒーターの一酸化炭素や、家具のホルムアルデヒドなど滞在する暇もないくらい薄まっていきます。老人だけが長く滞在する、そんな家です。そういう家は、換気扇は必要ありません。

    現在建てられている家はそんな家でないから、計画換気が必要になります。しかし、計画的に窓を開けたり換気を行う家であれば、換気扇は必ずしも必要とは言えません。法律上つける義務はあります。そして175さんは1種がついているけど、キッチン、トイレ、浴室だけ運転している。そんな話ですよね。

    思いっきり本題の話だと思いますが。

  183. 183 匿名さん 2015/03/31 05:20:29

    >179

    全熱交換型を長期間止めると、通風が無く空気が滞留するのでカビる可能性は高くなります。

    逆に長期不在時でも24時間換気しておけば、部屋もカビる可能性は低くなります。

    知人が梅雨時の長期不在時に4時間換気止めていたら、フローリングや壁がカビていたらしいです。

    気密性の弊害ですね。

  184. 184 物件比較中さん 2015/04/02 02:26:36

    北海道で新築を検討している中で1種も3種もどっちの換気システムにも
    一理あるなと思える部分があって悩んでいたところこのスレに辿り着き、
    前スレから一通り読み、自分でも調べたのですが余計に悩んでいます。
    どちらが優れているかはどうでもよくて、北海道に適したのはどちらでしょうか?
    HMに聞いてもHMに取って都合の良い返答しか無いので出来れば北海道に在住の方や
    北海道で空調関連のお仕事をされてる方に、
    ・どの辺に住んでるのか
    ・どのハウスメーカーで建てたのか
    ・第1種、第3種どちらを選択したのか
    ・それを選んだ理由は何か
    ・床下暖房、床暖房、暖房パネル、エアコン、石油ファンヒーター等の暖房設備はどれか
    ・真冬時のガス代、灯油代、電気代などの暖房に使ったと思われる費用はいくらか
    上記の点についてご参考までにお聞かせ願いたいです。

  185. 185 匿名さん 2015/04/02 04:14:58

    北海道なら、3種がいいんではないでしょうか?冬場の壁内結露を防ぐためには室内を負圧に保った方が安全です。

  186. 186 匿名さん 2015/04/02 04:21:23

    ダイヤモンドダストの北海道、1種全熱を採用したら凍るのは確実。

  187. 187 匿名さん 2015/04/02 05:00:23

    >184さん

    本スレNo44でコメントしたものです。

    無難なのは3種換気だと思います。冒険心があれば1種換気でも良いと思います。ただし、顕熱型をオススメします。
    また、最近ではせせらぎという全熱タイプの1種換気もあります。これはダクトレスですのでメンテナンスが容易です。

    どちらの換気システムを採用するにしても、大前提として高気密高断熱が成立していなければなりません。
    換気の種類で業者を採用するよりも、技術力があり高気密高断熱を得意としている工務店の選定にチカラをいれましょう。

    北海道であれば、よりどりみどりの工務店選びが出来ると思います。

    ちなみに、外皮のみでQ値1.0をきるような高スペック住宅であれば、換気による廃熱ロスが大きくなるので、顕熱型の1種換気がいいと思います。

    No44でコメントしたように、3種換気は手動で換気量を調整できるので、冬場の換気量を絞ってやれば、相当暖房費が節減できます。
    最近の住宅はホルムアルデヒド等のシックハウスの原因となる物質があまり使われないので、換気スイッチをOFFにするような極端な使い方でない限り、問題はないですよ(壁内結露は注意して下さい)。

  188. 188 匿名さん 2015/04/02 06:48:05

    高スペック住宅ほど、3種でいいでしょう。
    排気するのはトイレと風呂場だけでいいはずです。

    もちろん低スペック住宅も3種で十分というより、3種のほうが長い目で良いです。

  189. 189 匿名さん 2015/04/02 07:10:40

    >184 さん

    スレ違いかもしれませんが、もし薪ストーブや暖炉を設置するのでしたら3種換気は厳禁です。 室内が負圧になるので煙が逆流したり、ドラフトが取れず燃焼が悪くなります。
    薪ストーブに興味が無ければこのレスは無視してください。

  190. 190 匿名さん 2015/04/02 07:49:25

    >188
    >高スペック住宅ほど、3種でいいでしょう。
    同意。
    冬場は加湿したいくらいだから、浴室は少ない量で良い。
    トイレ等、そのまま排気するのは損に思うが僅か。
    無意味に1年中高い消費電力の1種と比較すればエアコンのCOPを加味すれば得になる。
    Q値1.0でも熱交換しないで半分は隙間から吸っている。

  191. 191 匿名さん 2015/04/02 16:24:13

    >>190
    Q値は断熱性能で隙間とは関係無い。

  192. 192 匿名さん 2015/04/03 02:17:34

    C値でした。

  193. 193 匿名さん 2015/04/03 02:33:01

    ということで、一種換気の話題には今後触れない方向でいきましょう。
    また、高気密がどうだとか変なのが出てきますから。

  194. 194 匿名さん 2015/04/03 14:05:34

    便所3種天国!!

  195. 195 匿名さん 2015/04/03 22:37:34

    3種ですが、冬場は寒くなるのでブレーカー切ってます。

  196. 196 匿名さん 2015/04/03 22:46:22

    >195
    マジレスしますと寒くなるのですから換気扇は効いていると思われます。
    家の躯体の保護のために室内を負圧に保ち壁内結露を無くすのが良いです。
    吸気口を塞ぎ、便所(浴室)の換気扇の24時間運転が良いです。

  197. 197 匿名さん 2015/04/04 00:55:05

    196に完全同意見です。
    風呂場とトイレの換気扇を切らないことにより、メリットは色々ある。
    空気の滞留による風呂場のカビ防止
    トイレは臭い防止

  198. 198 匿名さん 2015/04/04 07:59:26

    >>197
    24時間運転でなく使用後のみの利用でも風呂のカビは生えないしトイレも臭いませんよ。

  199. 199 匿名さん 2015/04/04 08:55:34

    >198
    24時間運転して室内を負圧にする事が大切です、壁内結露を防ぎます。
    浴室にしても水配管がされてます、配管保温がされていても他よりは温度が下がりカビが発生し易い条件になります。
    見える所は掃除もします、見えない所こそ注意が必要です。

  200. 200 匿名さん 2015/04/04 09:10:42

    195です。

    風呂はブレーカー切れないので、24時間換気しています。

    と言うか1種の家でもユニットバスは24時間換気が多いので、負圧が標準なのでは?

  201. 201 匿名さん 2015/04/04 15:17:54

    >200

    うちは全熱1種で風呂は3種24時間換気ですが、やはり負圧ですね。
    窓を少し開けると外気が吹き込んできます。
    上記の状態でキッチンの換気扇回すと、ヒューヒュー音を立てて外気が吹き込んできますので3種24時間換気はこんな感じなのかな?
    でも、吹き込む外気は冷たいので、3種24時間換気を止める気持ちは分かります。

  202. 202 匿名さん 2015/04/04 19:29:33

    トイレはね。新築の時はくさくないけど、2年たてば必ずくさくなってくる。
    換気扇を切るとダメですよ。息がつまる感じ。
    24H切らないのがデフォです。
    もちろん風呂を清潔に保ちたいなら切っちゃだめ。
    トイレは各階にあると思うから、トイレ風呂以外の換気は切って、吸気口は家の中の空気の流れを考えて適所を開けましょう。
    遠くから空気を移動したいときはトイレ(ふろ)の近くは閉めなけれなりません。

    3種は今後も50年は標準的な換気方法であり続けるはずです。
    花粉症の人で全く外に出たくない人はロスガードのあのHMが良いでしょうが。

  203. 203 匿名さん 2015/04/04 22:46:23

    >201
    >うちは全熱1種で風呂は3種24時間換気ですが、やはり負圧ですね。
    風呂の換気量も結構多い、メーカー、タイプにより異なるから詳細は不明。
    30~40坪程度ならトイレと浴室の換気を合わせれば24時間換気量くらいになる。
    全熱1種の換気が全て無駄になり、熱損失と消費電力だけ増える事になる、愚かなり。
    室内の圧力は同じでは有りません下が負圧でも上は正圧の事も有る。
    高さの高い窓、ドアを開けた時など下から吸い込み上から吐き出す事も有る。
    室内を負圧にするのは2階の天井付近を含めて全部に必要。

  204. 204 匿名さん 2015/04/04 22:53:26

    >202
    >3種は今後も50年は標準的な換気方法であり続けるはずです。
    1種熱交換器付換気方法は廃れて無くなります。
    昔の住宅の一部の換気扇には熱交換器など糞の役に立たない機能が有ったと笑い話になります。

  205. 205 匿名さん 2015/04/04 23:29:57

    臭いが排出されない時点で全熱交換の一種換気は魅力のない選択です。

  206. 206 匿名さん 2015/04/05 01:03:13

    三種も機械型のセントラル三種がいいよ

    個別三種はあまりよろしくない、北海道も主流はセントラル機械三種

  207. 207 匿名さん 2015/04/05 01:07:08

    何でそんなに金をかけさせたがるの?業社?
    風呂とトイレからの排気だけで十分だって結論に達したのに。

  208. 208 匿名さん 2015/04/05 01:41:13

    計画換気の言葉に洗脳されてます。
    1種熱交換器付き業者の宣伝に侵されたのでしょう、会社の狭い会議室で大勢で長い時間過ごすのと異なります。
    住人3~4人、100m2~150m3の住宅、気積260~390m3/h、換気空気量130~195m3/h、一人当たり約45m3/hの換気量。
    必要換気量は30m3/hですから1.5倍位多く換気されてます。
    家として換気されていれば計画通りに流れなくても極端に炭酸ガス濃度が高くなり、酸素が不足する事は有りません。
    炊事等で直焚き時だけ注意すれば問題は有りません。
    気密性(100km/hの風にも耐える)の良い狭い車等で外気を入れない状態で2時間程度で炭酸ガス濃度が2倍の2000ppmになる程度です。
    ドライブで眠くなるのは単調さも有りますが炭酸ガス濃度が増えるからです、2時間以上では換気しましょう。

  209. 209 匿名さん 2015/04/05 05:27:27

    >205

    1種全熱は臭いが排出されないと本気で思っているの?
    一部臭気が水分に含まれて戻る事は分かっているが、人間の鼻では分からないのが常識です。

    一種換気の魅力花粉が入って来ない事と、外気の湿度の影響を受けにくい事位かな?
    快適ですが掃除が面倒なのはマイナス点です。

    使ってもいない3種の方には理解されないでしょうが、別に3種を否定する下衆ではありません。

  210. 210 匿名さん 2015/04/05 05:59:08

    1種熱交換器付をを否定する下衆です。
    花粉が入って来ないのは1種熱交換器付の事では有りませんフイルターです。
    >外気の湿度の影響を受けにくい事
    中間期など良い方向になるとは限りません、不要な温度交換、湿度交換をしてわざわざ不快にします。

  211. 211 匿名さん 2015/04/05 06:50:54

    >210
    中間期に限らない、東京の夏も時間帯により熱交換しない方が良い。
    東京の平均最低気温7月23.9℃、8月24.8℃。
    絶対湿度も低い時が有るから湿度交換しない方が良い時が多々有る。
    1種熱交換器はエアコンと異なり制御機能がない、間抜けな熱交換もする愚かな装置。

  212. 212 匿名さん 2015/04/05 08:44:05

    209です。

    本当に下衆いですね。

    別に1種を推奨なんてしていませんし、前宅の3種より快適だと言う個人的な感想です。

    外が快適な季節は窓を開けて換気もしますので、24時間換気自体が不要とも感じますが別に大した電気代でもありませんので切る事はありません。

    まあ何にしても、他所の所を悪く言う輩の事なんか信用しないのが一般的見解だと思っていますので、良い所をアピールすれば良いでしょう。

    特に、営業で他社を悪く言う所に限って、自社に良いところが無いですから。

  213. 213 匿名さん 2015/04/05 09:22:43

    >212
    >大した電気代でもありませんので切る事はありません。
    唖然。
    >他所の所を悪く言う輩の事
    自身の事ですね。
    >210>211のレスは1種熱交換器付換気扇の事実のみをレスしてます。
    個々の他を悪く言う意図は有りません。

  214. 214 匿名さん 2015/04/05 10:04:45

    3種の業者の必死さに、引くわ。

  215. 215 匿名さん 2015/04/05 10:10:43

    3種の業社なんていないよ。
    換気扇メーカーってか?(笑)
    パナソニック?
    ダイコー?



  216. 216 匿名さん 2015/04/05 10:14:40

    >>213
    >>大した電気代でもありませんので切る事はありません。
    >唖然。
    換気の電気代が大したことではなくて大層なことなんだな。そういう人もいるだろうね。

  217. 217 匿名さん 2015/04/05 12:15:19

    >210
    >1種熱交換器付をを否定する下衆です。

    そう、自ら下衆と称するカビ小屋バラック住人は徹底的に否定します。
    脳ミソまでカビたカビ小屋は住宅にとって何の役にも立たない。
    阿武隈山中で丸太の皮剥きだけしてれば良い。

  218. 218 匿名さん 2015/04/05 12:36:09

    >>215
    3種採用している業者ね。
    察して。

  219. 219 匿名さん 2015/04/06 01:21:27

    >213

    212です。

    1台約500円/月の電気代に唖然とされても・・・。

    >210>211のレスは1種熱交換器付換気扇の事実のみをレスしてます。

    外気の温度や湿度で不要な熱交換するのは事実でしょうが、メリットの方が多いのでデメリットを誇張するのが悪くないのでしょうか。

    どの換気も一長一短はありますので、思い込みの激しい意見は意味が無いでしょう。

  220. 220 匿名さん 2015/04/06 02:03:13

    >219
    >1台約500円/月電気代
    高価なDCですか、40坪で計算例をよろしく。
    >メリットの方が多い
    初耳です、披露して下さい。
    電気代は無視ですから熱効率も無視でメリットなしですよね。
    花粉はフイルターですよ、念のため。
    熱交換は冬はメリットは有りますが他の季節に余計なことをしますからメリットとデメリット両方です。

  221. 221 匿名さん 2015/04/06 02:19:11

    >220

    うざいね。

    212で「別に1種を推奨なんてしていませんし、前宅の3種より快適だと言う個人的な感想」と書いてありますよ。
    熱交換で室温に近くなるので、吸気が冬暖かく夏涼しい=快適。

  222. 222 匿名さん 2015/04/06 02:45:46

    >221
    誤解を招く書き方をしないで下さいねステマにしか見えません。
    >1台約500円/月電気代
    ↑ 知らない方は誤解します。

  223. 223 匿名さん 2015/04/06 03:42:51

    世の中のほとんどの家は換気は3種だと思いますよ。
    正確には分からないけど、新築の95%程度は。

  224. 224 匿名さん 2015/04/06 10:43:56

    1種換気なんて、一条とハイムと土屋ホームくらいじゃないの?
    シェア合計しても1%~2%の間じゃない?

  225. 225 匿名さん 2015/04/06 14:20:58

    >222

    知らない様ですから、1台27W/hだから電気代約500円/月程度ですよ。

    >224

    全部は知りませんがパナやタマも1種換気ですし、結構採用しているHMあったと思います。

  226. 226 匿名さん 2015/04/06 14:24:27

    3種から1種換気に変えるHMは多いが、1種から3種換気に変えるHMは僅かなのが現実。

  227. 227 匿名さん 2015/04/06 22:04:44

    >225
    >220で示しました40坪で計算して下さい、まだ他人をたぶらかそうとしてるのですか?、悪質ですよ。
    1台で済むのですか?
    換気扇仕様書、電力単価を含め詳細にお願いします。

  228. 228 匿名さん 2015/04/06 23:21:01

    >225
    試しに、ステマしてる某メーカーのAC1種換気扇、83w、249m/h、希望価格32万6千円で計算。
    換気量=40坪x3.3m2x部屋高さ2.6m÷2=172m3/h<249m/h
    電力量 83wx24時間x30日÷1000=60kw/月
    電気代 60Kwx約26円(賦課金等含まず)=1560円/月
    DCで何処まで下がりますか、機器の値段アップも知りたいです。

  229. 229 匿名さん 2015/04/06 23:54:38

    随分騒いでいたけど毎月1560円?この程度で唖然ですか。
    メリットもないのに高いだけは無駄とか言いそうですけどね。
    冬メリットがあるようだからその程度なら別に大騒ぎするほどじゃないと思うけどね、初期費用だって32万程度っていうし。

  230. 230 匿名さん 2015/04/07 00:08:45

    貧乏人には驚愕の金額みたいね。

    ちなみにうちは45坪で2台×28W/hなので、40.32KW/月で26円/KWで計算すると1048円ですね。

    快適さに比べれば安いものです。

  231. 231 匿名さん 2015/04/07 02:47:07

    木っ端技術屋が驚愕!!

  232. 232 匿名さん 2015/04/07 04:10:37

    >230
    DCでも2台も必要ですか、ACで32.6万ですから100万円ですかダクト工事を含めたら貧乏人には無理です。
    無駄な金は1円でも出したくないです。
    エアコンで消費電力を使うとして40.32Kw/月x12ヶ月xエアコンCOP5.0=2420kw/年
    東京平均気温12月6.7℃、1月5.8℃、2月5.7℃、3月10.3℃、室温20℃で計算。
    換気空気量45坪x3.3m2x部屋高さ2.6m÷2=193m3/h
    12月の必要熱量193m3/hx(20℃-6.7℃)x比熱0.34w/m3x24時間x30日=629kw
    1月671kw、2月676kw、3月458kw、冬合計2434kw
    エアコンの熱2420kw/年≒必要暖房熱2434kw
    全熱は国土交通省から余分に換気しろ通達は有るし、トイレ、浴室は別で効率が悪いし。
    ダクトの掃除は必要だし、何がメリットか分からない。
    金持ちが金をどぶに捨てる装置かな?

  233. 233 匿名さん 2015/04/07 04:23:38

    すかすかサッシにスタイロ挟んで窓も開けれない16坪狭小カビ小屋とどっちが快適か、よ~く考えてみよう!!

  234. 234 匿名さん 2015/04/07 05:54:46

    >232

    夏も熱交換しますから、吸気が冷やされます。
    冬だけ考えるのも変ですが、3種は電気使わないの?
    偏りすぎて話になりませんね。

  235. 235 匿名さん 2015/04/07 06:33:48

    >232

    >ダクトの掃除は必要だし、何がメリットか分からない。

    5年目にダクトの点検しましたが、清掃の必要なしでした。

    業者さんの話では、3種の排気ダクトは汚れが酷いらしいですが1種はフィルターの清掃していればそんなに汚れはしないそうですよ。

  236. 236 匿名さん 2015/04/07 06:41:14

    >234
    東京の夏は平均温度(7月26.8℃、8月27.7℃)差で計算しても誤差程度。
    勿論3種も使いますよACで15~20w程度かな。
    まだ消費電力の少ないDCは殆どないです、ACが普通です。
    80w位ですからACで計算すれば完全に消費電力は節約出来ない。
    DCにすれば設備費が増えます、設備費の上昇分は取り戻せないですよ。
    コスパで見れば1種熱交換器付は寒い地方以外はペイしません。
    寒い地方も現実は凍結の問題が有りますから1種熱交換器付は駄目です。
    誰も1種熱交換器付と3種で実際にランニングコストを比較してないのでは?
    1種熱交換器付は国土交通省の計算プログラムで計算してもメリット無しらしいです。
    宣伝になるQ値と言う値のために1種熱交換器付換気扇を採用してるのが多いのではないですか?
    電気代が増えても顧客の負担ですからね。
    最新の省エネ基準の住宅性能値では1種熱交換器付での熱交換熱は計算から外されています。

  237. 237 匿名さん 2015/04/07 08:25:36

    >>228
    それ換気量177m3/hな消費電力は36Wだから半分以下だよ。
    価格も希望価格でそこから割引あるから普通なら20万円以下になる。
    どっちがたぶらかそうとしてるの?

  238. 238 匿名さん 2015/04/07 08:49:06

    >237
    能書きは良いから換気扇の仕様書を見せてね。
    177m3ではないでしょ、45坪なら増えますよ、消費電力は単純な倍率では有りませんからね。
    更に厳密に言うとそう簡単ではないダクトの圧力損失とか色々有るからね。
    >227
    >換気扇仕様書、電力単価を含め詳細にお願いします。
    後出しジャンケンされないように前もって言って有りますよ。
    100%出ないだろうな、悔しいだろうな、煽っても出ないかな?

  239. 239 匿名さん 2015/04/07 09:02:03

    >>238
    自分でダウンロードしろよ。
    193m3/hなら43Wだね。
    圧力損失は各家で違うだろ。
    なんだ色々って?
    電力単価も地域や契約内容で違う。
    知りたい事は自分で調べろよ。
    それとACでなくDCモーターだよ。

  240. 240 匿名さん 2015/04/07 09:05:42

    >>238
    それと230さんとは別人。

  241. 241 匿名さん 2015/04/07 09:14:05

    >>238
    おまけで2台なら103×2で206m3/hが14.3×2で28.6Wだね。
    後は自分で調べよう。

  242. 242 匿名さん 2015/04/07 09:37:34

    >239
    >なんだ色々って?
    リーク等ですよ、43wでは不足する。
    >それとACでなくDCモーターだよ。
    斜め読みで勘違いしてた、どうりで消費電力が少ない。
    ACと思い、たまたま見た機種はやたらに効率が悪い、暖房72%、冷房66%機種選定ミスになる。
    下のサイズでギリギリの量、193m3/h÷95%=203m3/h<210m3/h  80w  暖房84%、冷房77%。
    80w程度は必要、大風量のを選定しても効率が悪く熱交換率が低くなるから同じ事。

  243. 243 匿名さん 2015/04/07 09:49:48

    >236

    >誰も1種熱交換器付と3種で実際にランニングコストを比較してないのでは?
    3種の時より実際の電気代が安いので比較しませんね。
    ちなみにオール電化の5人家族で1.2万~1.8万程度で、3種の家の時はガス併用で2万を超える事が多かったです。
    家と電化製品の性能が違うので一概には言えませんが。

    >1種熱交換器付は国土交通省の計算プログラムで計算してもメリット無しらしいです。
    数値的にメリットが無くても体感的には、冬冷えにくく夏暑くなりにくいので快適です。

    本当に悪いものなら、必死に否定しなくても無くなると思いますので、熱くならなくても良いのでは?鬱陶しいだけですよ。

  244. 244 匿名さん 2015/04/07 09:51:18

    >241
    2台にするなら下のサイズ、117m3/h 18wx2=36w 暖房90%、冷房87%。
    価格が不明だがメリットは無い。 

  245. 245 匿名さん 2015/04/07 09:59:03

    >248
    >本当に悪いものなら、必死に否定しなくても無くなると思います・・・鬱陶しいだけですよ。
    必死に肯定しても無くなりますよ。
    ステマとしては鬱陶しいでしょうね。

    でも無くなる前に被害者たくさん出たら可哀想ですからね。

  246. 246 匿名さん 2015/04/07 10:43:46

    >でも無くなる前に被害者たくさん出たら可哀想ですからね。

    被害者? 使用者が快適と言ってるのに無理やり被害者に仕立てるのは妄想的思考か。
    レス内容を通し読みしましたが、1種設置の本人が失敗したと記述しているようなレスは見当たりませんでした。
    1種否定の人は実際に設置してない方が机上の数値計算でダメだと主張しているようです。
    参考にはなるでしょうけどあまりに主張が過ぎると何か恨みでもあるのかと疑ってしまう。

  247. 247 匿名さん 2015/04/07 10:58:17

    一種の人は三種と比較できないので、失敗した!とは一生思わなと思うよ。

    誰かが指摘してあげない限りは。

  248. 248 匿名さん 2015/04/07 11:45:47

    >1種否定の人は実際に設置してない方が机上の数値計算でダメだと主張しているようです。
    数値で十分でしょ、それ以外に何が有るの、実際はC値絡みでもっと効率が悪く駄目ですよ。
    発売メーカーが消費電力と回収熱の実証テストをして立証すべきですが無理ですね。
    熱交換器の汚れなどで効率が落ちても気が付く人はいないと思いますよ。
    工業では熱交換器は必ず効率が落ちるのは常識です。

  249. 249 匿名さん 2015/04/07 11:54:39

    >248
    熱交換効率は落ちるから熱交換エレメントは定期交換ですよね、いくらですかね、高そうですね。

  250. 250 匿名さん 2015/04/07 12:21:31

    >244
    >価格が不明だがメリットは無い。
    システム参考価格60万7900円だって、2台になると100万越えかな?
    設計上の標準使用期間15年、超えたら発火、怪我の恐れ。
    金をどぶに捨てる道楽息子装置。

  251. 251 匿名さん 2015/04/07 14:01:32

    C値を頑張って小さくして、ちょっとした隙間も気密シートでふさぎ。
    そうまでしたにもかかわらず、各部屋の壁に穴を開けて、冬に冷気を入れ、夏に熱気を入れる。それを「計画」換気と呼ぶらしい。

    そういう行動に矛盾も違和感も感じずに信じ込んでいる人たちには、ある種の美しさすら感じる。素敵です。

    ところで、質問です。便所と廊下、風呂と脱衣室だけ完璧に気密して、残りの居室をすかすかにすれば、吸気口要らないですか?

  252. 252 匿名さん 2015/04/07 21:53:35

    >>242
    下のサイズは40坪まで。
    193m3/hは45坪だから上のサイズが適正だよ。
    気づいてたと思うけど風量1番でも吸気は177m3/hだけど排気は204m3/hあるから換気量はそれでクリアーだよ。
    消費電力36Wで熱交換率は暖房74%、冷房70%。
    無理に80Wにしないように。
    濳熱も無視してるし。
    効率悪くなって同じ?
    またたぶらかそうとしてるの?

  253. 253 匿名さん 2015/04/07 22:01:44

    >>244
    45坪に下のサイズ使うなら2台が適正だよ。
    また少しでも消費電力増やそうとして換気量多くしてるけど風量1番の吸気103m3/h排気105m3/h×2の14.3W×2で換気量は十分でしょ?
    それに価格はあくまでメーカーの参考価格だからかなり割引があるし周辺部材が単純に倍になる訳でもない。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ亀有ステーションプレミア
    リビオ上野池之端

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸