住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 601 匿名さん 2015/04/21 03:22:51

    >600
    >風速1m/s程度の遅い風速でも逆らって湿気は壁内に侵入出来 ない。
    自称高高のカビ小屋だといい加減な気密だから隙間があり湿気が壁内に入る?
    >室内が負圧なら壁内結露は防げ 正圧ならリスクが有る、単純な事。
    負圧なら逆に外部の湿気を壁内に呼び込むのでは?

    カビ小屋住人みたいにアホっぽく書いてみました。
    どう、読みづらい?

  2. 602 匿名さん 2015/04/21 18:26:25

    >>600
    風速1m/s程度の遅い風速でも逆らって湿気は壁内に侵入出来ない。
    室内が負圧なら壁内結露は防げ正圧ならリスクが有る、単純な事。
    負圧の大きい3種と比べるとリスクは高いが1種熱交換付でも負圧があるので壁内結露、カビ繁殖のリスクは少ない。

  3. 603 匿名さん 2015/04/21 22:05:26

    >602
    温度差換気による浮力の力は5~10Pa、1種換気装置が負圧になるから漏れないとは限らない。
    温度差換気に負ければ壁内に漏れる、カビ繁殖リスクは有る。

  4. 604 匿名さん 2015/04/21 23:02:20

    温度差換気の話では、3種の方が影響が大きいでしょう。2Fの換気が不十分になる可能性がある。
    温度差換気では、室内空気は壁体内にとどまらず、通気層を通って屋根へと抜けるものがほとんどなので、壁内結露への影響は少ない。

  5. 605 匿名さん 2015/04/21 23:36:21

    >604
    温度差換気は隙間と室内外温度差、家の高さにより浮力の力(漏れ量)が変わります。
    換気装置は浮力の力より負圧にして漏れを防ぎます、1種換気装置は負圧力が弱いです。
    >室内空気は壁体内にとどまらず、通気層を通って屋根へと抜けるものがほとんどなので、壁内結露への影響は少ない。
    通気層に到達する前を問題にしてます。
    合板等がスムーズな通気を妨げ壁内結露を起こします。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
    初日は結露がない記述が有りますが合板が吸湿して分からないだけ?
    徐々に合板の含水率が増えて3日目に結露が現れた。

  6. 606 匿名さん 2015/04/21 23:56:32

    >605
    換気の負圧かどうかで結露を防ぐなんてのは目的と手段の取り違えですよ

    結露を防ぐのは防湿施工であって、

    3種だろうと2階の給気口から排気してしまう悲しい気密の家も多い現実
    負圧でないと結露しまくりなら3種も壁内へ水蒸気もダダ漏れで結露しまくりって主張していることに気付かない?

  7. 607 匿名さん 2015/04/22 00:28:11

    >606
    >結露を防ぐのは防湿施工であって、
    家の気密性能は同等として話をしないとね、劣化も有る。
    少し前の多くのH.MのC値は稀で2.0、普通は5.0ですからね、記述がない、今でも5.0が多い。

    3種の利点は給気口を塞げる事。
    C値5.0ぐらいだと温度差換気量が機械換気量に近い。
    C値5.0程度なら給気口を全閉すれば室内を負圧にして壁内への漏れは防げる。
    負圧なら安全なのは間違いない。
    給気口を塞げず、負圧力が弱い1種熱交換器付換気装置はカビの繁殖リスクは高い。

  8. 608 匿名さん 2015/04/22 00:38:42

    >605
    >初日は結露がない記述が有りますが合板が吸湿して分からないだけ?
    >徐々に合板の含水率が増えて3日目に結露が現れた。

    その通りです。合板が吸湿します。水蒸気の過剰供給が24時間連続で続くという、現実的には起きにくい状況が3日間以上続くと、合板の吸湿量の限界を超えるという実験結果ですね。
    現実世界では、合板も吸湿と放湿を繰り返し、結露リスクは実験よりも低いのが普通です。どこかで恒常状態となり冬期間ずっと結露を起こさない可能性もかなりあります。北海道などの極寒地では実験に近い状態かもしれませんが、東京ではほとんど起きない状態ですね。これが1日目で結露が起きるのであれば、東京でも十分な注意が必要です。
    実験では極端な状態を扱いますので、実験で起きたことが現実の世界でも起きることはそれほど多くはありません。だから、「結露リスク」があることは本当でしょうが、それを「結露」があると短絡的に結論付けるのは、実験結果を読み違えています。

  9. 609 匿名さん 2015/04/22 00:42:26

    >607
    給気口をふさいだら、温度差換気の元となる気圧差は解消されずに、壁体内に室内空気が漏れやすい状況になりますよ。壁内を考えたら、給気口はふさがないで水蒸気を外に逃がした方がいいんじゃないですか?

  10. 610 匿名さん 2015/04/22 00:44:26

    609です
    607を読み違えた。失礼しました。

  11. 611 匿名さん 2015/04/22 02:57:34

    >608
    >合板が吸湿します。
    吸湿しますがガスの状態では有りません、液体になりますから結露と同じです。
    >現実的には起きにくい状況が3日間以上続く
    根拠は有りません、現実に起きるから建材等工夫をしてます。
    合板より脆く、価格の高いモイス等を何故使用するか考えれば分かる事。
    >東京ではほとんど起きない状態
    都市化が著しい地域は最低気温が上昇して壁内結露がし難い事は確かです。
    都市化されていない地域は危険です。
    >実験では極端な状態を扱います
    決め付けないで下さい、有り触れた条件です。
    室内外温度差20℃、室内湿度60%は特別な値ではないです、室内外温度差20℃は変動しますが乾く保証は有りません。
    乾き切らないで室内外温度差20℃になれば結露水は蓄積されて行きます。
    室内温度23℃で室内外温度差20℃は外気温3℃です、八王子等はかなりの時間が当てはまりますから危険です。

  12. 612 匿名さん 2015/04/22 04:58:11

    >611
    >根拠は有りません、現実に起きるから建材等工夫をしてます。
    >都市化が著しい地域は最低気温が上昇して壁内結露がし難い事は確かです。 都市化されていない地域は危険です。

    八王子で外気温3度が3日間続くでしょうか?平年の1月の平均気温3.2℃ですから、3度以下が昼も夜も3日続く状況が見えません。しかも、気温測定は日陰なので、日射を考えればさらにレアな状況になります。「根拠がない」という言葉に根拠がありません。少なくともレアな状況です。八王子でその状況が3日続いた例があれば、ご指摘ください。何年に1回くらいあります?もちろんⅠ~Ⅲ区分の寒冷地は話が違いますよ。
    建材の工夫は、現実に起こらなくても、よりリスクの少ないものを開発して、使用していくのは当然ですね。それが企業で、それが科学で、それが消費者意識です。高くても、より性能の良いものを求めていきます。換気もそうでしょ?
    都市化されていない地域は年々減っています。特にⅣ地域では少ないでしょう。ヒートアイランドは特にアスファルト舗装のあるところで顕著で、例えば池と舗装面が2~30m離れていただけでも気温は2度ほど違います。大都市でなくとも住宅はほとんどがアスファルトから20mほどの内に建っている(アメダスは裸地上)ので、さらに外気温3度以下の状況は得られにくくなります。

    >室内外温度差20℃、室内湿度60%は特別な値ではないです、室内外温度差20℃は変動しますが乾く保証は有りません。
    室内外温度差20℃、室内湿度60%は特別ではありません。それが3日3晩続くことが特別なのです。すみません、僕は現実世界に住んでいるので、少なくとも4地域では、とてもありふれた状況とは言えないです。また乾くとは言っていません。放湿すると言っています。冬でも洗濯物はカラッとしなくても、ずっとびしょ濡れではないですね。

    結露のリスクは0にはならないでしょう。当然、結露を防ぐために、断熱や建材の開発があるわけですが、換気システムの影響は附属的であることは間違いないです。それよりも断熱性能、通気層や防湿層、透湿シートの状態などに帰結すべき問題で、これ以上はスレ違いではないでしょうか?

  13. 613 匿名さん 2015/04/22 06:54:07

    では、仮に1種の方がリスクが高いとして、どんな家が欲しいですか?
    ① 換気システムでカビない家
    ② 窓開け(自然)換気でカビない家

    あなたはどちら?

  14. 614 匿名さん 2015/04/22 07:37:17

    >612
    室内外温度差20℃、室内湿度60%は結露してる状態です、目視されたのが実験では3日目だっただけです。
    23℃の60%の室内空気は露点14.8℃、絶対湿度12.4g/m3
    東京外気5.6℃湿度56%露点温度-2.38℃、絶対湿度4g/m3
    50%、50%で壁内で混合しますと絶対湿度8.2g/m3、露点11.1℃になります、柱などの熱橋部で結露します。
    5倍以上に薄まれば値としては結露しません。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    東京でも上のような日は有りますから漏れていれば結露してると思われます。
    埼玉の所沢では2/8~2/11までは殆どの時間の室内外温度差20℃以上です、別の日も20℃以上の時間帯が多いです。
    洗濯物を24時間北側に干して下さい、毎日朝に触ると郊外ならきっと分かります。
    気密と換気装置により負圧を確保すれば壁内結露およびカビの繁殖を防げますからスレチでは有りません。
    換気装置の重要な役目の一つです。
    都市化で東京は低湿度になりカビの繁殖は少なくなってます、家の性能で防げてると勘違いすると痛い目に合います。

  15. 615 匿名さん 2015/04/22 07:41:15

    リスクが高いといっても相対的な話であって、1種が危険と言うわけではないので換気方式は好きなものを選べばよい。
    窓を開けるか否かはそのときの気分で行えばいい。
    要するに設問自体意味がない。

  16. 616 匿名さん 2015/04/22 08:04:48

    八王子とか所沢を例に出しているようですが、結論はⅣ地域の区部であればそういう心配はいらないということでしょう。
    東京では心配ないと書いていながら、寒冷地やそれに準ずるような地域の問題点をあたかも全ての地域で問題があるようなカキコミは不要です。

  17. 617 匿名さん 2015/04/22 08:27:18

    >616
    温暖地の沖縄では殆ど温度差換気は無くなりますから漏れの危険は無くなり、温度が高いですから結露しません。
    1種熱交換器付換気装置は室内外温度差20℃以上の地域には不適として販売しないなら理解出来ます。
    Ⅳ地域の都市部に問題がないとしても注意書きの記載も無く、全国販売は問題でないですか?

  18. 618 匿名さん 2015/04/22 08:39:13

    >Ⅳ地域の都市部に問題がないとしても注意書きの記載も無く、全国販売は問題でないですか?
    問題あると思うならば行政やメーカー・HMに抗議文を送ればよいと思いますよ。
    ここであたかもⅣ地域の都市部すら問題あるようなカキコミはその地域の検討者にとって害以外の何物でもありません。

  19. 619 匿名さん 2015/04/22 08:40:59

    >617
    612ですけど。
    換気の種類の話ではないですよね。断熱と結露の話ですよ。
    つまりスレの中身と関係ない話になっています。結露ですから、換気方法に話を持っていくのはそもそも無理筋です。上の実験の話は、換気方法の問題でなく、どちらかというと気密層と通気層の設け方の実験です。
    1種換気だから結露するという話ではないので、ご注意願います。

  20. 620 匿名さん 2015/04/22 08:48:47

    >616
    >東京では心配ないと書いていながら、
    書いていません、リスクが少ないと書いてます。
    換気装置は人の健康を守るための装置です、例え1%以下でもカビの繁殖を助長させれば本末転倒です。
    カビで病気になれば犯罪行為です。
    赤子の健康を守って下さい。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸