東京23区の新築分譲マンション掲示板「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 晴海
  7. 勝どき駅
  8. HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-30 02:49:19

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画/晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業、HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)SEA VILLAGE・SUN VILLAGE・PARK VILLAGEについて語りましょう。

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547759/

三井不動産HP:
https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
日経新聞記事 2018.11.1:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37179540R31C18A0L83000/

【概要】
棟 数
:住宅棟(板状/中層棟) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟
階 数
:住宅棟(板状/中層棟) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

最寄り駅:都営地下鉄 大江戸線「勝どき」駅 徒歩25分
総戸数:5,632戸 (分譲 4145戸、賃貸 1487戸)
売主:三井不動産レジデンシャル 三菱地所レジデンス 野村不動産 住友不動産 東急不動産 東京建物株式会社 大和ハウス工業 住友商事 NTT都市開発 新日鉄興和不動産
発売時期:2023年7月上旬

・SEA VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(E棟)・18分(D棟)・19分(C棟)・20分(B棟)・21分(A棟)
専有面積:85.37㎡~152.10㎡(トランクルーム面積0.42㎡~1.58㎡含む)
間取り:3LDK~4LDK
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00145093

建物竣工予定時期:2023年秋
入居予定時期:2024年6月下旬

・ SUN VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目503番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(D棟)・18分(C棟)・19分(B棟)・20分(E棟)・21分(F棟)・22分(A棟)
専有面積:61.06㎡~116.58㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社: 三菱地所コミュニティ株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬

・PARK VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目504番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩20分(B・C・D棟)・21分(E棟)・22分(A・F棟)
専有面積:66.59㎡~108.31㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社: 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬

[スムログ 関連記事]
第177回 選手村マンション。五輪開会前に売り出すニュースに触れて
https://www.sumu-log.com/archives/12879/
第190回 2019年・話題のマンションを検討するとき
https://www.sumu-log.com/archives/13357/
第199回 バス便ではなく新交通便のマンションなのです
https://www.sumu-log.com/archives/14234/
真夏前の決断をおすすめしたい新築マンション5選 ~2019年6月下旬編~
https://www.sumu-log.com/archives/16193/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(前編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16238/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(後編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16290/
第12回スムログ座談会(前編)「台風と水害と晴海フラッグ」
https://www.sumu-log.com/archives/17741/
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
五輪延期による晴海フラッグの引き渡し遅延懸念の話
https://www.sumu-log.com/archives/20407/
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
HARUMI FLAG(晴海フラッグ)を待つという選択 ~値上げしないと予想~【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/31846/
晴海フラッグと同じくらいの価格で買える新築マンションは? 晴海フラッグの価格妥当性は?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/34087/
シングル・ディンクスの若年層が晴海フラッグの2LDKを買うという選択。とてもおすすめです!!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/34920/
お便り返し その201「晴海フラッグ、2LDKと3LDKどちらにするか迷っている」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/34995/
作文「HARUMI FLAGと私」
https://www.sumu-lab.com/archives/21224/
お便り返し その236「晴海フラッグ、東京BRTの運行が未確定なことをどう考えるか」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/35687/
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
晴海フラッグ、83.5㎡、LD13畳の空間で4人家族がゆったり暮らせるか
https://www.sumu-log.com/archives/36419/
【上がり框なしは不便?】晴海フラッグのオプションにもある”上がり框なし”のメリット・デメリット(実体験)
https://www.sumu-log.com/archives/36451/
晴海フラッグ 今期販売住戸のおもしろ間取りと「すまいよみ」なら申し込みたい間取り
https://www.sumu-log.com/archives/38423/
晴海フラッグには気をつけろ!
https://www.sumu-log.com/archives/43570/
晴海フラッグ転売住戸の価格は? タワー棟の価格は?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/49285/
晴海フラッグ タワー棟(HARUMI FLG SKY DUO) 個人的な検討編【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/53259/
晴海フラッグ【選手村】とは何だったのか。もう晴海フラッグの誘惑に惑わされない!
https://www.sumu-log.com/archives/53335/
晴海フラッグスカイデュオ 絶妙な価格設定が周辺中古相場を下支え?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/54814/
晴海フラッグの即転売住戸 いくらなら買いか?!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/55242/
晴海フラッグスカイデュオ×1LDK 単身若年層へもおすすめ!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/56465/
晴海フラッグスカイデュオ 第一期のスケジュール ~ホームラン狙いではなくセーフティバントだろうと塁へ出るという戦略もおすすめ~
https://www.sumu-log.com/archives/56593/
晴海フラッグの転売価格を可視化してみた
https://www.sumu-log.com/archives/56651/
晴海フラッグスカイデュオを基準にしてしまうと落選した後に苦労します【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/56653/
真夏の祭典! HARUMI FLAG SKY DUO 第1期抽選会参加レポート
https://www.sumu-log.com/archives/57260/
新築マンションを契約した後、まさかの晴海フラッグ スカイデュオ当選!
https://www.sumu-log.com/archives/57419/
晴海フラッグ スカイデュオ 家族3人で暮らせるコスパに優れた2LDKは?
https://www.sumu-log.com/archives/57494/
晴海フラッグの敷地内駐車場抽選で落選となりそうです 待てば確保できる?それとも諦めて売却?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/57584/
晴海フラッグ スカイデュオはずれた!中古に切り替えた方が良い方の特徴3選
https://www.sumu-log.com/archives/56635/
晴海フラッグの分譲賃貸 販売価格からの利回りは6.5%前後【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/60291/
晴海フラッグ板状棟 2024年1月時点の相場 価格上昇率は130%~150%【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/60650/
晴海フラッグスカイデュオで転売住戸の動きあり 新築時14200万円台→転売時25000万円台【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/62446/
晴海フラッグ板状棟 2024年4月時点の相場 平均坪単価約505万円【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/62764/
晴海フラッグ板状棟 『購入』vs『賃貸』どちらがお安く住める? 2024年6月編【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/63880/

[スムラボ 関連記事]
晴海フラッグ 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/1185/
中央区】ハルミフラッグなど投資として購入するということについて
https://www.sumu-lab.com/archives/1549/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 1今から資料請求する編【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/7993/
【HARUMI FLAG】オリンピック村としてぐでぐでなのが大いに魅力!!
https://www.sumu-lab.com/archives/11130/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 2 各国選手が伝える”今”【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/11180/
はじめての晴海フラッグ3 第1期の購入者にインタビュー【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/14201/
はじめての晴海フラッグ4 モデルルーム訪問レポート【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/18029/
晴海フラッグ 本気で部屋選びをしてみた【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/18221/
はじめての晴海フラッグ5 現地見学ルート①豊洲市場から編!映像付き【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/16068/
船に乗ろう!海からお部屋を確認!現地見学ルート②はじめての晴海フラッグ6【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/20137/
SEA VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ7【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/21237/
SUN VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ8【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/21800/
臨海地下鉄ついに新設確定!ハルミフラッグ近くの駅がなんと!【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/67302/
ワンチャンやで!ワンチャンでいくんやって!晴海フラッグ【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/68028/
【晴海フラッグ】タワー棟ついに登場!予想価格はズバリ?(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/69045/
?【晴海フラッグ SKY DUO】予想の答え合わせと新たな予想価格(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/72898/
【HARUMI FLAG SKY DUO】【速報】価格表 お得住戸は?!今回もお祭り確定… 「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/76478/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_5(SUN VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78702/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_6(PARK VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78922/
晴海フラッグ スカイデュオ(HARUMI FLAG SKY DUO) 一次取得者に向けたメッセージ【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/79685/
晴海フラッグSKYDUO、申し込みました。【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80766/
HARUMI FLAG SKY DUO撃墜されました【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/82627/
HARUMIFLAGの中古物件について
https://www.sumu-lab.com/archives/85105/
【SKY DUO】人は夢を2度見る(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/85311/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
2024年5月ハルミフラッグ大暴落とはならないよね?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/95528/
HARUMIFLAGを売却してみて
https://www.sumu-lab.com/archives/95948/

【スレ本文の情報を編集・更新・追記しました。 管理担当 2023.6.26】

HARUMI FLAG

[スレ作成日時]2015-02-16 15:01:21

HARUMI FLAG  [SUN VILLAGE【第二工区(タワー棟)】第2期(最終期)]
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟)、徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
価格:未定
間取:2LDK・3LDK
専有面積:54.80m2~121.66m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 4,145戸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

HARUMI FLAG口コミ掲示板・評判

  1. 5781 通りがかりさん

    湾岸住んで7年目ですがBRTは大分パワーダウンしてるよ。ガッカリと言ってもオーバーではなくて、不安視するのは当然の反応です。それを言いがかりみたいに言う人は勉強不足かポジショントークかどっちか、、ともあれ皆さん良い年になると良いですね!

  2. 5782 匿名さん

    >>5781 通りがかりさん

    住んでる人からしたら、そりゃ自分たちの住むエリアの価値向上に対する期待の大きさに比較して、小さいスタートになっちゃったんだからそう思うんだろうけど(部外者よりも余計にそう思う)、需要に対しては適切な規模でのスタートだと思うよ。

  3. 5783 匿名さん

    >>5779 匿名さん
    稼働ルートも本数も激減?

    それは何に書いてありますか?

  4. 5784 住民板ユーザーさん1

    BRTは計画が大幅遅延しているだけで、ルートと本数は本格稼働後は同じなんじゃないの?

  5. 5785 マンション検討中さん

    ですよ。パワーダウンとか印象操作だろ。笑える。
    自動運転はトーンが下がってるけど、利用者からしたら自動運転でも人の運転でも利便性に影響無いから関係ないですね。

  6. 5786 匿名さん

    >>5782 匿名さん

    自分ちの資産価値に直結しますからね。
    住民は目一杯期待値上げてたんでしょ。

  7. 5787 匿名さん

    >>5786 匿名さん
    住民ってどこの住民ですか?

  8. 5788 名無しさん

    というか
    BRTのそもそもの価値が無いよね?今のこの計画じゃw
    データで示せとか言ってる輩がいるが、定性的な話で十分通じる。
    勉強してから来てねって話。

  9. 5789 匿名さん

    >>5788 名無しさん
    ほんとほんと。
    中央区主導から五輪絡みで都主導になって、
    緑都政のゴタゴタでグダグダになった一連の流れを見てれば分かる話。
    後退延期ばかりでポジティブサプライズは1ミリもない…

  10. 5790 名無しさん

    >>5777 マンション検討中さん
    バスだから乗客次第。
    利用者が少なければ簡単に廃止できる。

  11. 5791 名無しさん

    ここは坪200万くらいで中の下くらいの庶民に買ってもらうしか売り切る方法はないよ。

  12. 5792 マンション検討中さん

    環状二号線から外れたBRTのメインストリームから外れたわけだし、周りに何もないし価格メリットがない限り買わない。

    何が何でも買うと言ってる人見るともっと物件たくさん見たほうがいいと感じるよ。間取りや一体開発はいいと思うけど。生活利便性は無いよ。パワーカップル向きではない物件

  13. 5793 匿名さん

    >>5788
    >>5789
    >>5792

    すまないが、何を言ってるのか理解できない。

    > 環状二号線から外れたBRTのメインストリームから外れたわけだし

    何の話でしょう???

    あることないこと書いて、ただBRTを貶めたいだけなのかも知れないが、それにしても知識がなさすぎ。もう少し勉強してから来てください。

  14. 5794 マンコミュファンさん

    >>5793 匿名さん
    5793さんの意見に同意します。HARUMI FLAGは、今年一番の注目のマンションになると思います。私も是非買いたい。グロスで高ければちょっと無理かな。

  15. 5795 名無しさん

    >>5792 マンション検討中さん
    仕事が忙しい夫婦ならこんな不便で何もない郊外には買わないよね。

  16. 5796 匿名さん

    >>5795 名無しさん

    何もない場所に街が出来る。想像できない人は買わなきゃいい。

  17. 5797 匿名さん

    パワーカップルって死語でしょ?笑

  18. 5798 匿名さん

    >仕事が忙しい夫婦ならこんな不便で何もない郊外には買わないよね。
    あほか。
    職場がBRTの停車場に近いならむしろ便利。
    八重洲・虎ノ門の再開発でそういう通勤者がドカンと増えるから、その人々には晴海は最高だろ。

  19. 5799 住民板ユーザーさん1

    通勤はBRTが想定通りに稼働してくれれば便利だと思う。問題は、子供の中高大学への通学だと思う。それがクリアできるならいいマンションだね。

  20. 5800 匿名さん

    都心へのアクセスとか再開発とか考えると、ここは有明みたいだね。価格もそれくらいになるんじゃないか

  21. 5801 匿名さん

    >>5799 住民板ユーザーさん1さん
    たしかに。
    子育てを終えた夫婦がゆったり住むには最高でしょうね。
    ちなみに有明とは都心アクセスとか比較にならないと思います。

  22. 5802 匿名さん

    想像なんですけど
    通勤時、始発じゃないバスは
    既に満席で乗れないって事
    ありますよね。
    自分は子供の時バス通学だったのですが、満席で通過された時のガッカリ感
    思い出しちゃった。

  23. 5803 匿名さん

    電車でも、東西線や田都とか乗れないことよくありますよ。

  24. 5804 名無しさん

    >>5798 匿名さん
    BRTは虎ノ門、新橋だけ。
    東京駅方面はBRTのレーンが確保できないから、もし開通しても時間のかかるただの路線バス。
    だから構想レベルにしかなってないだろ。



  25. 5805 名無しさん

    >>5802 匿名さん

    都バスのこといってます?始発バス停の晴海埠頭で満席には絶対ならないです。
    あとここでよくBRTやバスの交通容量(定員×一時間あたりの本数)が少なくて積み残しが話題になりますが、交通需要を定量的に示さず憶測だけで使い物になら無いと言ってるだけ。
    実際は交通需要もそこまででなく十分に捌けると見ているから現在の運行計画なんですけどね。

  26. 5806 名無しさん

    虎ノ門、新橋方面で働いてる限られた人以外には不便この上ないマンションだよ。

  27. 5807 匿名さん

    >>5806 名無しさん
    一回でも乗り継いだら不便この上ないマンションになるんですか?
    それなら全てのマンションに当てはまりますね。たとえばりんかい線沿線のマンションは、それ以外の駅に通勤する人にとっては不便きわまりないことになる。

  28. 5808 名無しさん

    バスを乗り継ぐくらいなら地下鉄一本の金町のほうが安いし便利。

  29. 5809 匿名さん

    BRTの新橋バス停位置が、どの位JR駅に近づけられるかで、利便性が変わってくると思います。

  30. 5810 匿名さん

    >>5808 名無しさん

    本当に金町に住みたいと思う?あの街に?笑

  31. 5811 通りがかりさん

    >>5807 匿名さん

    その通りだね。
    ここを検討する人は、別にこの上なく利便性が高いマンションを求めている訳でもないんだから(それを求めるなら超都心のバカ高い予算が必要)、そこそこの利便性があればいい。直線距離含めて郊外よりはマシ。

  32. 5812 匿名さん

    >>5808 名無しさん
    金町もいいところですよ。オススメです。
    ぜひそちらに行っていただけると、お互いwin-winでよろしいかと思います。

  33. 5813 匿名さん

    H24晴海二丁目のクロノレジデンス の販売価格表です。今、クロノレジデンス やティアロレジデンスは、十分中古価格が上昇しているので、選手村がお安く出て、多少近隣相場が下がったとしてもあまり動じないと思います。
    また、選手村は最多専有面積が85㎡。この表を見ても近隣マンションと比べていかに広い部屋が多いかがわかります。

    1. H24晴海二丁目のクロノレジデンス の販...
  34. 5814 匿名さん

    ルネ+長谷工物件だが、同じ駅遠のルネ葛西(東京アロハ)のパンダ部屋が約80平米5000万で坪約210万。竣工前完売の勢いで販売好評のようだ。
    これにメジャーセブン+スーゼネのブランドと中央区であること、そしてBRTを加味すると坪50万は乗せても買いたいという人は多いだろう。80平米坪260万で約6240万。これがフラッグのパンダ価格に近いのでは?(無眺望、ゴミ置場上、BRT駅から最も遠いなど)
    もちろんマトモな部屋に住みたいなら坪300万レベルになってくると思うが。

  35. 5815 匿名さん

    >>5813 匿名さん

    のらえもんブログの価格表持ってくるのはいいけど、出所として書くぐらいのマナーは守ろうね。

  36. 5816 匿名さん

    >>5812 匿名さん

    そうですね。金町にぜひ住んでもらえればと!
    非常に良いと思いますよ!

  37. 5817 匿名さん

    >>5815 匿名さん
    失礼しました。
    https://wangantower.com/?p=128


  38. 5818 マンション検討中さん

    価格なら同じ次期に販売する幕張ベイパーク も検討しても良いかと。。都心へのアクセスは全く違いますが、@230程度で千葉県最高層の48階タワー、結構興味あります。教育レベルもかなり高いですし、海浜地区としては成熟し、生活利便性は良い。85平米5700万円なら千葉でも価値ありますね。
    子育て環境としてはハルミフラッグも良いですね!同じ三井主導物件?なので、価格で色を付けてくるでしょう。

  39. 5819 匿名さん

    賃貸棟にも期待しています。
    こんな子育て応援施設が出来たら入居者も集まりそうですよね。柏の葉キャンパスに作るより晴海に作った方が需要ある気がします。
    パークシティ柏の葉キャンパス ザ ゲートタワー
    ウェスト
    https://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/original/kashiwanoha_chintai...

  40. 5820 匿名さん

    >>5809 匿名さん

    間違いない。いまの都バスの停留所あたりになるんだろうけど

  41. 5821 名無しさん

    >>5810 匿名さん
    晴海よりマシだよ。
    こんなマンションしかない場末の埋立地。

  42. 5822 匿名さん

    >>5821 名無しさん
    だから金町もいいところですよ。大好きな金町の掲示板にどうぞご移動ください。
    ここは場末のマンション検討板ですから、ご用はありませんよね?

  43. 5823 eマンションさん

    >>5821 名無しさん

    そうですね!どうぞ、金町をご購入下さい!

  44. 5824 匿名さん

    金町談義の二人、小学生レベルの罵り合いなら個別にやって下さいな。

  45. 5825 匿名さん

    ですね。
    ここを前向きに検討する人以外は、どこかよそに行っていただくのが良いですね。

  46. 5826 マンコミュファンさん

    >>5825 匿名さん

    賛成

  47. 5827 匿名さん

    金町、柏の葉キャンパス、幕張
    ???


  48. 5828 eマンションさん

    70平米で6000万レベルなら、23区内では金町か晴海辺りまでいかないと無いよね~。あとは世田谷の端の方。それ以外では、千葉埼玉神奈川23区以外か

  49. 5829 匿名さん

    世田谷端の方はよくわからないが。

    金町 70m2 6000と
    晴海フラッグ 85m2 6000

    の比較ということでいいかな?

    幕張入ってもいいが。

    いずれにしても
    交通アクセスや利便施設に劣っても
    都心への絶対距離と広さの点で晴海フラッグ有利は揺るがないんじゃないかな。

  50. 5830 名無しさん

    都心への絶対距離?そんなもんになんの意味がある?
    通勤は公共交通機関なんだぞ。
    タケコプターで空飛んでいくのか(失笑)?

  51. 5831 匿名さん

    通勤は公共交通機関に決まってるんだっけ?笑

    それはともかく、都心に近いのは大いに意味がある。タクシーで帰る時、体調がすぐれなくて乗り物に長く乗りたくない時、災害で歩いて帰らなくてはいけない時など。
    都心に近いことは、それだけで十分な価値があるよ。

  52. 5832 匿名さん

    >>5830 名無しさん

    単純に、金町に住んでいると言うよりも、晴海に住んでいるという方が、プライドが保たれる。資産価値とは簡単に言えばそんなもんだよ。
    金町なんて、住みたい街じゃない。そういうこと。

    あと都心への距離は重要。年収高い忙しい勤め人にとっては、サクッとタクシーで帰れる距離に家があることが大事。

  53. 5833 マンコミュファンさん

    >>5830 名無しさん

    タクシー、自転車。

  54. 5834 名無しさん

    >>5831 匿名さん
    都心勤務のサラリーマンは車通勤は認められてない。
    お前がどうかなんて興味なし。
    一般的にはそうなんだから、将来売るときには大苦戦する。

  55. 5835 名無しさん

    晴海に住んでるなんて自慢にはならない。
    田舎出で東京を知らない住民が騙されてるだけ。

  56. 5836 匿名さん

    広くて安ければ、少々の交通不便は、許容できる。

  57. 5837 名無しさん

    >>5833 マンコミュファンさん
    毎日タクシーで通勤するの?
    タクシーなんか使えば全部自腹になるのにそんなカネはかけられない。 

  58. 5838 匿名さん

    >>5834 名無しさん
    レスする前によく読んでみたら?車通勤なんてひとことも書いてないよ?
    あと、お前とか汚い言葉使いはやめてくださいね。

  59. 5839 匿名さん

    >>5837 名無しさん
    湾岸には、毎日タクシーて通勤してる人、いくらでもいるよ。
    あんまり自分の基準だけで考えない方がいい。

  60. 5840 匿名さん

    先進的な企業ではテレワークが普及して、通勤そのものの必要性・頻度もどんどん減少している。
    そうでない職場の人も、そろそろ頭を切り替えないとね。

  61. 5841 eマンションさん

    >>5832 匿名さん

    金町と晴海の価格帯が似たようなものであるならば、世間の評価はどんぐりの背比べなんだろね。

  62. 5842 匿名さん

    >>5835 名無しさん

    そう、確かに自慢にはならない。晴海が自慢になるとは一言も言っていない。
    ただし金町よりはずっとイメージが良いというのと。金町の話が出たから言っただけ。

  63. 5843 匿名さん

    >>5827 匿名さん
    三井不動産 柏の葉キャンパス物件のように
    入園優先付き(賃貸棟のみ)の保育園学童保育があり、
    村内には、病児保育、365日夜間も診察できる小児科、子供レストラン、選手村レガシーを生かした子育てプログラムの充実などがあれば嬉しいですね。
    保育園の保育料は、月10万円位かかるので、柏の葉よりここ晴海の方が向いていそうだと思いました。





  64. 5844 eマンションさん

    >>5841 eマンションさん

    ん?晴海の方がだいぶ高いけど?

  65. 5845 eマンションさん

    >>5844 eマンションさん

    どんぐりの背比べでしょ?

  66. 5846 口コミ知りたいさん

    >>5836 匿名さん

    そういうこと。
    要点はとてもシンプル。



  67. 5847 名無しさん

    >>5840 匿名さん
    都心に通勤しなくていいならもっと郊外でいいだろ。木更津とか軽井沢とか。
    だいぶ安く買える。

  68. 5848 名無しさん

    >>5839 匿名さん
    担当レベルの社員にまで会社が負担してタクシー通勤を認めるところなんかない。
    ここを売るためにウソつくなよ。

  69. 5849 匿名さん

    金町談義の二人、ホント煩い。二人とも他でやってください。

  70. 5850 匿名さん

    >>5848 名無しさん

    あるんだなぁ、これが。
    世界が狭いよ。

  71. 5851 匿名さん

    朝はBRTで行き、残業や飲み会帰りはタクシーで。
    BRTも夜10時以降は、1時間に2本か3本でしょうからね。

  72. 5852 匿名さん

    >>5845 eマンションさん

    これをどんぐりの背比べと言うかねぇ?

    晴海 6,716万円
    https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-中央区-晴海/

    金町 2,192万円
    https://utinokati.com/details/マンション相場/沿線・駅/東京都-JR-JR常磐線各駅停車-金町駅/

  73. 5853 匿名さん

    >>5847 名無しさん
    通勤の負担が減る分、ライフワークバランスの改善によって自由に使える時間が増えます。その時間をどう使うかという問題ですね。
    仰るように、郊外に住んで自然やリゾートを満喫するのもひとつの考え方。一方、都心近くに住んで美術館めぐりやコンサート、ホームパーティー等を愉しむのもひとつの考え方。
    各自がそれぞれの嗜好に合わせて選べば良いことであって、どれが絶対に正しいということはありません。

  74. 5854 匿名さん

    >>5850 匿名さん
    あるね。

  75. 5855 匿名さん

    自転車通勤が許可されている方は、環状2号線の、歩道と併設の自転車道で行くのもありです。
    シェアサイクルでの通勤が世の中的にも認められるかもしれません。
    ただし、晴海5丁目交差点から汐留五差路入口まで、自転車は車道進入禁止です。
    勝どきから築地大橋に上がる自転車道が狭くて折り返しが多くやや不便です。

    1. 自転車通勤が許可されている方は、環状2号...
  76. 5856 eマンションさん

    >>5852 匿名さん

    おっと、その数字は、前提が揃っているのかい?N数は?分布は?

    財閥分譲で築年数を揃えて比較すると、どんぐりの背比べでは?

  77. 5857 匿名さん

    >>5856 eマンションさん

    金町くん、もう関係ない話はやめてくれぃ、、、

  78. 5858 匿名さん

    >>5857 匿名さん
    相手するだけ無駄だよw
    どーせ住友の部隊でしょ?
    想定価格帯が似てるのか知らないけど、
    一人でも多く認知させたいんじゃない?
    チラシ撒くより手っ取り早いし何より楽チンだからね…


  79. 5859 匿名さん

    >>5858 匿名さん

    住友もここの売主ですよ。

  80. 5860 通りがかりさん

    >>5856 eマンションさん

    財閥分譲で比較ねぇ。
    スーモをざっと見たけど、シティタワー金町の中古が坪200万円台前半ぐらい。パークハウス晴海タワーズクロノレジデンス 、ティアロレジデンス の中古が坪300万円台前半ぐらい。坪単価で100万違う。70m2換算で2000万円は違います。
    これをどんぐりの背比べと言っちゃうあなたは、お金があるのね。

  81. 5861 匿名さん

    その人はお金があるんじゃないよ。
    ただのバカだよ。笑

  82. 5862 匿名さん

    そーいえば金町はバカが多いって聞いたことあります。
    本当なのですね?

  83. 5863 匿名さん

    何なの、この流れ
    小学生かよw

  84. 5864 匿名さん

    匿名掲示板だからね。変な奴が現れるのはしゃーない

  85. 5865 匿名さん

    この品がない感じ、この物件のイメージ通りというか。。

  86. 5866 匿名さん

    やはり価格と民度の関係性はあるのかもしれませんね、残念ながら。。

  87. 5867 匿名さん

    南青山の反対住民以上の民度くらいはあるんじゃね?w

  88. 5868 通りがかりさん

    >>5866 匿名さん

    と言うよりも、今日本で一番注目度の高いマンションプロジェクトと言っても過言ではないのだから、色んな人が見に来ているということでしょう。変な人も含めて。

  89. 5869 匿名さん

    低民度上等!カモン!どんなヤツが来ても生き抜けるぜい!
    あとはお値段お安く?

  90. 5870 匿名さん

    民度低い人と
    同じ空気を吸いたくない
    低民度がうつる

  91. 5871 匿名さん

    >>5774
    そもそも入居が20223年なんだがkら別に問題ないんじゃね?

    >>5804
    ただのバスといっても、バス1本で東京駅に行けるんだな

  92. 5872 匿名さん

    >>5869 匿名さん

    そういう恥ずかしい投稿はやめましょ。

  93. 5873 匿名さん

    道が空いている今日みたいな日は、新月島公園前(晴海グランド)から東京駅八重洲口まで、11分で行けるようで驚きです。
    選手村入居が始まったら、以前の東12系統のような、 晴海埠頭→晴海二丁目→月島駅→東京駅八重洲口行きの新路線を要望してもらいましょう。多分その可能性があるのでシャトルバス運行を謳ってないのだとは思いますが。
    三井不動産三菱地所NTT都市開発住友不動産も晴海連合町会に入っているので、そこからも中央区東京都に働きかけてもらいたいです。
    すでにBRTは、シルバーパスの対象になるのではとの話もネットに出ていました。これは年金生活者にはかなりおいしい話ですね。

    1. 道が空いている今日みたいな日は、新月島公...
  94. 5874 匿名さん

    >>5873 匿名さん

    どうして新路線の可能性は低いだろうなあ。それができるならBRTを増便するだろ

  95. 5875 匿名さん

    BRTは五輪前後は京成バスだが、そのあと都バスが引き継ぐ可能性が高いから、
    やっぱりシルバーパス適用じゃないかな。

  96. 5876 匿名さん

    >>5873 匿名さん
    今でも勝どき経由丸の内口行きがかなりの本数運行してるから復活の可能性は低いだろうな。

  97. 5877 マンション掲示板さん

    金町って地方の人からはどこ?ってなるけど、その時葛飾区って説明すると、あぁってなり
    晴海って地方の人からはどこ?ってなった時は中央区って説明すると、おぉってなる違いくらいですかねぇ

  98. 5878 匿名さん

    足立区新田のハートアイランドに知人が住んでいます。ここと同じような感じで川に挟まれた再開発地区で新規に3,000世帯が移住。駅から遠いけど、次々にバスの路線が新設されたそうです。
    シャトルバスもありましたが、バス路線ができたので、シャトルバスは結局朝晩の運行で済んだそうです。
    売りはやはり広さで、住戸面積90㎡から110㎡が中心だったみたいです。今5,000万円くらいで取引されています。
    広くて川沿いの気持ちの良い場所で、駐車場代も安いし、街並みがきれい。バス便にも慣れて快適だそうです。

  99. 5879 匿名さん

    都バスはけっこう柔軟に路線の増設しますから、期待はできますね。
    豊洲市場のオープンと同時に3路線増設しましたし。

  100. 5880 匿名さん

    >>5877 マンション掲示板さん

    それが2000万の差になるわけですね。

  101. 5881 マンション検討中さん

    >>5880 匿名さん

    逆に、シティータワー金町よりも安くなるかもよ?

  102. 5882 マンション検討中さん

    バスの上記の新路線は在るんじゃないですかね。
    東京都の交通デザインにもあったし中央区も要望してるし。

    オリンピックのあとになると広く認知されているエリアになるので一般の人達との会話で「どこに住んでいるんですか?」「晴海です。」「あ、オリンピックの?いいですね!」
    という会話が容易に想像つくけどね。
    そういうのを想像できる人が買えば良いだけ。

  103. 5883 匿名さん

    八重洲行きのバス増やす理由がない。丸の内南口行きバスで、月島行くなら勝どきから大江戸線、八重洲行くなら有楽町から歩けばいい。なぜ廃線になったか考えればすぐわかるだろうに。

  104. 5884 匿名さん

    >>5881 マンション検討中さん

    シティータワー金町より安くなることは、周辺相場からしても期待出来ません。

  105. 5885 匿名さん

    >>5883
    新幹線利用客が東京駅からダイレクトに新市場や国際展示場にに行く足にもなるだろ

  106. 5886 マンコミュファンさん

    >>5883 匿名さん
    何言ってるの?ギャグ?(笑)

  107. 5887 匿名さん

    >>5883 匿名さん
    八重洲側は再開発で需要が増えると思いますよ。

  108. 5888 名無しさん

    >>5885 匿名さん
    新幹線利用する客が魚市場になんの用があるんだ?

  109. 5889 匿名さん

    >>5883 匿名さん
    東12路線廃止以降、選手村に約5,000戸、晴海二丁目に2,600戸が新たに増加したら、需要があると思いませんか。
    選手村から月島駅に行くバスが欲しくありませんか。大江戸線は正直使いづらい路線ですよ。

  110. 5890 匿名さん

    >>5889 匿名さん

    そもそも新路線を見込んで買う人なんて少数だから、既存路線で事足りる人が住むんだよ。そりゃ新路線ができるに越したことはないけど本当に必要な人は少なくなるはずなんだよ。
    そもそも公共交通機関なんて使いませんって人もここにもちらほらいるし。

  111. 5891 名無しさん

    >>5882 マンション検討中さん
    オリンピック選手村に住むのが人々の憧れになることはないよ。

  112. 5892 eマンションさん

    >>5891 名無しさん
    憧れになることはないかもしれないけど、住みたい人はたくさんいるでしょうね。

  113. 5893 匿名さん

    >>5890 匿名さん
    その通り。新路線を期待するのはお門違い。月島や八重洲に用があるなら、そこへのアクセスが良い場所を選べばいいだけ。

  114. 5894 eマンションさん

    >>5893 匿名さん

    自分が住む場所の交通アクセスが良くなることを望むのは何も悪いことではないでしょう。
    そのような要望を集めるために、自治体はパブコメをやっているわけですから。

  115. 5895 匿名さん

    >>5894 eマンションさん
    まだ住んではいないでしょう。住む場所を選べる段階で税金のかかるインフラ投資を望むのは個人の我儘だということです。

  116. 5896 匿名さん

    >>5873 です。
    新路線を要望するのは悪いことではないでしょう?それで採算取れるかどうかは、交通局が判断すれば良い話です。
    まずは、どうしたらここが暮らしやすくなるか、選手村だけの利益を考えるのではなく、近隣住民にプラスになるかも考えて、アイデアを出しましょう!

  117. 5897 マンコミュファンさん

    >>5896 匿名さん

    賛成

  118. 5898 マンション検討中さん

    建設中の建物を見て近隣のタワマン とは競合しないと確信した。
    全く別物だね。
    板状マンションだから完全にファミリー層向け。

  119. 5899 マンコミュファンさん

    >>5898 マンション検討中さん
    タワマンも2棟遅れてできます。

  120. 5900 eマンションさん

    >>5895 匿名さん

    いえ、我儘ではないと思いますよ。
    住みたい場所が便利になることを望むのは何ら悪いことではないと思います。

  121. 5901 匿名さん

    月島駅へのバスができたとしたら何分くらいになるのかな?
    フラッグ内で複数停車後、7カ所めで月島駅と考えると、近くても約15分はかかると考えておけばよいですかね?

  122. 5902 eマンションさん

    >>5899 マンコミュファンさん
    ジムやラウンジ、パーティルーム、ゲストルームがあるかどうかがカギ。

  123. 5903 匿名さん

    >>5895 匿名さん

    >>5895 匿名さん
    分かるよ。
    願望妄想が半ば事実のように語られ始めるからね。
    ポジさんがよくやる手法。
    後からやってきた初心者さんはコロっとやられちゃう…

    BRTやバス一本で完結する人はまだいいけど、
    月島や新橋で乗り換えてって人はよーく考えたほうがいい。
    バスにしてもバス停まで歩いて一便で乗れなかったりしたら悲惨だよ…


  124. 5904 匿名さん

    >>5903 匿名さん

    この掲示板見ただけでコロッとやられちゃう人なんているわけないでしょ笑

  125. 5905 評判気になるさん

    >>5903 匿名さん
    「バス停まで歩いて」
    →たいした距離じゃありません。

    「一便で乗れない」
    →このエリアではそもそもそんなに混むことができません。雪の日ぐらいか?

  126. 5906 匿名さん

    >>5905 評判気になるさん
    現状のままなら棟によっては5分以上歩くんじゃない?

    ピーク時は今でも結構混んでるけど、
    プラス5000戸規模だからね、
    甘く見積もらないほうがいいんじゃね?
    BRTも乗り損ねたら次便は10分後だしね…


  127. 5907 匿名さん

    >>5906 匿名さん
    ピーク時の混雑を何度も心配しているようだけど、それは電車でも同じですよ。

    それと、通勤の混雑を避けたければ時差通勤すれば良いと何回もレスされてるのに一回も回答してませんよね? ちゃんと回答すべきではないですか?

  128. 5908 匿名さん

    >>5907 匿名さん
    電車とバスは違いますw
    同じならここまでネタにはならないでしょう。

    時差通勤が可能ならそもそも渋滞や混雑なんか起きません。
    勤め人はどうしてもピーク時に乗らざるを得ないのです。
    まあ電車通勤のサラリーマンには厳しいというか、
    住む人を選ぶ立地なのは間違いないところでしょうけど…


  129. 5909 匿名さん

    >>5908 匿名さん
    電車でもピーク時に混むことは同じという意味ですよ。ひどい場合は乗れないこともままあります。
    勤め人はなぜピーク時に乗らないといけないのですか?本当に理解できないので詳しく教えてください。

  130. 5910 匿名さん

    >>5901 匿名さん
    もし、実現すれば、晴海埠頭から晴海一丁目までが7分なので月島駅までだと11分くらいになると思います。
    朝潮大橋経由になれば9分になると思います。
    現段階でも、有楽町線利用者は、
    BRTの予定 月島警察署前→豊洲
    都バス錦13 晴海埠頭→豊洲二丁目(豊洲駅)10分があります。

  131. 5911 匿名さん

    >>5909 匿名さん
    授業や勤務時間が似通ってるからですよ…
    7-8時にピークがくるのは必然でしょ…
    逆に6時や9時にずらせるサラリーマンなんかいないでしょw

  132. 5912 匿名さん

    >>5911 匿名さん
    あなたの言ってるのは、ピーク時間が形成される理由であり、時差通勤ができない理由ではありません。
    なぜ時差通勤できるサラリーマンがいないんですか?単にあなたの周囲にいないだけではないのですか?

  133. 5913 匿名さん

    今や先進的な企業では、働き方改革が具体的に進んでいて、裁量性やフレックスなんかで勤務時間そのものも多様性が増してきている。
    ピークの混雑も緩やかになるだろうし、オフピーク通勤もやりやすくなるだろう。もうそういう時代だよ。

  134. 5914 匿名さん

    >>5913 匿名さん
    先進的な企業はそうかもしれんが、
    そこの需要だけで売り抜ける規模でもないからね、
    一般的な勤め人に満遍なく売らないと追いつかない。

  135. 5915 匿名さん

    フレックスや在宅が認められるのは比較的大手企業が多く、一人当たりの裁量が大きい中小企業ではまだまだ難しいのが実情。つまり、ここの価格設定次第では都バスやBRTのピークタイムの混雑具合が大きく変わるということだね。

  136. 5916 通りがかりさん

    時差通勤が可能か不可能かって言ったら、そりゃ可能に決まってる。できないのは自己管理ができないからに他ならない。

    >>5911は、自己管理能力が欠如してることを晒してしまったね。

  137. 5917 通りがかりさん

    >>5914 匿名さん
    >>5915 匿名さん

    フレックスとかの制度がなくても時差通勤はできる。早起きすればいいだけ。

  138. 5918 匿名さん

    >>5916 通りがかりさん
    一般論と個々の能力や資質を同列で語るなよ…

    何でバスや電車の心配してんの?
    ハイヤーでいーじゃん!
    お金ないの?努力が足りないね…
    な?みもふたもねーだろ?


  139. 5919 通りがかりさん

    >>5918 匿名さん

    ん? 何言ってるか分からん。

    時差通勤ができるかどうかは自己管理能力の有無にかかってる。

    これがどこか間違ってるか?

  140. 5920 匿名さん

    >>5919 通りがかりさん

    頭硬すぎませんか?

  141. 5921 通りがかりさん

    >>5920 匿名さん
    柔軟ですよ。

  142. 5922 通りがかりさん

    >>5920 匿名さん
    はっきり言えば、頭硬いのはあんたの方。
    自分の基準だけで考えてるんだよ。自分ができないから他人もできないと思い込んでる。

    もっと柔軟に考えないと。

  143. 5923 匿名さん

    >>5910
    もし、都バス新路線ができたなら晴海フラッグの奥からなら月島駅まで15分というところですね。フラッグ内でも複数止まるでしょうし。
    場所によるけどBRTで豊洲な方が早いかも。


  144. 5924 匿名さん

    >5913
    >5919
    世間の実態をあまりご理解されていないようですな…
    典型的な視野が狭いお役所的目線丸出しというか…笑

    独り身ならまだしもここのメインターゲットと思われる子供持ち家庭などはそう簡単にはいきません。
    多少フレックスでズラせたとしても保育園の開園時間などをはじめ家庭全体でのタイムスケジュールやリズムを考えると、どうしても朝夕のラッシュ時に動かざるを得ないのが実態です。

    そりゃ独り身、家庭奥さん丸投げ可能でこそ多少融通効くとは思いますが、早朝オフピーク通勤はかえって本数が少なく結局混み具合あまり変わらなかったりします。

    最も、フレックス制度で出勤時間を遅らせることが可能なら一番ですが、業種の都合や企業での制度上で上手く活用されている企業なんて全体からしても一部でしょう。

  145. 5925 匿名さん

    毎朝シッターに子供の送迎頼めば時差通勤可能だけど、それは自己管理能力ではなく経済力によるものだな。

    販売側は交通キャパをどう説明するのか、早くモデルルームで質問してみたいもんだ。

  146. 5926 名無しさん

    >>5918 匿名さん
    ハイヤーが使えるような一部の方を対象としてて、ボリュームゾーンのサラリーマン家庭は買わなくていいんですね。
    じゃあ、完売まで相当時間がかかりますな。

  147. 5927 匿名さん

    >>5926 名無しさん

    文脈を全く理解できてないんだね。その頭では生きるのが辛かろう

  148. 5928 通りがかりさん

    >>5924 匿名さん
    >>5225 匿名さん

    お、ようやくそこに辿り着いたか。
    そうだね、たしかに保育園に子どもを預けないといけない親に限れば時差通勤は難しいかも知れない。そういう人たちが通勤キャパを心配するなら話は分かる。

    それは逆に言えば、そうした事情がないサラリーマンは時差通勤が可能なので、通勤時の混雑を心配する必要はなく安心して購入可能ということ。

    つまり立場によって状況が異なるので、そうした前提を無視してBRTの輸送能力を議論しても無意味ということだ。

  149. 5929 匿名さん

    キャパの問題があるから時差通勤できないサラリーマンは買いにくいって状況になるんだろ。何言ってんだ。
    BRTの輸送力に問題なければそういう人だってこのマンションが検討しやすくなるの。
    特にリセールを考えたら個別の事象より世の中一般の視点が大切になるんだから。

  150. 5930 通りがかりさん

    >>5929 匿名さん

    BRTにキャパの問題があるかどうかなんて分からんだろ。
    今言ってるのは、仮にピーク時に混雑したとしても、保育園送迎がある人以外は時差通勤すれば済むということ。

    BRTの輸送力を問題にするなら、数字で議論しないと話にならんよ。そう言えば、データ出せなくて逃げてた人がいたなぁ。

    で、あなたはBRT輸送力がどれだけ不足するか、数字を出せるの?

  151. 5931 匿名さん

    >5928
    定性的な議論に留まっている。
    この物件がメインとする層や数の前提を知らないのかな?
    まあ頑張りたまえ笑

  152. 5932 マンコミュファンさん

    >5930
    えっ、ギャグ?w
    データ出さなきゃ論破さんのご登場です。

  153. 5933 通りがかりさん

    >>5931 匿名さん
    定性的はお互い様でしょ。数の前提を知ってるなら出せばいいじゃない。

    それともあなたも、数字を聞かれて逃げる人?

  154. 5934 通りがかりさん

    >>5932

    すまんが、そういうふざけたレスに回答する気はないんで。

  155. 5935 匿名さん

    たしかに。
    輸送能力を数字なしで検討するのはムリ。

  156. 5936 マンション検討中さん

    元々、混んでても乗るって人が大多数だし、そもそも郊外から1時間くらいかけて都内に通ってる人が買いに集まるからBRTなんて枝葉の話だよ。

    ギリギリの予算で7000とか8000の庶民だとしたら、混み具合とかその辺気になるかもしれないけど、入居5年後だしそれまでに金利上がったり、会社がネガティブな環境になるかもしれないから、そういう人が背伸びして買う物件ではないよ。

    話題性も含めて、良い部屋は間違いなく売れるから、ある程度金があって希望の部屋がある人は一期から申し込むみたいだけどね。

  157. 5937 匿名さん

    >>5923 匿名さん
    BRT豊洲ルートは、月島警察署前まで10分位歩くかもしれませんし、なぜか二丁目ターミナルにわざわざ回りこんでから、豊洲に向かうルートになっているので、豊洲ルートに の使い勝手については危惧しています。

    基本、最寄り駅はBRTで行く新橋を軸に考えるとして購入検討。中央区長が都バス拡充を昨年の所信表明演説でも挙げていますので、妄想ではなく新路線を要望する事はわがままではありません。勝どき駅への集中を避けるために選手村→月島駅へのバス新路線は、地域全体のメリットになると考えます。バス停は、選手村に数カ所→晴海4丁目→晴海二丁目ターミナル前→トリトン中央→月島4丁目→MTGのある月島三丁目→そしてキャピタルゲートプレイス前に停留所を新設します。そこからすぐ地下鉄階段8aがありますので、快適になると思います。


  158. 5938 匿名さん

    ここ、定年前後のシニア層にも人気が出ると思います。毎日出勤する必要がないから、BRTうんぬんも関係ないし、少しリッチなシニアなら、たまに銀座への買い物&タクシー往復も余裕です。エリア全体でWifi接続可能だから、周囲の公園や足湯施設を散歩途中に芝生で寝転がってiPadで読書とか、リゾート気分で過ごせそう。敷地内にケア施設もあるようだし、親の介護が必要な人、将来的に自分もお世話になるのもあり。地方に移ってしまうとサラリーマン時代のつながりが切れるけど、友人関係を残してゴルフ仲間と連れ沿うにもエリア的に理想的でしょう。

  159. 5939 マンション検討中さん

    価格は同条件なら4街区>6街区>5街区って順番かな?
    5街区は狭い間取りも結構ありそうだね。

  160. 5940 マンコミュファンさん

    >>5937 匿名さん

    現実的な良く考えられたルート、もし購入できれば、是非要望を出したい。

  161. 5941 マンコミュファンさん

    >>5938 匿名さん

    アーバンリゾートとして最高だと思います。私でも手が届く小さな区画があるといいな。

  162. 5942 マンション検討中さん

    >>5938 匿名さん

    シニアに人気が出るという仮説ですが、具体的に、それはいわゆる①都心回帰層ですか?あるいは②未住宅購入層ですか?

    ②は、競合先が日本中+海外なので、そもそも東京に買うのか?

    ①は、郊外の住宅を処理して、ここを買えるくらい、ここが安いのか?

    が浮かびます。

    また、そもそも都心に住んでいるシニア層は、既に都心の恩恵を受けているので、晴見に移るうれしさが?です。

  163. 5943 匿名さん

    >>5942 マンション検討中さん
    うちは定年少し前、都心近郊からここへの移転を考えてます。
    ハルミフラッグの魅力は、まず部屋が広いこと、もうひとつは生活エリアを車が走らないことです。
    このふたつで暮らしのストレスは大幅に軽減されると期待しています。

  164. 5944 マンション比較中さん

    要望も何も、普通に考えたら、都バスの路線もしくは本数は増えるでしょ。
    都も、自分たちでここを選手村にして、その後住宅地にしておいてほっとくはずはない。
    それだけ人口も増えるんだし。
    バスの良いところは、柔軟に路線を見直せるところですしね。

  165. 5945 マンション検討中さん

    >>5943 匿名さん

    そうなんですね。定年後からご購入ですと、将来を考えて、タワーよりも板のほうがいいですか?歳を重ね、いずれ足が悪くなったりしたら、行動がゆっくりになりそうだから、なんとなくですが、人数の少ない板がいいかなとか思ってます。

  166. 5946 マンション検討中さん

    >>5943 匿名さん

    板に一階があったら、一階とかいいですよね。エレベーターいらないし。それでいて、眺めもよかったら最高。低層部の抜けてる部屋は人気でそうですね。

  167. 5947 匿名さん

    >>5945 マンション検討中さん
    定年前後であれば、足の心配はそれほどしなくても大丈夫じゃないですかね。むしろ頑張って運動して、歳とってもシャキシャキ元気でいることを目指した方が良いと思いますよ。

  168. 5948 匿名さん

    >>5946 マンション検討中さん
    1階も良いですね。イメージ図を見ると、1階に共用施設がかなり入るようなので、部屋は2階からになるかも知れませんが、2、3階も植栽が綺麗に見えて良いと思います。

  169. 5949 マンション検討中さん

    定年後にハルミフラッグって、ありですね。いや、ほんとにそう思ってしまいました。たしかに街の構成としても、シニアの方々も一定数いたほうが街の行事などでも色々循環するでしょうし、ウインウインかもしれませんね。ゴルフのうちっぱなしができたら、なお最高ですね。

  170. 5950 匿名さん

    5938です。
    私の場合は、現在、都心住まいで、flagの入居時期に還暦になります。都心は何もが便利で、現役としては周囲にいろんなお店があって楽しいのですが、リタイアとなると、もう少し落ち着いたところがいいかな、と。
    リゾートみたいなエリアは、とても夢が膨らみます。ほかのシニアの皆さまのおっしゃるように、人それぞれに魅力がある場所だと思いますし、イチから街を作り上げるというダイナミズムに触れてみたい面もあります。また、少し生活費を下げる意味もあります(たとえば現在のマンション地下の駐車場代は4万~7万円ですが、おそらくflagはその半分くらいではないかと予想してます)。共有施設の内容によっては、本気で狙おうと思っています。

  171. 5951 マンコミュファンさん

    今年5月のモデルルームオープンと価格発表が待ち遠しい。

  172. 5952 匿名さん

    >>5944 マンション比較中さん
    ハルミフラッグは民間事業なんだなぁ。。

  173. 5953 マンション検討中さん

    晴海って、子育て世代じゃなくて、むしろ丸の内銀座定年世代に最適だよね。もう通勤しなくていい世代。渋谷は遠くてもいいけど、銀座日比谷は近くにあって欲しい世代

  174. 5954 マンション検討中さん

    うれしい!うちも定年近くのシニアです。
    5年前に購入した今のマンションはそれなりに広くて便利なんですが、
    30代位の若い方ばかりで、新しいお友達はできそうにありません。
    いろんな年齢層の方が集まると嬉しいです。
    よろしく

  175. 5955 匿名さん

    >>5954 マンション検討中さん
    よろしくお願いします。

    ・・と言っても顔合わせはまだまだ先。とはいえ素敵な方が多そうで、とても楽しみですね。

  176. 5956 マンション検討中さん

    たしかに。昔から住んでいる人に気を使う必要がない、つまり新しく何かがつくれる。全員一年生。色々な和ができるかもしれないですね。シニア最適論に妙に納得。

  177. 5957 匿名

    定年退職者ですが,専用庭付住居があったら入居したいと思っています。

  178. 5958 匿名さん

    確かに今のシニア層ってビックリする位お金持ってますからね?通勤しなくてもいい世代には最適かも!

  179. 5959 匿名さん

    広い家で海を見ながらのんびりと生活できるのはいいね

  180. 5960 匿名さん

    なんか急に高齢者スレになりましたな…

  181. 5961 匿名さん

    販売関係者が自作自演したりね、、、
    大変だね。

  182. 5962 匿名さん

    日本の平均年齢は46歳くらいらしいから仕方ないね

  183. 5963 名無しさん

    駅まで遠いから現役世代には通勤どうするんだろ?って思うけど、シニアにはいいじゃん!!って素直に思う。金持ってるからな、先輩たちは。

  184. 5964 匿名さん

    年齢構成もある程度バラけた方がいいしね。同年代ばかりのコミュニティでは危ういでしょう。

  185. 5965 マンション比較中さん

    >>5944
    民間事業なのは分かってるよ。そうだけど、そう導いたのは都ですよね。
    まあ、そんなの関係なく、開発進むんだから、インフラも整備するでしょ。
    BRTだけでは足りないでしょうから、必ず都バスの再編成はありますよ。

  186. 5966 マンション比較中さん

    親用に一部屋買おうかなぁ。

  187. 5967 マンション検討中さん

    豊洲市場から一枚

    1. 豊洲市場から一枚
  188. 5968 匿名さん

    >>5965 マンション比較中さん
    入居開始までに3年以上あるので、どういう路線が欲しいか要望を出すといいですよ。
    今は試験的な運用ですが、直行02のような路線もあります。
    https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=&VCD=cslrsi&ECD=NEXT&RTMCD...

  189. 5969 匿名さん

    >>5968 です。
    交通局に直接メールを出す方法もあるし、
    晴海を良くする会というのがあって、三井不動産三菱地所NTT都市開発が会員になっているので、そこを通して要望してもらう方法、晴海連合町会を通す方法などがあります。
    地域連絡会議だとか、以前は中央区公共交通会議とかがあったんですけど、今はどうなってるかな。

  190. 5970 マンション掲示板さん

    野暮ったい~

  191. 5971 マンション掲示板さん

    よーし、検討だぁ?

  192. 5972 マンション掲示板さん

    よーし、検討だぁ!

  193. 5973 マンション掲示板さん

    >>5970 マンション掲示板さん
    よろしくぅ、島ちゃ?ん!

  194. 5974 マンション掲示板さん

    >>5970 マンション掲示板さん
    よろしくぅ、島ちゃーん。

  195. 5975 マンション検討中さん

    埋め立て地
    価値あるの?
    土地の価値無しでしょ。
    買えない。

  196. 5976 マンコミュファンさん

    金町さいこーやん。

  197. 5977 匿名さん

    ここは高齢者の先進モデル都市を目指すといいと思う。その方が価値が上がりそう。

  198. 5978 評判気になるさん

    よーし、検討だぁー!

  199. 5979 通りがかりさん

    リバースエンジニアリングしてみよう!

  200. 5980 匿名さん

    なんか危ないのが増えてきたなぁ。。

  201. 5981 名無しさん

    年寄りの住むシルバータウンか。

  202. 5982 通りがかりさん

    はぁぁぁ。江東区かぁ。。

  203. 5983 匿名さん

    >>5975 マンション検討中さん

    では、内陸側をご検討下さい!
    買わなくてOKです!^_^

  204. 5984 匿名さん

    あかんの増えて来たわ~

  205. 5985 匿名さん

    シニアなりすましなり、
    そろそろ限界かな?w

  206. 5986 匿名さん

    埋立地で起伏がないから高齢者が歩きやすい
    パラリンの選手村になるからバリアフリーが完璧
    自動運転の先進地区になるから高齢者でも移動しやすい
    すでに計画された高齢者施設がある
    高齢者は家に居る時間が長く、眺望が良いマンションが好まれる

    以上の理由で高齢者ターゲットにすれば資産価値が上がるマンションかと思います。

  207. 5987 匿名さん

    >>5986 匿名さん
    老人ばかりのマンションなら資産価値なんてあがりませんよ、笑

  208. 5988 匿名さん

    掲示板を見る限り、購入意志がある非高齢者世代がたくさんいるようですから、老人ばかりの街にはなりませんよ。別の土地ならともかく、中央区晴海ですからね。

  209. 5989 匿名さん

    晴海ってほぼ江東区ですよね。「中東区」って感じ。

  210. 5990 検討板ユーザーさん

    >>5989 匿名さん

    葛飾区足立区よりは遥かにマシですけどね

  211. 5991 匿名さん

    いや、都心3区から見れば、江東区葛飾区足立区も目糞鼻糞。
    まあ、ここは中央区ですけど、都内勤務なら葛飾区足立区の駅近マンションの方がよっぽどマシかな。ここは陸の孤島で不便極まりない。

  212. 5992 匿名さん

    (苦笑)

  213. 5993 匿名さん

    >>5991とか投稿してて恥ずかしくないのかな。
    こっちが見てて心配になるわ。
    おまけに初心者マークついてるし

  214. 5994 匿名さん

    ”陸の孤島”、いいね、いいねぇ。古より高級住宅地の条件だよね。よそ者を自然に寄せ付けない。

  215. 5995 匿名さん

    >>5991 匿名さん

    いいですよ。他を当たって下さいね。
    ここを買わなくても大丈夫です!

  216. 5996 匿名さん

    昔、友人に誘われて晴海埠頭公園でBBQしに行ったけど、かなり不便な場所だったな。もちろん、バス移動。
    同僚が晴海のマンションを購入した時も遊びに行ったけどやっぱり不便で殺風景だった。
    都内とは思えない不便さ。

  217. 5997 匿名さん

    湾岸マンションを検討してる方。
    一度、多摩ニュータウンへ行ってみると参考になると思いますよ。
    購入者層が皆同じくらいの年齢の人でしょうから、将来は現在高齢者の多い多摩ニュータウンのようになると思いますから。
    もちろん、高齢者ばかりが悪い訳ではありませんけど。デイサービスなどまとめて送迎できるでしょうし、マンション内にお年寄りサークルとか出来たら楽しいですよね。

  218. 5998 マンション検討中さん

    >>5997 匿名さん
    多摩ニュータウンなんかになるわけないじゃん
    バカ言ってる

  219. 5999 マンション検討中さん

    建物を見ても板状だし近隣のタワマン と競合しないだろう。完全にファミリー向け

  220. 6000 マンション検討中さん

    ここが将来スラム化前に、世田谷、杉並、練馬、北、板橋などの周辺区の駅遠マンションからスラム化するから大丈夫だよ。

  221. 6001 匿名さん

    >>5998 マンション検討中さん
    ヒント 流動性

  222. 6002 匿名さん

    >>6001 匿名さん

    詳しく教えて

  223. 6003 マンコミュファンさん

    >>6002 匿名さん
    参考まで
    https://wangantower.com/?p=15846

  224. 6004 通りがかりさん

    イメージ写真が物語ってるように、これから売りに出る板状マンションの住人は、後から立つタワーの住民に引け目を感じて暮らさなければいけないね。
    タワーを引き立てるようにして板状マンションがあるからね。

  225. 6005 マンコミュファンさん

    >>5999 マンション検討中さん

    板マンより遅れて、タワマン2棟できます。楽しみです。

  226. 6006 通りがかりさん

    端的にいってここは交通利便性は極めて悪い。
    価格にも織り込まれるでしょ。
    だから、納得行く人は買えばいい話。

    遠いだなんだいってる人はなんなの?
    ここすら得ない残念な人なんでしょ。
    自己研鑽にその時間使いなよ。
    そしたらこんな所簡単に買えるからwww

  227. 6007 匿名さん

    >>6003 マンコミュファンさん

    中央区ならどこでも流動性が高いの?ここみたいな駅遠でも?
    多摩ニュータウンと違ってここが流動性高いと言える根拠はなんなの?

  228. 6008 匿名さん

    人も建物も地域も同時に歳をとるという団地の難題については解決できんだろうな。いくら都心に近く流動性の高い地域だとしても、十数年経って周りに新しいマンションが建てば、敢えて古いマンションが立ち並ぶフラッグを選択する理由はない。引っ越しできる体力、資金力がある人は徐々に出て行き、それがない高齢者だけが残る。

  229. 6009 匿名さん

    https://www.sumu-log.com/archives/13357/

    三井さんも疑問を呈してます。

  230. 6010 匿名さん

    引退した高齢者がふえれば
    BRT本数も減るでしょうし。

  231. 6011 匿名さん

    多摩ニュータウン、往復で1000円ぐらいですよ。参考に見て損は無いと思います。

  232. 6012 通りがかりさん

    ってか、もし、わざわざ晴海で買うとしたら、ここだわ。ってか、ここしかないともいうが

  233. 6013 匿名さん

    現地にいってみたけどなんか覚めた。
    すごいキツキツで作られてるし、外観が団地そのもの。
    予想図と全くちがうんだねー。

  234. 6014 匿名さん

    だから、安いと思いますよ。

  235. 6015 匿名さん

    >>6000 マンション検討中さん
    板橋区には駅から徒歩25分もかかる場所にはマンションは建ってませんが。

  236. 6016 マンション検討中さん

    ↑25分?
    勝手に盛り出してますね笑笑

  237. 6017 マンション検討中さん

    賃貸棟の戸数も多いのと、これは予測だが分譲棟も賃貸に出す数が多いと思うので年齢構成はバラバラになると思うよ。

  238. 6018 匿名さん

    そうですね。ここの年齢構成は多様化すると思います。
    子育て世代だけでなく、定年前後の世代にはピッタリはまりますし、それ以外でも新橋・虎ノ門に勤務する人や通勤の自由度が高い人には受けるでしょう。新しい街に興味ある人も多いと思います。5~10年ぐらいで出ていく人も一定数いそうですが、それはそれで新陳代謝につながりますしね。

  239. 6019 匿名さん

    できて10数年間は団地も活性化してるのよ。問題はその後。入居時の年齢層が幅広かろうがそうでなかろうが、20年経てば子育て世代の子供が独立し、定年世代はいなくなるという変化が起きる。しかも一斉に。
    空き部屋が出ても一帯として古いマンションしかないので活力のある現役世代は周辺の新築、築浅マンションを選び、ここ一帯は低所得者、高齢者の割合がどうしても多くなる。そして資金力のある住民は引っ越し、引っ越せない人だけが残る。

  240. 6020 匿名さん

    20年後の都心に大規模新築マンション建てる場所あるかな?古いマンションの立て直しも住民総意得るの難しいし、周辺中古との比較になるんじゃないかな。
    地下鉄は望めないけど、自動運転、テレワークも一般的になってて駅遠のデメリットも多少は緩和されてるでしょう。

  241. 6021 匿名さん

    とにかく
    入居が4年後です。
    4年で世の中いろいろ変化します。
    総戸数4000戸もあるから
    しばらく売り切れませんよ。
    じっくり考えてから
    申し込めばよいのでは。

  242. 6022 通りがかりさん

    >>6013 匿名さん

    どうでもいいんだけど、「覚めた」じゃ覚醒したことになっちゃいますよ笑

  243. 6023 通りがかりさん

    >>6019 匿名さん

    辰巳団地はそうなっちゃったけど、ここはそうならないと思うな。

  244. 6024 匿名さん

    佃のリバーシティ派できてから20-30年経ってるけど、まだまだ元気だよね。やっぱりブランドと立地が重要ってことかね

  245. 6025 匿名さん

    >>6024 匿名さん
    立地もそうだが、佃は数年かけて開発してきた土地だし、URの割合も多いからフラッグとは全く違うね。

  246. 6026 匿名さん

    >>6024 匿名さん
    あそこは三井のフラッグシップだからね、
    長年広告塔の役割も果たしてるし、
    富裕層をターゲットにして上手くハマったし、
    住民の意識や管理の質も高い。

    ここは庶民向けだけどタワマン含めて三井が関わるし、
    佃は大袈裟だけどそこそこ良質なコミュニティが形成されると思う。

  247. 6027 匿名さん

    >>6019
    20年後にいっせいに変化が起きるというのは考えにくい。
    新築買ってだいたい5~10年で買い替える人が一定割合いるからね。とくに湾岸はそういう人が多い。そうすると新しく子育て世代が入居してくるから世代がバラけて、ある時いっせいに子どもが居なくなるようなことにはならないよ。
    昭和の団地とは違いますから。

  248. 6028 マンション検討中さん

    価格が安いと富裕層や投資家が買って賃貸に出すのが多いよ。
    勝どきザタワーなんか半分以上賃貸だしね。
    皆さん、自分の物差しだけで評論しない方が良いですよ。

  249. 6029 匿名さん

    KTTほど賃貸だらけにはならんでしょ。

  250. 6030 匿名さん

    ファミリー層が住めるように安くしてほしいとか、投資目的の人がいるから人の入れ替わりがあるとか賃貸が増えるとか、、言ってる事がゴチャゴチャですなぁ。

  251. 6031 匿名さん

    >>6030 匿名さん
    それだけいろんな人が注目してるってことですよ。

  252. 6032 検討板ユーザーさん

    賃貸棟がこの中では利便性の良い場所に1000戸クラスで作られるのに、分譲で買ったのを賃貸にするやつはセンスねーなと。

    あとKTTが半分賃貸はガセだよ。同じ頃のGFTや西新宿60あたりと賃貸に出ている比率は同等だったので。

  253. 6033 マンション検討中さん

    KTTの賃貸比率が半分以上って、確か最近のダイヤモンドか東洋経済の特集で書いてあるよ。
    選手村の特集もしてたから、見た人も多いんじゃないかな。

    西新宿と同程度とか適当だよね笑笑
    都合よく情報操作しようとしてる輩がいるから気をつけようね。

  254. 6034 マンション比較中さん

    あの記事は算出根拠を書いてないので、あやしい。おそらく、同じ部屋が、仲介会社ごとに別で重複でサイトに出ていた場合も足してそう。

  255. 6035 マンコミュファンさん

    私はKTTに住んでいますが、実感として半数が賃貸なんてありえません。何を根拠で書いた記事なのか知りたいと思います。

  256. 6036 匿名さん

    そのへんの雑誌って、S先生とかの根城だからねぇ。。信憑性は推して知るべし。。

  257. 6037 匿名さん

    分譲で買って賃貸出すひとは富裕層だからセンスとか関係ないぜ

  258. 6038 マンション検討中さん

    賃貸物件の重複サイトの数がKTTの半数の500部屋もあるわけないよな。

    賃貸か分譲かは本人に聞かなきゃわからないからね。
    半分くらいは賃貸で正しいと思うよ。

  259. 6039 匿名さん

    >>6038 マンション検討中さん

    わからないのに正しいと言える不思議。


  260. 6040 匿名さん

    根拠ないが半分賃貸は正しい。信じてる。

  261. 6041 匿名さん

    月島駅から徒歩10分圏内のマンションに住んでいますが、うちも多分半分は賃貸のような気がします。
    根拠は、20年たっても子供の数が減りません。
    子供の数がなんでわかるかというと、子供用自転車駐輪場(有料)がいつまでたっても、満杯です。

  262. 6042 匿名さん

    ワンルームばかりの賃貸専用マンション?!

  263. 6043 検討板ユーザーさん

    >>6033 マンション検討中さん

    なんかその記事の賃貸半分ってのは、ほかのマンションに掛かっていた気がしたけど。記憶違いかな。

  264. 6044 マンション検討中さん

    湾岸のタワマンはどこも半分くらいは賃貸だろ。
    住んでみれば分かるよ。
    だだ、板状は知らん。

  265. 6045 マンコミュファンさん

    >>6044 マンション検討中さん

    住んでいても全くわかりません。あなたは住んでいるのですか。T.T.Tに8年、K.T.Tに2年住んでいます。

  266. 6046 匿名さん

    >>6013 匿名さん
    私もこの週末にみてきましたが、私は全然キツキツには感じませんでした。
    かなりの割合の住戸が海、運河向きなのでそっちは怖いくらいに開放的、中央の道路から観た感じもゆったり作られていると思いました。ただ賃貸棟の辺りは棟と棟の間隔は狭いですね。
    客船ターミナルの上からも眺めましたが、予想図通りでしたよ。当たり前ですが・・・
    外観は一棟以外はまだシートに覆われているので色合い等もよく分かりませんでした。
    シートが外れた一棟も思っていたよりは、おしゃれな色合い、デザインでしたよ。

  267. 6047 マンション検討中さん

    湾岸のタワマン住民は見栄っ張りが多いからな。
    本当は賃貸なのに「分譲に住んでます。」とか嘘ついてるのが結構いるらしいよ。
    そして、ある日突然、夜逃げみたいに引っ越してくらしいよ。
    怖いね?

  268. 6048 匿名さん

    らしいよ
    らしいよ
    怖くね?

  269. 6049 匿名さん

    むしろ分譲よりも賃貸住んでる方が経済的に強くないか?

  270. 6050 匿名さん

    最近になって株価下がってヤバイヤバイと言っておきながら、中古で出て来るのはオーナーチェンジ物件より圧倒的にオーナー居住中物件が多い。賃貸が半数とかありえん。

  271. 6051 マンション検討中さん

    新築から既に賃貸なんだよ。
    わかってないなね。

  272. 6052 匿名さん

    わかっているよ。

  273. 6053 評判気になるさん

    坪いくらか、それだけ~

  274. 6054 マンション検討中さん

    @270らしい

  275. 6055 匿名さん

    ここを買う気が無い人でも、これだけ騒がれてると念の為価格が公表されてから本命物件を検討するって人が増えそう。
    そうなると春頃までは近隣の販売が停滞してしまいますね。

  276. 6056 マンコミュファンさん

    都心に住む人にとっては、セカンドハウスには最高だとおもいます。セカンドハウスは遠いと移動に時間と労力をつかい、つい出かけるのが億劫になります。
    フラッグは、まさにアーバンリゾートです。狭くてもいいので、眺望永久保証の、そこそこの値段の部屋があることを願っています。5月が楽しみです。

  277. 6057 通りがかりさん

    >>6055 匿名さん

    今がこれだけ騒がれているのだから、価格が発表されたらもっと騒がれるんでしょうね。
    第1期は抽選部屋続出で、熱狂のうちに完売となることを予想します。

  278. 6058 匿名さん

    所沢の駅直結物件の価格みたいなことにだけはならないでほしい…w

  279. 6059 匿名さん

    今の市場だと坪300万以下を望むなら荒川を越えないといけないからね。もしここが坪300万なら荒川以東よりこっちを選ぶ人が大多数だろうし、そのくらいを見ておくのが妥当だろうね。

  280. 6060 匿名さん

    >>6059 匿名さん
    選手村は平均専有面積が広いので坪単価で考えるのは、そぐわない気がします。
    グロス6,500万から7,000万円の価格帯を中心にして、それとは別に海面やレインボービューの部屋は高額で出るという感じではないでしょうか。

    昨年、駅遠バス便の板マンで7,000万円を超える物件はあるのかという疑問に、答えていただいた物件がありますが、残念ながら今も買い手がついておりません。
    https://www.nomu.com/mansion/id/RB431425/

  281. 6061 匿名さん

    >>6060 匿名さん
    そうですね。私もそのくらいだと思います。80平米のパンダが6000万円台前半、70平米で5000万円台後半かと。眺望のひらけた部屋は全く違う価格設定ですね。

  282. 6062 マンション検討中さん

    だって71平米だし。
    あといつから売り出し中かわからない。

  283. 6063 匿名さん

    >>6060
    こことの比較ではあまりにも環境も単価も違い過ぎるけど、
    駅遠って色んな意味でしんどいのは事実。
    まあそれでもクロティアやPT晴海もそこそこ健闘してるし、
    湾岸の過熱感は否めないけど、オンリーワン要素(永久眺望等)があれば何とかなるんじゃない?
    ここは三井主導だし全体のブランディングも期待できるはず、賃貸棟もあるしね。

    中心価格帯については80平米が前提なら概ね同意。
    パンダで80平米5980万~(坪245)なら広告的インパクトも十分。
    70平米なら5500~6000万(坪260~280)ぐらいかな?
    パンダは70平米4980万~(坪235)を期待したいところだけどねw

  284. 6064 マンコミュファンさん

    5月になればどうせわかること。価格予想は不毛のこと。

  285. 6065 通りがかりさん

    >>6064 マンコミュファンさん

    ま、いいじゃない。

  286. 6066 マンション検討中さん

    まあまあそんな事言わないで、夢見させてくださいよ。
    当選前の宝クジと同じです。

  287. 6067 マンション検討中さん

    パンダ部屋があれば、実需ではなく運用目的で検討中したいです。
    でも、実際70平米4980万、眺望なし部屋があったとして、儲けはでませんよね?諸費用もあるし。駅距離もあって、いくらで売れるか。
    実需ならいいでしょうけど。

  288. 6068 購入経験者さん

    パンダ部屋って、何でしょうか
    調べても出てこなくて。すいません。

  289. 6069 匿名さん

    >>6067 マンション検討中さん
    フラッグは広い部屋を買って貰いたいという思いが前面に出てるし、狭めの部屋との価格差はあまり付けない気がする。(狭い部屋でいいなら既存のマンション買ってほしいというのが本音か)

  290. 6070 匿名さん

    >>6068 購入経験者さん
    https://fudosaninfo.work/panda-heya-mansion-imi

    Googleで一発目です、、、

  291. 6071 匿名さん

    >>6070 匿名さん

    優し過ぎる!!

  292. 6072 匿名さん

    >>6060 です。
    他にも、駅から徒歩20分以上のバス便の板状マンションでグロス7,000万円以上で販売しているお部屋がありましたら、参考にさせて下さい。
    教えて頂いた下目黒のマンションは新築販売価格帯ほ、7,000万円以下のようでした。
    目黒駅までバス4分は悪くないないとは思いますが、厳しいんですね。

  293. 6073 匿名さん

    >>6067 マンション検討中さん

    そもそも、売れ残りするような価格からスタートしないですよね。
    売り切れる価格からスタートしますよ。
    よって坪250万円くらいのからスタートで、上は290万円くらいかも

  294. 6074 匿名さん

    >>6073 匿名さん
    不動産は周辺相場に合わせて販売するもの。中古売った事があるならわかるだろうが、自分が早く処分したい時でも相場より明らかに安い価格では売らせてくれない。他の成約に響くからだ。新築でも同じこと。
    南砂や葛西なら坪250以下も充分ありえたが、残念ながら晴海ではありえない。

  295. 6075 ご近所さん

    売り急ぎなどのケースで、相場より明らかに安ければ、業者が現金で引き取るよ。
    レインズにのらないから、相場にも響かないし。

  296. 6076 匿名さん

    対岸から見てます、建設具合。
    あっという間に出来てきた感じがありますね。
    今欲しいなぁと思っても4年待つ間に他に欲しいもの出てきそうです。

  297. 6077 匿名さん

    突貫も安さの理由ですかね?

  298. 6078 匿名さん

    >>6077 匿名さん

    それは関係ないですね。特別な工法を使って大幅に工期短縮しない限りは、むしろ短納期のほうが高くなります。
    しかも、安いと言ってもどの程度安くなるかはまだ分かっていませんし。

  299. 6079 マンション検討中さん

    湾岸マンション双六の最後の物件ですね。
    古くは豊洲の東京フロントコートが@180万、勝どきのTTTが@200万と比べると旨味は無いけど。。。
    当時は両物件とも批判されてましたよね。
    それと同じです。

  300. 6080 匿名さん

    >>6079 マンション検討中さん
    まぁ、ここは駅遠以外は絶賛する声が多いですけどね。旨味はでないでしょう。

  301. 6081 匿名さん

    駅遠っていうより駅無のほうが実態に近いと思う。
    そういう環境を好む層もいるにはいるだろうけど万人受けはしない。
    間取りはゆったりでグロスも張るから、
    結局値段勝負しかないってことで皆さん色めき立ってる。
    周辺既得権益者が高値を連呼しても無駄w

  302. 6082 匿名さん

    駅無プラスで板マンは実質中古だからね。
    安売りの大義名分もできるし、逆に周辺物件の営業は、
    「あそこは駅ないからw」「中古だからw」ってセールストークも成立する。
    瞬間蒸発させて一時的に相場を乱すより、
    長期在庫で長きに渡って売り続けるほうが周辺に与えるダメージも大きい。
    加えて不透明感満載の世界経済・・・安値放出の下地は十分過ぎるほど揃ってる。
    リークの坪270~280なんか通過点、そこから5~10パーの調整を期待しましょう!

  303. 6083 匿名さん

    駅遠でも駅無でも十分魅力的な土地、プロジェクトだからね。安ければ買いたい、という方は最初は門前払いでしょう。営利企業としてはお金出してくれる人を優先して当たり前ですから。

  304. 6084 名無しさん

    お金出してくれる人がたくさんいるといいね。
    晴海なんかもともと無人の倉庫街だから、愛着のある人なんかいない。

  305. 6085 マンション検討中さん

    間取りみると、洗面とトイレはタイル貼りだよね。
    仕様は低くないんじゃないかな?

  306. 6086 匿名さん

    >>6085
    高級マンションって位置付けでもないんだからねw
    仕様は長谷工に毛が生えたぐらいじゃないの?
    手を加えられない占有空間が秀逸なんだから十分でしょ。
    納得できなければリフォームするか素直にタワー買えばいいと思う。
    ここは価格重視ですよ!!

  307. 6087 買い替え検討中さん

    板マンは、オリンピック選手宿泊施設使用後、建て替えるのでなく、そのまま使うのですか。
    それとも、躯体や外壁はそのままで内装だけ新しくするのでしょうか。

  308. 6088 匿名さん

    駅遠でも高付加価値ならいい値段で売れる、という代表的な事例になりそうな予感。

  309. 6089 匿名さん

    それってどんな価値?

  310. 6090 匿名さん

    >>6087
    後者で内装中心だろうね。
    スケルトンに原状回復(都負担)して戻すんじゃないかな?
    当然水回りも含めて全取っ換えだと思う。

    例えば共有部分で五輪基準のEVではデカすぎてランニングコストが掛かり過ぎるから、
    標準品に入れ替えるみたいな話は聞いたことがあるけど、
    いずれにしても詳細は中の人に聞かないと分からない。

  311. 6091 匿名さん

    リバーシティの廉価版、最新版になればいいなと

  312. 6092 匿名さん

    入居開始して直ぐにドゥトゥール前に人道橋ができて対岸に建つタワマンの下に勝どき駅出入口ができます。よって一番近い棟で徒歩12分になり駅遠ではなくなりますので、価格は周辺相場相当になりそうですね。

  313. 6093 匿名さん

    >>6087 買い替え検討中さん
    おそらくスーパーリフォーム案件
    配管や電配なども変えるでしょう
    となると外壁も変えてくる可能性も

  314. 6094 マンション検討中さん

    土地を激安で仕入れて裁判になってるんだから、安く出して欲しいわ。

  315. 6095 匿名さん

    >>6094 マンション検討中さん
    それは都とデベの間での話で、購入者には関係ない。追加請求かリフォーム代金デベ持ちくらいのペナルティになるのがオチ。都民の資産が格安でデベに渡った事が論点になっているのに、その解決法がフラッグの購入者というごく一部の人間に還元されるなんてズレた内容になるわけがない。

  316. 6096 匿名さん

    なるんだなぁ、コレが
    坪250くらいで、買いたいなぁ
    周りの変なマンション買っちゃった人 涙目価格

  317. 6097 マンション検討中さん

    坪280くらいなら、飛ぶように売れる。
    250なんて出た日には瞬間蒸発確実。

    最果てだが都心3区の中央区
    2045年になっても人口増加が見込まれる中央区

    投資家が目をつけないわけがない。

  318. 6098 匿名さん

    200代になったら、欲しい人が買えない物件になっちゃうね。

  319. 6099 匿名さん

    将来(といっても入居後すぐ)徒歩12分になるし、土地が格安という話も購入者に関係ない。また、BRTや至近に商業施設ができるなど利点を考えれば敢えて安く売る必要などなくなったな。坪280とかの話はフラッグ発表時の興奮で勢いで出た記事だし、冷静に考えれば坪300以下になる理由がないな。

  320. 6100 匿名さん

    >>6099 匿名さん

    徒歩12分ってなんの話してるの?

  321. 6101 マンション検討中さん

    >>6100 匿名さん

    少しは過去レス見なよ。

  322. 6102 マンション検討中さん

    >>6099 匿名さん

    6100ですが、6092の投稿ね。

  323. 6103 匿名さん

    >>6099 匿名さん
    冷静に考えれば300越えたら手出し無用というか、
    買う奴いないよw
    ヒントは80平米中心の間取りな。

  324. 6104 匿名さん

    徒歩12分って駅入口?
    電車に乗るまでの時間も短縮?

  325. 6105 匿名さん

    >>6103 匿名さん
    駅遠のPTHでさえ平均@350万。これでも竣工前9割完売。これヒントな。

  326. 6106 匿名さん

    >>6101 マンション検討中さん

    ドゥトゥールのところに橋ができてなんでここのマンションから勝どき駅まで近くなるの?地図読めないの?笑

  327. 6107 名無しさん

    PTHのほうがスペック高いし、五十歩百歩ではあるが駅近。
    そうなるとやっぱり坪300くらいかな。

  328. 6108 匿名さん

    >>6106 匿名さん
    わざわざ過去レスまで教えてくれてるのに読んでもいないの?地図の前に文字読んでる?

  329. 6109 匿名さん

    >>6108 匿名さん

    入り口ができるだけだよ

  330. 6110 匿名さん

    ここ買いたい。4軒目のマンション購入。4年間ぐらいは住もうかな。

  331. 6111 匿名さん

    >>6110 匿名さん
    ちょっとどうやってそんなに買ったか教えてくださいww複数持ち?

  332. 6112 匿名さん

    >>6109 匿名さん
    駅徒歩表示は出入口までの時間。そんなことも知らんのか?

  333. 6113 匿名さん

    >>6111 匿名さん

    15年前から空中族みたいなことやってます。または都心に住むという雑誌でたまに特集している半投半住を実践してます。
    ここ見ているひとで同じ状況の人いるのでは?
    北中タワーは検討したけど遠いから止めた。バークコート渋谷タワーは高いから買うの止めた。ここは良さそう。価格的にも。

  334. 6114 マンション検討中さん

    >>6113

    同じような状況です。
    17年前から半投半住です。
    駅直結か駅近物件のみ興味あったがここは別。
    駅遠でも価格によっては是非住みたい。

  335. 6115 匿名さん

    安易に安値で出せば空中族に駆逐されておしまい、ってことですかね。

  336. 6116 匿名さん

    おしまいというか第1期を狙うのか正解。

  337. 6117 匿名さん

    >>6113 匿名さん

    同じく4件目としてパークコート渋谷を買いました。その前に北仲は申し込んだが外れました。

  338. 6118 匿名さん

    同じく4件目として北仲を買いました。パークコート渋谷は高すぎて止めました。
    ここは駅遠ですが、4年後の自動運転車の開発次第では何ら問題ないと思います。

  339. 6119 匿名さん

    なるほどー勉強になります!空中族って普通に頑張ってもやっぱりタワマン2つがやっぱり限界なんですかね?3つとかはさすがに無理かな?

  340. 6120 匿名さん

    >>6119 匿名さん

    普通は複数所有する訳ではなく、住み替えだから、可能な限り何件でも。

スムログに「晴海フラッグ」の記事があります

スムラボの物件レビュー「晴海フラッグ」もあわせてチェック

HARUMI FLAG  [SUN VILLAGE【第二工区(タワー棟)】第2期(最終期)]
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟)、徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
価格:未定
間取:2LDK・3LDK
専有面積:54.80m2~121.66m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 4,145戸

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

未定/総戸数 4,145戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

2LDK~3LDK

63.11平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

未定

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸