物件概要
所在地
東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番)
交通
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟) 徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
種別
新築マンション
総戸数
4,145戸(SEA VILLAGE : 686戸、SUN VILLAGE : 1,822戸、PARK VILLAGE : 1,637戸)他に店舗(区画数未定)
そのほかの情報
構造、建物階数:地上14階 地下1階建(SUN VILLAGE A棟・D棟、PARK VILLAGE A棟・D棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2023年11月竣工済み 入居可能時期:2024年06月下旬
会社情報
売主・販売代理
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]住友不動産株式会社 [売主]住友商事株式会社 [売主]東急不動産株式会社 [売主]東京建物株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [売主]日鉄興和不動産株式会社 [売主]大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]住友不動産株式会社 [販売代理]東急不動産株式会社 [販売代理]東京建物株式会社 [販売代理]大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部 [販売代理]住商建物株式会社
施工会社
株式会社長谷工コーポレーション(SEA VILLAGE)、前田建設工業株式会社(SUN VILLAGE)、三井住友建設株式会社(PARK VILLAGE)
管理会社
三井不動産レジデンシャルサ―ビス株式会社
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
HARUMI FLAG口コミ掲示板・評判
41896
匿名さん 2020/06/06 03:37:16
2020/06/06 12:37:16
>>41890 マンション検討中さん
湾岸が人気というか、高騰しすぎて西側内陸に買える人が少なくなり売り難くなったから、
無理やり開発された埋立地を人気があるようにうまくプロモーションしてるだけでしょう。
人気というのは広告代理店とデベが意図的に作り上げるものです。
武蔵小杉とかこことか、住みたい街ランキングなんてまさにそうですよね。
埋立地なんて本来人が住む場所じゃ無いですから、液状化など何が起こるか正直わかりません。
あと、余談だけど都内西側で入り組んだ路地が有るのは、昔ながらの一部エリアだけじゃ無いの?
マンションはそんな所に建てられないでしょ?
41897
匿名さん 2020/06/06 04:20:47
2020/06/06 13:20:47
>>41896 匿名さん
河川沿いにも住むもんじゃないね。
住むべきところが狭くて大変そう。
41898
匿名さん 2020/06/06 06:40:20
2020/06/06 15:40:20
綺麗に整備されているっていうのは危険なんだよ
綺麗な街並みほど危険なものはない
ごみごみした昔ながらの街は きれいに整備するがないって事であって
それだけ需要があるという事
しょーもないリスクの高い場所だから わざわざ風景や街なみ環境をきれいに整備する必要がある
41899
ご近所さん 2020/06/06 06:59:23
2020/06/06 15:59:23
>>41898 匿名さん
何言ってるかよく分かりません。もう一度整理して書き直しお願いします。
41900
匿名さん 2020/06/06 07:07:03
2020/06/06 16:07:03
>>41898 匿名さん
もはやクレーマーやモンスターペアレンツの領域に達しているな。。
ゴミゴミした昔ながらの街は権利関係が複雑だったり反社会的勢力の存在などもあって綺麗に整備することが相当難しいから放置されているんだよ。諦めということだよ。
綺麗な街は街ごとデザインされているから綺麗なんだよ。
41901
匿名さん 2020/06/06 07:17:14
2020/06/06 16:17:14
>>41890 マンション検討中さん
世田谷杉並は木造建築が密集しているので震災の時の火事リスクが都内でも極めて高いとされています。私も過去にその辺りに住むことを検討していましたが、国や都の分析を知って怖くなりやめました。
41902
ご近所さん 2020/06/06 07:30:45
2020/06/06 16:30:45
>>41900 匿名さん
反社会的勢力はよく分からんが、噂の東京マガジンやNHKスペシャルなんか観てると、防災の観点から問題あるってよく取り上げられてますね。
だから再開発地域は消防車両が通れるように、延焼が広がらないように整備して道を広くしてるんだと思いますけど。
41903
匿名さん 2020/06/06 07:57:12
2020/06/06 16:57:12
>>41901 匿名さん
今は建築規制によってマンション含む集合住宅は密集している地域に
建てられなくなってます。
最近のマンションはそんな地域に建たないよ。
あなたが言われているのは古い賃貸検討されていた時期でないですか?
本来住居は、先人の知恵から
・地盤のいい場所
・ある程度高台
・河川、海から離れた場所
に構えるべきかと思ってます。
古い考えかもしれませんが、過去予想だにできなかった災害で
いつも被害を受けるのはこれを満たしていない地域です。
一時的に構えるなら気にする必要ないかもしれませんが、
永住を考えるならなおさら考慮すべきかと思いますけどね。
41904
匿名さん 2020/06/06 08:37:41
2020/06/06 17:37:41
>>41898 匿名さん
俺理論より、都がまとめてる防災マップでも見てきたら?
ごみごみした昔ながらの街は防災上危険なので行政は再開発したいのに、よぼよぼの年寄りがよぼよぼの昭和の建築物にしがみ付いて進まないんだよね
41905
匿名さん 2020/06/06 08:53:20
2020/06/06 17:53:20
ネガさんいつも賢い晴海愛の人達に論破されちゃうね。
41906
ご近所さん 2020/06/06 08:54:25
2020/06/06 17:54:25
>>41903
じゃあ、なんで海沿い埋め立て地のここに書き込みしてるの?
41907
検討板ユーザーさん 2020/06/06 09:13:58
2020/06/06 18:13:58
>>41903 匿名さん
だとすると、何故先人達は海沿いの江戸、ニューヨーク、上海、シンガポールなどにわざわざ大都市を築いたのでしょうか?
41908
ご近所さん 2020/06/06 09:21:06
2020/06/06 18:21:06
>>41906 ご近所さん
きっとギャグなんですよ(笑)笑ってあげましょう!
41909
ご近所さん 2020/06/06 09:28:11
2020/06/06 18:28:11
>>41904 匿名さん
それは言い過ぎでしょう。
お年寄りは地元に愛着があるから離れたくないだろうし、そんな年齢で新しい住居を構えるなんて無理でしょう?
お年寄りを敬うことも大事ですよ。自分の親や祖父母が邪魔者扱いされたら嫌でしょ?
それに、いずれ我々もそのヨボヨボの年寄りになるんですから。。
まあでも、火災になったら危険であることには変わりませんね。
41910
匿名さん 2020/06/06 10:04:19
2020/06/06 19:04:19
5000戸。こんな密集暮らしのマンションは、災害で一発アウト。
火災がもっとも怖い。
41911
匿名さん 2020/06/06 10:10:59
2020/06/06 19:10:59
古い一軒家の火災なんて、映像では大げさに見えるけど、数軒の被害。地震で江戸時代の板葺き屋根のボロ家が潰れようが被害は少ない。しかし、ここは地震・火災・水害で数万の死者が出る。それは、文明の発達によってもたらされる被害。文明が発達するほど被害が増進される。
「関東大震災」にて
文明が進めば進むほど
天然の暴威による災害がその激烈の度を増す
いやが上にも
災害を大きくするように努力しているものは
たれあろう
文明人そのものなのである
41912
匿名さん 2020/06/06 10:15:13
2020/06/06 19:15:13
タワーマンションなんて一瞬で倒れてしまう。熊本地震で、リビングを広くとった間取りの新築一戸建の大半が全壊しように、エントランスを大きくとった今どきのマンションなど、あっという間に倒壊する。 株価が下落すのも、人が死ぬのも想定外、防波堤が壊れるのも、常に想定外。 簡単に壊れる。
41913
周辺住民さん 2020/06/06 10:24:34
2020/06/06 19:24:34
41914
検討者 2020/06/06 10:58:17
2020/06/06 19:58:17
>>41912 匿名さん
で、どこのタワマン が倒壊したの?笑
戸建て倒壊は木造や軽量鉄骨だからでしょ、まったく別物。タワマン に限らず、新耐震基準の鉄筋マンションで倒壊したところなんてあるの?
41915
匿名さん 2020/06/06 10:58:26
2020/06/06 19:58:26
ここまで隔離されてしまっていたら、災害時に物資が滞った際や
避難後は内陸と違って本当に誰もいない地域になりますから、
略奪にも注意しないといけないです。
関東大震災の際も隔離された村は略奪犯の格好の餌食になりました。
また火災時は海の水で消火になりますから、被害のない部屋も含めて
すべて塩水でパーになることを覚悟しておく必要があります。
41916
マンション検討中さん 2020/06/06 11:05:39
2020/06/06 20:05:39
>>41905
ネガして倍率下げようとすると書き込みが増えて注目度が上がっちゃうという矛盾に悩んでます
41917
検討者 2020/06/06 11:08:28
2020/06/06 20:08:28
>>41912 匿名さん
免震構造って知ってます?空間広く取ってるっていう共通点だけで戸建てと晴海フラッグの免震タワマン 同等とか考えるのアホすぎ。
41918
匿名さん 2020/06/06 11:09:10
2020/06/06 20:09:10
>>41915 匿名さん
普通は?そうなのかもしれないんだけど、ここは消防署と警察署と区の施設が隣接しているので助けてもらえる確率が高いのが良いということを言いたいんだよね?
41919
マンション検討中さん 2020/06/06 11:10:36
2020/06/06 20:10:36
>>41916
他の棟に誘導するという手法もあるね
それより契約者には連絡あったみたいだけど売主側が契約者と争う姿勢かどうかの方が気になるわ
契約者さん誰か情報あげてくださいな
41920
匿名さん 2020/06/06 11:11:08
2020/06/06 20:11:08
アリがどんな粘土細工をしようが、人間にとって取るに足りないのと同じ。耐震・免振など意味なし。 私たちは「立ち向かう」でなく「回避」するしかない。
41921
匿名さん 2020/06/06 11:14:45
2020/06/06 20:14:45
>>41910 匿名さん
冷静にその辺の駅前の街と比較すると分かりやすいが、ここは建物の間隔が取られているから震災時の大規模火災の心配は無いに等しい。十数棟立つと言っても18ヘクタールもあるからな。
41922
匿名さん 2020/06/06 11:15:02
2020/06/06 20:15:02
結局、耐震・免振などによって被害が増大するわけだ。そんなもの無ければ10人で済むのに、10000人も死者が出る。
41923
匿名さん 2020/06/06 11:16:24
2020/06/06 20:16:24
41924
検討者 2020/06/06 11:32:17
2020/06/06 20:32:17
>>41923 匿名さん
ごみごみした住宅密集エリアは火の海の想定ですね。。恐ろしいけど現実受け止め対策しないとね。対して湾岸エリアは真っ白。さすが。
41925
匿名さん 2020/06/06 11:35:52
2020/06/06 20:35:52
>>41915 匿名さん
こういうことでしょ?
大災害で火災になったらいずれにせよダメなんだから、上水だろうと下水だろうと海水だろうと、鎮火してくれた方がいいよ。
41926
匿名さん 2020/06/06 11:37:52
2020/06/06 20:37:52
東北地震の時、私は池袋エアライズタワーに写真を撮りに行った。25階~30階の中層階の全部屋の乾式壁が陥没し、への字に割れていた。後にブログに写真をアップしたら削除依頼がきた。
当時、新宿の高層ビル群にいた訪問客の100%が「死を覚悟」した。結局はそうなる。死を覚悟しなくてはならなくなる。エアライズタワーの隠ぺいされた損傷と同様に、次は耐えられない。簡単に倒れてしまう。 本当に死ぬことになる。
検討板でしか、こういった話ができない。みんなで回避するように努力しよう。
41927
匿名さん 2020/06/06 11:37:53
2020/06/06 20:37:53
41928
匿名さん 2020/06/06 11:38:15
2020/06/06 20:38:15
>>41924 匿名さん
湾岸は何重にも対策されているからね。災害対策についてはここより安全な場所は無いと言って良いと思うよ
41929
マンション掲示板さん 2020/06/06 11:49:56
2020/06/06 20:49:56
オリンピックが中止になれば予定通り引渡しされるかもって感じでした。
小中学校もBRTも引渡し時には完成していない見込みと風の噂で聞いたのでめちゃくちゃ不安です。※私の憶測も入ってますのでご容赦ください。
41930
匿名さん 2020/06/06 12:00:45
2020/06/06 21:00:45
>>41929 マンション掲示板さん
オリンピックが来年開催されたらどうなるのですか?
41931
匿名さん 2020/06/06 12:06:26
2020/06/06 21:06:26
41932
匿名さん 2020/06/06 12:13:02
2020/06/06 21:13:02
HARUMI~戻ってきてくれ~
頼む HARUMI~ もう酒もやめる harumiぃ~
41933
周辺住民さん 2020/06/06 12:26:29
2020/06/06 21:26:29
こんな東京中が火災になってしまったら、もう壊滅状態で復活は難しいのでは?
しかし、月島が想定されていないのは意外。
41934
匿名さん 2020/06/06 13:16:33
2020/06/06 22:16:33
古い家が燃えるという単純な理論で、古い家をリスト アップしただけ、実際、戸建ての火災はいくらでも対応できる。外に逃げるだけ。しかし、マンション火災はどうだろうか。マンションは上下左右に、火薬庫が500個も600個もあるようなもの。一気に町一つ分の戸数が焼けてしまう。個々の対策が必要。
41935
匿名さん 2020/06/06 13:23:28
2020/06/06 22:23:28
1人しくじって火を出したら全員死ぬという、、戸数が多いとリスクだな。
41936
周辺住民さん 2020/06/06 13:36:07
2020/06/06 22:36:07
これイギリスの違法建築マンションじゃん。
しかも、住民が勝手に耐火性のない材料でリフォームしたってやつ。
日本のマンション火災で、ホテルニュージャパン以降延焼した火災ってある?
それに、関東大震災の時もそうだったけど、救援物資は海から来るから、普通のトラックが走れなくなる内陸より、物資の供給は早いぞ。
東京湾は、富津岬が防波堤の役割をするから、晴海の防潮堤を超えることはない。
外から人が来ないここは、犯罪者がうろうろ獲物を探す内陸よりはるかに安全と、犯罪学上の観点からも言い切れる。
41937
マンション検討中さん 2020/06/06 13:38:10
2020/06/06 22:38:10
晴海フラッグと言うよりも、マンションに危機感を持っておられる方が熱い思いで注意を喚起されているのですね。
お手数ですがここはマンションコミュニティーなので、各スレにも同様にその思いを伝えて頂けたらと思います。
晴海フラッグスレだけでは片手落ちではないでしょうか?
41938
マンション検討中さん 2020/06/06 13:47:46
2020/06/06 22:47:46
41939
匿名さん 2020/06/06 13:48:46
2020/06/06 22:48:46
>>41934 匿名さん
こんなものまでもってきて。。ちょっと狂気を感じるね。かなり闇深いね。なんか苦しいことでもあったの?きっと辛いことがあったんだね。話聞いてあげようか?どうせネットの匿名だし、マンションスレで場違いかもしれないけど、ここで悩みを打ち明けたら皆親切にアドバイザーしてくれるかもよ?昔の電車男みたいにさ。
闇にまみれて心が壊れる前に、ちゃんと悩みを解放したほうがいいよ!
41940
マンション検討中さん 2020/06/06 13:50:51
2020/06/06 22:50:51
ここで解放されても困ります。直で話聞いてあげてください。
41941
匿名さん 2020/06/06 14:03:53
2020/06/06 23:03:53
>>41934 匿名さん
おっさんも考えが古くて脳みそが炎上してるよ。
41942
匿名さん 2020/06/06 14:09:13
2020/06/06 23:09:13
41943
匿名さん 2020/06/06 14:29:21
2020/06/06 23:29:21
>>41923 匿名さん
>>41924 検討者
あの、質問いいですか?
・焼失「棟数」比率の数値であって、湾岸地区は戸建てがほぼ無いから
比率が低くなって当たり前では。
※250m四方のエリア内で建物が倒壊・焼失する数と書いてます。
湾岸に関して言えば仮に1つのマンションが被害を受けたら被害規模は相当あるにもかかわらず、カウントは1件にしかならないですよね。
※例えばマンションの住宅戸数1,000戸が被害受けても1軒とカウント
・真っ白ということは一切火災が発生しないと思われているのでしょうか。
可能性としてあり得ないと思いますが。
・最後に、そもそもですが此処はまだ住居として登録が無いです。真っ白で当たり前では?
※資料は2013年公表とかなり古いです。
以上、見解をご教示ください。
41944
匿名さん 2020/06/06 14:35:14
2020/06/06 23:35:14
晴海は、空地が多いから月島や勝どきからの
火災発生時の避難場所とされてきたわけだが
空地がどんどん無くなっている現実は
なんだかなあ。
41945
周辺住民さん 2020/06/06 14:35:25
2020/06/06 23:35:25
41946
匿名さん 2020/06/06 14:36:03
2020/06/06 23:36:03
そこを煽る方も食いつく方にも興味ないのでコメントもない
41947
匿名 2020/06/06 14:47:44
2020/06/06 23:47:44
綺麗に整備されているっていうのは実は「危険」なんだよ
綺麗な街並みが必要とされるエリアほど危険な場所はない
ごみごみした昔ながらの街エリアは きれいに整備する必要がないって事であって
それだけ需要があるという事
そういう所も人が住まなくなるようになれば自然と再開発し出すんだよ
しょーもないリスクの高い場所だから わざわざ風景や街なみ環境をきれいに整備する必要がある
そうでもしないと誰も住みたがらないような場所(エリア)なわけだからね
41948
匿名さん 2020/06/06 14:49:05
2020/06/06 23:49:05
>>41943 匿名さん
そんなに心配なら東京から出たら良いんじゃないですかね?
資料作ったのが2013年なら晴海はタワマン もフラッグもまだ無いから、倒壊も火災も無いのは仰る通りですね。
湾岸だって古い団地や月島、佃の木造建屋の半壊、もしかしたら倒壊の可能性はあります。火災だってそう。隣の江東区 だって木造一軒家は多いから危ないかもしれないですね。
でも湾岸エリアは世田谷杉並みたいに道幅は狭くないので延焼はせず火災旋風にはならないかと。
一方、埋め立て地だから地盤沈下、液状化、もしかしたら津波被害があるかもしれない。東日本大震災の時は実際に津波来てますからね。
で、ご自身の見解はどうなんでしょうか?
41949
匿名 2020/06/06 14:52:39
2020/06/06 23:52:39
少し訂正。
下から二行目
わざわざ風景や街なみ環境をきれいに整備して 良く見せる 必要がある
つまり外見を良く見せようとしている場所は実は危険
昔ながらで自然なのが一番という事だね
41950
検討者 2020/06/06 14:55:50
2020/06/06 23:55:50
>>41949 匿名さん
茅葺き屋根の住居しか建てられないということですよね、分かります
41951
匿名さん 2020/06/06 14:57:54
2020/06/06 23:57:54
>>41947 匿名さん
なんか一生懸命書いてるようだけど、ゴミしたところが好きって、お前さんはネズミ人間か(笑)?
ねー、この内容に何の意味があるの?湾岸は止めた方がいいって言いたいんだろうけど、それがネズミさんにとって何か得があるのかい?チーズでも欲しいの?
41952
周辺住民さん 2020/06/06 14:58:22
2020/06/06 23:58:22
41945
リンク先に、
「住宅総量のコントロールをしていないのは、先進国では今、日本だけです。」
>>41874 と繋がりませんか?
41953
周辺住民さん 2020/06/06 14:59:20
2020/06/06 23:59:20
>>41942
「うるせぇな、いまなんずだと思ってんだ」w
この突込みでいいか?
41954
匿名さん 2020/06/06 15:10:16
2020/06/07 00:10:16
>>41943 匿名さん
自分の調査では無いので内閣府に聞いてもらいたいが、マンションの造りと防火体制を踏まえると燃えてもボヤ程度でたかが知れているから焼失することは無いという想定かと。
実際にこれを放送していた去年のNHKの番組でも生放送で専門家の先生が「マンションは燃えないからマンション内に避難を」と言っていた。ただ、火の海になるような地域は火災旋風が巻き起こるからマンションでも危ないだろうが。
ここが真っ白だということは当たり前で、言いたいのはそういうことではなく、マンションやビルばかりある地域が白くなっていることを踏まえると、晴海は現状マンションとビルしか無いから仮に最新版が出ても白だということ。豊洲 とかを見てくれ。
41955
匿名さん 2020/06/06 15:17:11
2020/06/07 00:17:11
>>41947 匿名さん
おいおい大丈夫かよ、綺麗な街並みって新しく作る時にコンセプト決めてトータルでデザインされてるんだから綺麗・快適になって当たり前だろ。
ゴミゴミしたエリアは例えばパチンコ屋や風俗店とかを立ち退かせるのはヤバイ奴らが絡んで法外な金額を要求されるからできない。それが昔ながらで自然で良いならそれは価値観なので否定しないが。
41956
住民板ユーザーさん7 2020/06/06 15:17:49
2020/06/07 00:17:49
>>41948 匿名さん
2013年時点で晴海に高層マンションあったよ。50階建級が3本(ひとつは14年1月竣工)。他に50階建級のオフィスビルが3本。
41957
匿名さん 2020/06/06 15:19:00
2020/06/07 00:19:00
>>41948 匿名さん
ご認識の通り、この資料は再開発が進む前かつ一戸建てを想定した資料ですからそもそも当てにならないです。
ちなみに世田谷杉並で道幅が狭いって具体的にどこの事なんでしょうね?イメージでお話しされてます?
高円寺の古い住宅地とかでしょうか?
確かにあそこは震災時は危ないと言われてますが、そのような地域一帯は今は新築分譲マンションが建てられない地域です。
ここは「マンションコミュニティ」なので、マンションに関して議論しています。
新築マンションに限って言えば、火災の危険なんてどこも大きく変わらないのではないでしょうか?
ご意見ください。
41958
匿名さん 2020/06/06 15:27:46
2020/06/07 00:27:46
そもそもですが、戸建て密集の路地が狭いエリアと比較しても、
マンションは隣と壁一枚でと密接してるからね。
戸建てで隣から燃え移るより、1つのマンション内の1室で火災が発生、
隣近所、フロア全体がだめになるリスクのほうが高いと思います。
41959
匿名さん 2020/06/06 15:28:39
2020/06/07 00:28:39
>>41957 匿名さん
世田谷杉並でどこが燃えるかはマップ見れば分かるんじゃない?白くなっているエリアのマンションなら大丈夫でしょう
41960
マンション検討中さん 2020/06/06 15:30:51
2020/06/07 00:30:51
ところでおまいら、6月になって販売再開を当て込んで倍率下げ工作のネガキャンを一生懸命やってるようだが、今やっても無駄だからやめとけー。
引き渡し時期が示せない状態でマンションなんて販売できないんだぞう。法律勉強しとけ。
つまりだ、オリンピックやるorやらないが100%確定するまで販売は再開されないから、倍率下げ工作やるならそれが決まってからじゃないと効果ないぞ。
41961
匿名さん 2020/06/06 15:32:43
2020/06/07 00:32:43
>>41957 匿名さん
えっ?どこにマンションに関しての議論って書いてあったの?意見くれって、そもそもそこからずれてんだけど?
で、自分の意見は書いた通りなんだけど、あれじゃダメなの?
あなた自身はどう思うのですか?
41962
マンション検討中さん 2020/06/06 15:36:14
2020/06/07 00:36:14
41963
マンション検討中さん 2020/06/06 15:45:20
2020/06/07 00:45:20
41964
検討者 2020/06/06 15:48:50
2020/06/07 00:48:50
>>41957 匿名さん
あのー、データがあてにならないって、世田谷杉並で50件100件ってレベルで焼失件数出まくってるのはどう説明するんですか?あとそのエリアで湾岸並みに道広いエリアあるなら是非教えてください。ま、それでもこの火の海想定は、絶対住みたくないですが。
41965
周辺住民さん 2020/06/06 15:56:01
2020/06/07 00:56:01
2019.05.30でこれだよ。。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4287/index.html
フェイクニュースではないよ。
いま、都会のマンションに“異変”が起きていることをご存じですか?人気が衰えない新築マンションの平均価格はバブル期以来の高い水準。しかし、その一方で、所有者がいるのに空いたままの「空室数」が過去最高を記録。老朽化に悩む“空洞化マンション”も目立ち始めています。さらに、都心を中心に急増するタワーマンションでも、「修繕積立金が十分ではない」という危機感を抱く管理組合まで・・・。マンションの価格高騰の裏でいったい何が起きているのか?そして、私たちは、「マンションの終活」とどう向き合っていけばよいのでしょうか?専門家と解決の糸口を探る45分拡大版スペシャル。
“空室”増加で悩み続出!あなたはどうする?
41966
マンション検討中さん 2020/06/06 15:57:20
2020/06/07 00:57:20
>>41964 検討者さん
私もあの番組観ましたが、その日のツイッターでは世田谷杉並の人が阿鼻叫喚でした。火の海になる背景には木造住宅が密集していることの他に、主要道路が通れなくなるので緊急車両がエリアに入って来れない点もあるそうです。
晴海フラッグはよく知らないのですが消防など大丈夫でしょうか?
41967
マンション検討中さん 2020/06/06 16:03:09
2020/06/07 01:03:09
41968
匿名さん 2020/06/06 16:05:13
2020/06/07 01:05:13
販売開始延長ってことだが、販売再開したころには激安価格になってそう。
41969
マンション検討中さん 2020/06/06 16:06:47
2020/06/07 01:06:47
41970
匿名さん 2020/06/06 16:08:24
2020/06/07 01:08:24
>>41957 匿名さん
世田谷で家買うなら戸建だろ。マンション買ったら戸建の奴らからバカにされそう
41971
匿名さん 2020/06/06 16:13:57
2020/06/07 01:13:57
世田谷に住んでたことがあるけど、
長く放置されて庭が雑木林のように草木が生えた空き戸建てが結構あったよ。
それと、まるで長屋のように小さなミニ戸も多い。
41972
匿名さん 2020/06/06 17:15:19
2020/06/07 02:15:19
>>41969 マンション検討中さん
販売期間が短くなるから竣工後販売が増える。
日本の景気が悪化する。
未婚率、出生率低下が加速し広い部屋のニーズ減
先の見通しが立たないことで検討していた太客が別物件にいってしまった。さらに当初のような話題性も薄くなって新規顧客の呼び込みが苦戦
ってなところかな
41973
マンション検討中さん 2020/06/06 17:57:18
2020/06/07 02:57:18
41974
匿名 2020/06/06 18:29:55
2020/06/07 03:29:55
こういうスレに来るのはこういうエリアに興味がある人で好意的に見ようとする人がほとんどなんだろうけど
客観的に見れば湾岸地区は良くないよね
とにかく何かあれば最初に犠牲になるのが湾岸エリア
内陸ほど安心・安全。
これが東京の正体
お台場やら豊洲 やら、湾岸に来ると気が引き締まるけど、その理由は・・・
で、京浜東北線 の内側のエリアに戻って来るとホッとする
それだけ内側と外側とでは違うものだ
東京人ならこの気持ち わかるよね
41975
匿名さん 2020/06/06 18:53:32
2020/06/07 03:53:32
客観的 ← 主観的の間違いですね
飛行機が港区 や品川区 の上空を飛ぶようになって
内陸の安心・安全の神話は終わりでしょう
41976
マンション検討中 2020/06/06 18:56:39
2020/06/07 03:56:39
内陸部は命の保証はある程度できるけど、湾岸地区は命の保証はできない
こういう事?
東京の場合、災害は必ずやって来るからね。特に東京直下型なんちゃらね
41977
匿名さん 2020/06/06 18:58:46
2020/06/07 03:58:46
41978
匿名さん 2020/06/06 22:38:28
2020/06/07 07:38:28
>>41974 匿名さん
地震で死亡するのは圧倒的に火災が要因だから、危ないのは内陸というより木造住宅密集地帯。
湾岸は最近開発されていることもあって防災の観点ではめっぽう強いよ。
今どき内陸だから安心なんて言っているのは自分に言い聞かせているだけ。不都合な真実に目を向けよう。
何かあった時の避難経路などは確認した方が良いよ。
41979
匿名さん 2020/06/06 22:56:31
2020/06/07 07:56:31
>>41978 匿名さん
湾岸が危ないと言っているのは地元の海岸線のイメージなんだろうな。少なくとも都内のベイエリアは盛り土してあるから状況は全く異なる。
41980
周辺住民さん 2020/06/06 23:31:22
2020/06/07 08:31:22
佃、月島は、木密地域だけど、消防車の入る道路が路地に通じているのと、路地も一本おきに少し太くなってる(昔の汲み取りの名残りね)。
それと消防署も心得ていて、出動から消火開始まですごく早い。
ときどき火事があっても、延焼しないのはそういう事です。
ただ、直下地震みたく、あちこち同時に火の手が上がったら、それは分からない。
まぁ、晴海みたく、最新のマンションは安心だよ。
41981
匿名さん 2020/06/06 23:52:55
2020/06/07 08:52:55
41982
マンション検討中さん 2020/06/07 00:02:21
2020/06/07 09:02:21
ここって入居するときは住宅ローン控除の対象にならない?もう終わってる?
41983
マンション検討中さん 2020/06/07 00:22:20
2020/06/07 09:22:20
単に広い家はFLAGしかないから、
しかたないんじゃない?
専業主婦ならば、最高な場所ですよ。
41984
匿名さん 2020/06/07 00:26:21
2020/06/07 09:26:21
>>41974 匿名さん
東京産まれ東京育ちだけど、全然わかりませーん
41985
匿名さん 2020/06/07 00:53:49
2020/06/07 09:53:49
>>41974 匿名さん
どこが客観的なんだ?ちゃんと使い方知ってるか?
言ってる事が理解できないんだけど、霊感でもあるのか?お前は江原啓之か?関暁夫か?やりすぎ都市伝説にでも出演したいのか?
言いたいことあるのは分かったから論理的なこと書けよ。人の住んでる町をコケにしやがってよ。ちゃんと分かるような説明しやがれ!
41986
匿名さん 2020/06/07 00:54:12
2020/06/07 09:54:12
>>41974 匿名さん
どこが客観的なんだ?ちゃんと使い方知ってるか?
言ってる事が理解できないんだけど、霊感でもあるのか?お前は江原啓之か?関暁夫か?やりすぎ都市伝説にでも出演したいのか?
言いたいことあるのは分かったから論理的なこと書けよ。人の住んでる町をコケにしやがってよ。ちゃんと分かるような説明しやがれ!
41987
マンション比較中さん 2020/06/07 00:59:47
2020/06/07 09:59:47
ここのスレは たしか検討している人のためですよね。趣旨変わってきてますね。
41988
匿名さん 2020/06/07 01:11:46
2020/06/07 10:11:46
安全性の検討も必要じゃないかな?
道路の整備だの街環境の整備だので安全性を議論してもしょうがない
水の上に板を浮かべてその上に住んでいるようなものだし、はたしてそんな生活で寿命まで生きられるのか?天寿を全うできるのかだね
自然災害には地震もあるし、津波もある。これらは避けることができないものなのである
41989
匿名さん 2020/06/07 01:20:55
2020/06/07 10:20:55
>41974
>お台場やら豊洲 やら、湾岸に来ると気が引き締まるけど、その理由は・・・
で、京浜東北線 の内側のエリアに戻って来るとホッとする
わかるよ。内陸は山の民だから海が怖いんだよ。俺も怖い。底が見えてれば大丈夫。
底が見えないのがアウト。得たいの知れなさが怖い。
海を前に5分も立っていられない。感受性が高いせいなのだろうか?
内陸の山の民は、みんな怖いんだよ。
荷物は船便だから、海に近い方が商業は便利なんだろうけど、距離を取らないと怖い。
41990
匿名さん 2020/06/07 01:24:56
2020/06/07 10:24:56
海に落ちたら5分で死ぬってのも、怖い。そんな強力な毒薬は身近にないからね。
あとは、デカさ。海のデカさ、高さ、目線まで海が高くなると、失神する勢いで怖い。
41991
匿名さん 2020/06/07 01:43:00
2020/06/07 10:43:00
遊園地のジェットコースターと同じで、「怖いもの見たさ」で湾岸にリゾートホテルが定番だけど、住宅地ってのは世界中に例がないんじゃない。 湾岸に住むのが怖いのよ。 湾岸に住むリスクは、人間の7割程度に拒絶されること。 アトラクション乗りたさに最初の受けはいいが、ずっと住むとなうと、非常に厳しいと思う。
41992
匿名さん 2020/06/07 02:08:16
2020/06/07 11:08:16
>>41978 匿名さん
内陸は火災で危険と連呼されてるけど、本当に此処に津波は来ないの?
東日本大震災の前は、原発は絶対被害受けないと言われてましたが直撃でしたよね。
その過信で大量の命が奪われてしまいました。
大規模な被害が起こるのは、いつも想定外の事象が発生した際です。
海沿いのリスクも十分に有ります。
過信は良くないですよ。
地震の際は必ず高台に逃げましょうね。
41993
匿名さん 2020/06/07 02:13:14
2020/06/07 11:13:14
ふと思ったのだが、大地震発生の際は、どこに避難するんだろう。
海の真横だと津波で倒壊する可能性もあるから屋上に逃げるのも危険だし、
近隣に高台はありませんよね?
津波が来た際は車もすぐに出せないし、一度に大量の住人が逃げ出したらとんでもない被害になりそう。災害時のロードマップに不足はないか十分に確認が必要。
41994
匿名さん 2020/06/07 02:17:15
2020/06/07 11:17:15
41995
匿名さん 2020/06/07 03:03:17
2020/06/07 12:03:17
>>41993 匿名さん
上層階に行けば良いかと。
高台に行け、は地方でも戸建の人の話だよせいぜい3階建の。
下げ
マンコミュさん 2024-10-22 22:21:17 ここで祈ってる皆さんは住居として購入する
70.6%
投資目的で購入する
29.4%
51票 投票受付終了
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件