物件概要 |
所在地 |
東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番) |
交通 |
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟) 徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
4,145戸(SEA VILLAGE : 686戸、SUN VILLAGE : 1,822戸、PARK VILLAGE : 1,637戸)他に店舗(区画数未定) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階 地下1階建(SUN VILLAGE A棟・D棟、PARK VILLAGE A棟・D棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2023年11月竣工済み 入居可能時期:2024年06月下旬 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]三菱地所レジデンス株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]住友不動産株式会社 [売主]住友商事株式会社 [売主]東急不動産株式会社 [売主]東京建物株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [売主]日鉄興和不動産株式会社 [売主]大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]住友不動産株式会社 [販売代理]東急不動産株式会社 [販売代理]東京建物株式会社 [販売代理]大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部 [販売代理]住商建物株式会社
|
施工会社 |
株式会社長谷工コーポレーション(SEA VILLAGE)、前田建設工業株式会社(SUN VILLAGE)、三井住友建設株式会社(PARK VILLAGE) |
管理会社 |
三井不動産レジデンシャルサ―ビス株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
HARUMI FLAG口コミ掲示板・評判
-
147789
匿名さん 2025/01/19 11:39:08
広範囲に地盤沈下が発生したことで、東北地方太平洋側の海岸が沈没し、その影響で東北にある埋立地はすべて跡形もなく海に流れてしまった。これら液状化、地盤沈下によるものを合わせた浸水面積は、青森県から千葉県までで合計561km東京23区分におよぶ。
将来的に地図の書き換えが必要になると考えられるが、国土地理院は被災地に配慮し、地図の書き換えは当面行わないとした。
高知県、福祉施設の高台移転に補助 13年度予算案
南海トラフ地震対策を加速。保育所や社会福祉施設の高台移転を支援する補助金を計上した 。
-
147790
匿名さん 2025/01/19 12:01:27
>>147782 匿名さん
首都直下地震でタワマンで人が死ぬケースって、火災を想定しているのかな?
それとも倒壊する可能性があると言ってるんだろうか。傾いても人は死なないよね?
-
147791
マンション比較中さん 2025/01/19 12:07:26
家族3人、3か月で一日2リットルのペットボトル270本。風呂に水をはれば、200本くらいあれば十分。押し入れなど複数の収納スペースに分散していれれば難しいことではないね。あとは簡易トイレ、缶詰とかか。
電気はエネファームがあるが、予備でポータブル電源2つくらいあったほうがいいだろう。ここは水運もあるし、まあ何とでもなるとは思うが、自己責任で備えるに越したことはない。
-
147792
マンション比較中さん 2025/01/19 12:21:51
「タワーマンションのある場所は人口密度が大きいので、人口データによる補正で死者やけが人の数も多くなると思うが、タワーマンション特有の構造などは計算に加味されない」
ようは、今は人口密度とかのパラメータで雑に死傷者を見積もっているのを、タワマン特有のロジックを入れていないってことでしょ。
憶測で推計することならいくらでもできるが、(棟数ベースでは)タワマンで死傷者が発生した/しなかった統計的に十分なデータはないから、どうやれば良いんだと課題になっているんでしょうね。
-
147793
匿名さん 2025/01/19 13:51:27
君は、阪神淡路大震災(M7.3)震度7の14連発に耐えられのか?
■関東大震災
9月1日
11:58 M7.9 本震
12:01 M7.2 余震
12:03 M7.3
12:17 M6.4
12:23 M6.5
12:40 M6.5
12:47 M6.8
13:31 M6.1
14:22 M6.6
15:19 M6.3
16:37 M6.6
9月2日
11:46 M7.3
18:26 M6.9
22:09 M6.5
関東大震災は次元が違う化け物だよ。
-
147794
匿名さん 2025/01/19 13:54:33
>>147793 匿名さん
東日本大震災のときに湾岸で液状化したのは、東京海洋大学と港南緑水公園の2か所ですよ。
-
147795
匿名さん 2025/01/19 13:57:29
地面に張り付き、ゲロ吐きながら動けず、意識がもうろうとなり、死ぬまで揺れら続ける地獄。目的は不純物すべての破壊と人間の浄化。耐えられない。アリがつまようじでどう骨組みしても耐えられないようにできている。
-
147796
匿名さん 2025/01/19 15:07:43
-
147797
匿名さん 2025/01/19 15:08:23
>>147785 eマンションさん
なお、地域の地盤の強さは、近隣の既存タワーマンション建設時の基礎杭の長さである程度地盤の固さが推定できます。港南や勝どき・晴海は一部に直接基礎の物件もあるくらい湾岸なのに地盤がしっかりしています。逆にかなりズブズブで支持層に至るまで50m以上杭打ちが必要なのが東雲や有明です。これを見ても港南エリアは湾岸としては地盤が強固であると推定できます。また、この近くにNTTドコモのネットワーク運用の心臓部のガンダムビルがあります。NTTが通信ネットワークの心臓部を港南に建設したことからも、地盤について問題ないと判断したと考えられます。
東京湾岸タワー物件(2006年以降竣工) 支持層の深さランキング
1.中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
2.中央区晴海 晴海トリトンスクエア 直接基礎/制震
3.港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
4.港区港南 パークタワー品川ベイワード 14m/制震
5.港区港南 シティタワー品川 17m/耐震
6.港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
7.港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
8.港区芝浦 キャピタルマークタワー 22m/免震
9.港区港南 ワールドシティタワーズ 22m/制震
======港区・中央区の壁========
1.江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
2.江東区有明 ブリリアマーレ有明 35m/制震
3.江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
4.江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 47m/免震
5.江東区豊洲 ブランズタワー豊洲 48m/免震
6.江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
7.江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
8.江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
9.江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
-
-
147798
匿名さん 2025/01/19 15:09:33
>>147794 匿名さん
東日本大震災のときに湾岸で液状化したのは、豊洲や有明です。港区では記録に残るような大規模な液状化は起きていません。
-
-
-
147799
マンション比較中さん 2025/01/19 15:50:29
あの直後はパニックだったが、5年もすれば風化したね。
首都直下が起こったら、復興需要で東京の中心部は景気が良くなる一方、人手と資材がとられて他はますます衰退するだろうな。
-
147800
匿名さん 2025/01/19 18:12:53
関東大震災は1回揺れただけと思わせている。設計士もデベロッパー社長も全員そう思っている。知らないまま。そうしなきゃ家1つ建てれないからだ。しかし、現実はそうじゃない。地上の建物はすべて破壊される前提でないと生き残れない。馬鹿にしていた田舎者に「可哀想に」と棺桶の上から顔を覗かれるだけだ。
-
147801
eマンションさん 2025/01/19 20:03:00
-
147802
匿名さん 2025/01/19 20:14:32
-
147803
マンション掲示板さん 2025/01/19 23:03:59
-
147804
匿名さん 2025/01/20 00:26:31
>>147803 マンション掲示板さん
早起きというか、気になってぐっすり眠れません
-
147805
マンコミュファンさん 2025/01/20 00:31:32
>>147804 匿名さん
このスレがそんなに気になりますか?
一度、メンタルクリニックで診てもらうと良いですよ。
-
147806
匿名さん 2025/01/20 01:37:41
>>147802 匿名さん
おいお前、俺のレスを勝手にコピペするなよ
俺が連投しているように見えるだろ
-
147807
匿名さん 2025/01/20 01:49:35
-
147808
匿名さん 2025/01/20 02:16:10
>>147807 匿名さん
はあ? 俺じゃねーよ 連投はお前だろ
俺は147802に言ってんだよ 引っ込んでろ
-
147809
匿名さん 2025/01/20 03:08:21
-
147810
マンション検討中さん 2025/01/20 03:31:23
-
147811
匿名さん 2025/01/20 03:32:01
-
147812
eマンションさん 2025/01/20 04:08:25
-
147813
マンション掲示板さん 2025/01/20 04:41:57
-
-
147814
マンション検討中さん 2025/01/20 07:46:24
>>147811 匿名さん
【1】1923年9月1日11時58分 M8.1(本震:エネルギー比で阪神大震災の16倍)
【2】1923年9月1日12時01分 M7.2
【3】1923年9月1日12時03分 M7.3
【4】1923年9月1日12時48分 M7.1
【5】1923年9月2日11時46分 M7.6
【6】1923年9月2日18時27分 M7.1
なにこれ、ムリムリ……親の責任だ…どうしよう。
-
147815
匿名さん 2025/01/20 08:08:11
>東京は南海トラフ地震には耐えられそう
南海トラフで関東は3・11以上の長周期の揺れが想定されている。タワーの方はどうだろうね。
-
147816
匿名さん 2025/01/20 08:26:33
次から次へと、くだらないネタでよく盛り上がるね笑
検討者?
-
147817
匿名さん 2025/01/20 08:27:02
>>147814 マンション検討中さん
設計時の想定を超えてるだろうから、高層ビルの地下杭は折れ、免震装置も壊れるね
生きている間に起こらないことを祈るしかない
ちなみに阪神淡路は M7.3とのこと
-
147818
匿名さん 2025/01/20 08:34:22
>>147815 匿名さん
それ聞いたことある。西で起こる地震の揺れは東京に伝わりやすいらしいね。
でも震度5強なら耐えられると思っている。甘い?
-
147819
匿名さん 2025/01/20 08:39:27
>14818
長周期地震動階級ってのが震度とは別にある。タワマン検討するときは長周期に対してどれくらい耐えられるかも確認。
-
147820
マンション検討中さん 2025/01/20 09:07:09
1分40秒から見るとわかる。この地面の揺れだと戸建ても無理かな?
-
147821
マンション検討中さん 2025/01/20 09:08:45
-
147822
eマンションさん 2025/01/20 10:52:15
-
147823
匿名さん 2025/01/20 11:09:54
地震のこと考えたらタワマンはダメでしょ。建物が無事でもエレベーターしばらく使えない。
-
-
147824
匿名さん 2025/01/20 11:22:06
まとまったお金を持ってるなら賃貸マンションの方が安心だね。余ったお金を投資に回せばインカムゲインがどんどん入ってくる。家賃なんてすぐに賄えるようになる。(体験談)
そうでないなら地盤のいい郊外で低層マンションを探すのがいいよ。湾岸や都心のタワマンはいろんな意味で危ない。
-
147825
eマンションさん 2025/01/20 11:28:18
ハルフラは板状だから成功してるわけか
小学校も大人気だし
-
147826
周辺住民さん 2025/01/20 12:25:19
>>147825 eマンションさん
なんだか団塊の世代が小学校に入る昭和30年頃にタイムスリップしたみたいw
小学校の数が足りない詰め込みのマンモス校は問題だね
うちから徒歩数分の私の通った公立小はまもなく創立150周年を迎えるけど、生徒数は全盛期の半分。
でもその分ゆったりと教育を受けられるし、親は高所得で名門中学進学率も高いよ
-
147827
購入経験者さん 2025/01/20 12:27:24
>>147822 eマンションさん
売り込みに必死みたいですが、何か理由があるの?
-
147828
匿名さん 2025/01/20 12:35:54
>>147820 マンション検討中さん
田舎の家は皆古いからね 珠洲市は晴海並みに液状化しやすいから仕方ない
都内湾岸には一軒家はなく、家も新しく瓦屋根はないし、新耐震基準と耐火防火性能も厳しいから
昭和の古い木密地域は知らないけど、こんな被害はありえないよ
それよりあなたも故郷の実家と晴海の液状化を心配した方がいい
-
147829
匿名さん 2025/01/20 12:46:30
-
147830
マンション比較中さん 2025/01/20 16:46:58
南海トラフについては、ここのSKYDUOが採用する免制震は、長周期地震動にこそ有効と言われているね。免震+制震機構の両方があるため、負荷は分散するし、片方が壊れてももう片方の効果は残る。コストがかさむのが難点だが。
あと、周期から言って関東大震災級はあと100年後くらいでしょう。直近で懸念されているのは、阪神大震災級のM7.3程度。油断はできないが、あの頃から耐震基準も技術も上がっているし、教訓として対策もなされているね。
-
147831
マンション比較中さん 2025/01/20 16:56:03
>>147819
だからこそ、「免制震」のSKYDUOというわけですよ。
直下型による小刻みな揺れは耐震の板状より緩やかで、長周期地震動にも耐えられる。
低層階なら、ネガが死よりも恐れるエレベーター停止も問題にならないし、長周期の揺れも限定的だね。
そりゃ、東や北など抜けてる方角の低層階は特に人気になるわけだ
-
147832
匿名さん 2025/01/20 16:59:40
直下型による小刻みな揺れは耐震の板状より緩やかで、長周期地震動にも耐えられる。
だとしても晴海構造線はだいじょうぶでしょうか?
-
147833
匿名さん 2025/01/20 16:59:44
全館空調で天高3mのプレミアムフロアしか勝たん。
上3フロアだけ外観もレべル違うのもスペシャル感がある
-
-
147834
マンション比較中さん 2025/01/20 17:01:02
>>147824
デフレ時代はともかく、これからは給与が物価と家賃のインフレに追い付かず、投資にお金を回す余裕もなくなる。
「地盤のいい郊外」=西側は人口減少、低層マンションが建つような立地だと将来二束三文の価値に。
-
147835
匿名さん 2025/01/20 17:07:55
日本海側に100年もプレートが引っ張られて、次はどれだけの衝撃が来るのか予測できないです。引っ張られたままというのは無く、ちょっと想像できないものが来ると思います。「2025年7月大災難を確実視」たつき諒先生の予言が気になります。↓
でも、もし「大災害は2011年3月」にあるかもしれないから備えておこう、と多くの人が思っていたなら、人的被害はもっと少なくて済んだのではないでしょうか。
残念ながら1999年時点では、自分も含めてこの年月を忘れないでおこうと思った人はいなかったでしょうし、その時を迎えるまで話題になることもありませんでした。
しかし、今は違います。私のマンガや言葉に、多くの人が目を向けてくれています。
-
147836
匿名さん 2025/01/20 17:10:45
たつき諒先生は、簡単にいえば神奈川東京千葉埼玉の半分ぐらいは壊滅、ほぼ海の底と予言しています。恐ろしいことです。
-
147837
匿名さん 2025/01/20 17:24:21
海老蔵が言うには、知人のほとんどが既に移住している、もしくは危機前に移動すると言っているようです。
-
147838
匿名さん 2025/01/20 18:33:51
外国人が投資で買ってるやつが多い物件は投資価値がないと判断されたら一気に暴落するよ。
住んでないから愛着ゼロなんだからさ。
湾岸埋立地のマンションに多いよな。
-
147839
匿名さん 2025/01/20 18:43:39
東京のマンションは販売価格が割高ですから、賃貸で出しても儲けられる家賃が得られません。
儲けられる家賃にすると、高くて誰も借りてくれないからです。
-
147840
マンコミュファンさん 2025/01/20 22:56:43
>>147820 マンション検討中さん
東日本大震災のときに湾岸で液状化したのは、東京海洋大学と港南緑水公園の2か所ですよ。晴海は液状化対策されてるので心配ないです。
-
147841
評判気になるさん 2025/01/21 02:01:31
>>147840 マンコミュファンさん
釣り下手になったんじゃない?
餌が古いのかw
-
147842
匿名さん 2025/01/21 02:55:39
今週利上げですね。
日銀は今年と来年2回ずつ、4回利上げするらしい。
変動金利ローンでカツカツ生活の人はより一層節約に励みましょう。
-
147843
匿名さん 2025/01/21 04:09:00
-
-
147844
匿名さん 2025/01/21 04:47:56
まぁ利上げすればマンション価格は下落するだろうね。私もマンション所有してるけど、それは覚悟してる。
-
147845
eマンションさん 2025/01/21 07:39:31
ここ板状なのにゲストルーム、パーティールーム、シアタールームあるんですね!
-
147846
マンション検討中さん 2025/01/21 09:27:23
-
147847
名無しさん 2025/01/21 09:28:41
>>147846 マンション検討中さん
屎尿処理施設の集まる品川や夢の島は下がるかもしれないけど、晴海は下がらないですよ。
-
147848
マンション比較中さん 2025/01/21 09:28:52
ここを市場価格の半分くらいの分譲価格で買っている人は、借入額もしれているから利上げもそこまで影響はないでしょうね。
利上げで下落はするけど、最悪含み益がなくなるだけ、元から安いしダメージは限定的ですね。
-
147849
匿名さん 2025/01/22 00:07:30
>>147839 匿名さん
東京のマンション購入は税金対策とキャピタルゲイン狙いですのでインカムゲインは低くていいのです。
-
147850
検討板ユーザーさん 2025/01/22 00:27:55
>>147848 マンション比較中さん
それはどうかな…正直「この価格だから中央区アドレスのハルフラにチャレンジできた」って人もいるわけで。自分の予算・与信枠ギリギリで買ってる層もいるんじゃないかな?余裕があるから面積を大きくしたり階層を上げた人もいるだろうし。
そこまでの数はいないと思うけど、クリティカルになる世帯もいそう。
-
147851
匿名さん 2025/01/22 00:42:09
ババ抜き相場、始まってるよ。
特に湾岸は中国人が買わなくなったら終わりです。
-
147852
マンション検討中さん 2025/01/22 00:51:58
>>147850 検討板ユーザーさん
いるかもだけどどうでも良くない。様々な可能性あるよ
-
147853
マンション検討中さん 2025/01/22 01:59:37
実需で探してるからさっさと金利上げまくってマンションコロコロ遊びしてる人ら追い出してほしいわ
-
147854
買い替え検討中さん 2025/01/22 02:11:08
>>147853 マンション検討中さん
わかる、商品の魅力が落ちるわけじゃないから締め出してほしい
むしろ転売ヤーのおかげで住宅販売業者困ってるんじゃないか
-
147855
マンション比較中さん 2025/01/22 02:29:51
>>147850
まあ、低階層しか買えなかった層にはちらほらいるかもしれませんね。ただ、そういうところはすごい倍率で、当選した人はどれくらいいるかわからないですけど。
普通はフェアプライスでしか買えないんだから、今どきは予算ぎりぎりまで無理をしているパワーカップルだらけですが、「分譲価格<<市場価格」のゆがみがあったここでは、「予算もっといけるけど、(すぐに含み益があるから)グロス低いここを買った」層は明確に多いはず。
-
147856
マンション比較中さん 2025/01/22 02:35:01
そもそも、ここは安さが魅力だったのだから、「予算ぎりぎりまで伸ばして高くいいものを…」という不動産投資のセオリーが実践できる層だけでなく、「怖くて安いものしか買えない層」も多数参入しているはずなんですよね。
投資としては前者が正しいけど、利上げできついのは前者ですね。
-
147857
匿名さん 2025/01/22 02:58:15
余裕もって買った派も予算いっぱいで買った派も、両方いるでしょうね。
ここの板状が終わったあと幕張ベイパがにぎわったとこから見ても、ギリギリ層は少なからずいそうですけどね。
-
147858
口コミ知りたいさん 2025/01/22 03:03:11
>>147857 匿名さん
私は余裕で買った層です。現金でも買えるけどローン組んだ。ローンと現金で2つ買えばよかった。抽選に外れたから2つ目は買えなかった。
-
147859
匿名さん 2025/01/22 04:17:51
変動金利でギリギリまで借金して転売を買った人は苦しくなるね。
価格が下落しても返済は増えていく。でも変動するから変動金利なので自己責任。
金利はこれから1%くらいは上がると思うけど、マンション価格は下がっても1割くらいまでかな。暴落はないよ。
何しろ東京の不動産バブルの黒幕は都知事だからね。
-
147860
契約済みさん 2025/01/22 05:05:17
>>147858 口コミ知りたいさん
わたしも似たような・・・。現金はやめて夫婦でダブルローンにしようと検討中。お薦めのローンはどこの金融機関でしょうか? 途中で繰り上げ返済するつもりなので金利はそこそこでいいんだけど、事務手数料(3000万借りて約66万?)とか、登記関係の費用がどうなのかなと思案中。住宅ローン控除でカバーできるかな?
-
147861
検討板ユーザーさん 2025/01/22 05:12:46
>>147860 契約済みさん
ちょっと違うかも。買い替え5回目で繰り上げ返済したことないです。事務手数料とかも誤差なので気にしてないです。
-
147862
口コミ知りたいさん 2025/01/22 05:19:41
マンションバブル破綻まで長くて4年 知事も反小池になるのは必然
既に中古はホントに売れていないし、湾岸を中国人が放出するのは時間の問題
ここのスレも居住者はいなさそうだし、貸すにも貸せない
それまで、皆出口戦略をどうするおつもりかな
-
147863
マンション検討中さん 2025/01/22 08:26:25
-
147864
匿名さん 2025/01/22 10:42:49
ペアローンは止めたほうがいいです。
100%離婚しないなんて断言できないでしょ?
不動産屋なんてクズの集まりですから、奴らの口車に乗ったら破滅しますよ。
-
147865
マンション比較中さん 2025/01/22 16:54:55
>>147859
小池というより、インフレ・少子化と一極集中が続く限りは、下がりにくいだろうね。誰がやっても同じだよ、日本号が沈没しているから、沈没船の頭が一時的に浮かび上がっているだけ。
国力喪失によるインフレは続くし、少子化は手の打ちようがない。多極分散するにも、新たにいろいろ作る必要がありコストがかかるし、少子化の中需要も見込みづらい。
-
147866
匿名さん 2025/01/22 22:40:55
ハルフラが空室だらけなのは都の責任が大きい。三井不動産とズブズブの小池都政の失政。
少しは空室税の神戸市長を見習うべき。
-
147867
匿名さん 2025/01/22 22:41:07
>>147851 匿名さん
中国人が異様に多いのは羽田に近い港区湾岸ですよ。この間も中国人同士の殺人未遂事件が起きてたし治安も良くない。
-
147868
匿名さん 2025/01/22 23:48:52
-
147869
マンション比較中さん 2025/01/23 01:38:15
募集かけていない賃貸棟や、引き渡していないタワーを見て空室だらけって言ってるんでしょうね。晴海5丁目の世帯数からいろいろ推計してる人がいるが、分譲板状の入居率は7.5割くらいかね。
富裕層のセカンドハウス利用もあり、その点においてのみ「空室が多い」というのは正しいかもしれんね。
-
147870
マンション掲示板さん 2025/01/23 02:36:15
空室だらけと言ったのは
入居開始してからわずか3ヶ月半しか経ってない時に賃貸棟を見たハルフラ所有の医者マンクラ(2024年5月)
それにあのS氏が乗って記事を出した(S氏はそれ以前からも今もデマをブログ等で書いている)
神戸市長はこのデマを信じている(または真実を知ってはいるが利用している)にすぎない
-
147871
匿名さん 2025/01/23 08:02:00
>>147866 匿名さん
どこがどのように空室だらけなの?
小学校が教室足りなくて増設中なんだけど。。
-
147872
匿名さん 2025/01/23 08:50:02
>>147871 匿名さん
147869 で書かれているように、昨年末の世帯数から推計して、板マンの約4分の1は居住実態がない。
“空室税”は大絶賛の嵐ですね 68万再生。コメント数 2100 も
・東京の選手村の跡の『晴海フラッグ』かなりの部分が投資目的に購入されて、居住目的の人が手に入らない。『晴海フラッグ』のような街には神戸はしない
・ある1棟では、150戸のうち4割以上(62戸)が「法人名義」になっていました。つまり、住む予定のない“投資目的”の業者によって多くの部屋が購入されている可能性があるのです。
・
神戸市内に建つタワーマンションでも、30階から39階までで21.2%、40階以上では33.7%が住民登録のされていない、いわゆる「空き部屋」でした。
・住んでいない方がマンション管理に積極的に関わることは考えられない。適切にマンション管理できなくて、最終的に『廃虚化するのではないか』
・課税を嫌った投資目的の購入者が部屋を手放し、居住目的の人が適正な価格で購入できるようにしたいという狙いがあります。
-
147873
マンション検討中さん 2025/01/23 09:00:23
-
147874
マンション比較中さん 2025/01/23 09:03:48
>>147872
都心物件なんてどこもそんなものですけどね。
資産性から投資目的の買いが入りますし、晴海フラッグほどの大規模となるとなおさら。
ましてや賃貸なんて埋まるわけないですよね。いっぺんに数千人の賃貸需要が局地的に生じるところ、都心でもないですよ。
-
147875
匿名さん 2025/01/23 11:07:15
>>147874 マンション比較中さん
都心物件でなくても、>>147872 にあるように神戸も4分の1くらい空室ですよ。
一般人の大多数はその状態が問題であると考えており、空室税を大絶賛しているのです。
-
147876
匿名さん 2025/01/23 12:24:19
川越もやられました。川越はタワマン禁止なのに三井がお願いして20階のやつ建てたのに、真っ暗です。暗くて夜は存在すら気付きません。
管理会社はおじさん1人置いただけで何もしないで大儲けなのでしょうか? 管理費0円の自主管理で十分だと思いました。
-
-
147877
マンション検討中さん 2025/01/23 13:07:22
東京都青ヶ島村 人口162人 地方交付税10億円
毎年10億円もらって大豪遊です。地方にいくほど手厚い行政サービス
贅沢な暮らしができます。
2人しかいない中学生に、巨大な学校と近代的な図書館が与えられました。
-
147878
坪単価比較中さん 2025/01/24 05:33:48
タワーマンションの高さは、一般的に約60m以上で、階数は20階建て以上が目安ですが、?世田谷区は神戸ほどではないものの、今はそういった高層建物は原則建てられないようです。
※平成31年4月1日に高度地区の絶対高さ制限を見直し、指定値を7種類(15メートル、16メートル、19メートル、25メートル、28メートル、31メートル、45メートル)としています。
二子玉や三茶などの玉川通り沿いにそれ以前のタワマンが建ち、周囲からもの凄い不評なのと、タワマン計画が起こる度に建築反対運動や差止訴訟が起きる土地柄です。
世田谷区のような自治体が増えることを期待します。
-
147879
口コミ知りたいさん 2025/01/24 05:36:58
>>147876 匿名さん
小京都が台無しですね
昔行ったことがあるけど、これから先行くことも無いでしょう
青ヶ島は良いなw
-
147880
口コミ知りたいさん 2025/01/24 05:49:30
タワマンは㎡単価1千万以上の貴重な土地にでも建てない限り、無駄だと思う
湾岸も土地が只同然なんだから、基礎杭さえ深く打てば板マン団地で十分
(木造は液状化でアウトだけど)
-
147881
匿名さん 2025/01/24 06:22:37
湾岸埋立地は無価値な3等地なんですが、そもそも人が住む場所ではないので、建築制限がユルユルなんです。
だからタワマンが好き放題に建てられて、マンション業者がぼろ儲けできます。
田舎者は高層ビルが珍しいので、そこに住めたら嬉しくてたまりません。
ここに需要と供給がマッチするわけですね。
かくして、湾岸は田舎者に大人気のエリアとなってます。
-
147882
名無しさん 2025/01/24 07:02:08
確かにタワマンは都心に建てるものであって世田谷等の郊外には全く必要ないですね
-
147883
匿名さん 2025/01/24 07:38:30
空室税が導入されても儲かるのは無能行政だけやで~
住民に還元されるわけじゃないんや
改善したい自治体からしたらええ迷惑やな
-
147884
マンション比較中さん 2025/01/24 08:27:04
-
147885
匿名 2025/01/24 08:35:58
-
147886
匿名さん 2025/01/24 08:56:56
>>147879 口コミ知りたいさん
大丈夫なんです。川越は近代的な街(川越駅)と古都(本川越駅)で分かれています。街が2つあるんです。心配かけてすいません。
-
147887
匿名さん 2025/01/24 08:58:51
>>147879 口コミ知りたいさん
それと、京都には蔵造りの街はありません。京都に無いモノしかありません。1つも被ってないんです。ライバルには丁度いい相手ですが。
-
147888
匿名さん 2025/01/24 09:40:59
マンコミュさん2024-10-22 22:21:17ここで祈ってる皆さんは住居として購入する
70.6%
投資目的で購入する
29.4%
51票
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件