福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 951 eマンションさん

    現在の価格帯と、今後の人口増加を考えると
    再開発のしやすさから
    意外と志免町や長者原が伸びしろがありそう。

  2. 952 eマンションさん

    須恵の地価が結構上がったかわ
    上がり方が気になる
    何か要因があった?

  3. 953 匿名さん

    志免町、長者原、須惠、が開発で地価の値上げが見込めるかな~、?

  4. 954 eマンションさん

    照葉はどうですか?
    タワマンやパークカーサーシリーズは
    上がると思いますか??

  5. 955 匿名さん

    筑紫口の合同庁舎跡地の利用方法はどなたか知りませんか?

  6. 956 匿名さん

    照葉を上げるのに必死な人がいるようですが、誰にも相手にされてなくてウケる。
    まさに現状を物語ってるようだ。

  7. 957 匿名さん

    >>956 匿名さん
    照葉を下げようとしていますが、現状は意外とそうではないですよ。
    現状を知らないあなたは、残念な人だ。

  8. 958 eマンションさん

    >>955 匿名さん
    都市機能に根付く高級ホテルと聞いてます。
    再開発は、九州最大級の費用がかかる為
    どうせなら
    博多駅周辺のビル高さ緩和に期待していますが
    解散総選挙でどうなるのでしょう。
    どっちみち、高速バスターミナルが筑紫口に出来てからでしょう。

  9. 959 匿名さん

    博多駅と福岡空港を九電、西鉄、JR九州、JR西日本、福銀、西日本シティ銀行、福岡地所、西部ガス=七社会が結束して開発をして欲しい。九州は独立保護主義でいく事

  10. 960 匿名さん

    >>959 匿名さん

    福岡地所は七社会ではありませんよ。
    もしかして、福岡地所の関係者の方ですか?

  11. 961 匿名さん

    照葉を上げたい人と福岡地所を上げたい人が必死過ぎるスレだなぁ・・・

  12. 962 名無しさん

    >>957 匿名さん

  13. 963 eマンションさん

    合同庁舎が九大箱崎に移転する案凄く良い
    合同庁舎跡地には、都市型ショッピングモールを建てて欲しい
    岡山イオンのように

  14. 964 マンション検討中さん

    合同庁舎再開発が博多の都市機能の発展には重要
    期待してます

  15. 965 匿名さん

    グランドメゾン浄水ガーデンシティを賃貸中です。その他好立地のグランドメゾンを一軒賃貸中ですが、年間賃料収入は600万です。福岡は不動産収益率が非常に高い地区ですね。いざとなれば好立地のGMは福岡市民はすぐに買います。なんて簡単な投資でしょう。

  16. 966 匿名さん

    すげ〜。

  17. 967 匿名さん

    参考までに投資金額を教えて下さい。

  18. 968 匿名さん

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170927-00143619-diamond-bus_...
    機械式駐車場はマンションスラム化の要因になる「金食い虫」だ

    機械式駐車場のマンションは15年以内に売った方がいいのか、、、

  19. 969 eマンションさん

    >>965 匿名さん
    不動産から聞いたのですが
    GMだからとかはあまり関係がないみたいです。
    GMは賃料もプラス5000円くらいかな
    利便性と立地が重要です。

  20. 970 マンション検討中さん

    購入する人はブランドとか見栄えを当然ながら気にするけど、賃貸で住む人は利便性第一だからある種当然ですよね。

  21. 971 マンション投資家さん

    単純に賃貸料を稼ぐなら東区が一番利回りが良いです。
    でも、出口戦略(最後に売ること)まで考えると中央区の駅近のGMは選択肢に上がってきます。
    部屋の広さだって広いほうが(利回りが多少落ちたとしても)出口戦略としては有利です。

  22. 972 eマンションさん

    なんで東区ですか?

  23. 973 匿名さん

    >>972 eマンションさん

    単純に物件価格が安いからじゃない?

  24. 974 匿名さん

    968さん、機械式駐車場の資料をありがとうございます。機械式駐車場も以前から比較すると
    性能も良くなったと思います。都心部ですと敷地が高くデべも土地の買収が思うに任せず平置き
    駐車場が良い事は解っていてもついつい機械式で土地の有効活用となるのでしょう。
    以前住んでいたマンションは400戸を超す大型マンションで機械式駐車場が200台分ありま
    した、築28年でしたが築10年位でトラブルや事故が発生して大変でした。
    どうしても機械式を廃止しないといけないと言う事になり用地を探しましたが築20年位で土地
    が見つかり組合で駐車場用地を造成も含めて2億円の積立金で購入しました。

    機械式の撤去、用地の購入、将来を見据えて宅地造成を行い宅地化、土地の名義を個人には危険
    として法人化にして管理組合法人名にしました。

    郊外ですから土地の売却が出る可能性も高い事から10年位組合は情報収集をしておりました。

    この作業に1年半の年月を費やしました。車がないと生活できないマンションですので将来は
    車に要らない都心部への購入計画を立てています。

    都心部のマンションで機械式駐車場が設置されているマンションは将来の事を考えないと大変な
    事態になりますよね。お金を掛ければ結構長持ちするとは思いますが、要らない住民には負担が
    大きいでしょうね。都心部でも機械式駐車場のあるマンションは購入しない方が良いでしょう。

  25. 975 匿名さん

    974です。追記、利便性にたけたマンションは機械式でも資産価値は落ちないとおもいます。

  26. 976 匿名さん

    やっぱり駅近5分以内しかないね。

  27. 977 匿名さん

    場所が良くても、駅から5分以上で、規模も50戸程度と小さくて、機械式駐車場が大部分を占めるマンションって北朝鮮並みのリスクあるのかな

  28. 978 匿名

    977 匿名さん
    神奈川鎌倉・葉山や京都嵐山などには、
    シニアの富裕層や若年リタイア向けに、そのような物件が結構ありますよ。
    内覧したことありますが、仕様が素晴らしくとても快適そうですよ。

    私も、早々にリタイアし電車通勤の呪縛から解放されて、住み替えました。
    駅近という評価尺度も、3分以内から10分以内に大幅に緩和されました。
    駅徒歩10分でも、最上階の眺望良好・上階の騒音皆無の生活は快適です。

  29. 979 eマンションさん

    規模が大きすぎるのは団地みたいで嫌
    子供やママ友との人付き合いやエレベーターが混むのが面倒。
    車は持っているけど
    近くに駅があって通勤に使うから
    車はあまり使わないなら
    レンタカー屋があれば車は売っても良い
    レンタカーの方が安くて経済的。

  30. 980 匿名さん

    規模が小さいと各戸に機械式駐車場修繕に対する費用が莫大にかかるってこと。
    中小規模で駅から10分程度なら機械式駐車場でなく平置き出ないとダメでしょう。

  31. 981 しらが爺

    機械式駐車場が話題になっていますが、出し入れに時間がかかるのはイライラしますね。
    ただし、屋外の機械式と、屋内の機械式とでは、車や駐車機械の劣化度が全然違ってきます。

    機械式駐車場のメンテナンスに来ていた業者の方に聞いたところ、屋外だと6年程度で
    チェーンの交換などが必要になるが、屋内なら10年は大丈夫とのこと。
    また、駐車機械のお値段は、上下二段の場合、60万から80万程度とのことでした。
    駐車料金1台月15000円とすれば、2台で年36万円。3年もあれば元が
    取れる計算です。

    車を利用する人の数が減り、駐車機械が空くようだと、交換費用の捻出に苦労しそうです。

    車のディーラーに行った時、機械式は出し入れに時間がかかると言ったところ、
    セールスの方曰く、機械式の下段(地下側)を好む人もいるとのこと。
    どんな人かと聞いたら、宝石商だそう。鞄に入れて一々室内に持ち込まずに
    済むので、安全上も有利なのだとか。人によって評価は様々ですね。

  32. 982 匿名さん

    機械式駐車場はあるよりはないほうが良いに決まっている。平置きに変更する方法を計画しましょう。

  33. 983 eマンションさん

    >>982 匿名さん

    きまってないよ

  34. 984 匿名さん

    >>982
    私は浄水の機械式で駅から10分弱ですが、資産価値には自信持ってますよ

  35. 985 匿名さん

    日本一若い女性が多い福岡市中央区

    http://diamond.jp/articles/-/137921

    なるほどなと思う。
    明らかに25-35の女性を狙ったような店が多い。
    もう少しおじさんにも優しい店が欲しいが。
    飲み屋も焼き鳥であっても餃子であっても女性が多い。
    全国的に見ても珍しいんじゃないか。

    おじさんの多い博多や中洲。
    ファミリーの多い姪浜や藤崎や千早とはまた違った魅力。

  36. 986 名無しさん

    賃貸に出さないなら、駅近にこだわらなくても。機械式が嫌なら、高層階を買えばいいし。
    にしても、MJR赤坂の安っぽさに驚いたわ。中身は知らんけど。

  37. 987 マンション検討中さん

    赤坂の交差点でMJR赤坂が見えるけど、カラリーングから見た目も安っぽい感じ

  38. 988 匿名さん

    結局、七隈線延期で完成予定未定になってんじゃん。

  39. 989 マンション検討中さん

    七隈線延伸狙いで
    マンション購入を決めた人には
    ショックなニュース。。
    まぁここまで市税を突っ込んだんだから
    完成しないと言うことは無いので
    気長に待つのが吉ですね。

  40. 990 匿名さん

    機械式がいいなんて言うのは、よほどの変人でしょう。

  41. 991 匿名さん

    七隈線延伸は実際のところ送れるかどうかもはっきりしていませんよ。問題の場所以外はほとんど数日しか工事中断しておらず、表沙汰にあえてせずに目立たないように着々と工事進めています。いずれにしてもキャナルまでの延伸がかなり先にできそうですね。
    また博多駅工区はかなり時間的余裕を取っているので、半年程度遅れる可能性が高いですが、その程度らしいです。新工法では水抜きと地盤改良さえできれば後は早いかもしれません。

  42. 992 匿名さん

    福岡市が開通遅れると公表したでしょ。

  43. 993 マンコミュファンさん

    21年にずれ込むだけと思います。
    七隈線が延伸しても
    結局、空港線沿線も資産価値があがると思う。

  44. 994 マンション検討中さん

    資産価値上がるのは中央区だけです

  45. 995 マンコミュファンさん

    >>994 マンション検討中さん

    根拠がない決めつけは良くないです。

  46. 996 マンション検討中さん

    空港線、七隈線両方利用できて便利になるのは中央区と博多駅周辺だけでしょう。その他は優位差がなくなるだけ。

  47. 997 匿名さん

    ただ、ファミリーが住むエリアではないな。ファミリーなら早良区・西区の空港線沿いがベター。

  48. 998 匿名さん

    西区早良区は七隈線延伸で何の恩恵も受けない。むしろ価値下げるだけ。

  49. 999 大丈夫

    一応、橋本は始発です。でも上がらんか。

  50. 1000 匿名さん

    であれば、博多駅周辺しか今後資産価値は上昇しないと言う事になりますが。、?

  51. 1001 匿名さん

    空港線6両編成、七隈線4両編成。
    将来の価値は分かりませんが、空港線の方がず〜っと好きですね。

  52. 1002 マンコミュファンさん

    単純に、キャナルシティーの所に駅ができるのなら
    キャナルシティー周辺が上がるのでは?
    あと、博多駅に来やすくなるという点で
    博多駅周辺。
    けど分譲てあんまりないよね

  53. 1003 匿名さん

    土地がないです。

  54. 1004 匿名さん

    キャナルシティ周辺は世帯向け分譲マンションの建設計画は難しいでしょうね。
    博多駅筑紫口の合同庁舎は移転するのでしょうか、移転したら予定はやはり、
    商業施設になるのでしょう。?

    博多駅周辺は賃貸で単身向けが多いよですが。分譲で1Kや1LDK。等が、
    かなりの量の売り物件があるみたいですが。3LDK,4LDKの分譲でし
    たら需要は高いと思いますが。?。

    分譲よりも、利回りの良い投資型施設(賃貸等)になる可能性の方が高いの
    でしょう。?

  55. 1005 マンコミュファンさん

    >>1004 匿名さん
    合同庁舎は高級ホテルになるんじゃないでしょうか?
    合同庁舎は箱崎の九大跡地に移転の話が進めば嬉しい

  56. 1006 マンション検討中さん

    筑紫口の博多郵便局の仮局舎の跡地再開発
    結構出来上がってきている!楽しみ!

    けど、何ができるの?ショッピング系?ビジネスビル系?

  57. 1007 匿名さん

    福岡空港にラーメンどうりができるよ。皆で食べに行きましょう。この辺の資産価値に良い影響を望みます。

  58. 1008 マンコミュファンさん

    福岡空港のラーメン滑走路楽しみ!

  59. 1009 匿名さん

    大濠公園周辺以外は価値ありません。

  60. 1010 マンコミュファンさん

    >>1009 匿名さん
    大濠周辺は老朽化したマンションが多いから興味ない
    結局は高齢化が進んで
    免許証返納する人が多いから
    駅周辺やスーパーが近くにある物件に
    価値があると思う。

  61. 1011 名無しさん

    >>1007 匿名さん
    県道68号線、通称ドラゴンロードの事?

  62. 1012 匿名さん

    >>1010 マンコミュファンさん

    買えないだけでしょ…

  63. 1013 通りがかりさん

    福岡市民にとって大濠一丁目・二丁目はステータス抜群です。
    でも駅やスーパー、コンビニは遠いし、生活する上で便利な場所ではないですね。
    空港線駅近で、生活に便利な施設が徒歩圏のマンションで暮らしたいです。

  64. 1014 匿名さん

    >>1013
    なるほど。
    大濠公園と荒戸辺りがベストですね。

  65. 1015 匿名さん

    荒戸とか5.6年前はファミリー物件が2000万台で買えたのにねー。

  66. 1016 マンコミュファンさん

    >>1014 匿名さん

    若い人は大濠よりも
    六本松みたいな駅近の方が魅力に感じると思う。
    結婚しても子供も作らず共働きが主流だし
    車もない為
    通勤が楽で利便性が高い方が魅力的。

  67. 1017 匿名さん

    >>1015

    薬院でもそうでしたよ。

  68. 1018 匿名さん

    では現在は2倍以上の価格ですか。異常じゃないでしょうか。暴落するかも。

  69. 1019 匿名さん

    荒戸は新築で2700万くらいだったから2倍はないけど上がりすぎだよね。
    あの時の価格に戻りはしないだろうけど今より下がりはするかもね。
    あの時に買っときゃよかったー

  70. 1020 マンコミュファンさん

    >>1019 匿名さん

    でも金利が‥

  71. 1021 匿名さん

    当時の金利は、20年ローンで基金の2倍になっていたと記憶している。
    2700万の金利2700万=5400万円、単純計算ですが。

  72. 1022 匿名さん

    ズバリ言うと東にプレミスト、西にブリリアでしょうか。

  73. 1023 匿名さん

    1022>
    プレミストとは、プレミスト千早タワーのことですか。

  74. 1024 検討板ユーザーさん

    >>1023 匿名さん
    まさか!
    プレミスト天神赤坂タワーのことでしょう。

  75. 1025 匿名さん

    プレミスト天神タワーはまだ値上がりするでしょうか。?
    現在でも一番安い部屋で年収2500万円位でしょう。

  76. 1026 匿名さん

    >>1025
    一番安い部屋で年収2500万???

  77. 1027 匿名さん

    資産価値の向上/高騰を狙うなら、購入時点で売却時に有利な物件の好条件の部屋を選ばないとね。
    当然、自身が快適な暮らしを実現出来る部屋である事は最低条件。
    例えば、最上階の南東角部屋ワイドLDKとか。オーシャンビューとか。
     
    物件内で自身基準で、人気上位2%に該当するような部屋を選べば、(100戸なら好条件の2部屋)
    リセール時の益は確実に得られるでしょうね。

    よっぽど特殊な嗜好でない限り、購入者自身を含め誰もが一様に高評価する部屋はあります。

    一方で、無難な物件を選ぶと、購入者に対して訴求力が弱く、中々売れず大幅値引きせざるを得ない。
    所謂どんぐりの背比べ的な物件は、資産価値の大幅な向上など見込める筈もない。

    ただ、そういう市場は大多数に支持されているので、無難に売れることもあるが、
    ただ無難なだけでうまみも少ない。

  78. 1028 匿名さん

    長いし。

  79. 1029 匿名さん

    東の照葉、西の学研都市

    小学校が新設され、教育環境良好、公園などの公共施設充実、海が近いなど福岡らしさがあり、人気が続きそう

  80. 1030 匿名さん

    百道の分譲当時に若干似ている。

  81. 1031 匿名さん

    九大学研都市と照葉は似た立ち位置だけど個人的に景観は照葉のほうが好みかな。
    マンションからの景色を楽しむなら電柱が見当たらなくて解放感があるから。
    埋立地がイヤな人は九大学研都市なんだろうけど。

  82. 1032 匿名さん

    学研都市は筑肥線経由で天神、博多駅、空港まで直結してて便利だよね

  83. 1033 通りがかりさん

    博多、天神へのアクセス所要時間は
    照葉も学研都市も変わらないけど、
    バスの場合は、道路事情で左右
    されるから、時間を気にする方は
    電車利用の学研都市がオススメです。

  84. 1034 匿名さん

    30年前の六甲アイランドは素晴らしい未来を予感させる街でした。照葉が同じ轍を踏まなければ良いのですが、、

  85. 1035 匿名さん

    照葉と学研はたまに比べられるけど、やっぱり陸続きで沿線、大学というインフラもある学研の方が長期的な安心感はある。
    照葉はすごく綺麗で惹かれるけど、自分もアクセス六甲アイランドのような心配をしてしまう。

  86. 1036 匿名さん

    照葉久しぶりに行ったらキレイでビックリしたよ!埋め立て途中で重機やら土の山がたくさんあった時期しか知らなかったから10数年の時ってあんなに変わるんだな。

  87. 1037 匿名さん

    照葉と六甲アイランドとの比較を連想するんだ? お台場や有明は?(規模が違いすぎるが)
    他所の話だが、20年ぶりに広島に行ってみたが、中心部の市街地も郊外も激変してた。
    郊外の発展は、アストラムラインや一般道・高速の交通インフラの利便性向上が寄与しているね。

  88. 1038 匿名さん

    >>1037 匿名さん
    お台場、有明と比較的してはいけないでしょう。
    福岡市と神戸市は、同水準の都市なので比較的対象としては良いと思う。
    ポートアイランドは、六甲ライナーが会って今の状況なので、照葉はもっと厳しい状況になるのでは?

  89. 1039 口コミ知りたいさん

    >>1038 匿名さん
    福岡市と神戸市は現在の人口が同水準なだけであって
    福岡市は人口が増え続けている発展途上で
    神戸市は人口が減り出している衰退した街。
    しかし、照葉の30年後がポートアイランドと考えると怖いね。
    照葉よりよっぽど便利なのに。

  90. 1040 匿名さん

    地元住民の居住志向が決定的に違うのでは?

    神戸市は、沿岸部や市街地よりも、眺望が良い丘陵地帯が昔からの高級住宅街と聞いています。
    移住者は除外して考えると、地元住民はアンチ沿岸部居住派が大勢かと思われる。
    それが地元の不動産(住宅)についての価値観(土地信仰)。
    つまり、もともとアイランドが支持される環境では無かったかと捉えます。

    一方の福岡市は、沿岸部及び市街地の一部は発展してきたが、お屋敷街のような街区は在っても小規模。
    交通インフラの発展途上的な状態も受入れられ、アイランドに暮らすことを、否定的に捉える
    地元民も少ないのでしょう。むしろ肯定的です。

  91. 1041 口コミ知りたいさん

    >>1040 匿名さん
    確かに福岡市は鉄道網が貧弱で将来も期待はできませんが
    基本車社会な所がアイランドにとっては救いな部分でしょうね。

  92. 1042 通りがかりさん

    >>1041 口コミ知りたいさん

    運転できる現役世代の時は良いけど
    住民が高齢化して運転できなくなった
    時に、照葉に留まってくれるでしょうか?
    新しい住民が入って来て、街の新陳代謝が
    進めば良いけど、そうじゃなかったら
    一気にゴーストタウン化が進むね。
    もちろん、そうならない事を
    祈りますがね。

  93. 1043 匿名さん

    照葉は以外とバスや近くに買い物できる場所が整備されているのでいわゆる閑静な郊外住宅街よりも不便さはケアされてるのかな、と思います。
    ただ、それはそれで、あの限られたスペースなので新陳代謝が難しくなるのかな、とも思いますし。
    ご指摘の不安は自分も感じますね。
    中心部はかなり高くなってるので、今後は西鉄、七隈線、筑肥線の天神20分圏内が人気が出るかなと思っています。この辺りの駅近はゴースト化することも少ないとは思いますし。

  94. 1044 マンション投資家さん

    大型開発(ニュータウン)、バス路線と言うところが気にはなりますよね。
    バスは地下鉄と違い極端な減便は簡単。
    大型開発は一気に同世代が集まるので
    ニュータウンがオールドタウンになるころには、年寄ばかりになり人口も減り
    バスは減便。
    新しく人が入れ替わるシステムを考えなくては.....。
    買うなら15年後くらいに売ったほうがよいかも。

  95. 1045 匿名さん

    百道なんかも高齢化が激しい。利便性がよくないし以前と比べ若い人も避けるしゴーストタウンの可能性高い。

  96. 1046 マンション検討中さん

    >>1045 匿名さん


    まさに、その通りで
    博多駅周辺や天神周辺
    福岡空港まですぐ行ける地下鉄空港線
    徒歩圏内にあるマンションへ
    百道から移り住む人が増えていると
    不動産の人がおっしゃってました。

  97. 1047 口コミ知りたいさん

    ゴーストタウンと言うと次世代が戻ってこないような
    郊外の辺鄙なニュータウンを想像しますが
    百道辺りだとまだ若い世代との入れ替わりによる
    新陳代謝で良い住環境が維持されそうですけどね。

  98. 1048 通りがかりさん

    >>1040 匿名さん
    むしろ、肯定的です。
    って言い切れる根拠はなんでしょうか?

  99. 1049 匿名さん

    百道は駅からはちょっと遠いわりにはブランド的な要素で、西新、高取など駅近よりもへたすれば高くなってますよね。
    とはいえ、少し歩く程度だし利便性は悪くなく、百道というイメージは若い人にも浸透しているので、多少価格は下がっても新陳代謝は進んで、廃れたりはしないと思いますよ。

    地行浜、百浜浜、愛宕浜は、空港線が使えるけど閑静な場所が良い人に今後も人気はあるんじゃないですか。

    今人気の場所でゴーストタウンの可能性といえば、やはり照葉かな、と思いますけどね。
    あとは新宮とかもブームで終わるかも。
    糸島もブームが過ぎようとしてますよね。

  100. 1050 匿名さん

    >>1048 通りがかりさん
    歴史的に、西鉄やJR他によってバス交通が充実しているので、住居選定の際には

    鉄軌道の駅近に拘らずに、バス利用とマイカー通勤を前提に住居選定する方が多い。
    比較対象となった神戸アイランドや、首都圏や他の都市と比べれば、肯定的と言えるのでは?

    現に、再開発都市としての他の街区と比較して、照葉を高評価する方は他の板でも多数見受けられます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内のマンション市況
ジェイグラン平和

福岡県福岡市南区平和1丁目

5,108万円~5,998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.00平米~74.27平米

総戸数 82戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

3,330万円~3,940万円

3LDK

70.28平米~82.87平米

総戸数 84戸

グランドパレス門司港レトロ ザ・マークス

福岡県北九州市門司区港町10番他、4筆

未定

2LDK、3LDK、4LDK

57.14平米~147.00平米

総戸数 65戸

ザ・プレミアム長崎駅前

長崎県長崎市恵美須町1番2

3,210万円~1億2,880万円

1LDK、2LDK、3LDK、4LDK

38.28平米~130.04平米

総戸数 163戸

サンパーク柳川駅レジデンス

福岡県柳川市三橋町蒲船津字王小町372番

3,100万円~3,990万円

2LDK~4LDK

64.96平米~81.83平米

総戸数 59戸

アーバンパレス新飯塚

福岡県飯塚市新飯塚2036番1

2,830万円~3,230万円

2LDK・3LDK

66.00平米~75.28平米

総戸数 84戸

アルファステイツ佐世保駅前

長崎県佐世保市潮見町25番4

3,790万円~4,800万円

1LDK、3LDK

55.11平米~72.54平米

総戸数 70戸

MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

2LDK~3LDK

58.65平米~112.16平米

総戸数 236戸

ファーネスト長与レジデンス

長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷439

2,990万円・3,460万円

2LDK・3LDK

60.77平米・68.40平米

総戸数 110戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

総戸数 343戸

グランドオーク九品寺ルクス

熊本県熊本市中央区九品寺1丁目

3,500万円~6,030万円

2LDK・3LDK・4LDK

62.06平米~86.38平米

総戸数 60戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~6,290万円

3LDK・4LDK

70.35平米~95.55平米

総戸数 61戸

ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,750万円~5,000万円

3LDK

69.34平米~73.02平米

総戸数 150戸

レ・ジェイド新大村ステーションフロント、パークサイド

長崎県大村市植松三丁目

3,700万円台予定~4,900万円台予定

3LDK・4LDK

80.64平米~92.88平米

総戸数 191戸

グランフォーレ天文館プライム

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

3,280万円~5,890万円

2LDK・3LDK

48.45平米~74.90平米

総戸数 65戸

グランドパレス大分田室町

大分県大分市田室町197番2

3,020万円~4,240万円

2LDK~4LDK

59.85平米~77.78平米

総戸数 89戸

ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

3,988万円~5,508万円

2LDK~3LDK

57.01平米~75.64平米

総戸数 99戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

1億988万円・1億3,838万円

2LDK

105.58平米

総戸数 129戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,910万円~1億4,000万円

1LDK・2LDK

31.69平米~112.80平米

総戸数 94戸

MJR大分サーパスコート

大分県大分市南春日町815番2

3,670万円~3,750万円

3LDK~4LDK

73.08平米~76.63平米

総戸数 220戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸