福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 4701 匿名

    >>4699 マンション投資家さん
    東区だけ30万人超え。
    たしかに西区人口減ってますね。

  2. 4702 匿名さん

    友人が安くて子育てしやすい事が理由で赤坂から照葉に買い替えたけど、既に資産が目減りして通勤時間は増えて不便な生活をしている。
    職場も遠くて共働きだから子育て時間は激減。
    だからやめておけと言ったのに。

  3. 4703 匿名さん

    西区で購入は止めた方が宜しい。投資にも不向き、通勤も遠い(天神、博多に遠い)、電車はよく止まる(筑肥線)、車線が少なく(基本渋滞で長時間移動)。一生離れない生活ならよいですが、ライフプランが変わる可能性は誰しもあります。
    また、年齢、病気、予想外に起きた事故で車に乗れない生活も考えられます。

    やはり、人口が増えている場所や、地下鉄(※空港線に限る)徒歩5分以内がおすすめでしょうね。

  4. 4704 マンション検討中さん

    早良区も人口激減。空港線も中央区だけでしょう。大濠は駅近が少ない。七隈線は来年には博多駅直通でキャナル中州に接続すること考えると利便性は侮れないな。天神から空港への乗り換えでも空港線と七隈線の時間が変わらんらしいし。空港線の駅5分以上より七隈線の5分以内のほうがましかもね。

  5. 4705 匿名さん

    >>4702 匿名さん
    照葉含めて東区はないな。

  6. 4706 匿名さん

    資産価値考えるうえで、災害リスクも同時に考えないといけない時代です。特に大雨浸水。福岡もいつ大雨降るかもしれません。武蔵小杉のマンションみたいになる可能性高い場所多いですよ。いったん浸水したら資産価値暴落です。湾岸部、大濠等危険ですよ。むしろ天神や博多駅周辺のほうが治水が行き届いている。

  7. 4707 購入経験者さん

    キャナルなんてここ何年もいってない。外国人の観光名所ぐらいでしょう。
    七隈線のうま味無し。空港線5分VS七隈線5分なら、圧倒的に空港線の方が資産価値、維持率、利回りは良いでしょう。七隈線は薬院だけは侮れないですが。他は正直・・・

  8. 4708 マンション検討中さん

    >>4706 匿名さん
    たしかに!ただ1点いうなら、浸水物件はその時は価格が下がりますが、人は数年上経つと忘れてやすいので、もとに戻る傾向もある。実際に九州豪雨の時、浸水した時は少し価格が下がったが年々中古価格が上昇したのも事実。ただ、ハザードマップを見て警戒するのは間違いない。

  9. 4709 匿名さん

    ライフプランを、生活圏・環境の現状と将来の変化に落とし込んで、エリアや物件を選定したい。
    行政区単位での比較検証よりも、候補物件での実際の生活圏を想定して選ぶと、後悔しない。
    (交通や社会インフラ・購買スタイル・趣味・週末レジャー・校区等)
    資金や時間に余裕があれば賃貸物件に半年程度、試しに暮らしてみると良いです。
    (車のレンタル試乗・入籍前のお試し同棲・進学前の体験入学と同じ)
    私は毎回の移住時に事前に色々と調査し2ヶ月程賃貸に暮らしてから、最寄りの新築物件を購入。
    勿論、ハザードマップ・直近20年間の路線価や実勢地価・周辺の開発計画等も調べました。

  10. 4710 照葉民

    博多駅、天神駅周辺の駅近。

  11. 4711 匿名さん

    ハザードマップは必須。浸水したら終わりですよ。うん〇マンションと揶揄される。

  12. 4712 匿名さん

    七隈線延伸したら、残念ながら空港線のメリットは空港直結だけということになる。大型施設直結の七隈線(橋本木の葉モール、キャナル、福岡大学)と比べてちょっと微妙。マークイズを空港線に直結させたらよかったのに。中州や薬院に行くのは七隈線のほうが便利だし。

  13. 4713 口コミ知りたいさん

    キャナル周辺の再開発がものすごく進んでいます。キャナルだけでなくこの周辺が博多駅2番煎じのようになりそうです。

  14. 4714 匿名さん

    地下鉄&乗入れ線が広域に整っている首都圏等では、商業集積や公共施設が駅直結だと便利。
    一方、C禍で、駅直結で無い事が寧ろマイカーアクセス&移動中の3密回避になって安心感が高い。

  15. 4715 匿名さん

    >>4712 匿名さん
    確かに東区よりは七隈の方がいいな。

  16. 4716 通りがかり

    >>4712 匿名さん
    いや、天神駅の場所と天神南駅の場所では、この距離は近いようで実は遠い(歩いてたらそう思うからw)。
    実際に乗車数、利用数も異なる。福岡とう街は、東京や大阪等の乗り換えが当たり前の街ではないので、どっちかというと乗り換えを嫌う方。どっかの記事で福岡の県民性で乗り換え等は苦痛みたいなデータもあったぐらいだから。

    ただ空港に直結というのはメリットかなりメリットでは?実家が県外、県外で仕事が多い方、仕事で転勤が多い方、パイロット、空港関係でお勤めの方、運搬者等も含めると、賃貸や中古として購入などを空港線で考えますし、逆にメリットしかうまれない。

    しかし、薬院や薬院大通りは便利で、オシャレな飲食店も多く人気なのは間違えないだろう。あとは残念。停車も多いので時間もかかる。だからこそ七隈線は薬院のみだろう

  17. 4717 口コミ知りたいさん

    >>4714 匿名さん
    コロナが続くのか、終息するのかで、また変わりそうですね

  18. 4718 匿名さん

    >>4716 通りがかりさん
    六本松まではいいんじゃない?あとはなにもないな。ら

  19. 4719 マンション投資家

    >>4716
    天神は天神駅と天神南駅の間(岩田屋あたり)が中心なので
    あとはどちらが便利かは用事次第。
    天神のオフィスで働くなら天神駅が便利でましてやビッグバンで
    天神駅の周辺はさらにオフィスが増えるので空港線が便利。

    飲み食い買い物なら寧ろ天神南駅のほうがやや便利。
    西中洲に近いし、地下鉄が博多駅まで延伸すれば
    実は天神-博多駅より天神南-博多駅のほうが2~3分博多駅に近い。
    ただ、博多駅は地下5階になるので、その辺がどうなるのか。
    マルイには近いだろうが、筑紫口方面は遠い。

    停車駅が多くて橋本などからは時間がかかるのはその通り。
    ただ、今のところ分岐がないので現状7分間隔運航を4分くらいには縮めやすい。
    薬院、薬院大通りは歩いて天神まで行けるのでこれは大きなメリット。
    寧ろ安くて美味しい店は天神より多いので天神に買い物に行っても
    帰り道(大名、今泉)か自宅周辺で済ますことが多い。

  20. 4720 匿名さん

    >>4719 マンション投資家さん
    どちらにしろ中央区かな。

  21. 4721 匿名さん

    七隈線は路面電車のサイズで運行本数も速度も少なく輸送能力は半分以下ですよ。
    空港線はJRと同じサイズで七隈線とは利便性が全然違いますけど。

    人が多く集まるほど地価が上がりますから将来性も空港線一択です。

  22. 4722 マンション検討中さん

    >>4721 匿名さん
    資産価値に重きを置くなら、中央区、駅チカ、空港線、妥協して七隈線。他に買う価値ある場所ある?

  23. 4723 匿名

    >>4721 匿名さん
    同意

  24. 4724 匿名さん

    海釣り始めマリンレジャー・ドライブ・車・SKI、そして物件内覧と資産運用が趣味です。
    なので、移住の度に海から約15km圏内(車で15-30分)に住んでいます。(伊豆・鎌倉・沖縄等)
    自営・在宅ワークでなくとも、趣味やOFF重視の生活実現こそが長期的な健康・幸福実現となる。

  25. 4725 マンション投資家

    >>4721
    >七隈線は路面電車のサイズで運行本数も速度も少なく輸送能力は半分以下ですよ。

    輸送能力は少ないが
    七隈線はいざとなったら4分間隔で運行できるし車両も4両から5~6両に
    増やせるように既に駅を設計しているんですよ。壁をぶち破るだけでね。
    そうなるためには乗客がもう少し増えないといけない。
    博多駅まで延伸すると、乗客が多少増えて、理想的にはまず運行間隔が
    狭くなること。7分間隔はちょっと長い。

  26. 4726 eマンションさん

    予想!博多駅に近い駅に1票
    博多駅、祇園、東比恵

    大人になって、天神より博多駅を利用することがかなり増えた。新しいお店も多く、新店もできやすい、美味しく飯屋も多い、今は映画も見れるようになった(コロナで今は難しいが)。
    正直キャナルは今廃れた。ほぼ行かない。
    すべて博多駅で揃うし!

    しかも、博多駅は東区にも、北九州方面にも、久留米・鳥栖方面にも、姪浜・佐賀方面にも移動が可能。

    七隈線できれば、薬院・福大方面にも移動可能に。

    めちゃ便利だろ。ただ博多駅自体は範囲が狭く、分譲数も少ない、オフィスビルばかり、今後の建設予定も分譲はあまり無い、あっても賃貸。

    ということで、その横あたりの駅、歩いていける駅が将来的な穴場。大濠公園などよりも『今は』まだ安く買えるから。

    県外もこうして人気駅の近くが資産性が急に跳ね上がるケースもあるから。

    どうでしょう?(笑)

  27. 4727 匿名さん

    >>4726 eマンションさん
    その意見に同意はしますが、それって10年くらい前から言われているんですよね。

    博多周辺は便利ではありますけど治安も悪いし住みたいと思える雰囲気ではないので環境が良くなったら考えます。

  28. 4728 マンション投資家

    >>4726
    博多駅そのものはファミリーが住むところじゃないので
    ワンルーム~DINKS向けマンション投資とかは良いかもしれません。
    丸の内に住むようなものだから。祇園も同様。
    東比恵は流通倉庫や小事務所多くて暗いんだよな。

  29. 4729 匿名さん

    大手門、赤坂、警固、薬院、高宮ラインは警固断層直下で、近い将来…
    避けたい地域だけどね。

  30. 4730 匿名さん

    >>4725 マンション投資家
    運行本数や車両のキャパはほとんどの路線で余裕ある設計にしてますよ。
    いざという時というよりは朝のラッシュ時に4分間隔にしてますね。

    延伸して乗客数が大幅に増えればいいですが、現状は予測値の半分の乗客数しかなくて将来予測値を下方修正しているのが現実なんですよね。

  31. 4731 元不動産関係

    >>4726 eマンションさん
    そうですね、最近は東比恵あたりも、分譲マンションが増えてきてますね。あの辺りは、小さな事務所や小さな工事等が多く今は未開発地。ですが今後も発展していくと予想されます。発展後は高くなるだけなので、先見の目が必要ですね。ポツポツ分譲マンションが増えてきてるのがいい例です。半道橋あたりは、非該当とさせていただきますが。

    博多駅自体は、単身者や共働き向きですね。生活や通勤は、ほぼ一生ものですので、便利というのは強い武器になりますので、博多駅周辺は押さえておきたいところですね。

  32. 4732 通りがかり

    >>4729 匿名さん
    わたしもそう思う

  33. 4733 匿名さん

    とりあえず、熱く支持するその地域で優良物件を購入しよう! そして、10年後に結果報告を行なう。

    そんな具体的な覚悟と想定で過去の事例検証や将来のシミュレーションをしてみましょ。

  34. 4734 匿名さん

    百道浜の流動化も酷かった。土地を作り出した地域も嫌いなんだよな、愛宕浜、百道浜、長浜、照葉、、、
    新興地はな。
    まあ大濠も浄水も埋立地の新興住宅地だったけどさ。

  35. 4735 通りがかり

    >>4733 匿名さん
    それは面白そうな意見ですね。

  36. 4736 匿名さん

    天神凹地、をググるといいよ。

  37. 4737 通りがかりさん

    >>4728 マンション投資家さん

    竹下辺りはファミリー向けマンション多いと思う。
    ただ街自体がパッとしないですね。

  38. 4738 通りがかりさん

    コロナ暴落論者はどこいったんやろ?

  39. 4739 通りがかりさん

    >>4726 eマンションさん
    博多駅はワンルームとかの投資エリアであって、ファミリー向けではない。治安が悪いのは周知の通りだし、好んで3LDKが買われるエリアでもない。そもそもファミリー向けの物件はたたない

  40. 4740 匿名さん

    >>4738 通りがかりさん
    路線価の下方修正が報じられ、需給減も続くかも。
    但し、一部では成約単価の上昇も発生している。

    バブル崩壊?リーマンS?3.11でも下方修正は無かった。
    内覧機会の激減等からの成約数減は予想されてました。

  41. 4741 通りがかりさん

    >>4740 匿名さん
    ほんま経済疎いんやな、規制緩和しまくって世の中現金あふれまくっとるで、過疎地はおわりやろうけどな

  42. 4742 匿名さん

    12月も成約件数と平均成約m2単価が前年より増加してますね。
    日経平均も上がってるので不動産価格はしばらく下がらないでしょう。

  43. 4743 通りがかりさん

    資産持ってるやつが勝ち組やな

  44. 4744 通りがかりさん

    お金持ってない人は駅近の賃貸が無難ですね。
    スレチ

  45. 4745 匿名さん

    そうそう、路線価の下落はインパクト大で、行き過ぎた地価高騰を多少は落ち着かせるでしょう。良い事です。
    C禍で成約状況が落ち着いている期間は、一般の方々が少ないので、資産家などが落ち着いてじっくりと吟味出来る。
    結果として、高額でも優良物件から売れていくのです。
    昨今の物件の売行き情報を見てると痛感します。

  46. 4746 通りがかりさん

    >>4745 匿名さん
    的外れすぎてわろた

  47. 4747 匿名さん

    >>4745 匿名さん

    え?優良物件から売れていくのは当然では?笑
    勝手に妄想して痛感しているようですが高額物件から成約しているという売行き情報なんてないでしょ?

  48. 4748 匿名さん

    >「高額でも優良物件から」とは、高額 にも かかわらず というニュアンスを、強調して表記してる。
    新聞報道等では、マンションに限らず自動車・家電等でも、以前に比べ普及価格帯よりも高価格帯のハイスペック商材の売行きが好調との記事が多いようです。
     
    昇給の鈍化等々もあり、高額でも長期に使用可能なモノを厳選し購入する傾向が顕著です。
    ロングレンジでのコスパの良し悪しを重視しているようです。

  49. 4749 匿名さん

    株価が暴落しだした。国債に買い替える必要になった。
    不動産株は暴落する。
    これにオリンピックが中止では大恐慌に発展する。

  50. 4750 通りがかりさん

    >>4749 匿名さん
    頭大丈夫?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内のマンション市況
サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,990万円・3,050万円

3LDK

68.43平米・72.10平米

総戸数 74戸

アルファステイツ滑石II

長崎県長崎市滑石5丁目

3,220万円・3,800万円

3LDK

68.68平米・81.08平米

総戸数 64戸

アクタス籠町グランミライ

長崎県長崎市籠町218、219

5,230万円

4LDK

78.04平米

総戸数 79戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~6,430万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~97.21平米

総戸数 63戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・ガーデン

鹿児島県鹿児島市武1丁目

4,840万円

2LDK

61.60平米

総戸数 156戸

プレミアムコート古謝第ニ

沖縄県沖縄市古謝2丁目

2,790万円~3,470万円

2LDK・3LDK

54.67平米・63.21平米

総戸数 108戸

ジェイグラン平和

福岡県福岡市南区平和1丁目

5,108万円~5,998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.00平米~74.27平米

総戸数 82戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

総戸数 65戸

プレサンスロジェ南風原新川ヴォ―ル

沖縄県島尻郡南風原町字新川崎山原138番5

3,640万円~3,790万円

2LDK・3LDK

68.37平米~73.02平米

総戸数 123戸

プレミスト浦添港川

沖縄県浦添市字港川252-5

3,898万円~6,198万円

2LDK~4LDK

66.00平米~83.37平米

総戸数 168戸

ザ・リバーサイドガーデン大淀河畔

宮崎県宮崎市松山二丁目

3,190万円~4,480万円

2LDK、3LDK、4LDK

70.55平米~86.25平米

総戸数 56戸

グランドキャッスル南小倉クラウド ピーク

福岡県北九州市小倉北区真鶴2丁目

2,490万円~5,790万円

2LDK・3LDK・4LDK

55.30平米~96.70平米

総戸数 104戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

1億988万円・1億3,838万円

2LDK

105.58平米

総戸数 129戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

3,330万円~3,940万円

3LDK

70.28平米~82.87平米

総戸数 84戸

オーヴィジョン佐賀駅ザ・プライム

佐賀県佐賀市天神二丁目

3,280万円~5,280万円

2LDK~4LDK

61.45平米~86.64平米

総戸数 122戸

ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

総戸数 93戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,820万円

4LDK

76.03平米

総戸数 160戸

MJR大分サーパスコート

大分県大分市南春日町815番2

3,670万円~3,750万円

3LDK~4LDK

73.08平米~76.63平米

総戸数 220戸

サンライフ戸畑センターステージII

福岡県北九州市戸畑区新池2丁目

2,820万円~3,840万円

3LDK・4LDK

65.65平米~89.19平米

総戸数 64戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,980万円

3LDK

70.15平米

総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸