福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 1401 マンコミュファンさん

    投資家ではありません。ココいいなぁと思った場所だったので買いました。たまたま地下鉄の駅から5分でした。専門家の方は高掴みと言われるのでしょうが、同じ物は二度と出ないと思って決めました。

  2. 1402 匿名さん

    西新とか姪浜を買ってた方は本当にいい買い物をしましたよね。
    九大学研都市も似たような上がり方をするかもしれませんが、地下鉄ではないので姪浜並みにはならないでしょうけど、イメージとか発展度によってはそれなりに近くなる可能性もありますよね。

  3. 1403 マンション投資家

    >>1388
    3年前から下がるとは言ってはいませんよ。実際去年マンション一つ買っている。言い始めたのはこの半年くらいです。今買うのは良くない。まああと3年もたてば、わかると思う。
    実際値段が下がり始めているし売れなくなってきている。セキスイがマンション建設予定で
    取得済みの土地を売ったりしている。多分ホテル用地になるのかな?ちゃんと資料を読みましょうね。

  4. 1404 匿名さん

    『バブル』というワードを、一体どのように解釈し使用しているのか、疑問に思う投稿が散見される。
    過去の80~90年代バブルと現在の価格高騰は、構造も背景も異なる全くの別物ですから。
    尚、新築MSの成約率の鈍化は、首都圏などでは2016年~顕在化しています。

    ”現在の、今までの” 不動産高騰の背景・理由は、地価と建築費の上昇と安定した需要増です。
    つまり、低金利を追い風として長期に亘り増加し続けた実需によって地価が上昇し、
    資材・燃料・人件費の急騰とともに高層化や高規格化によって建築費が増大し物件価格が上昇した。

    メーカーでは当り前に行う「価格上昇の中で利幅を圧縮し、価格上昇を抑制する」という活動を
    デベや関連企業が、業界ぐるみでほぼ全く行わなかったのも理由の一つでしょう。

  5. 1405 匿名さん

    >>1403 マンション投資家さん
    積水がマンション用地を手放した記事みましたが、場所はどこでしょうか?赤坂駅近ですか?

  6. 1406 匿名さん

    明治通り福砂屋の隣です。

  7. 1407 マンション検討中さん

    積水が手放した土地って大手門のとこじゃない?

  8. 1408 匿名さん

    >>1403 マンション投資家さん

    3年前から下がる下がるってあなたのように言ってる人、いますよ。
    しかし、現在でもこの状況…
    下がるどころかむしろ上がってません?

  9. 1409 マンション検討中さん

    下がる下がる言ってる人は3年前どころか民主党政権時代からいます。人口減による需給の事しか認識できない人たちですね。

    この手の人たちは下がる下がる言い続けて下がったら当たったと主張。実際は下がると言い続けて下がったときに当たったと言うだけの事

    実際にはエリアごとの事情や資材、建築費の高騰、都心エリアへの集中があります。

    下がりませんよ。

  10. 1410 マンション掲示板さん

    下がると言ってる人の大半が、買い渋ってみるみる上がっていって今更変えないと嘆いてる決断力のない人だよ
    ほっときましょう、今の状況では利便性の高いエリアのマンション価格が下がる要素は何もない

  11. 1411 匿名さん

    下がると信じたいと思ってる人だったりしそうです。こうした評価は一般の方だと自身の希望的なものも入りがちですからね。
    自分もその範囲を出ないのですが。
    福岡市の利便性の高いエリアは今後価格は落ちる理由がなさそうなのは同感です。どこまでの範囲かというのが分かれるとこだと思いますが、結構範囲が広がっていくと考えますね。実際そういった傾向がありますし。

  12. 1412 匿名さん

    地震が来る来ると毎月のように予言してたらいつか当たって、当たったやつだけ注目を浴びるアレですね!

  13. 1413 マンション掲示板さん

    何を持って下がると思ってるのか分からない。
    上がる要素はあれど下がる要素はほとんどない。

    材料費上昇
    人件費上昇
    駅近の用地少なくなり競争激化
    郊外が廃れ駅近に集中
    福岡はそもそも人口増加している

  14. 1414 名無しさん

    >>1413 マンション掲示板さん
    バブルが弾ける前ってこういう盲目な人が増えてババを引く。
    裏でどういう経済の動きが起こってるか勉強した方がいいよ。

  15. 1415 匿名さん

    3億円マンションのブリリアじゃないかな。
    もう、圧勝でしょ。
    他のマンションでは、逆立ちしても届かないや。
    福岡は、金持ちだらけなんだね。
    参った参った靖国参拝!

  16. 1416 匿名さん

    >バブルが弾ける前って・・・
    土地を主とした不動産取引において、実需と乖離した評価価値が膨張し続けたのがバブル。
    今の不動産市況はバブルとは違うかな?と捉えている方々が多数派だと思う。

    実際、現状をバブルだとする見解や分析を、掲示板(の一個人の投稿)以外の媒体で目にすることは無い。

  17. 1417 匿名さん

    この板に現状はバブルだ!との主張がある?
    学研都市の活況を「バブルのようだ」と例えた地元の不動産屋の話が新聞に載ってたとの情報しかないけど。

  18. 1418 匿名さん

    >>1417匿名さん
    直近の投稿にも、バブルって表現があるよ。>>1414 名無しさん
    他にも時々ありますよ。

    価格上昇の速度や推移やらが、多少似ているから引用するんだろうけど、
    昨今の状況はバブルと言うよりは、コスト増と安定した需要による単なる価格高騰だよね。

  19. 1419 匿名さん

    福岡市中心部自体が人気が出て、福岡はもとより、九州の一極集中化の様相を呈してますからね。魅力的な情報発信もあり、バブルというより実力に支えられた需要増による影響は強いでしょう。
    地価やマンションの価格は高くはなっていますが、今の福岡の人気や充実度、そして人気エリアの広さが比較的広くなく供給が少ないことを考えると妥当かな、とも思います。今現在の価格くらいなら、高収入の共働きの世帯なら買える程度ですからね。

  20. 1420 匿名さん

    >>1415 匿名さん

    ブリリアタワー西新の注目度はもの凄いですね
    あちこちで、ブリリアタワーの話題を耳にします

  21. 1421 名無しさん

    >>1416 匿名さん
    媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。
    出たときはすでに遅し、ましてやネットには出ない。
    舞台裏は当事者じゃないと分からないです。

  22. 1422 匿名さん

    >>1414 名無しさん

    で、勉強してこの様ですか?
    あなたが勉強してしくこく言い続けてはや数年、下がるどころかむしろ上がっちゃってますよ?

  23. 1423 匿名さん

    >>1421名無しさん
    >媒体に出るときは事後なんで情報がある訳がない。

    バブルだと言ってる方々は、せいぜい私見を披露出来るネット媒体くらいで発信しているだけで、
    「何も分からずに雰囲気だけで言っているんだ」と、指摘されているのですよ。

    1421 名無しさんの、ロジック(媒体に・・・訳がない)だと、活字・デジタル・ネット媒体にしろ、
    顕在化している現象の分析や株価/天気予想等も成立しない事になるよね。

    「情報がある訳がない」のは、アナリストなどが誰もバブルだと言っていないからです。

  24. 1424 マンション検討中さん

    バブルというのは実需を伴わない価格の上昇です。転売目的や投資目的の売買が増えすぎるとバブルですね。価格が上がるだけではバブルではありません。

    完売になったものの空き部屋のままの不動産がどれだけありますか?

    バブルではなく単なる不動産価格の上昇です。
    ワンルーム投資だけは別で価格の下落がある程度予想されます。

    現状において怖いのは金利の上昇です。変動型のローンを目一杯組んでいる家庭が手放すことによる、価格下落は一定数出るでしょうね。しかし限定的です。金利が上がれば購買力が上がる職種も多いからです。

    立地などの条件が良いマンションは、そならタイミングでリセールバリューが再確認されさらに価値が上がるでしょうね。

  25. 1425 匿名さん

    私もおおむね不動産価格は下がる可能性は少ないと考えています。
    ただ、不動産価格が下落した時に生活がままならないような状況での購入は見送るのがリスクヘッジとしては必要かな、と思います。
    生活の場とは切り離した完全な投資目的なら別ですが。

  26. 1426 匿名さん

    バブル談義、というか、講釈はほどほどに、、、

  27. 1427 匿名さん

    『大濠』
    『赤坂』
    『薬院』
    『浄水通』
    『西新』
    『高取』

    この中で5000万円以上のマンションの戸数が最も多いのはどの街ですか?

  28. 1428 マンション検討中さん

    それだとエリアの境界がわからなくてなんともいえないな。例えば薬院といえばどこまで?って結構人によって違うよ。住所が大濠なんていうとほんと狭いし。

  29. 1429 匿名さん

    中央区はやっぱりマンション多いイメージですね。
    値段も最近大きく変化してるので時期によりますし。

  30. 1430 マンション掲示板さん

    >>1414
    複数のコスト増の要因が重なり価格が以前より上がるも、
    利便性の高いエリアは実需に支えられ値固めをしている状況ですよ。
    バブルと違い、根拠があるんです。
    郊外はさほど上がっていないでしょう。
    しばらく上がりはしないかもしれませんが、大きくは下がりませんよ。
    バブルと信じたいお気持ちも察しますが、もう少し勉強された方が良いですよ。

  31. 1431 匿名さん

    >>1430 マンション掲示板さん

    下落でもしないと買えないから必死に個人的願望を書き込んでるだけなんですよ。

  32. 1432 名無しさん

    >>1431 匿名さん
    今は売り時なんで売ってます。
    買い推しの煽りが凄いのでありがたい。

  33. 1433 匿名さん

    >>1432 名無しさん
    予定どうり(所要期間・価格)に売れましたか?

    ちなみに、売った後は買わないのですか?

    尚、売り時の今、買うのはどんな物件ですか?

  34. 1434 匿名さん

    あと30年後からしたら今はバブルだろうね。
    30年後…買い直す時は安くていいかもね。

    これは何のソースもない私の想像です。

  35. 1435 購入経験者さん

    ブリリアの人気はすごいね。
    もっと郊外でもいいので駅直結マンションを増やしてほしい。

  36. 1436 匿名さん

    ブリリアもプラリバがなくなってそこの活用だからね。中心部はなかなか難しいけど、確かに郊外ならですね。
    そういえば学研も駅の南にマンションが入ったビルを2棟建てる計画だった気がしますが、全然情報でないですね。

  37. 1437 匿名さん

    >そういえば学研も駅の南にマンションが入ったビルを2棟建てる計画だった気がしますが、・・・

    ホテルの誘致を含め、区画整理事業の詳細は未だ不確定要素が多いようですね。
    20階超のビル2棟のプランそのものも、来春までの着工という日程も流動的かと思われます。
    http://qbiz.jp/sp/article/125682/1/
    (2018/01/08付けのネットニュース)

  38. 1438 匿名さん

    >>1432 名無しさん
    苦し紛れのレス見苦しいです。

  39. 1439 匿名さん

    せっかくの土地と条件なのであせらず練って作って欲しいですね。
    千早の開け具合も六本松の開発も、自分としては中途半端な印象でした。
    学研は土地もあるので、せっかくだから住みやすいだけじゃなくて、商業的にも魅力ある場所にして欲しい。

  40. 1440 匿名さん

    九州大学に通じる道沿いなら学生や職員向けのお店が出来るといいですね。

  41. 1441 マンション掲示板さん

    >>1438 匿名さん
    収益還元法で利益率も破綻してる相場なのにバブルじゃないの?
    所得が上がってないのにマンション価格が倍って、そしてこれ以上上がるの?
    営業さんには申し訳ないけど昭和バブルと同じこと言ってるね。
    8年前の投資用が買値の倍で売れるんだからありがたい。
    また半値の適正価格になったら買おう。


  42. 1442 マンション掲示板さん

    >>1441
    ノーポジで暇なんですねw
    これ以上上がるの?
    ってまだまだこれから発売の物件も上がってますよ。
    なぜなら大手や公務員、医療関係の共働きなら庶民でも買えるから。
    共働きは時短重視で駅近を選びますから、彼らがローンを組める金額までは上がりますよ。
    今は駅近は上がり、郊外は下がってます。これはバブルではなく需要によるものです。
    安く買いたいんでしょうが、当面は無理ですよ。

  43. 1443 マンション検討中さん

    あと二極化してるだけです。世帯所得増えてますよ。老婆心ながら、増えてないのだとしたら***にいるんだとだと認識して手を打ったほうがいい。

  44. 1444 匿名さん

    >>1441 マンション掲示板さん

    すぐ営業、営業って・・・
    営業じゃないですよ笑

  45. 1445 匿名さん

    同意見ですね。高くはなってるけど、買える層がいるからですね。中心部は1000万程度の年収だと難しいですが、1000万前後のダブルインカムなんてかなりいますからね。
    郊外でも、千早、新宮、福津、学研、春日の駅近の住宅街は人気なので中心部へのアクセスと住環境が重視されてるのでしょう。昔のように駅まで距離はあるけど広い土地がとれる閑静な住宅街はゴーストタウン化していくでしょうね。照葉がどうなっていくか。

  46. 1446 マンション比較中さん

    照葉は興味深いですね。今後どうなるのか。
    タワマン群となっていくなら一定の価値を保つでしょうが、いまのようにまばらでは資産価値の下落著しいでしょうね。交通の便がわるいのも痛い。

  47. 1447 匿名さん

    >>1441 マンション掲示板さん

    知ったかぶりで自分を高く見せようとしてるのだろうけど、実体は庶民以下ですな。

  48. 1448 匿名さん

    相対的に賃貸が少ない新宮や福津はしばらくは賑やかでしょうが、将来は一気に高齢化しそうです。分譲マンションなど団地に依存した街はどうしても長期的には衰退します。
    若い人の入れ替わりがある大学を有している地域は必然的に街の代謝も良くなります。
    学研都市も産学連携の研究施設など就業者が増えてくれば、更に発展するんでしょうが・・

  49. 1449 匿名さん

    アイランドシティ自体は周囲に色々あって、そこそこ利便性も高いんですよね。
    福岡市が今後新しい拠点として学研都市と共に肝いりですすめたところなので、今後も何かしらの取り組みが入ったりして単純に近年よくみられる不便な高級住宅地→衰退という流れにはなりにくいかなと思います。
    ただ、学研は九大の影響もありある程度街の発展や人気が勝手に回ってくれるところがありそうですが、アイランドシティは市が引っ張らざるを得ないので、市が優先順位を落とした時にどうなるかが懸念ですね。
    アクセスは不便なのはまちがいないですし。

  50. 1450 匿名さん

    照葉を含む一帯の分譲マンションの供給量は売り出し中や今年度着工分で1千戸程度?ありそうです。びっくりする供給量ですがどうなることか?
    インバウンド向けの施設も短期商業ベースのアウトレットモール的なものになりそうですし微妙ですよね・・・

  51. 1451 マンション掲示板さん

    >>1447 匿名さん
    知ったかぶりも何も知ってるから。。。
    掲示板だからね。実社会じゃ言いませんよ、自己責任だから。

  52. 1452 匿名さん

    学研は通常のインフラや公共施設以外に公金の投入はなかったと思いますが、照葉は補助金をだいぶ投入しており市の支えがあっての現状ですもんね。

  53. 1453 マンション掲示板さん

    照葉はダメですよ。アクセスが悪すぎる。
    また、阪神大震災を経験したものとしては、埋立地に住むという選択は有り得ない。
    他に選択肢がないならまだしも。
    共働きの利便性を考えると郊外の駅近では千早、春日の2強でしょうね。

  54. 1454 匿名さん

    福岡市はほとんどが埋立地でしょう。

  55. 1455 匿名さん

    駅もあって中心部までのアクセスもそこそこ、世界的な一流外資系の本社ビルなども有り
    大型の商業施設がいくつも出来て、当初は高級住宅地ともてはやされた神戸の六甲アイランドですら衰退している現状を考えると、東区は千早までで照葉は無いでしょうね。
    アイランドシティ内に大型の商業施設が3つくらいできれば考慮の余地はありますけど。

  56. 1456 マンション掲示板さん

    >>1455
    仰る通り。
    私は隣町の芦屋市出身なのでよく知ってます。
    福岡の人は埋立地やタワマンを有り難がる傾向にあると感じます。洗脳されやすいのかもしれませんね。
    私からすると百道周辺もNGです。
    ましてや照葉なんて間違いなく廃れます。モノレールのある六アイやポーアイですら廃れてますから、震災の影響はあったでしょうね、液状化現象が悲惨でしたから。福岡は神戸とは違い勢いがありますから地下鉄が通っていれば発展の可能性はありますが。

  57. 1457 マンション検討中さん

    神戸と福岡が圧倒的に違うのは人口が増えているエリアが減っているエリアです。当たり前の話ですが神戸のように人口が減っているエリアでの新興住宅地は廃れます。福岡の人口が減少方向に向かえばそう言ったところから廃れていくでしょうね。

    しかし国土交通省の資料にあるように福岡市は数少ない人口が増える都市です。

  58. 1458 匿名さん

    まぁ照葉の人達は住みきる考えも多そうだし、資産価値はあまり気にしないのかもしれませんね。
    福岡市は人口が増えてるわりに人気の地区がそゆなに多くないので、今のように拡大していってるのでしょう。
    一世代後も安心できる地区というのは、千早、姪浜、六本松、高宮あたりまででそれより先はかつての姪浜のようにどこかは伸びると思いますが、読みが必要ですね。

  59. 1459 マンション掲示板さん

    >>1457
    仰る通り。
    地下鉄が通っていれば可能性があったでしょうね。
    交通機関の弱さと液状化現象がネックですね。
    あそこなら学研都市や新宮福津、筑紫野小郡の方が余程住みやすく可能性がありますよ。

  60. 1460 匿名さん

    照葉は、行政がデベ頭下げて、補助金出してなんとか形にしてきた経緯があるので、需要が高いわけでなく、供給側の販売力によるもの。

  61. 1461 匿名さん

    千早も無いな。そもそも東区って時点であり得ない。しかも多々良川まで越えてるなんて論外。
    はっきり言って大濠、赤坂、薬院、平尾などの中央区の北側と中央区以外なら西新だけでしょう。

  62. 1462 マンション掲示板さん

    >>1460
    だから行政の方針が変われば終了なんだよな、ちょっと危うい

  63. 1463 匿名さん

    地味に博多区鹿児島本線沿線がよいかも。箱崎のマンションが4000万円って。。自分は86年前から住んでるけど、結構かわってきたしね。

  64. 1464 匿名さん

    今の環境は良さそうだし、資産価値とかさほど気にしないなら悪くない選択肢ですけどね、照葉。よく考えたら、多くの人は自分がそこで充実した生活ができるかを重視しますもんね。
    ただ、マンションは資産価値なくなって壊して終わりだからいいですけど、戸建ては土地が残るから売れなくなったらリスクですね。

  65. 1465 匿名さん

    博多区は異様に安いとこありますよね。賃貸でも安いとこあります。理由は多分治安面だと思いますが。
    DINKSなら便利だし安くてラッキーと思うけど。
    確かに今後も変わって、改善してくるでしょうけど、今子供がいたら選択し難いですね。

  66. 1466 マンション掲示板さん

    千早周辺はたしかに教育レベルが良くない、ガラが悪いの多いからね。
    教育考えると郊外は春日ですね。春日野と春日東はレベル高い。ファミリー向けの店も多く暮らしやすい。

  67. 1467 マンコミュファンさん

    春日は教育的にも良いと聞きますよね。福岡市の微妙なとこいくよりありだと思う。
    戸建てのイメージだけど、地価も高くなっていって戸建を建てるのも大変になるでしょうし、今後も人気は続いてマンションも多くなっていくでしょうね。

  68. 1468 匿名さん

    春日に住んでたけど渋滞ひどすぎ。なんとか改善してほしい。

  69. 1469 匿名さん

    春日市は保育園入るの難しすぎ。
    正社員の共働きでも入れない。

  70. 1470 匿名さん

    >>1469 匿名さん

    それ市内も同じじゃない?

  71. 1471 匿名さん

    福岡市はフルタイムなら入れる。春日は本当に厳しい。知人は春日から福岡市にわざわざ引っ越した。

  72. 1472 マンション掲示板さん

    それだけ春日はファミリーに人気なんだよ、ただ渋滞はマジ勘弁な
    あと春日原周辺に認可保育園が一つしかないかな?
    白木原の周りには大野城の認可保育園はいっぱいあるのにな、保育園は大野城が良いな
    ただ小中は大野城より春日が良いんだよな

  73. 1473 マンション検討中さん

    照葉は市長が交代したら力入れなくなるのは見えてる気もするけど
    現市長はあと一期当後、国家に行きたいみたい
    照葉は21号みたいな台風来たら浸水しそう

  74. 1474 匿名さん

    照葉は対策済なので浸水や、液状化もしないでしょう。
    志賀島、西戸崎のりゾート地区にもアクセスがよく、
    子供の勉強や体育教育に人気上昇中です。

  75. 1475 通りがかりさん

    >>1466 マンション掲示板さん
    千早はガラ悪くないです。
    環境が良さそうだから購入予定です。

  76. 1476 匿名さん

    照葉の教育環境は最高水準でしょう。

  77. 1477 検討板ユーザーさん

    >>1474 匿名さん

    志賀島、西戸崎はとても良い場所
    だと思いますが、リゾート地区
    って言うのは、ちょっと盛り過ぎ
    では?笑



  78. 1478 eマンションさん

    >>1475 通りがかりさん
    販売中のMJR良さげですね
    駅は香椎も千早もまあまあ近くて都市高速経由天神のバス停とハローデイが目の前
    便利な場所です

  79. 1479 マンション掲示板さん

    >>1475
    県外の方ですか?
    東区のあのあたりは教育熱心な家庭は避ける傾向にあります
    中学から私立に入れるなら関係ないですけどね
    あと外国の方が非常に多いですよ、将来の治安悪化が心配です

  80. 1480 マンコミュファンさん

    >>1479 マンション掲示板さん
    今どき外国人なんて、市内なら
    どこへ行っても沢山いますよ。
    いやなら凄く田舎に行くしかないよ。

    もういい加減昔の感覚で生きるのは
    止めましょう。

  81. 1481 匿名さん

    そうですね。福岡市の地域の状況はだいぶ変わってきてます。住みやすかったり人気の場所が広がってきてます。
    昔は室見川を越えたら、、なんて言われたりもしましたもんね。

  82. 1482 匿名さん

    東区はモスクもあり外国人街が出来つつあります。しかし、千代町ほどじゃありませんけど。

  83. 1483 匿名さん

    >>1481 匿名さん

    過去の話みたいに言われてますけど、それは今でもよく聞きますよ。

  84. 1484 匿名さん

    >>1475 通りがかりさん

    あくまで東区の中ではそうかもしれませんが・・・
    やはりここであげられているような中央区の人気地区などと比べたら・・・

  85. 1485 評判気になるさん

    千早の住民ですが、治安も悪くなく住みやすいですよ。

    ちなみに福岡市内の犯罪発生率の高い順は
    1中央区 2博多区 3城南区 4早良区 5東区 6南区 です。

  86. 1486 マンション掲示板さん

    >>1485 評判気になるさん

    千早は何も無い街だけど、犯罪も無いのでは?

    上記の順位をさらに区単位の面積で
    掛けたら中央区がいかに治安が
    悪いか分かりますね。

  87. 1487 匿名さん

    生まれてから20年以上室見川の向こうに住んでいました。
    まぁ確かに昔はガラは悪いし田舎だしなかなかの土地でしたけど正直その頃の福岡は室見川のあっちもこっちもなかったですよ。
    たぶん昔の室見川を越えたら…の意味は田舎だと言う意味だったと思うのですが、どこそこ悪かった時代から姪浜周辺が抜け出すのがワンテンポ遅かった名残で今の室見川を越えたら…になったんでしょうね。
    室見川のこっちに住み始めて約20年ですが姪浜周辺は本当に変わりましたね。
    嬉しいような寂しいような。

  88. 1488 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん
    西区も入れてー

  89. 1489 マンション掲示板さん

    >>1480
    イギリスの惨状をご存知ありませんか?
    イスラムが主流となった地域は悲惨です、東区の一部地域はその危険性をはらんでる
    今後も益々外国人は増えます
    そのため、敢えてあの地域にファミリー層が住宅を購入するのはどうか、というのが私の見解
    必要性がなければ早良区西区、春日大野城が子育て環境が良いよ

  90. 1490 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん

    んっ?西区がないけど?
    中央区、博多区は圧倒的な繁華街を含んでおり市内中、県内中、九州中から人が集まるから高いのは当たり前じゃないですかね?
    東区の人が天神や中洲や博多に行く機会よりも、中央区の人が東区に行く機会の方が少ないですよね?

  91. 1491 評判気になるさん

    >>1490 匿名さん
    つまり、中央区に住むと最も犯罪に巻き込まれやすいということでしょう。

  92. 1492 評判気になるさん

    ネットで調べたらわかるように、箱崎のモスクは九大のイスラム教徒の留学生が建設の中心になって、九年前に設立されたとのことです。
    かってインドネシアから来ていた留学生と交流したことがありましたが、まじめな学生でした。

    偏見をもってあれこれ言うなら、九大が移転した西区も問題ありということになります。
    九大留学生総数は2000人以上ですから。




  93. 1493 マンコミュファンさん

    今どき留学生やモスク(詳しくありませんが)が
    どうこう考える方がおかしいですよ。
    時間の無駄だと思います。

    外国人よりよっぽど日本人の方が
    危険です。

    危ないと本当に思われるなら、
    100%日本人しかいない過疎地に
    住むことをお勧めします。

    私は勤務先へのアクセスや毎日の
    利便性を優先して、住まいを
    決定しました。

  94. 1494 匿名さん

    >>1491 評判気になるさん

    えっ?言ってることがよく分からないのですが。何がなんでも中央区の批判をしたいという執念だけは伝わってきますが…
    だったらあなたは、天神や大名などには仕事でもプライベートでも全く行かないのですか?

  95. 1495 匿名さん

    中央区や博多区の繁華街で犯罪を見る可能性が高いかと聞かれたら住宅地よりは高いと思います。
    しかしそれはどこも同じなのでは?
    ましてや九州一の繁華街を持つ中央区と博多区ですから犯罪率が高いのはうなづけます。
    また今はだいぶ変わりましたが中央区でも長浜方面の海沿いは外国人労働者が多く大通りから入っているため暗いことと夜は屋台で賑わうこともあり昔はいろいろとありましたが今は少しずつ変わってきていますね。
    ドーム周辺の開発が終わると人も増え、あの辺りの計画も進めば場所はいいのでもっと明るくなるのでは?と思います。

  96. 1496 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん
    行政区単位の【発生率?検挙率?】の統計データを、如何に評価/咀嚼し参照するかがポイントですね。

    自身や家族が被害者となる【遭遇率】を生活スタイルや行動パターンと照らして、検証し考えなくては。

    イジメがあった学校等、或は将来その可能性が高い教育施設を忌避する行為は理解出来るし合理的と思うが
    その学区全域を否定するような発想/思考は、非合理的且つ非論理的だと思うのです。

  97. 1497 匿名さん

    >>1496 匿名さん

    ただ中央区を批判したいだけだから、真に受けない方がいいですよ。

  98. 1498 匿名さん

    人が多いと犯罪数も多いのは当たり前でしょう。犯罪率はどうでしょうか。

  99. 1499 匿名

    >>1498 匿名さん
    犯罪率って、なぁに?
    聞いたことないワードだね。

  100. 1500 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    それ私も思ってました。
    人口あたりの犯罪発生数?だったら、人口が少ないにもかかわらず、人が集まる中央区の犯罪率が抜きん出て高くなるのは当然ですよね?

  101. 1501 匿名さん

    >>1485 評判気になるさん

    それ何の資料からの情報?
    しかも、西区が無いし…

  102. 1502 マンション掲示板さん

    まあ犯罪なんてどこでもあるでしょう。
    そんなことはどうでも良いですね。

    逆に近くで犯罪が起こるのがいやだったら、
    田舎の方に住みましょう。

    何処に住んでもゼロは有り得ないので
    自分の事は自分で守りましょう!

  103. 1503 匿名さん

    まぁ同じ区でも場所によって治安は違うし、住みたいところの候補ごとに調べていく形でしょうね。
    ただ、福岡市全体として犯罪率が高いのは1つの課題ですよね。なんでなんでしょうね。

  104. 1504 マンション検討中さん

    >>1503 匿名さん
    飯塚田川北九州よりマシ

    あと、田舎よりパトカーが深夜も巡回してるし
    交番に人がいる

  105. 1505 匿名さん

    日常の生活において無防備となる徒歩や自転車利用での行動範囲・生活圏はかなり限定的になる。
    にも関わらず、広域の しかも与件も定かで無い統計データを元に判断することは殆ど無意味でしょう。

    住替えの度に、候補地に夕刻と夜間に出向き、想定の生活動線上や圏内の環境・防犯設備を確認しました。
    複数の消防署や緊急病院の位置関係も確認し、万が一の際に一定の時間内に処置出来る場所を選びました。

    自助努力での予防には限界があるが、より安全で緊急時のリスク低減を判断基準とする物件選定は可能です。

  106. 1506 匿名さん

    福岡県警察の市区町村別認知件数を見てみましたら、
    平成30年度の暫定値で以下の通りでした。

    区別:中央区 > 博多区 > 東区 > 早良区 > 南区 > 西区 > 城南区
    罪名種別:窃盗犯 > その他 > 粗暴犯

    http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/1469/1/H3010City.pdf

    普通に生活を送る上では、区による差異は殆どありませんので
    そこまで気にする必要はないかと思います。
    ただ夜間や人通りの少ない場所では、スマホに気を取られないようにしてくださいね。

  107. 1507 口コミ知りたいさん

    駅で治安が悪いのは姪浜
    全国的にもトップ10に入っているらしい。

  108. 1508 マンション検討中さん

    >>1506 匿名さん

    東区や西区が面積の割に少ないのが
    少しびっくりです。

  109. 1509 匿名さん

    犯罪の発生率は、人口密度・昼夜の人口格差・他地域からの流入人口の割合と関係するのでは?
    オフィスや商業集積・歓楽街の規模や治安状態とも、相関するのでしょうね。

  110. 1510 匿名さん

    >>1508 マンション検討中さん

    田舎だからただ広いだけですよ。

  111. 1511 マンション検討中さん

    九大跡地にUSJ来て欲しいです

  112. 1512 匿名さん

    >>1507 口コミ知りたいさん
    これ何情報ですか?
    マンコミで前に見た!とかだったら私が書いたんだけど治安が悪いとは書いてないよ。

  113. 1513 匿名さん

    https://oooni.net/chian-fukuoka/

    福岡市 治安ランキング

  114. 1514 匿名さん

    西区悪くないんですね〜。まぁ一番田舎といえば田舎ですからね。
    普通に住んでる分には大丈夫、という人もいますけど、住む近辺の雰囲気や住んでる人の層というのは実感するところがありますよ。事前のチェックは必要。
    自分も街中に憧れたけど、やっぱり喧騒も多いから、少し離れた住居地区にしましたよ。

  115. 1515 職人さん

    今の30代以下の若い世代は車の保有率が低くなっているのと。共働き世帯の比率がますます高まっている。そうなると、移動手段は電車がメインになり、何より時間が大事という価値観が優先される為。駅近が重要だと思うが
    駅近に色々建ちすぎて土地が少なくなってきていて
    希少になってくると思う
    なので信号を挟む徒歩10分でも駅近とかなりそう‥

  116. 1516 マンション検討中さん

    自分が福岡でよく行く場所ですが、天神、博多、薬院、空港、大濠公園です。
    天神や博多にはあまりマンションは建てられてないイメージで自分にとって一番資産価値あるところだとやっぱり赤坂の駅近物件かなと思いますが他のオススメの場所あったりしますか?

  117. 1517 マンコミュファンさん

    >>1516 マンション検討中さん

    その並びなら空港線がいいと思いますが、空港の際に乗り換え許容で費用抑えたいなら七隈線沿いもおすめ。
    赤坂とか大濠公園はいいんじゃないですかね。

  118. 1518 匿名さん

    博多駅、天神、大濠公園、位にしか徒歩で遊びに行きません。その他は自家用車なので都市高速出入口付近でしょう

  119. 1519 評判気になるさん

    >1518
    都市高速が近くにあるマンションはそうそうないですが
    私は車で通勤したり、休日は家族をのせてどこでも行くので
    都市高速出入口が近くにあれば本当に便利だと思いますし、ウリになると思います。

    でも、車を持たれない方が増えてくると
    やっぱり都市部を中心に駅近物件が希少価値になってくるような気がしますし
    カーシェアリングが一般化すると、レンタカー屋が近くにあるマンションもおもしろいと思います。

  120. 1520 匿名さん

    >>1516 マンション検討中さん
    公共交通機関の利便性で考えるなら、薬院かと。
    天神は徒歩圏内で、地下鉄、西鉄、バスと揃ってます。
    ただ、高いのと七隈線の博多延伸がいつになるかはっきりしないのが今のところ弱点ですかね。

  121. 1521 マンコミュファンさん

    駅近物件は限られてますからね。値段も高いし。
    今後は駅10分程度の物件も今後は需要が出てくるでしょうね。

  122. 1522 マンション投資家

    >>1516 マンション検討中さん
    正直赤坂も都心に近すぎるとは思いますが、それでも良ければ
    赤坂、渡辺通り、今泉、舞鶴でしょうかね。このなかでは赤坂以外はイメージが落ちます。
    赤坂は国体道路~明治通り以外はイメージがた落ちです。
    メインはけやき通りから空港線の周辺まで。昭和通りまでぎりセーフで
    那の津通りまで行くともはや赤坂ではありません。
    住宅地で一番高いのが大濠公園、次が今泉、次が薬院、西新、藤崎となります。
    渡辺通り、赤坂はほとんど商業地です。

    飲み歩くなら赤坂、今泉、薬院、渡辺通り北(天神、西中洲まで歩ける)でしょうけど、
    いずれも警固断層が近く
    特に警固断層の東側は危ないのでMJR赤坂より東側や、今泉は被害があると思います。
    同じように地震には弱いけど店屋町や須崎や中島町は飲み歩くには最適ですが
    (皆知らない地名だろうな)資産価値は低いです。
    浄水や桜坂まで行くと地盤が強固なので大丈夫ですがかなり閑静になります。
    藤崎ももみじ八幡宮のあたりは地盤が強固です。防塁より北はダメです。

  123. 1523 匿名さん

    リアルでは言ってくれる人いないかもしれないね
    イメージを語るのは勝手なんだけどさ
    多様性と共感の時代に変わってきてるからさ
    他を下げて自分を上げる主張は好かれない
    押し付け感が滲み出るのは逆効果
    と思って勉強になるよね〜

  124. 1524 匿名さん

    今泉なんか昔は住むところじゃなかったのにね。
    そう考えると祇園や住吉、千代なんかも20、30年後はすごく資産価値のある土地になってるのかも。

  125. 1525 マンション投資家

    イメージではなく実績です。
    マンションを買うに当たっては下調べし、自分が住んだらこの店に行きたいとか考えて買ってます。バーチャルでもなんでもありません。
    勿論、個人の意見だから当然主観は入っていますけど、それを判断するのは
    貴方ではなく、すべての人です。
    貴方の主観と合わないのはわかりましたが貴方なら1516さんにどうお返事をされますか?
    貴方の意見にも興味があります。

  126. 1526 マンション投資家

    一部訂正 住宅地の公示価格は赤坂>高取(藤崎)でした。

    http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/58079/1/02.pdf?201704261...

  127. 1527 マンション投資家

    この薬院4丁目というところが所謂浄水に当たりますが
    ブリリアタワーを考えると(ブリリアは商業地だが)
    これが住宅地である2丁目まで波及して
    次年度は西新が浄水を逆転していると思います。

  128. 1528 マンション投資家

    また赤坂の住宅地で一番高いのは2丁目ですが、これは国体道路と明治通りの間の
    中央体育館周辺。わかりやすく言うと、けやき通りの北側になります。
    赤坂は住宅地が少ないのでこのような結果になります。
    MJR赤坂タワーあたりの商業地は地価はべらぼうに高いです。

  129. 1529 マンション検討中さん

    >>1522 マンション投資家さん

    1516です。
    大体同感します。
    実は浄水にも非常に興味があったですが、GM浄水が完売して悩む機会もありませんでした。
    今は条件として空港線駅近で大濠歩いていける距離で物件探しています。

    そして
    正直県外の人なんでイメージなんかあまり分からないし、重症とかそんなに気にしてませんが、
    赤坂エリアの那の津通りのところの雰囲気はけやき通りとはまったく違いますよね。
    パークハウス赤坂も上の理由で見送りました。
    (那の津通りと面してるのでうるさそうでした)

    今販売してるマンションの中で、けやき通り周辺のマンションはないため、フリーディア赤坂を検討していますが、どう思われますか?
    住所は赤坂ではなく舞鶴ですが、現地行ってみたら意外と静かで落ち着いた感じでしたので自分は気に入ってますが、やっぱり買い換える時に損したくないので、街の雰囲気も気になります。
    地元の方ぽいですので率直な意見よろしくおねがいします。

  130. 1530 マンション検討中さん

    建設的で参考になる意見が多いですね。
    私も地盤を考えると住むのは桜坂、浄水、大濠、西新辺りですね。

    資産価値を考えると駅徒歩5分以内。デベが大手であること。建築会社も大手であること。マンション名と住所に齟齬がないことですね。

    意外と見落とされてますがマンションに赤坂とあって住所が長浜とかリセールバリューに地味に影響します。この辺大濠も気をつけたいところです。

  131. 1531 マンション投資家

    フリーディア赤坂プレミアムですね。
    地場のデベですが、その中では信頼性はあるほうだと思います。
    マンションも渋いし、高級感もある。
    浜の町公園まではぎりOKです。あの辺(あいれふ~法務局)だけは街路樹もあり、
    雰囲気も良いです。一歩中に入っているので那の津通のトラックも気にならない。
    シップルログというカレー屋さんも美味しいですよ。
    玄風館や泰元や第三共進丸も捨てがたい。
    ちょっと南に行けばもつ鍋やフグの美味しい店もあります。
    長浜や舞鶴の雰囲気も良くなっているし、
    問題は警固断層にやや近いということくらいでしょうか。
    わたしはMJR赤坂かフリーディア(最初のやつ)は断層なければ買ってます。

  132. 1532 マンション投資家

    ↑シップスログの打ち間違い。

  133. 1533 匿名さん

    投資家さんから見て
    グランメゾン平尾スタイルどう思われますか

  134. 1534 マンション検討中さん

    子育て終わってれば赤坂よいですよね。

  135. 1535 匿名さん

    >>1534 マンション検討中さん

    学区なくなれば子育て関係ないしね。

  136. 1536 マンコミュファンさん

    >>1535 匿名さん
    小中学校区はありますし一概に言えないのでは?
    私立前提ならさして気にしませんが、良いところは周辺子育て環境も良いですからね。

  137. 1537 匿名さん

    赤坂にmjrが予定しているって、本当ですか

  138. 1539 マンション投資家

    [No.1538と本レスは ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]

  139. 1540 マンション検討中さん

    >>1529 マンション検討中さん
    フリーディア赤坂はとても良いと
    思います。私は通勤路線が違ったので
    見送りましたが、通勤が便利なら
    このマンションは間違いと思います。

  140. 1541 匿名さん

    投資家さんありがとうございます。その通りだと思いました。

  141. 1542 マンション比較中さん

    浄水は最近人気が落ち目です‥
    特に若い方に人気が無い‥
    ゆったり暮らせる場所かもしれませんが
    坂道が多いのと、遊べるところが近くにないので‥

  142. 1543 販売関係者さん

    若い層には新宮も含めた東の方か住みたい街ランキング1位の博多区がやっぱり人気
    西の方なら姪の浜から九大学研都市あたりが人気。
    大野城も人気だったが、‥価格が異様に高くなってブランド化したので、大野城は買えなくなってきたといった印象。
    本当は天神駅・博多駅周辺もしくは地下鉄空港沿線が一番の理想なんだけど、高くてローンが組めないのが現実。

  143. 1544 匿名さん

    浄水はよく言えば落ち着いた大人な街ですからね。若い方が価格的にもイメージ的にも少し買いづらい土地かな?とは思います。

  144. 1545 マンコミュファンさん

    〉1543販売関係者さん

    補足情報として。
    筑肥線ユーザーです。
    朝7時台から、筑前前原駅始発の
    電車は、出発の時点で、
    全ての座席が埋まります。
    ですので、波多江駅から以東は
    基本的に立ち通勤となります。
    九大学研都市駅から乗車する人は
    天神まで約20分、博多駅までなら
    約30分立ちっぱなしです。
    (姪浜駅で姪浜駅始発に乗り換える
    事も出来ますが、ホームで乗り換え
    待ちをしなければいけないので、
    実質変わりません)
    よって、通勤の楽さを考えると、
    少し高くても、地下鉄始発の姪浜の近くか、
    少し遠くなりますが筑肥線始発の筑前前原が
    おススメです。
    反対に福岡市内にこだわって、かつ、
    安い価格を求めるのはなら、
    通勤環境はしんどいですが、
    周船寺、今宿あたりが良いと
    思います。

  145. 1546 マンコミュファンさん

    >>1545 マンコミュファンさん

    筑肥線と空港線は、乗り換えがないことはありがたいですが、本数や運賃などもう少し使いやすくしてもらえるといいんですけどね〜。
    まぁ本数も朝は増便してますし、運賃も異なる鉄道なので難しいでしょうけど。
    今宿や周船寺はマンションがなかなかありませんが、戸建を建てるのもよさそうですね。

  146. 1547 マンション検討中さん

    そうです。
    九大学研都市の電車て朝は
    満員で博多駅まで30分間立ちぱなしだよ

  147. 1548 マンコミュファンさん

    筑肥線って昼も結構こむんですか?

  148. 1549 マンション検討中さん

    >>1548 マンコミュファンさん

    >>1548 マンコミュファンさん
    昼は余裕で座れます

    朝は酷い時は体と体がべったりですので
    痴漢で捕まった人はみたことないですが
    女性は気をつけた方がいいです。
    姪浜や西新でさらにぎゅうギュうになるので
    早く天神についてくれと思います。

    あと、乗る前も、エスカレーターが結構並ぶのと喫煙室もいっぱいいます。


  149. 1550 検討板ユーザーさん

    何の話じゃい⁈

    田舎自慢か?(爆)

  150. 1551 マンコミュファンさん

    まぁ朝もあれ以上の増便は厳しいでしょうね。
    今のところ回ってるうちはJRも地下鉄も快適さよりも採算をとるでしょうし。
    筑肥線沿いなんかは今後もどんどん人口増えるでしょうけど、どうするんですかね。ホーム的には車両とか増やせるのかな。

  151. 1552 検討板ユーザーさん

    パンクしますよ

    色んな意味で

  152. 1553 マンコミュファンさん

    学校もパンクしてますしね。
    このままなんとかやりくりして普通の郊外の住宅地で終わるか、使いやすく作っていくことで西の副都心にするか、ですね。
    せっかくの土地なので産学官連携して有効利用を頑張ってほしいとこです。

  153. 1554 匿名さん

    空港線はもう限界では?西新からは座れないし、いつも混雑。第一設計が古くてホームも乗るまでかなり歩かないといけない。便が増やせないのは結構きつい。作りが古くて老朽化してるので、七隈線延伸工事が終わったら手を加えて欲しいよ。あるいは乗り入れは無理でも、西新あたりで六本松と七隈線とつなげるとか。

  154. 1555 通りがかりさん

    空港線はそもそもそんなに長くないので座れなくても別に困らないですね。
    大濠や赤坂で乗れば天神、博多10分かからないので。

  155. 1556 匿名さん

    10分は長いよ。そもそも赤坂から天神は2分くらいでしょう。西新から天神までと六本松から天神までが同じくらい。結構長く感じる。

  156. 1557 マンション掲示板さん

    10分立てないとか聞くと正直田舎者だなー思う。都市化に伴い仕方のないことですよ。嫌なら金払えば代替手段はいぬらでも。

  157. 1558 匿名さん

    30分がキツイのは分かりますけど、さすがに10分がキツイのは田舎特有かも…
    徒歩15分がキツイのも田舎特有だと思います。

    七隈線は西新辺りで繋がっても中途半端なので橋本と姪浜を繋げて石丸辺りに一つ駅が出来る?のが現実的かなと思いますが福岡市の財政上、厳しそうですね。

  158. 1559 匿名さん

    姪浜橋本間工事ではあまり費用は掛からないとのことだが。問題は西鉄の抵抗でしょうね。姪浜に七隈線が通れば、姪浜株は一気に上がるかもね。

  159. 1560 マンコミュファンさん

    姪浜はもうだいぶ株はあがってますよね。西新より上にはならないだろうし、福岡市全体の底上げで価値があがるというのはあるでしょうが。
    確かに山手線なんかは座れたら座るってスタンスでしょうし、東京の人はよく歩きますよね。
    以前は座れたり、徒歩5分圏内が購入しやすかったりしたのが最近難しくなってるのは、福岡が都市化してるからというのはありそうですね。とは言っても街の魅力がなくなれば関西、東京に流れていくわけですから、快適性も含めてできる対策はしっかりして欲しいですけどね。

  160. 1561 匿名さん

    姪浜が西新より上がるという事にはならないでしょうね。
    良くてこのままキープではないでしょうか。
    福岡は博多駅と福岡空港、天神、博多の繁華街。これが自転車で回れる距離にあることが最大の街の魅力なのでそこが崩れない限り安泰なのでは?と思うのですがいかがでしょうか。
    西鉄の力が強すぎるのが福岡でしか実現できない交通の便利さを邪魔しているとは思います。

    七隈線と空港線が西でつながれば今まで話題にも出なかった別府より西は上がるでしょうね。

  161. 1562 匿名さん

    七隈線の姪浜〜橋本間の延伸は本当に期待したい。
    だが、西鉄が絶対許さないだろう。
    公約にしてくれる市議会議員候補でも出ればいいんだが。

  162. 1563 匿名さん

    妄想してみる。姪浜→姪浜南(石丸)→福重→橋本とつなげる
    七隈線は、福大から観光道路方面に伸ばし片江→堤→神松寺→長尾→笹丘→六本松→大濠1丁目→唐人町

    六本松と唐人町がつながれば、大濠の資産価値は更にアップだろうな

  163. 1564 匿名さん

    10分立ってられないなんて健常者じゃあり得ません。東京だと1時間立ちっぱなしは当たり前だった。
    しかし、七隈線の車両は狭いですね。大江戸線くらいの大きさだった。でも姪浜まで繋がれば石丸や福重の人は便利でしょうね。九大や福大に通う学生も助かるのでしょう。

  164. 1565 匿名さん

    本当に七隈線をちまちま伸ばすより山手線のように繋げればいいのに!

  165. 1566 匿名さん

    西新の駅遠より姪浜の駅近のほうがいいでしょう。

  166. 1567 マンション比較中さん

    七隈線は延伸したら車両伸ばして本数も増やすらしいが、空港線はこれ以上伸ばせないんでしょうね。姪浜発をもっと増やせばいい。

  167. 1568 マンコミュファンさん

    今回の七隈線を伸ばすような中心部に向かう延伸は需要の増加を見込みやすいんでしょうけどね。
    環状線は七隈線と空港線は規格が違うのではなかっなでしょうか。

  168. 1569 マンション比較中さん

    つながなくてもいい。近くにあれば。

  169. 1570 マンコミュファンさん

    まぁ七隈線伸ばしてるだけでも良く頑張ってくれてると思う。天地下の反対もあったでしょうに。

  170. 1571 職人さん

    延伸完了はもともと2020年だったのに‥2022年予定かまだまだ遠いな‥
    あと、ロープウェイはするのかな?

  171. 1572 マンコミュファンさん

    博多延伸で七隈線沿いの人気上昇は確実でしょう。別府まではもうだいぶ高い。
    福岡市中心部は買える人が限られてきているので、次点で人気のエリアが拡大してますね。
    七隈線、筑肥線、大牟田線、鹿児島本線沿のどの線のどこのエリアまで人気が及ぶか見ものですね。

  172. 1573 ご近所さん

    マツコの知らない世界でロープウェイの世界やっていたけど
    ロープウェイ自体、九州少ないし
    福岡は1個もないので観光の魅力としてやっていいのではないかと思った。
    博多駅・天神・福岡空港周辺が変わっていく事が福岡の発展にとって一番いいと思う。

  173. 1574 匿名さん

    ロープウェイは外国人留学生への支援と外国人への健康保険と生活保護等の在日特権の費用を充てるべき。ビザの免除は早く止めた方が良い。野党の言うように失踪が多いうえに外国人犯罪が増加してるから。

  174. 1575 マンション検討中さん

    地下鉄延伸などやるわけがない。
    そんな予算も無ければニーズも無い。
    陥没した地盤の弱い博多駅前をいかに
    通すかで頭が一杯よ。

    事業は安全と採算がとても大切なのよ!
    自分に都合の良い夢を見てないで
    目の前の仕事をしましょう。

  175. 1576 評判気になるさん

    >>1575 マンション検討中さん
    じゃあ今の七隈線のニーズってどうなの?
    延伸した方がニーズや採算も取れるかも。
    高島反対派?

  176. 1577 マンコミュファンさん

    >>1576 評判気になるさん
    1575です
    七隈線のニーズとは?
    博多駅まで延伸して、はじめて
    七隈線の価値があるというものだと
    思います。
    博多駅延伸以外に空港線と相互接続する
    とかの話は非現実だと思います。

    もちろん博多駅延伸せずとも
    西鉄バスのお客さんを
    七隈線がかっさらうことは
    充分出来たと思います。

  177. 1578 マンコミュファンさん

    七隈線が延伸するのは、七隈線自体の単純な乗客増加だけでなく、七隈線沿線の活性化やそこから先の七隈線のニーズ増加という好循環が見込めるんじゃないでしょうか。
    市自体の活性化につながるわけです。
    よく七隈線の弱点は天神南が遠いとこだと言われますが、空港線乗り換えまで遠いのであって、天神の中心部までは空港線天神駅からの場合とそこまで距離は変わらないと思います。
    とてもよい政策だと思います。

  178. 1579 匿名さん

    七隈線は黒字にならないといつまでも税金投入も困るよね。だから便利になって乗客増やして欲しい。

  179. 1580 評判気になるさん

    万博が決定したけど‥オリンピック後建築費の高騰はほんとうに治まって不動産価格下がるの?

  180. 1581 マンション掲示板さん

    当面治まりませんね、万博の他、リニア、老朽更新も建設需要は旺盛ですもんね。
    少なくとも2022までは高止まりか微増でしょうね。
    益々建築業従事者も少なくなりますし下がることはないでしょう。

  181. 1582 評判気になるさん

    マンション売るのは、今の売るのが高い時期で増税前が
    一番いいタイミングと不動産が言ってたけど本当?

  182. 1583 匿名さん

    新築は場所によっては売れ残っているし、中古は値下がりしています。
    中古を2年前から探しているが価格が高止まりで手を出せない状況でしたが、
    我慢していると、ぼちぼち値を下げだした。もう4~5年手を出さないよう
    に決めました。

  183. 1584 マンション掲示板さん

    万博が無ければ下がったんだろうけど、もう当面建設費は下がりませんな
    地価が少し下がり、建設費が少し上がり高値推移じゃないかな
    待ってても下がる要素は今のところ見当たらない

  184. 1585 匿名さん

    >マンション売るのは、今の売るのが高い時期で増税前が 一番いいタイミングと不動産が言ってたけど本当?

    そんないい加減で根拠の無いテキトーな憶測を吹聴する不動産屋は、全く信用なりませんね。
    単に売る為の物件を得たいが為に、タマを仕込む為に、MSオーナーに騙っているのでしょう。

    タマを仕込んだ後は、購入希望者達には
    「イイ物件が出ましたよ。今が買い時ですよ。これから更に高騰しますよ。」
    と言って煽ってその気にさせるのでしょうねぇ。

    そもそも、諸条件・与件が異なる物件に共通する「売り時」なんてものは無い、個々に違うでしょう。

  185. 1586 マンション掲示板さん

    その通りです。
    不動産屋の常套句です。
    売主に対しては、今がピーク。
    買主に対しては、これからまだまだ上がる。
    いい加減なもんですよ。

  186. 1587 匿名さん

    大阪万博なんぞが、あろうとなかろうと、建築費の高騰要因には何ら影響しないでしょ。

    万博用の建造物は、永続的に使用し続けるモノが少ないでしょ。
    拠って、要求される技術水準・構造・規模・人足・関連業者への寄与度等々どれを比較しても、
    2020TOKYOオリンピックのような影響もインパクトも無いよ。

    短期間に環境に低ダメージ且つ効率的に、造ってまた壊すので様々な工夫は必要ですがね。

  187. 1588 マンション掲示板さん

    >>1587
    人を大阪に大量に取られますから、建設費は上がりますよ。
    現時点で建設だけで1250億円かかると予想されています。
    リニアの前倒しも議論されるでしょうね。

  188. 1589 マンコミュファンさん

    増税前ですしね、今は欲しいなら買い時、売りたいなら売り時かもですね。

  189. 1590 匿名さん

    >>1588 マンション掲示板さん
    大量だろうが、他の現場から大阪に移るだけの話しでしょう。
    現地大阪で集めきれないから、全国から人足や重機が集まるのかな?

    論理的に考えて、建築費の高騰については、大阪万博は 押し上げ の変動要因には、なりませんよ。

  190. 1591 匿名さん

    中古マンションは仲介の場合は消費税はかかりません。

  191. 1592 匿名さん

    >>1589 マンコミュファンさん
    そう、24時間365日、いつでも、買い時で売り時 かも です。

    売りも買いもどちらも、したくない場合は、なに時なんだろうか?

  192. 1593 匿名さん

    地下鉄空港線、地下鉄七隈線へのアクセス5分以内のマンションは買っても損はしないでしょう。

  193. 1594 マンコミュファンさん

    >>1593 匿名さん

    七隈線もあんまり南に行くと心配な気もするけど、もしかしたら今だからこそ買いなのかもしれませんね。

  194. 1595 匿名さん

    2020年までは上がる→2025年までは上がるに民意が変化します
    2020年まで待とうと考えていた人が待ちきれなくなり購入を始めます、そうして相場は上がっていきます
    買い時は間違いなく今です
    これから出る物件の売出価格は間違いなく上がっていきます、中古物件の売主も強気になるでしょうね

  195. 1596 匿名さん

    そんなに長く好景気は続かない。今は高度成長期ではない。いつまでかと言うと安倍総理が退陣したら間違いなく不況が訪れます。なぜならポスト安倍を担う経済と外交に明るい人材が日本にいないからです。

  196. 1597 匿名さん

    福岡市都市圏は人口増加エリアだから、下がる訳が無い。
    今買わないと本当に買えなくなってしまう。

  197. 1598 マンション投資家

    今後マンションが上がるか下がるかは難しいことだと思いますが
    少なくとも今までのペースで上がることはないし、数年以内にピークは打つでしょう。
    いや、もう西区以外はマンションの価格が下落に転じているので
    これを一時的な現象とみるかどうかですよ。
    東京が一時的に下がって再び上昇したので福岡もそれを1年遅れで追うのかもしれませんが。

    今のマンションの高騰の原因は土地代が上がっていると言うより
    人件費の高騰、建材の高騰ですよね。
    バブル、リーマンショックを経て建築業は下火になりリストラ、失業で
    職人さんの絶対数が減った。

    そして建材が高騰している原因の一つが中国バブルです。
    これははじけそうではじけませんが、アメリカの中国つぶしで
    かなりデッドラインに来ていると思います。
    中国もアメリカも日本も株のピークは越えていると思われ
    株は不動産に先行しますから危険な兆候です。
    株の諺に頭としっぽはくれてやれと言うのがありますが、
    かなり注意していたほうが良いです。

    福岡都市圏は人口が増えているから大丈夫という意見もありますが
    そもそもその人口増加を見越してどれほどのデベが福岡に新規参入し
    どれほどマンションを供給したか知っているのしょうか。
    20~30万ほど払えば冊子を買えます。経費で落とせますがそれでも高いので
    最近は購入してません。


    過去、不動産が上がり続けたらこれからも当面上がり続けるとか
    これ以上高くなると買えないから今のうちにというのはバブルの頃にもありました。
    物事が逆回転始めると想像以上に速く、長く落ちます。
    その時は今と逆で、不動産はもっと下がるからもっと待とうという気持ちになるはず。
    そしてどんどん安くなる。
    歴史は繰り返すですよ。

  198. 1599 匿名さん

    確かに数年でピークは打つかもしれませんね、ただ下がるとは思えません
    今はバブルではなく建設費高騰と二極化です
    郊外は安くなり利便性の高いエリアは上がります
    安く買いたい人は郊外戸建へ
    利便性を求める人は中心部のマンションへ
    共働きの増加とともに中心部のマンション及び土地は需要が益々旺盛になりもう少し上がりそのまま高値推移しますよ、ペアローンで借りれる限界近くまでは
    私も共働きですが、何より利便性を重視しました

  199. 1600 マンコミュファンさん

    >>1598 マンション投資家さん

    詳しい方はそういった見方をするんですね。
    西区以外は。とのことですが姪浜なんかも結婚高い気がしますが今後もあがるのでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内のマンション市況
グランドオーク大分駅前リブレ

大分県大分市金池南1丁目

3,278万円~1億8,888万円

1LDK~4LDK

43.28平米~150.80平米

総戸数 101戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・ガーデン

鹿児島県鹿児島市武1丁目

4,840万円

2LDK

61.60平米

総戸数 156戸

エンクレストガーデン福岡

福岡県福岡市中央区小笹4丁目

3,550万円~6,380万円

2LDK~4LDK

54.81平米~82.67平米

総戸数 364戸

レクシア青葉東ティアード

宮崎県宮崎市吉村町北原甲1477-2

2,848万円~5,899万円

2LDK~4LDK

58.38平米~98.50平米

総戸数 58戸

アメイズ直方中央プレミアム

福岡県直方市古町874-1、874-3、1005-6

2,580万円~4,290万円

2LDK~4LDK

62.37平米~84.39平米

総戸数 65戸

グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,610万円~4,350万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

アルファステイツ姪浜南

福岡県福岡市西区石丸1丁目

4,330万円~4,870万円

3LDK

67.31平米~72.46平米

総戸数 61戸

ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

3,988万円~5,508万円

2LDK~3LDK

57.01平米~75.64平米

総戸数 99戸

グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

4,690万円~4,810万円

3LDK・4LDK

80.32平米~88.73平米

総戸数 73戸

グリーンヒル別府北浜オーシャンレジデンス

大分県別府市北浜3丁目

3,470万円~5,160万円

2LDK・3LDK・4LDK

68.46平米~85.50平米

総戸数 56戸

レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

3,800万円台予定~4,900万円台予定

3LDK・4LDK

72.30平米~90.01平米

総戸数 138戸

ブランシエラ鹿児島

鹿児島県鹿児島市堀江町5番1

3,648万円~8,700万円

3LDK~4LDK

69.61平米~100.87平米

総戸数 138戸

コンフォート那覇松川Suiクロスゲート

沖縄県那覇市松川三丁目

4,410万円~4,910万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.61平米~71.17平米

総戸数 74戸

ザ・レーベン那覇新都心公園プレミスト

沖縄県那覇市おもろまち4丁目

未定

2LDK~3LDK

57.58平米~138.97平米

総戸数 61戸

フリーディア佐世保国際通り

長崎県佐世保市松浦町6

未定

3LDK・4LDK

75.55平米~155.60平米

総戸数 84戸

アーバンパレス新飯塚

福岡県飯塚市新飯塚2036番1

2,830万円~3,230万円

2LDK・3LDK

66.00平米~75.28平米

総戸数 84戸

MJR浦上ザ・レジデンス

長崎県長崎市三芳町2-9

3,740万円~5,890万円

2LDK+S~4LDK+N+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。 ※Nは納戸です。

66.12平米~98.91平米

総戸数 130戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~6,430万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~97.21平米

総戸数 63戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,398万円~3,868万円

2LDK~4LDK

62.42平米~81.65平米

総戸数 116戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸