一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由 その3
  • 掲示板
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2019-07-03 23:07:20
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

太陽光やめた理由その2も1000件超えたので、その3をつくりました。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/366565/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)

[スレ作成日時]2015-02-14 20:39:36

[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ポレスター千葉新宿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光やめた理由 その3

  1. 1 匿名さん 2015/02/14 12:34:31

    イシンホームの洗脳本を疑いはじめて辞めました

  2. 2 匿名さん 2015/02/14 14:12:58

    売電価格がだんだんと下がる中、初期投資の回収に10年近くかかるのは、リスクが大きいと思いました。

  3. 3 建築順調 2015/02/14 14:21:44

    税金払うなら、大量に付けちゃえ。。
    で、建築中。
    アホじゃないから、行政書士と相談してるよ。

  4. 4 匿名さん [男性 40代] 2015/04/28 13:29:17

    電気代はどんどん上がっているが、まだまだ許容範囲。
    家の外観のバランスが崩れ見栄えが悪い。
    まずは、オール電化にして、消費電力の多い家電を省エネタイプのものに替えるべき。
    もし、ローンを組んでいるのなら、その費用を繰り上げ返済に回すべき。

  5. 5 藤平人史 [男性 50代] 2015/05/07 02:45:44

    みどりの森市貝、口コミ、閲覧お願いいたします

  6. 6 匿名さん 2015/05/11 09:59:48

    我が家はスレートです。このため、メーカー推奨の施工方法にも、下記の雨漏り等に対して不備があると考え、辞めました。

    ・垂木に縫い付けるとはいえ、屋根に孔を空けてしまうこと。
    ・高耐久シーリングで紫外線が当たらない状況でも、接着面の縁が切れてしまった実例を知っていること。
    ・屋根材とパネルの間に空隙ができてしまうため、風雨による振動の影響を受けてしまうこと。

    悪質な業者の施工では1~2年で雨漏りが発生したケースが多々報告されていましたが、メーカー推奨の方法でも15~20年は保たないと思います。パネル自体は20年保証でも、施工の保障年数が10年しかないなのは、この辺りが理由でしょうね。

    ということで、投資云々の話は別として、瓦を用いた屋根で、専用瓦等を用いてシーリングに頼らず設置する方法であれば採用もありかと思いますが、スレートやガルバリウムの屋根ではあと乗せは辞めておいた方が無難だと思います。

  7. 7 物件比較中さん [女性 30代] 2015/05/12 03:24:11

    雨漏りはこわいねえ

  8. 8 [男性 40代] 2015/05/12 03:32:15

    1.太陽光発電は最も非効率な発電方法であること
      (補助金なしでは成り立たない)
    2.民主党が作った補助金制度が杜撰であり、早晩廃止の可能性が高いこと
      (導入時にはモデルとなったドイツの制度は破綻していた)
    3.屋根にかかる負荷が大きく、地震時に不利なこと
      (重心は下にあるのがベストだが逆になっている)
    4.外観を損ねる
    5.雨漏りの心配がある

    上記から太陽光発電をつける方は、エコではなくエゴだというのが結論です。他人の金を取って得したいだけです。

  9. 9 匿名さん 2015/05/12 03:34:10

    うちは、築9年目で設置したので、+10年の19年目まで保証になりました。

    不足ですかね?

  10. 10 匿名さん 2015/05/12 03:53:55

    なんだかんだ言っても先立つ物が無かった。。。orz

  11. 11 匿名さん 2015/05/12 09:26:28

    >9
    何がプラス10年で19年目まで保証になったの?雨漏りの保証??

    だったら大きな間違い。太陽光付けたからって、原因に関わらず保障してくれる訳ではないっしょ?
    太陽光での雨漏り保証は、あくまでも「太陽光を付けた事に起因する雨漏り」だけだと思うよ。しかも、それが明確に判明した場合だけ。良心的な会社なら少々不明確でも保証してくれるかもしれないけどさ。

    太陽光を付けなくたって、漏る時は漏るよ。屋根の形状にもよるけど「谷」があるとそこは若干弱いしさ。

  12. 12 通りすがり 2015/05/24 04:19:06

    >>11
    ぶっちゃけ雨漏りの可能性は太陽光発電をつけるつけないの検討材料までにはならないと思うけどね。付けない理由の後付けくらいにはなりそうだけど。
    俺が思うつけない人は、1:金がない、2:金はあるがあえてリスクを取りたくない、3:もっと儲かる仕組みを知っている、のどれかじゃないの?この1の人がこのスレで僻み根性丸出しで幅を利かせて否定している様に見える。ので、2と3の人の意見を聞きたいわ。

  13. 13 匿名さん 2015/05/24 07:42:08

    >>12
    むしろ、太陽光発電を設置する段階で住宅の寿命に即決する「雨漏り」を考慮しない人は、
    相当、楽観的な人間か、「太陽光は儲かる」的な甘言に踊らされて飛びついた短絡的な人間の
    どちらかだけだと思うよ?

  14. 14 匿名さん 2015/05/24 11:11:02

    >>13
    5-10年前の工法ならまだしも、今の工法で雨漏りはほぼないと思うよ。あるとしたら、余程な悪徳業者とか、倒産寸前の夜逃げ業者だと思うけど。
    ってか、大概の業者は雨漏り施工補償してるでしょ。
    ってか、それくらい担保されてないと誰も設置しないでしょ。
    ってか、リスク云々の前の、当たり前の話だよ。

  15. 15 匿名さん 2015/05/24 13:22:05

    >>14
    木造軸組み工法の屋根構造は、野地板が構造合板になった程度で、今も昔もほとんど変わりないが?
    むしろ、長期優良住宅化するために断熱材を屋根裏にまで設置するため、雨漏りの発生が判明した段階で、
    取り返しのつかないことになってるだろうね。
    それに、後乗せの場合、その時点で建てた工務店・若しくはハウスメーカーの雨漏り保証は切れるし、
    場合によっては構造体の保障も切れる。当然の話だよな。当初の構造計算以上の重量物を乗せるわけだから。

  16. 16 北海道でっかいどう 2015/05/24 14:04:50

    >>15
    あのお…、北海道などの寒冷地での屋根には仰る通り、断熱材が入っているため、屋根に穴を開けない工法が一般的になってきてます。ので住宅業者ではなく、太陽光発電施工業者が雨漏り保証もしてます。

  17. 17 匿名さん 2015/05/24 14:17:36

    気になる人は、ガレージの屋根とかお勧め。
    遮熱になってる気がする。

  18. 18 様子見 2015/05/26 09:23:55

    >>12
    まだパネルが安くなると思っているから様子見です。

  19. 19 匿名さん 2015/05/26 09:41:02

    シャープが倒産したら、保証はどうなるの?

  20. 20 ぎょーかいじん 2015/05/26 11:54:16

    >>19
    シャープレベルなら国が倒産させないと思う。万が一倒産しても引き受け会社があるから、保証系も引き継ぐでしょう。

  21. 21 通りがかりさん 2017/07/07 12:13:36

    太陽光のセールス手法が汚い
    玄関先で「工事のご挨拶に参りました」とか言って玄関先におびき寄せて「数件先の家で太陽光の設置工事が始まりますのでご迷惑をお掛けします。」
    別に勝手にしてくれって感じだけど本当の目的はここからで「ちなみに太陽光に興味はありますか?今ならキャンペーンで〜」
    みたいな調子で太陽光のセールストーク
    やり方が汚すぎる。
    ちなみに太陽光の工事なんて初めからウソで近所で太陽光を新たに設置した家はありませんでした。
    福岡県在住の者です。皆さん気をつけて下さい

  22. 22 匿名さん 2017/07/08 00:26:04

    21さん、それって最近多いです。多くの家がインターホンで玄関も開けないから、
    どうにかして開けさせて顔を出して欲しい、とは理解できますけど悪質ですよね。

    電話でも、まず最初に《お知らせ》ですとか言ってくる。
    何がお知らせですかね。
    売り込みでしょうと先日反論したら、違います!って。
    なんだかなあ、まともな商売ができないのかな。

    契約内容を知らない家族は本気にしてしまいます。

  23. 23 匿名さん 2017/07/13 00:46:20

    親戚が東北にいます。東日本大震災で被災しました。家は無事でしたが、外壁と屋根が部分的に割れ、交換と補修ですみました。ですが、壊れた太陽光パネルは撤去処分となりローンだけが残りました。日本は地震多いので太陽光は遠慮します。

  24. 24 匿名さん 2017/07/13 13:44:50

    23さん、そうですよね!
    ハウスメーカーの営業さんに相談してみたのですが、
    営業さんは、地震は来ないと思う(笑)と言われました。

    誰も来て欲しいなんて思わないですが、太陽光はいわば先行投資のようなもの。
    電気代の前払いです。ローン代や光熱費も稼いでもらえるとなれば欲しいですが、
    実際、地震や台風で壊れた時どうなるのか、考えた方が良いですよね。

    我が家も却下の方向です。

  25. 25 匿名さん 2017/07/13 17:32:22

    >>24 匿名さん

    親戚はわずか設置してわずか3年でした。
    ヒョウが降ってパネルが割れた事例もあるそうです。万が一何か起これば、ただの借金ですよね。

  26. 26 匿名さん 2017/07/14 00:20:32

    その考え方だと車も乗れなくないですか?
    ローン組んで事故ったらローンだけ残りますし。

    まぁ考え方は人それぞれですが。

  27. 27 匿名さん 2017/07/14 03:30:11

    車は楽な移動が目的だから、移動さえ出来ればコストがかかっても、目的は果たせる。
    太陽光は投資が目的だから、コストかかっちゃ目的が果たせない。

  28. 28 匿名さん 2017/07/14 05:07:59

    うちのは自然災害保険10年ついてるから大丈夫だよ

  29. 29 匿名さん 2017/07/14 10:26:41

    保険!があるのですね。でも、全額補填してもらえないですよね?
    どこまで出してもらえるのかは、保険料次第とかですか?

  30. 30 匿名さん 2017/07/14 14:35:16

    設置当時の総額(工賃保険料等含め全額)補償
    引受はニッセイあいおい損保

    1. 設置当時の総額(工賃保険料等含め全額)補...
  31. 31 匿名さん 2017/07/14 22:16:31

    >>30 匿名さん
    すごく安心ですね!ちなみに保険料はどのくらいなのでしょうか。参考にしたいので教えて下さい。

  32. 32 匿名さん 2017/07/14 22:21:11

    >>30 匿名さん

    項目6の保証の対象にならない事例に、「地震や噴火、これらによる津波」とありますよ。これで保険になるの?

  33. 33 匿名さん 2017/07/14 22:32:45

    地震だと家のローンも残るよね。その上太陽光の借金。1番保証してほしいのが地震なのにずるい保険だな。

  34. 34 匿名さん 2017/07/14 22:50:42

    一般家庭の場合、費用が180~200万円で頭金が50万円くらい。15年ローンで売電収入が9000円~10000円、月々のローンが8000円~9000円。当然ローンなので利息も発生。支払い総額は210万~230万円、単純計算で20年後から純粋な儲け収入になる。メーカー保証は15年。地震では保証されない。屋根を傷める可能性がゼロではない。
    色々考えるといらないかな。

  35. 35 匿名さん 2017/07/14 23:03:43

    >>34 匿名さん
    自治体にもよりますが、20~40万円の補助がありますよね。それを考慮しても採算がとれるのは18年目くらいからですね。また地震の際、屋根が重くなる分実際の耐震構造計算より建物に負荷がかかるとも言いますし。
    本当にいろいろ考えるとめんどくさいですね。

  36. 36 匿名さん 2017/07/14 23:14:47

    400万円位で設置して、月平均4万円以上、年間で50万円以上の売電あるよ。

    20年だと1000万円位の売電になる?

  37. 37 匿名さん 2017/07/14 23:15:49

    固定価格買取制度は10年、売電価格は年々下がってます。18年で採算が取れないかも。

  38. 38 匿名さん 2017/07/14 23:19:00

    >>36 匿名さん
    すごいですね!普通の一戸建てのお家ですか?

  39. 39 匿名さん 2017/07/14 23:38:03

    我が家は40坪くらいの土地に立つ普通の戸建てです。太陽光システムは3.44KW、月々の売電価格は7000円~10000円くらい。月々のローンが8000円なので年間計算でもぎりぎりです。10年の固定価格買取制度が終わるとかなり安くなってしまいます。なるべく長く使って元を取りたいと思います。

  40. 40 匿名さん 2017/07/14 23:55:55

    >>37 匿名さん

    10kw以上は20年ですよ。

  41. 41 匿名さん 2017/07/14 23:57:48

    >>38 匿名さん

    普通の一戸建ての家ですよ。

  42. 42 匿名さん 2017/07/15 00:12:41

    10kw以上って首都圏の普通の一軒家は無理でしょ。
    大きいお家なら儲かるのかもね。

  43. 43 匿名さん 2017/07/15 00:26:23

    ウチは32坪の3LDK。つけたら絶対赤字だなww

  44. 44 匿名さん 2017/07/15 00:59:41

    >>31
    別途保険料は不要(システム価格に含まれてます)
    保険の契約者はオリコになってますね

    他にもメーカー保証20年と施工保証(雨漏り保証)10年がついてますね
    施工保証は代行特約がついていて販売店や施工業者が倒産しても、他の業者で代行して保証できるそうです。

    当時保証に関しては不安だったので細かく聞きました


    >>34>>35
    うちの場合、国・都・区からのあわせて1kWあたり20万円程度補助金があるときに設置したので
    一括払いで払いました
    その予算も住宅ローン減税2年分貯めたものなので、自腹で払った感覚はなかったですね。

  45. 45 匿名さん 2017/07/15 01:44:38

    >27
    よく意味がわからないです。

    太陽光を300万で設置→地震で廃棄→ローンのみ残る。
    車を300万で購入→事故で全損→ローンのみ残る。

    移動が目的でも移動できなくなるのにローン残るんだから一緒でしょ。

  46. 46 匿名さん 2017/07/15 05:22:40

    地震で倒壊するような家を建てたらね。

  47. 47 匿名さん 2017/07/15 05:59:26

    >45
    >車を300万で購入→事故で全損→ローンのみ残る。

    車を300万で購入→事故で全損→保険金で車を再購入。
    保険のコストもかかる。

    >車は楽な移動が目的だから、移動さえ出来ればコストがかかっても、目的は果たせる。

  48. 48 匿名さん 2017/07/15 06:35:08

    https://allabout.co.jp/gm/gc/413211/
    Q.地震が発生して、万一噴火や津波に巻き込まれたら
    車両保険は使える?
    A.自然災害のうち、地震に由来する災害には車両保険を使えません。

    地震が原因で発生する噴火、津波などは保険金の対象になりません。もちろん地震そのものも同様です。
    これらの災害が発生すると巨大な損害をもたらす恐れがあるため、保険ではカバーし切れないとされています。

    保険でまかなう唯一の方法として「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」があります。
    これは大手損保を中心に発売されている特約で保険料は5000円(年間)。
    保険金は上限50万円(被害の状況による)となります。

  49. 49 匿名さん 2017/07/15 14:17:55

    >>45 匿名さん

    都内だと屋根がそれほど広くないので
    容量も少なく費用は安くてすみます
    あと、数年前だと補助金もいろいろあったので
    こんな感じで、少額です。

    早いかたはもう元が取れてるようです

    1. 都内だと屋根がそれほど広くないので容量も...
  50. 50 匿名さん 2017/07/15 14:19:01

    >39
    太陽光システムは3.44KWでいくらだったのでしょう?
    新築時に付けたのなら35年ローンと考えると300万円超え(kw辺り100万円程度)なのですが。

    7000円÷33円=212kwh
    212kwh÷3.4kw×12か月=748kwh/kw

    通常、1kwのパネルは日本海側の積雪地域でも1200kwh/年は発電します。
    大よそ一般的な発電量の60%程ですが、本当の話でしょうか?

[PR] 周辺の物件
ソルティア千葉セントラル
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸