住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン
クレアホームズ住ノ江

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 521 購入検討中さん 2016/07/15 23:55:16

    でも倒壊ゼロなんですよね。

  2. 522 匿名さん 2016/07/16 00:14:07

    安い、早い、丈夫、安定供給とあれば飯田、アイダ系が真っ先に飛びつくはずが、多くのハウスメーカーは軸組をベースとして作っているのが現状。
    耐力壁の意義を広めたツーバイですが、今や耐力壁を採用した軸組工法で耐震等級3が取得できる時代。あえてSPFというクソ構造材のツーバイを選ぶ理由が全く無いのですが。

  3. 523 匿名さん 2016/07/16 00:29:09

    熊本地震で震度7を2回受けた木造は耐震性が有る比較的新しい家でもスリップ挙動で倒壊。制震を取り入れるべきと今朝ニュースで専門家が提言していました。
    また、以前、等級3でも震度7を受けた後は当初の65%しか耐震性がないので補強が必要ともいっていました。

  4. 524 匿名さん 2016/07/16 00:55:06

    >520
    写真は?
    筋交いにエアコンの穴開けてそのままと同等の妄想?

  5. 525 匿名さん 2016/07/16 02:34:26

    >>522

    まさにそれな。
    ツーバイのメリットは耐力壁。軸組で耐力壁できるならツーバイのデメリットがなくなる。
    ツーバイが耐力壁軸組に勝る点は何も無い。残念。

  6. 526 匿名さん 2016/07/16 03:04:17

    >525
    耐力壁軸組だと難しいところ
    地震で窓回りに亀裂が入りやすい
    省令準耐火にするのに余計な費用がかかる
    気密防湿施工をきちんと出来る大工が極めて少ない

  7. 527 匿名さん 2016/07/16 03:16:50

    >>526

    気密防湿施工の難しさはツーバイも同じ。
    ツーバイはそこを誤ると致命的。

  8. 528 匿名さん 2016/07/16 03:23:11

    ツーバイは防湿施工でなく、合板で気密値を良くしてしまう。
    防湿で気密値を良くしないと結露とカビで致命的。

  9. 529 匿名さん 2016/07/16 03:42:58

    ツーバイの先張りシート簡単で防湿施工簡単
    軸組の先張りシート難しく防湿施工大変

  10. 530 匿名さん 2016/07/18 08:38:29

    >>524
    エアコンの穴なら直径10センチもないでしょう?
    長径27センチの円の穴が3つ横並び

  11. 531 匿名さん 2016/07/18 08:49:47

    全館の穴。

  12. 532 匿名さん 2016/07/18 09:22:44

    >530
    写真出せないとはやはり妄想なのですね

    壁に開く穴は換気の穴であり大抵15cmで、面材の軸組も同様です
    ちなみに給気と排気の2つです
    もう一つあるとすればレンジフードファンの排気で普通15cmですね

    妄想病の治療をおすすめします

  13. 533 匿名さん 2016/07/18 09:36:01

    15cmで断熱5cmで25cm、プラス余裕2cm?

  14. 534 匿名さん 2016/07/18 10:34:10

    >533
    すごい想像力ですね
    悪い意味でというか、あまりに気の毒過ぎる人というか・・・

  15. 535 匿名さん 2016/07/18 13:00:36

    >>529

    ツーバイ下請け業者は似非大工の集まり。
    軸組は大工がいる工務店で建てられるとこが多い。
    プラスマイナスでどっちも変わらず

    若干の施工ミスも許されないツーバイ、人の手で作る上での精度の差に大きく影響が出にくい軸組。
    どっちがよいかなー

  16. 536 匿名さん 2016/07/18 13:39:29

    >535
    大変気の毒な方のようですね

    中立的な建築検査やサポート機関では次のような評価が一般的です
    http://www.house-support.net/tisiki/kouhou.htm

    木造軸組工法
    木造軸組み工法は、熟練した技術を必要とする工法で、大工さんによって仕上がりにバラツキがでやすいので、信頼できる業者選びが大切です。

    2×4(壁式)工法
    施工が簡単で工期も短く、熟練した職人さんを必要とはせず、品質のバラツキも少ない工法です。

  17. 537 匿名さん 2016/07/18 16:03:13

    >>531
    そのとうりです。

    >>532
    だから、全館の穴。見たことないの?
    やっていないと、わからないよね。

    ハウスメ-カ-や建築主事が安全か安全じゃないか答えられなかったんだから。
    妄想だったら、どんなに良かっただろうに・・・
    信じられない現実。自分で作った建物の安全性について説明できないんだからね。

  18. 538 匿名さん 2016/07/18 16:04:47

    とある大手の営業マンが、うちも昔はツーバイやってたけど日本は湿度が高くカビが酷くてだいぶ昔にやめましたと言ってきた。ん?湿度は海外と比べてもそんなに高くはないのだけど?単に施工が甘かっただけ。それを大手の社員は自分たちの下手くそな仕事を気候のせいにして、日本にはあわないとツーバイ批判してるように思えた

  19. 539 匿名さん 2016/07/18 20:23:19

    >>538

    その大工は軸組でもツーバイでもSPFやホワイトウッドを使っているのかもね。するとツーバイでカビが多いから軸組にしたっていう理由はわかる。諸外国でもツーバイは建てられてるが、日本並みに多湿地域ではSPF使ってないからね。単純に比較できないよ。

  20. 540 匿名さん 2016/07/18 20:38:58

    >>536

    ツーバイは大きな壁材を必要とするから小さな工務店だと対応できないと聞いたことがあります。
    こんなにツーバイの良さがあるのに、大きな工場を持てる大手でも軸組を中心とした工法で建ててるのはなぜですか?このスレッドを読むとツーバイ信者の人はツーバイの良さにしか目がいっていないように思えます。つまり専門家からしたら軸組のほうがいいという判断をしてるということですよね?だって簡単、安い、丈夫なツーバイをやらないんですもん。ツーバイがそんなにいいならツーバイにしません?普通なら

  21. 541 匿名さん 2016/07/18 22:11:26

    >>540
    いやむしろツーバイは機械を使えば1人でもできる。しかも短期間でできるので人件費を大幅に削減出来るから安い。大手がやらないのは、間取りに制限がある。材料費がかかる。過去の失敗を認めなくない。その辺りだと思われる

  22. 542 匿名さん 2016/07/18 22:15:36

    >>541

    ツーバイって材料費も含めて安いんじゃ無いの?
    譲って材料費がかかるって言っても人件費がかからないじゃない?安くなるはずじゃん。
    過去の失敗とか飯田やアイダはどーでもいいと考えてるでしょ。理由にはならないよ

  23. 543 匿名さん 2016/07/18 22:39:32

    大手がやらないのは、今更切り替えるのが面倒だから。仕入れや業務フローが在来で構築されているから。

  24. 544 匿名さん 2016/07/18 22:39:42

    >>542

    飯田系はとにかく安く仕上げることを第一に考えてる。軸組で耐震等級3や長期優良をとるよりツーバイで作るほうがたとえ工期も短く人件費も削減できたとしても結果高くなるということ。
    家について無知な人が多い鉄道系や財閥系は担当が軸組の設計、施工、アフターのチェックや管理ができないから安定のツーバイを好む。
    現在においては価格面、性能面について軸組のほうが上。ツーバイは何十年も前から何も変わってない。

  25. 545 匿名さん 2016/07/19 03:10:30

    >537
    全館空調の穴は外壁面に開くことはありません
    図のように外壁面に開くのは、付随する第1種換気の給気口と排気口のみです

    写真の一枚すら示せない貴方を多くの方が気の毒な人だと思っていると思いますよ



    1. 全館空調の穴は外壁面に開くことはありませ...
  26. 546 匿名さん 2016/07/19 03:32:39

    >545
    耐力壁は外壁面だけとは限らない。
    http://www.m-rondino.com/air-con/1360/
    >設計士さんも三井ホーム本社に何度も掛けあってくれて構造計算上、問題ない経路を決定しました。
    270はなさそうだけど苦労してる?

  27. 547 匿名さん 2016/07/19 03:36:28

    >546
    その3つの穴は壁ではなくダクトスペースの床面ですよ
    本当に気の毒な方ですね

  28. 548 匿名さん 2016/07/19 03:43:32

    >>542
    断熱性、気密性、耐震性を考えなければ軸組の方が安くできる。ツーバイと同等のレベルまでもっていこうと思えば材料費も高くなる。安くて良いものを作ろうとした場合ツーバイの方が良い。面でささえてる為、間取りに制限ができてしまうので、注文住宅なのにお客さんの要望に答えられない場合がでてくる。それも大手がやらない理由かと

  29. 549 匿名さん 2016/07/19 04:18:13

    >547

    >本当に気の毒な方ですね
    文字が読めない、日本語が分からない?
    内容を見てるから知ってる、見ないと下記をコピペ出来ない。
    「構造計算上、問題ない経路」

  30. 550 匿名さん 2016/07/19 04:20:19

    >>548

    安くて良いものを…こそ飯田系、アイダ系のコンセプト。しかしツーバイはではなく、軸組で耐震等級3や長期優良を軸組で取得している。安くて良いものを安定して提供したいのならツーバイを採用しない理由がない。なのに建売で軸組を採用している。
    ツーバイ信者のかた、教えて下さい。

  31. 551 匿名さん 2016/07/19 04:24:32

    ツーバイはカビだらけになったから多くの大工さんが嫌ってる。
    高高住宅まで巻き添えで嫌われている。

  32. 552 匿名さん 2016/07/19 05:15:55

    >549
    要するに耐力壁に問題ある穴は無いってことですね
    貴方の家の2階トイレの排水管の穴とか目の敵にした方が良いのでは?
    最近では脳のCTやMRI検査も簡単に出来ますよ

  33. 553 匿名さん 2016/07/19 05:45:15

    >552
    すぐに他人を誹謗する貴方こそ精神科を受けた方が良いです、被害妄想が強そうです。
    270穴のレスは私ではない、イメージとして全館のダクト穴の写真を提供しただけです。
    無暗に穴を開ければ構造に影響する旨も記載されてます。
    設計が手間をかけて位置を決める重要な事柄です。

  34. 554 匿名さん 2016/07/19 06:26:06

    だいたい禁止のとこに穴開けるってのは工法の問題でなく施工の問題

  35. 555 匿名さん 2016/07/19 06:35:10

    >554
    ツーバイはルールが多い、守られないのも多いようです。

  36. 556 匿名さん 2016/07/19 06:39:04

    >553
    結局のところ、工法の問題で耐力壁に大きく沢山の穴を開ける全館空調のダクトと
    さんざん書いておきながら問題ある写真1枚すら示せず、誤りを認めることなく
    逃げるわけですね

    そこまで人々を騙したい目的はいったい何なのでしょう?

  37. 557 匿名さん 2016/07/19 06:43:46

    >556
    間違いなく被害妄想です。
    参考にURLを紹介しただけです。

  38. 558 匿名 2016/07/19 07:42:17

    >550

    飯田系、アイダ系が安くて「良いもの」を提供できているかは甚だ疑問だ。
    安かろう悪かろうのイメージしかない。

  39. 559 匿名さん 2016/07/19 08:15:13

    >558
    目が眩んでる、ツーバイ信者だからだね。
    http://www.iidasangyo.co.jp/house/stand-alone/
    文句の付けようがない。

  40. 560 匿名さん 2016/07/19 09:22:09

    >>559

    558だが、別にツーバイ信者じゃないよ。
    在来推しだが飯田、アイダは「?」だと言っている。

    「飯田産業」と入力すると、検索候補の2番手は「欠陥」だよ。

    在来は良いと思うが、良い在来に住みたくて飯田アイダを選ぶのはあり得ないでしょ?安かろう悪かろうだよ。

  41. 561 匿名さん 2016/07/19 09:48:29

    >560
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323728408
    こんな意見も有る。

    「飯田産業」「欠陥」でググって見たが欠陥そのものの情報は最初の方にはない。
    噂だけが先走りしてそう?

  42. 562 匿名さん 2016/07/19 11:34:59

    >>560

    飯田系は安かろう悪かろうではなく、安い割にはいいじゃんレベル。そんな飯田系にもツーバイは価格面、性能面で敵わないんですよ。
    飯田系を安かろう悪かろうというならツーバイは高かろう悪かろうですねー

  43. 563 匿名さん 2016/07/19 11:50:56

    外壁の通気層もなく、24時間換気もなかった時代に建てられたツーバイがカビだらけなのは仕方ない。そしてその悪いイメージが未だに残ってるのも仕方ない

    新基準になって建てられてるツーバイが2、30年後どうなってるかな

  44. 564 匿名さん 2016/07/19 11:54:07

    飯田産業、アイダ…
    みな正気かよ?

    在来は本当に良いよ。
    なのに何故そこに行き着くのか…

  45. 565 匿名さん 2016/07/19 12:00:23

    合板の透湿抵抗は高い、多少は良くなるが透湿のセオリー通りでないから駄目。
    >そしてその悪いイメージが未だに残ってるのも仕方ない
    顧客は気が付かない人も多い、大工さんが一番知っている、大工さんが一番嫌っている。

  46. 566 匿名さん 2016/07/19 12:25:09

    >565
    その大工さんに嫌われようが地震で下敷きになるよりはるかにマシ
    防湿気密シートあればセオリー通り

  47. 567 匿名さん 2016/07/19 13:12:35

    とある工務店の社長と話する機会があったので聞いてみたが、ツーバイだと下請けを見つけるのがたいへんらしい。それほど大工に不人気なんだろうな
    建売業者みたいに大量に建ててる所は下請けが見つけやすい軸組になってしまうんだろうな

  48. 568 匿名さん 2016/07/19 15:53:13

    飯田とかアイダとかそんなところじゃないよ。
    坪100万のところ

    >>545
    外壁面ではないよ。2階耐力壁の真下。家の中心。

    >>546
    そんな小さな水道管とか下水管とかの縦の穴じゃなくて、転び度目の横並びの全館空調のダクトの穴だってば・・・

    全館空調のダクト見たことないでしょう?だからわからないんだよ。みんな業界の人間でしょう?だから、他の業者のやっていることはわからないんでしょう?

    顧客の顔して見せてもらったら?

    全館のダクトって大きいんだから・・・

    だから、全館を入れて、そこらじゅう穴だらけでもね。

    あとLSLみたいなものは、メ-カ-で穴あけ禁止になっているんだから、穴あけしないでほしいよね。

    みんな営業でしょう?

    だから構造なんてわかるはずないよね。

  49. 569 匿名さん 2016/07/19 22:47:59

    >>564

    飯田系オススメ!って話ではないですよ?よく読みましょう。
    ツーバイが安くて安定供給できて簡単なら飯田系が採用してるはずでしょ?でも飯田系も軸組をベースにしてるし、何より飯田系でもツーバイの性能よりいいじゃん、ツーバイのメリットあんの?
    って話な感じでしょうね。

    アイダはよくわからないが、私的には飯田系はすごいと思います。よくこの価格でできるなぁと。企業努力を感じます。周りにも飯田系に住んでいる人多いですが、特に不具合等はききません。確かに大手HMに比べると見劣りはしますが、上物にこだわりがなければいいのでは?

    話が逸れましたが、私も在来派。無垢材で建てた家は憧れますね

  50. 570 匿名 2016/07/20 00:35:38

    >>569
    ホームセンターでWWの柱の値段見てみなよ。
    決して飯田は安くはない。大手HMも然り。

  51. 571 匿名さん 2016/07/20 03:10:14

    >568
    似非業者さん

    根太を横切る場合は、このように天井を下げてふかすのですよ
    http://blog-imgs-47.fc2.com/0/3/k/03kobuta/DSC01479-s.jpg

  52. 572 匿名さん 2016/07/20 03:44:21

    >556雲隠れか?
    >誤りを認めることなく逃げるわけですね
    間違って他人を誹謗して謝罪せず逃げるのか?
    レスと裏腹な卑怯者。

  53. 573 匿名さん 2016/07/20 06:27:29

    >572
    とにかく外壁面でない耐力壁の問題という写真を提示してくださいよ
    それとも何か人々を騙したい目的があるのですか?

    >>545
    >耐力壁は外壁面だけとは限らない。
    >http://www.m-rondino.com/air-con/1360/
    >>設計士さんも三井ホーム本社に何度も掛けあってくれて構造計算上、問題ない経路を決定しました。
    >270はなさそうだけど苦労してる?

  54. 574 匿名さん 2016/07/20 06:43:37

    >573 おまえが卑怯な>556か?
    謝罪しろ、俺は>568じゃない。
    参考に写真を提供しただけ、レスに責任を持て、恥知らずめ(怒)

  55. 575 匿名さん 2016/07/20 15:54:52

    >>568です。
    天井下げないで集成材のチップ固めたLSLに穴開けたのよ。
    だから、垂直力より、水平力がどうかと思うわけ・・・

    LSLは穴あけ禁止だものね。

  56. 576 匿名さん 2016/07/21 00:04:03

    >575
    >LSLに穴開けたのよ。
    このおっさんまぐさに穴開けてるってほざいてたんだよな。
    No.520 by 匿名さん
    まぐさに穴あけ禁止なのに穴、平気で開けてるよ。

    ミエミエだな。

  57. 577 匿名さん 2016/07/21 01:26:28

    >575
    >LSLは穴あけ禁止だものね。

    無知すぎる似非業者さん

    穴開ける場合の開け方は次のように仕様書12ページに載っています
    http://www.oshika.co.jp/item/kenzai/top/seko-shiyousyo.pdf

    302mmなら225mmまで開けられますよ


  58. 578 匿名さん 2016/07/21 01:39:30

    此処のスレには他人を誹謗して知らんぷりの卑怯者がいます。
    注意しましょう。

  59. 579 契約済みさん 2016/07/21 01:49:41

    ツーバイでは無いのですが、大手HMの木質パネルで建築中です。賛否両論有るのは存じていますし、瑕疵物件の動画や画像も見たこと有ります。が、今から巻き戻すこともできませんし、耐震重視の決断だったので後悔もしておりません。
    ただ、「ガスヒーターなどの燃焼系暖房を使わない」のように、気をつけるべき事は他にあるのでしょうか?

  60. 580 匿名さん 2016/07/21 02:37:28

    >579
    壁内の結露、カビを防ぐには室内空気が外へ漏れないようにすれば良い。
    室内外の温度差が大きい程、大きな浮力が起きて外へ漏れようとするプラス圧力が生じる。
    24時間換気扇で排気して室内を負圧にする。
    浮力による、正圧より換気扇の負圧が強ければ漏れない。
    気密性能が悪く隙間が多いと24時間換気扇の負担が多くなり漏れて、壁内の結露、カビを招く。
    C値性能を良くして隙間を少なくするのが最善。
    完成後ではC値性能を良くするのは困難。
    室内が負圧に維持出来てるか、調べるには冬の一番寒い時(室内外温度差最大時)に家の一番高い所の隙間を設けて漏れるか調べる。
    例えば天井裏点検口、2階窓の高い位置等、名刺1枚程度の隙間を開けて外気が吸いこむか調べる。
    吸い込めば負圧でOK。
    負圧にならない時は給気口を少しづつ閉じて行く。
    給気口を全閉しても吸い込まない場合は換気能力を上げるしか方法がない、浴室、トイレ等の換気扇も使用して室内負圧にする。
    駄目な場合は換気扇を容量の多いタイプに代えて室内を負圧にする。
    それでも駄目な場合は暖房を諦め、室内発生湿度を極力減らして我慢の生活をする。
    または壁内結露、カビの発生を容認してカビ臭を我慢する。

  61. 581 匿名さん 2016/07/21 04:06:27

    >580
    うましかだね~。
    正圧で漏れるなら負圧でも漏れるさ。
    この季節の高湿度の外気が漏れ入れば同様だよ。
    脳ミソ漏れ出た○っ端技術屋はそんな事も解らない?

  62. 582 匿名さん 2016/07/21 06:12:36

    最近は気温上昇で怪しくなったが沖縄以外では逆転結露はないとされている。
    夏は室内外温度差が縮小するから浮力はほとんど生じない。
    外に漏れようとする正圧も小さいから24時間換気扇は普通で良い、給気口も開で良い。
    ただし去年の東京は露点温度26℃以上の時間が有った、調べてないが初めて?
    エアコンで室温を26℃以下にしてれば逆転結露する値です。
    東京等都市は過度に室温を下げると危険な時間帯が出るような気候になって来た。
    都市は夏はエアコンを使用して室内を正圧にしなければならない時代が来たか?

  63. 583 匿名さん 2016/07/21 07:42:46

    正圧・負圧に関係なく○ビ小屋はカビる。
    小屋も住人も手遅れ、終ってる。

  64. 584 匿名さん 2016/07/21 15:21:09

    >>577
    12ページのことじゃないよ。

    18ページだよ。

    ティンバ-ストランドRLSLだよ。

    18ページの真ん中に禁止事項が書いてある。一番左の「切欠き、または穴開けは構造計算で安全が確認されない限り禁止してください。」

    それを構造計算で安全を確認しないで、高さ30センチに直径27センチの穴をあけたんだ。

    >>578
    真実です。

  65. 585 匿名さん 2016/07/21 22:30:52

    >584
    >578のレスは>556>573の事です。
    たぶん>556>577
    >577にしても誹謗が含まれてます。
    自分だけ正しいとする卑怯で汚い人間です。

  66. 586 匿名さん 2016/07/22 09:16:17

    スレタイより、
    >元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、

    違うな、
    誰でも簡単に作れるようにパネル部材化したら気密化となっただけ。
    在来も然り、貼り物が殖え気密化となっただけ。

  67. 587 契約済みさん 2016/07/23 00:27:21

    カビについての文献です。
    大変参考になります。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...

  68. 588 匿名さん 2016/07/23 17:31:02

    >>576/577
    どうした?

    反論は?

    営業さん?

  69. 589 匿名さん 2016/07/23 21:48:48

    >>588
    まぐさの話しはどうした?

    法螺吹きさん?

  70. 590 匿名さん 2016/07/24 18:07:54


    ウエア-ハウザ-のトラストジョイントだよ。

    まずその件を答えてみたら、営業さん

    答えてからまぐさだよ。



    部材メ-カ-の禁止事項をやぶっているんだからね。構造計算しないで、穴開けているんだからね。

  71. 591 匿名さん 2016/07/24 22:51:44

    >>590
    まぐさも禁止って書いてるけど、しかも何日も前に(笑)
    No.520 by 匿名さん
    まぐさに穴あけ禁止なのに穴、平気で開けてるよ。

    まぐさの件はどうした?

    法螺吹きさん?

  72. 592 匿名さん 2016/07/25 18:04:09

    ウエア-ハウザ-のトラストジョイントだよ。部材メ-カ-の禁止事項破っているんだからね。構造計算しないで、穴開けています。
    ほらなんて吹いていません。なんでむきになってるの?利害関係ないでしょ。それともあるの?

  73. 593 匿名 2016/07/25 18:48:09

    >>586
    それは違う。
    ホワイトウッド材のツーバイフォー規格だと、材が暴れまくり問題だらけだから、空調入れて、材の湿度管理するために、気密に至ったのが真実。
    要は安く簡単に無理矢理日本の気候に合わせるための工法。
    アメリカでは24換気する必要がないというだけ。
    でもメーカーは、ニーズに合わせる為に努力し昇華させた形が今の住宅。
    今のは、素晴らしい品質になってるよ。
    ただ、きちんと施工してある家ならね。ということ。

  74. 594 匿名 2016/07/25 18:55:29

    それと、まぐさで揉めてるみたいだけど、無駄なことだよ。
    まぐさに躯体の役割なんて、そもそもないからね。
    躯体とは、柱、梁、筋交い、今ではアンカー、合板壁、各要所に金物と筋交いと合板壁を合わせることとかが、構造計算として成り立つということ。
    まぐさは、あまりにも意味を成さないからね。

  75. 595 匿名 2016/07/25 19:00:54

    にしても、このサイトも質が落ちたね。以前はプロも多々いたのにね。

  76. 596 匿名 2016/07/25 19:13:56

    しかし、造ったこともなく、年数を重ねた結果も知らないのに、言い切れることができるよなぁ…。っと思うよ。
    理論は解るけどね、同じとない自然の木が相手だと、それも通じないんだけどね。
    要はやり方なんだよ。
    反りやムクりには逆らえないから、ならどう活かすべきか?
    それだけで、良い施工に出来るんだよ。
    ホントはね。

  77. 597 匿名 2016/07/25 19:20:44

    出来る腕が有れば、材を柔軟に扱うことも出来るはずなんだよ。
    材があり職人なんだから、材に合わせないと腕も活きるはずがないんだよねw
    良い事言ったかもwこの辺でおいとまします。

  78. 598 匿名さん 2016/07/26 10:33:32

    >>593~597
    真実をかくとこれだよ。
    まぐさに話をすり替えようとしている。LSLについてはだれも答えられない。ハウスメ-カ-も答えられないんだからね。

    職人さんには無理な話です。あしからず・・・

  79. 599 匿名さん 2016/07/26 12:14:25

    >598
    まぐさに穴を開けたのが事実なら欠陥工事でしょう

    しかし、まぐさの穴は、換気用のダクトの間違いのはずです
    全館そのもののダクト屋内で完結しますよ

    次の「2015年3月31日」のように
    http://www.ie-kensa.com/gallery/page/4

    >568
    >全館空調のダクト見たことないでしょう?だからわからないんだよ。みんな業界の人間でしょう?だから、他の業者のやっていることはわからないんでしょう?
    >
    >顧客の顔して見せてもらったら?
    >
    >全館のダクトって大きいんだから・・・
    >
    >だから、全館を入れて、そこらじゅう穴だらけでもね。
    >
    >あとLSLみたいなものは、メ-カ-で穴あけ禁止になっているんだから、穴あけしないでほしいよね。
    >
    >みんな営業でしょう?
    >
    >だから構造なんてわかるはずないよね。

  80. 600 匿名さん 2016/07/26 13:46:48

    >>598
    >まぐさに話をすり替えようとしている。
    誤魔化しちゃダメだよ。
    まぐさの話をLSLにすり替えたんでしょ。
    まぐさの話しは7月16日に始まり、LSLの話しが出たのは7月20日。

  81. 601 匿名さん 2016/07/27 20:20:44

    >>599
    第3者機関ですね。

    欠陥工事なら、裁判所は認めますか?

    そうですよ。換気用ダクトもあります。もです。

    >>600
    ごまかしてませんよ。

    どちらでもいいんです。両方です。ほかにもいろいろありますよ。

  82. 602 匿名さん 2016/07/28 06:17:20

    >>597
    そりゃそうだが、さすがにホワイトウッドが腐るのはどうにもならん

  83. 603 匿名さん 2016/07/28 08:25:38

    ホワイトウッドやSPFのツーバイはニトリ。
    良い軸組は秋田木工や飛騨家具など。

    そんなイメージ。

  84. 604 匿名さん 2016/07/28 11:57:26

    >601
    欠陥住宅裁判に勝つ方法
    http://www.ads-network.co.jp/houki/mini-08.htm

  85. 605 匿名さん 2016/07/28 15:12:48

    ツーバイはお値段以上なんですね

  86. 606 匿名さん 2016/07/28 16:15:58

    >>605
    そうですよ。だから、ふつうの人間には無理。

    安かろう悪かろうなら、あきらめがつくが、高かろう悪からろうはショックが大きい。

    2×4以外の軸組だって、鉄骨だって同じようなものだって・・・

    結局、みんなわからないで住んでいるだけ。

    わからないで住んでいるほうが幸せかも・・・

    いろんなことわかると、家なんか購入しなくなる。

    つまり、賃貸が一番いいと思う。
    それで、お金と時間を自由に使った方がいい。


    くだらない奴らのもうけのために自分の人生を邪魔されるほど馬鹿らしいことはない。

  87. 607 匿名さん 2016/07/28 23:19:01

    >>606
    家買ってカツカツになるならそーだね。
    分相応な住環境なら修繕なり建て替えなり出来るさ。
    賃貸と持ち家じゃ、出来ることやライフスタイルは違うでしょうよ。支出だけで語るのは無理。

    スレチだね。スマソ。

  88. 608 匿名さん 2016/07/29 15:08:55

    >>607
    こういう営業マンのために家を契約してやると思うことが後悔になるから・・・

    この仕事続けている人間はずうずうしい人間でないとできない。あとこの人みたいなすれっからし・・・

    顧客を値踏みするからね。最初はいい加減な対応してくるけど、何回か会ううちに年収を言うと、急に態度豹変するのを見てきた。

    普通、人は、家を新築して、10年ぐらいで建て替えなんかしないよね。最初から、適当な建物作るから、こうなるんだよ。

    そういうでかいこと言う営業がそんなに年収高いんですか?

    ハウスメ-カ-の営業で一等地の豪邸に住んでいる人間見たことないけど、いるのかな?

    千葉とか神奈川とかだったけど・・・

    邪魔するからよ、人の人生に入り込んで、何様のつもり・・・こういうすれっからししかハウスメ-カ-の営業は
    いません。


    わからないの?賃貸と同じレベルの家だってこと。賃貸に住んでいないけど、地震が来たら、ゴミ同然じゃない。

    あれは、木くずだよね。アパ-トと同レベルだよね。

  89. 609 匿名 2016/07/30 18:53:38

    >>599
    うーむ、どう穴だらけなのか知りたいね
    判断しかねる。
    マグサに配線通す穴なら問題ないが、50π越えるならサッシの歪みは出ると思うけど。
    疲れるからなんでもいいけど。お客さんに自信持てる仕事をしていればいいんじゃないかな。

  90. 610 匿名 2016/07/30 18:58:48

    問題の本質はどこにあるのか?から話し直したら、違うことが見えたりすると思うよ。

  91. 611 匿名さん 2016/07/31 06:22:27

    ツーバイの是非についてのコミュですよね?
    何かよくわからないことになっていますね。。

    で、自分なりに過去の書き込みを読んでみたのですが、

    よい工務店を知っており、または見つけたりした場合、ホワイトウッドやSPF以外で建てられるなら軸組。
    大手やパワービルダーなどのハウスメーカーなら下請け大工のレベルは低いからSPFなどでもツーバイにしておいたほうが安心。

    という解釈でOKですかね?

  92. 612 匿名さん 2016/07/31 06:39:33

    >611
    スレの主旨をもう一度見ると良い。
    耐震は何とかなるが高温多湿の対応は?
    過去に北海道から高高を引っさげて本州に乗り込んだH.Mが有る。
    結果はカビだらけにした、有名な話です。
    以来大工の多くは高高を頭から否定するようになった。
    耐震性が有ってもカビで住めないようになっては困る。

  93. 613 匿名さん 2016/07/31 06:57:52

    >611
    参考。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
    まだまだ高温多湿の日本での実績が乏しい。

  94. 614 匿名さん 2016/07/31 07:36:03

    >613
    参考のリンクが何を言いたいのか意味不明ですが
    軸組の断熱は実績が乏しいとでも言いたいのですか?

  95. 615 匿名さん 2016/07/31 07:41:19

    >612
    無能な大工が気密施工しなかった結果ですね

  96. 616 匿名さん 2016/07/31 07:51:28

    >>612
    気密シートを張らなかったから。ただそれだけのことです。防湿ができていなければどんな木材を使おうがいずれカビだらけになります。2016年現在であれば逆転結露にも対応した可変調湿シートもあります。きちんと防湿を考えてあればどのような後方であれ問題ありません。

  97. 617 匿名さん 2016/07/31 07:59:40

    合板ツーバイは透湿のセオリー通りでは有りませんからリスクが有ります。

  98. 618 匿名さん 2016/07/31 08:09:21

    >616
    >ただそれだけのことです。

    >北海道から高高を引っさげて本州に乗り込んだH.M
    高高とは高断熱、高○○。

  99. 619 匿名さん 2016/07/31 09:27:11

    >617
    地震のリスク、火災のリスク、シロアリのリスク、欠陥工事のリスク、コスト、・・・
    総合的にどれを優先して選ぶか各個人の判断でしょうね

    一般的には人命に直結する事項の優先するのが順当な判断になるわけですが

  100. 620 匿名さん 2016/07/31 09:38:06

    死亡率でない。
    地震より怖いのがヒートショック、毎年17000人亡くなってる、内、溺死者は交通事故並で5000人。
    死亡率からは耐震より温熱環境が優先になる。
    その他病気とかも有るから耐震オンリーは愚か。
    階段事故も非常に多い、耐震より考慮すべき事柄。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ豊中少路
    ジオ島本

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    シエリア京橋 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市都島区片町2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.52m²~124.13m²

    総戸数 99戸

    ウエリス平野

    大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

    3890万円~4750万円

    2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

    65.07m2~73.22m2

    総戸数 55戸

    サンクレイドル岸和田春木

    大阪府岸和田市春木若松町333番2

    未定

    2LDK~3LDK

    53.00m²~71.50m²

    総戸数 69戸

    シエリアタワー中之島

    大阪府大阪市福島区福島二丁目

    7,330万円

    2LDK+WIC+SIC

    55.00m²

    総戸数 364戸

    クレアホームズ フラン天王寺駅前

    大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

    3920万円~6540万円

    1LDK・2LDK

    33.79m2~53.66m2

    総戸数 64戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田北6丁目

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    ウエリス香里園

    大阪府寝屋川市日新町231番5

    4198万円~5468万円

    2LDK・3LDK

    58.3m2~75.58m2

    総戸数 107戸

    グランアッシュ京橋ソフィス

    大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    31.99m2~41.75m2

    総戸数 66戸

    リビオレゾン塚本ステーションプレミア

    大阪府大阪市淀川区塚本2丁目

    2700万円台・3300万円台(予定)

    1LDK

    33.38m2

    総戸数 48戸

    リビオ御堂筋あびこ

    大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

    2,900万円台予定~5,000万円台予定

    1LDK~3LDK

    33.63m²~60.18m²

    総戸数 48戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸

    グランアッシュ小阪

    大阪府東大阪市菱屋西六丁目

    3,800万円台予定~5,400万円台予定

    2LDK・3LDK

    56.68m²~70.52m²

    総戸数 64戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.49m²~71.83m²

    総戸数 126戸

    ユニハイム エクシア樟葉

    大阪府枚方市南楠葉1丁目

    5348万円~7058万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    67.51m2~83.48m2

    総戸数 51戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4690万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    67.61m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

    5010万円~7890万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    54.31m2~74.72m2

    総戸数 97戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    カサーレ上新庄ブライトマークス

    大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

    3900万円台~6700万円台(予定)

    3LDK

    62.16m2~75.45m2

    総戸数 72戸

    [PR] 大阪府の物件

    リビオ八戸ノ里駅前

    大阪府東大阪市小阪三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    37.49m²~73.10m²

    総戸数 98戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5800万円台~9900万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    60.81m2~161.55m2

    総戸数 712戸

    サンクレイドル鶴見緑地公園

    大阪府守口市南寺方南通3丁目

    3600万円台~5800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    54.55m2~82.81m2

    総戸数 96戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    59.8m2~89.91m2

    総戸数 296戸

    サンリヤン堺

    大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

    4,798万円~6,118万円

    2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    68.44m²~78.88m²

    総戸数 125戸

    ジオ彩都いろどりの丘

    大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

    3498万円~5568万円

    3LDK・4LDK

    75m2~104.87m2

    総戸数 372戸

    シエリア京橋 ウエスト&イースト

    大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

    未定

    1LDK~2LDK

    36.51m2~61.28m2

    総戸数 116戸

    ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

    大阪府大阪狭山市半田1丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    59.28m2~82.5m2

    総戸数 322戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~3億2000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸