住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 1 通りすがり 2015/02/10 04:45:06

    RC、鉄骨、2X、在来。全てに需要があるから供給があります。
    100点は無いけど0点も無い。
    まあ、おいらは都心の防火地域なので鉄骨ALCだが。
    もし郊外の住宅地ならM社で洋館みたいな2Xにするだろうな。

  2. 2 匿名さん 2015/02/10 08:39:10

    前スレで、最終的な結論として工法としてなかなかよろしいのが、トヨタがやってるSW工法(トヨタスチールツーバイ外断熱)というお話だった。ただ、建築中の柱のの見た目が貧相であるため、普及はしないであろうとのこと。

    実態は大手ツーバイ業者(三井ホーム、一条工務店、住友不動産、セルコホームなど)は充填断熱を採用してる

  3. 3 匿名さん 2015/02/10 08:43:07

    外断熱は断熱材のあつみが保てず、さらに震災でずり落ちる危険性も高いため、充填断熱のほうがよろしいという意見が多く、大手で建てられた家の95%以上は充填断熱がなされたツーバイという現状
    充填+合板では理論上危ないという意見もあるが、じゃあ対応できる大手はというとならトヨタスチールツーバイ(多少断熱材の保持性が高まる程度)ぐらい、住友林業のツーバイはお遊びなので議論されず

  4. 4 匿名さん 2015/02/10 09:02:35

    >3
    下記に対する明解な返答を頂きたい。
    >内断熱は欠陥建築
    >スウェーデンの住宅庁・・・結露やカビの発生する内断熱で建てた建物は、即、違反建築として解体される。
    >ドイツにおいても・・・その建物が結露、カビが発生しない構造(外断熱)になっていることを証明できなければ、賠償責任を負うことになります。
    外張りは厚く出来ない等の言い訳は聞き飽きた。

    透湿抵抗の高い合板を使用する充填断熱の2x4はカビの発生を防げるのでしょうか?
    工法を変えないなら気密劣化は必ず防ぐ方法が必要、賠償覚悟で提案してくれ。

  5. 5 匿名さん 2015/02/10 09:04:30

    十分な厚みの外断熱例
    http://nisi93.exblog.jp/18340323/
    >外壁は真壁充塡断熱t60mm+付加断熱t120mm=180mm。
    (付加断熱=外張り断熱)

  6. 6 匿名さん 2015/02/10 09:14:19

    >2
    一条はツーバイでは既にトップメーカか?
    一条は付加断熱(外断熱)も採用して結露リスクを減らしてる。
    また気密試験も行い気密値も保証してる、他の充填断熱のみの2x4メーカーとは異なる。
    ダサイ一条のレッテルも有るが顧客はしっかりと見てるのではないか?

  7. 7 匿名さん 2015/02/10 09:34:15

    >6
    一条の気密性能、保証してても他より悪いという、、、

  8. 8 匿名さん 2015/02/10 09:38:33

    >7
    悔しかったら保証すれば良い、負け 犬の遠吠えに聞こえます。

  9. 9 匿名さん 2015/02/10 10:36:48

    ツーバイも木軸もリクシルSWでいいんじゃね?
    パッキンでC値1.0、防湿シート不要(必要なら貼れる)し、壁倍率5倍。
    とりあえず欠点無し?

  10. 10 匿名さん 2015/02/10 10:57:50

    >元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、

    これ、間違いなんだが。
    今のツーバイフォー工法は、木造で火災に強い家を目指して作られた結果、気密性が良くなった。
    気密性が目的なんて無知も良いとこだな。

    ツーバイフォー工法の元になったバルーフレーム工法は誰でも家を建てられる事を目指した。
    だが、火災には弱かった。

  11. 11 匿名さん 2015/02/10 10:59:09

    × バルーフレーム工法
    ○ バルーンフレーム工法

  12. 12 匿名さん 2015/02/10 11:19:44

    >>9
    ただのモノコック工法じゃん、他社のモノコック工法と要は袋だけすげかえたトップバリュ商品と変わらんのですよ。
    同じSW工法でも、トヨタのスチールツーバイなど、他社と明らかに違う新工法ならともかく

  13. 13 匿名さん 2015/02/10 11:26:32

    >>4のスウェーデンの住宅庁…~の件で思いついて調べてみた

    ツーバイ構造みたいだしスウェーデンハウスとか 良いんじゃないか?
    http://mobile.kantaro-design.com/1sweden.html

  14. 14 匿名さん 2015/02/10 11:29:20

    そうだツーバイ大手でスウェーデンハウスを忘れてた。スウェーデンハウスも充填断熱だね

  15. 15 匿名さん 2015/02/10 11:33:19

    >12
    トヨタのスチールツーバイのどこが昔からある一般のスチールツーバイと違うのですか?
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/words/20061020/500198/...

    皆、外張り断熱ですよ
    http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/steel_house/performance.html
    http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/steel_house/performance.html

  16. 16 匿名さん 2015/02/10 11:34:59

    ダブり訂正
    皆、外張り断熱ですよ のもう一つ
    http://www.tsuchiyahome.jp/main/product/steel/

  17. 17 匿名さん 2015/02/10 11:37:47

    >14
    スウェーデンハウスは、木質パネル
    ツーバイ材も使っていない
    パネル構造は、9mm合板が屋外側と室内側の両面に貼られています

  18. 18 匿名さん 2015/02/10 11:44:16

    そこまで狭い方向性で工法を絞る必要があるのかな?

  19. 19 匿名さん 2015/02/10 11:56:45

    >>9
    どうしてあれだけRC外断熱ってわめいてたのに十分な外断熱の例が木造なんですか?(笑)RCの例を早く挙げてください。

  20. 20 匿名さん 2015/02/10 12:09:58

    >19
    無知の相手も疲れるから最後。
    http://www.shellze.com/know/insulation/method1.html

  21. 21 匿名さん 2015/02/10 12:21:54

    >>20
    あれ?いくらでも厚く出来るって言ってませんでした?

  22. 22 匿名さん 2015/02/10 12:28:09

    >>20
    それ鉄筋コンクリートRCの話でしょ、木造じゃ無いじゃん。鉄筋コンクリートRC、さらに高性能なPC工法だと、そらゃ外断熱にしないとあかんよね、でも高いよ。
    パルコンなんかは標準では内断熱だからね、外断熱なんていくらかかるか、、、

    木造は鉄筋コンクリートとは全く話が違ってくるから、外断熱の意味があまりない

  23. 23 匿名さん 2015/02/10 12:30:49

    鉄筋コンクリートなら、トヨタがトヨタT&Sで標準で外断熱のPC工法をやってるから、注文住居で外断熱鉄筋コンクリートを建てたいならここだろうね、高いだろうけど、鉄筋コンクリートにするなら、絶対に外断熱にしないと。ケチって内断熱のパルコンにすると家の寿命は間違い無く縮みます

    ただ、何度も言うが木造は別、外断熱にする必要は無い。木造の外断熱は安くできるし、効能もあまり無い

  24. 24 匿名さん 2015/02/10 12:35:32

    あと前スレで合板合板、外断熱外断熱って言ってた人

    ツーバイよりさらに湿気がたまりやすそうな、内側も合板使ってるミサワホームとスウェーデンハウスはどうなるの?
    あなたの理論だと、この2社は10年で壁が腐るはずだよね?

  25. 25 匿名さん 2015/02/11 01:19:55

    >24
    スウェーデンハウスは調べてないがミサワホームは問題なさそう。
    前スレ>2291>2294参照。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/res/2291-2294/
    簡単に言うとパネル単体は釘穴等なく超高気密で製作せれているため問題が少ない。
    防湿シート、透湿シート等接着剤で一体化して作られているからパネルとしては隙間がない。
    普通2x4の防湿シートと石膏ボードで押し付け釘で止めているだけとは大違い。
    地震の強い力で接着剤が剥がれなければ超高気密は維持される。

  26. 26 匿名さん 2015/02/11 01:36:26

    一条も同様にまずパネルで気密を維持してる。
    パネル同士はEPS?の反発力を利用して家全体の気密を確保してると耳にした?

  27. 27 匿名さん 2015/02/11 06:02:14

    >>25>>26
    普通のツーバイフォーの透湿性の低い素材を内側に、高い素材を外側にというメカニズムのほうが、どうみても一条やミサワよりしっかりしたメカニズムに見えるんだけど

    独自工法なら、まだトヨタのように堂々と鉄骨使って外断熱ってほうがメカニズムはかなってるし
    ミサワと一条、大丈夫ですかね?

  28. 28 匿名さん 2015/02/11 07:25:46

    ミサワは大丈夫じゃ無かったからトヨタ傘下に入った。
    意味が違うか。

  29. 29 匿名さん 2015/02/14 22:00:14

    >>10
    木が暴れるから気密して空調するようになった。

    >>24
    空調と換気構造がでくてればもっと保つ。
    だけどボンドで貼り合わせた物だから寿命が短いということ。

  30. 30 匿名さん 2015/02/14 23:59:52

    ミサワは釘をほとんど使わない断熱パネルモノコック工法、一般的なツーバイとは言い難い。

  31. 31 匿名さん 2015/02/15 00:08:40

    ツーバイって建て揺れにはどんなんだろ。昨日のは震度2だったがドカンって言ったぞ。

  32. 32 匿名さん 2015/02/15 00:17:51

    >30
    概念はツーバイ工法。なんら変わらないよ。
    >31
    びくともしないよ。

  33. 33 匿名さん 2015/02/15 00:46:58

    >32
    どんな概念?

  34. 34 匿名さん 2015/02/15 00:56:54

    パネル工法という概念

  35. 35 匿名さん 2015/02/15 01:06:38

    おはよ、以前に お でレスしてたクソ大工だけど、湿気に詳しい相方に聞きたいことがあるんだけど、手間で無ければ知恵を貸して欲しい。図々しくてすまん。

  36. 36 匿名さん 2015/02/15 01:10:39

    見てたら返レスしてね。

  37. 37 匿名さん 2015/02/15 01:16:02

    34
    >ミサワHPを見ると自信のパネル工法とツーバイを明確に別けているようだが・・・

    パネル工法にモノコック工法、ツーバイ工法が含まれるとしても、スレタイを考えると別とすべきでは?

  38. 38 2015/02/15 01:28:09

    37

    海老科とか猫科とかみたく分けたら、ツーバイ科になるから細分化は要らないのでは。

    あとタラバガニはカニの王様と言われてるが、どうやらヤドカリらしいんだ。
    今迄、「カニだぁっ」て浮かれて喰ってたけど、昨日の夜から複雑な気持ちになったよ。
    カニの王様が実はヤドカリだったなんて。。。すまん脱線し過ぎでした。

  39. 39 匿名さん 2015/02/15 01:40:19

    ミサワのパネルはアンカーボルトと固定するためパネルに穴が開いてるのがいかんわ。

  40. 40 匿名さん 2015/02/15 01:43:16

    >38
    じゃ、在来工法と伝統工法も細分化しないで同じ工法にしちゃうけど良い?

  41. 41 2015/02/15 01:45:32

    良いんじゃない

  42. 42 匿名さん 2015/02/15 01:47:23

    >35
    >クソ大工
    クソでなくヘボ大工でしょ。
    で何?

  43. 43 匿名さん 2015/02/15 01:52:36

    ツーバイとパネル工法はモノコック構造で同じ。
    在来工法と伝統工法は剛構造と柔構造で異なるから同じはどうかな?

  44. 44 2015/02/15 01:58:16

    久しぶり、そこは拾わなくてイイじゃんって少し思った。
    結露が多い家のリフォームで二重窓を入れたいらしいんだが、おれはクロス剥がして壁を珪藻土にしたほうが、部屋も明るくなって良いと思うんだがどう思う?

  45. 45 匿名さん 2015/02/15 01:58:54

    伝統工法は、わざと柔構造にしたのじゃなくて、結果的に柔構造にしか出来なかった。

  46. 46 匿名さん 2015/02/15 02:01:59

    >44
    複層サッシ、それとも内窓?
    そんなんは元のクロスの色次第だろうけど。珪藻土より白漆喰の方が明るくなる。

  47. 47 2015/02/15 02:04:31

    43

    確かに。どうしよっか。。。
    ツーバイ分けると論点ブレまくると思うんだが。
    難しいね。。。ツーバイも在来も細かく線引きしなくて良いんじゃないかな

  48. 48 2015/02/15 02:10:30

    46
    すまん。
    珪藻土で結露は解決するよね。って確認したかった。

  49. 49 匿名さん 2015/02/15 02:31:11

    >44
    >珪藻土にしたほうが、・・・どう思う?
    止めた方が良い、調湿性が有る事は余分な湿気を吸って良いと錯覚してる。
    吸うのは良いが吐かなくてはならない、乾くまで時間が長くなることになる。
    カビに発生する時間的チャンスを与えてしまう。
    まして結露で悩んでる家ならカビ発生マシンになるリスクが高い。
    結露を止める事は部屋の湿度が高いまま維持される事になる。
    窓と言う除湿器が無くなるのです、分かりますね。
    珪藻土表面湿度は吸収湿気と合わさりカビの発生し易い条件になりやすい。
    漆喰はアルカリだから多少はカビを阻止するが汚れの上にカビは発生する。

    防カビ専門業者からすると珪藻土は最悪の素材らしい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/38869716.html

  50. 50 匿名さん 2015/02/15 02:32:18

    >48
    内壁側が結露するってこと? それだったら断熱不足だろうから断熱施工しないと効果ないかもね。
    それか、ストーブにヤカン乗っけて加湿してるのなら暖房を考えれば治まるかも。

  51. 51 匿名さん 2015/02/15 02:36:47

    >48
    慌てるな、しくじるぞ、ヘボ大工さん。

  52. 52 匿名さん 2015/02/15 03:19:45

    >48
    その家って築何年? 工法は?

    ヘボでも大九と認められて良かったじゃんけ!

  53. 53 2015/02/16 18:24:43

    違和感があったから、みんなに聞いてみようと思ったんだよね。
    やっぱり最初だけ緩和しても、数日で同じくなって解決しないよね。。。
    ありがとうございます。珪藻土辞めます。
    自分なんかが大工と呼べるのか疑問ですけどwヘボ消せるように頑張ります。

  54. 54 匿名さん 2015/02/16 22:00:03

    まずは室内の湿度を測ってみるのが良いんじゃ?
    日本の伝統であるストーブ+やかんの最強タッグであれば防ぎようは無いような。

  55. 55 匿名さん 2015/02/17 01:59:05

    >53
    へぼ大工に提案。
    断熱リーフォームについて。
    窓は2重窓が簡単で良い。
    次にやるのは床だと思う、特に畳が断熱材で畳下が床板を置いただけの家。
    少し新しい家は下から断熱施工になり首が痛くなりそうだから他の業者に任せる。
    床板を外して断熱材を入れる箱状(隙間だらけでよい)の枠を造り、ビニールシートで枠内(床)を気密にする。
    箱枠に袋入りグラスウールを押し込む完成、リフォーム前に比べ天国の部屋になる。
    床の隙間風をなくして熱ロスを少なくするのは体感温度から天井と比べて約4~5倍の効果が有る。
    一部屋だけで良い、顧客が満足すれば黙っていても次の部屋の注文が来る。
    材料費はたかがしれてる手間だけ、良い仕事にならないか?

  56. 56 2015/02/18 14:20:16

    53
    効果もあって、良いアイデアでお客さんも喜ぶし、理想的なプロの仕事提案だね。
    素晴らしいよ、ここで言うことでは無いことを自分に提案してくれて、その気持ちが本当に嬉しいよ。ありがとう、気持ちの良い人だねw
    呑んで色々話したいような印象だね。
    ありがたく感謝しかないけど、自分の頭でもう少し考えて答えがなかったら、使わせてご飯を食べさせて頂きます!

  57. 57 2015/02/18 16:55:48

    53じゃなくて55へです

  58. 58 2015/02/18 20:49:11

    昨日からリフォーム入ってて今日も行くんだけど、在来築35年の改修。
    今のツ—バイと在来の良い所を上手く合わせた方が良い物が出来ると思ったよ。
    過去の在来も駆体は問題ないけど、床や内装、保温などの内装は保つ分けないのを、改めて確認した。

  59. 59 匿名さん 2015/02/18 22:02:18

    >58
    今のツーバイなら35年後も無問題。

  60. 60 匿名さん 2015/02/18 22:23:15

    >59
    寝言かね?誰も未来は分からない。
    例えば何十年前に建てた100軒を調べて90%以上は無問題ですとの実績を示してくれ、たくさんの写真付きでね。
    駄目な物も説明をする、それで信用される、こちらの方が大切で宣伝効果も高い。
    車、家電はリコールを素早く確実にする会社が信用される。

  61. 61 匿名さん 2015/02/19 01:21:13

    預言と言ってくれ。
    啓示があったのだ

  62. 62 匿名さん 2015/02/19 09:44:18

    >60
    そう、未来は誰にも分からない。だが、長期優良住宅仕様であるならば100年程度の寿命は想定されている。ほったらかしで100年持つってワケじゃないので誤解の無いように。

  63. 63 匿名さん 2015/02/19 14:55:19

    セキスイツーユーの木質パネル
    安いほうの2×4だと壁内通気層とってないの?

    ミサワにスウェーデンにセキスイハイム
    壁内結露対策ってツーバイフォーより、むしろ大手のほうがヤバないか?

  64. 64 匿名さん 2015/02/19 15:03:41

    前スレでずっとツーバイフォー工法の壁内結露の問題をずっと指摘してた方。ツーバイは外壁通気層を作って、内側から外側へだんだん通気しやすい素材でそこそこのメカニズムがあるぞ、外側の合板のとこがやや怪しいが

    それでも一条工務店のような内外ダブル断熱よりはまだ壁内結露にはメカニズム上、一般の工務店のツーバイフォーのほうが強いと思われる。一条はまだ普通のツーバイフォーよりメカニズムではヤバいけど、まだ合格点

  65. 65 匿名さん 2015/02/19 15:07:18

    壁の外側だけでなく内側も合板を使う大手のパネル工法、ミサワホームとスウェーデンハウス
    どうすんのこれ、、壁内結露対策のメカニズムがなりなってないぞ、、なんで大手のほうがヤバそうなんだ?一条以上にメカニズム成り立ってないぞ

    一番あかんのセキスイツーユーのミオーレか?壁内通気層が無いってどういうこと??え???
    グランツーユーかは誇らしげに壁内通気層を語り出してるけど

    そこらの弱小ビルダーよりかなりお値段がするはずの大手のほうがまずいってのはどうなんだろうか

  66. 66 匿名さん 2015/02/19 15:10:35

    木造は外断熱にする必要は全くないと思われるけど、鉄筋コンクリートは別だよね。なんで大手の大成建設パルコンは内断熱なんだ?RCなのに
    大手のほうが壁内結露対策がダメダメなのはなんでだ!?

    意外にイロモノに見えるトヨタホームの鉄筋コンクリートRCだと、標準でPCの外断熱だったり、空調も顕熱式の全館空調で海外でも評価されてるまともな空調使ってたりするから

    イメージ戦略でいってるとこは逆に怖いね

  67. 67 匿名さん 2015/02/19 17:39:06

    >>64
    一条の内外ダブル断熱は外張りみたいに構造部で露点にならないから一般のツーバイより良いと思うよ。

  68. 68 匿名さん 2015/02/19 17:48:13

    >>65
    内側に合板って防湿シート、合板、断熱材、合板、透湿シート、通気層ってこと?
    それなら室内側の透湿抵抗が上がるだけだから一般のツーバイの壁内結露対策とメカニズムは同じでは?

  69. 69 匿名さん 2015/02/19 20:57:59

    >>67
    充填断熱と外張り断熱の断熱材の透湿抵抗を変えてないのは、普通のツーバイよりまずいと思われる、断熱材に欠損ができると結露する

  70. 70 匿名さん 2015/02/19 22:24:21

    >69
    >断熱材に欠損ができると結露する
    充填断熱のみの外側全てが断熱欠損と思わないの何故?

  71. 71 匿名さん 2015/02/19 23:07:18

    >64
    前にもレスしてる、パネルは外側にいくほど透湿抵抗が小さくなる基本を守ってる。
    >68さんのレスの通り。
    ミサワで調べるとパネルは防湿シート、合板、断熱材、合板、透湿シートを接着剤で一体構造でで造ってるから基本は漏れがない。
    気密の問題が生じるのはパネル間の隙間だけになる、パネルを釘穴で開ける事も無いようだ。
    普通の2x4は防湿シートを釘穴を開けてシートを石膏ボードでで押し付けて止めてるだけ、シートには合わせ目も有る地震に対して合わせ目のテープ接着はは剥がれ無力と分かってる。
    石膏ボードも強くはない釘の部分が局所的に破壊してシートを抑える力が弱くなり気密が悪化する事は間違いないと思われる。

  72. 72 匿名さん 2015/02/19 23:30:17

    ツーバイフォーは内側が石膏ボードなのでいいけども
    パネル工法だと内側の合板と断熱材が、、、

  73. 73 匿名さん 2015/02/19 23:59:42

    >71
    パネル工法もコンセントやエアコンダクト、換気口など穴が開くことも分からないようですね
    ツーバイの石膏ボードは釘で留めているなどと実物見たこともないようですし

  74. 74 匿名さん 2015/02/20 00:15:15

    >72
    平均的には外気絶対湿度>室内絶対湿度だから湿気は外に流れるようにする。
    室内側に透湿抵抗の低い石膏ボードは意味がない、室内側は断熱材の中に湿気を入れないように透湿抵抗が高い合板の方が良い。
    >73
    これも前にレスしたがミサワH.Pによるとパネルは数万種類有るとのこと穴あけ用のパネルも準備されている。
    急な計画外変更は危険かな。
    言葉のあや、ビスでも同じ事、弱いから直ぐに破壊する、弱いのは知ってますよね。

  75. 75 素人 2015/02/20 00:55:14

    >>69
    北海道在住です。こちらの地域では、ローコスト系の技術力の低い工務店が充填断熱にグラスウール、外張りの付加断熱にそれよりも透湿抵抗の高いスタイロやプラスチック系の断熱材を貼っつけています。
    ローコストではない、技術力や建築環境工学に精通した工務店は、充填断熱・付加断熱共にグラスウールやセルロースファイバーを入れております。

    年間50棟とか100棟施工する評判のあまりよろしくないパワービルダー系の工務店は、押しなべてウレタン断熱パネルや発砲ウレタンですね。
    ・・・グラスウールを気密施工できる大工を抱えていないのでしょうか??


    >>63セキスイツーユーの木質パネル
    安いほうの2×4だと壁内通気層とってないの?

    ミサワにスウェーデンにセキスイハイム
    壁内結露対策ってツーバイフォーより、むしろ大手のほうがヤバないか?

    はいヤバイと思います。壁内結露や計画換気と言った、大事ではありながら素人には中々理解しづらい部分は大手の方が適当だと思います。
    それをごまかすために、快適エ◯リーとかそれらしい名前をつけているだけかと。

    北海道でも本州でも、壁内結露や計画換気の対策をしていれば、枠組壁工法でも全然問題ないと思いますよ。
    日本に現存する「箱木家住宅」は極めて高気密。換気は屋根部分からの自然換気。
    これって、まさに高断熱高気密のパッシブ換気では??
    日本の住宅が隙間風ピューピューのオンボロ家になったのは、戦後の木材不足でまともな住宅を建てられなくなったことに要因があると思います。

  76. 76 匿名さん 2015/02/20 03:15:53

    >>75
    北海道だと、換気も機械式セントラル第三種が主流だし、工務店レベルでも、これまでの失敗事例の蓄積によりなかなかメカニズムが出来て来てる地域な気がしますね。換気や壁内結露で過去に様々な失敗事例があって、改善されてきてるんでしょう

    大手で驚きなのがトヨタホーム
    業界で唯一、第一種を使いたがらない北海道ビルダーをもうならせる顕熱式熱交換式第一種をグループのデンソーが開発。第三種が嫌で、吸気にリスクが少ないセントラルヒーティング使うならトヨタの商品がいいですね。
    北海道の土屋ホームも採用してるスチールツーバイなど、トヨタが使ってる工法はメカニズム的にはなかなかよろしい感じ

  77. 77 匿名さん 2015/02/20 03:20:35

    >73
    最近のは釘じゃなくてビスが主流ですね

  78. 78 匿名さん 2015/02/20 09:26:36

    >75
    北海道ならアイヌのチセを学んだら。
    和人の住宅は使い物にならなっかったそうです。
    大量に火を燃やして耐えた、石炭の大量消費、石油の大量消費、石油ショックで燃料費高騰、高断熱住宅。
    北海道の家の室内温度の高さと住宅の歴史。

  79. 79 匿名さん 2015/02/20 10:12:30

    >71
    ミサワのパネルは、土台のアンカーに固定する部分のパネルには穴が空いてるんだが、どうやって塞ぐのだろう。

  80. 80 匿名さん 2015/02/20 10:28:04

    >78
    アイヌの冬の住居のトイチセは居住環境が劣悪だとWikiに書いてるが。
    冬の暖房だったら韓国のオンドルが良いでしょ。床が石板と漆喰と油紙でできていて床下も石なので遠赤外線で暖かそう。

  81. 81 匿名さん 2015/02/20 11:24:14

    >80
    北海道でなく樺太と千島列島。

  82. 82 匿名さん 2015/02/21 00:06:46

    78
    いきなりアイヌで話しでは、話し合うには乱雑過ぎじゃないかな。

  83. 83 匿名さん 2015/02/21 00:19:31

    >82
    >75
    >日本に現存する「箱木家住宅」は極めて高気密。換気は屋根部分からの自然換気。
    >これって、まさに高断熱高気密のパッシブ換気では??

    いきなり、驚く説が出たから地元から学んだらと思った。

  84. 84 匿名さん 2015/02/21 00:29:26

    ごめん、83の答えの意味が理解出来たよ。
    ちゃんと読んでない自分のミスだった。

  85. 85 匿名さん 2015/02/21 00:59:43

    >83
    「箱木家住宅」は、今の土壁住宅と違って土壁で大壁構造だが高気密とは程遠いんだが。それに、移築されてるので未だ築35年の住宅だ。

  86. 86 匿名さん 2015/02/21 01:22:23

    85
    どういう意味?もう少し解りやすく説明して

  87. 87 匿名さん 2015/02/21 01:24:06

    >85
    チセは雪が積もり、「かまくら」のようになる。
    雪は空気を含んだ高性能断熱になり気密性も優れている。
    入口と煙抜きの開口部の気密性が劣るから実際は高気密にはならない。
    現在の気密試験は吸気口等を塞いでの試験ですから積雪時は高気密の結果が出る推測出来ます。
    チセの壁の茅が充填断熱、積雪が付加断熱になる、冬のチセこそが高気密、高断熱、パッシブ換気住宅です。
    ただし積もった雪が融けない程度の暖房しか出来ません。
    実験では燃やし過ぎますと余計に寒くなるそうです、バッシブ換気が効き冷たい外気が多く入るそうです。

  88. 88 匿名さん 2015/02/21 01:50:17

    >87
    雪に埋もれた竪穴式住居は、寒くは無くても湿度が高くて快適からは程遠いだろうね。

  89. 89 匿名さん 2015/02/21 01:55:38

    >86
    これね。
    http://www.mpl.co.jp/post_157.php

    壁は土壁で柱ごと塗りこんでるので壁の気密性は高いが写真を見ると家は穴だらけで気密は低い。

  90. 90 匿名さん 2015/02/21 02:23:45

    気密とはまったく関係ない工法なのに気密と結びつけて、考えるのはおかしいんじゃない。

  91. 91 匿名さん 2015/02/21 03:35:52

    >88
    >寒くは無くても湿度が高くて快適からは程遠いだろうね。
    運動する等汗をかかなければ湿度100%でも不快にならない。
    不快指数
    19℃ 100% 快い
    15℃ 100% 肌寒い
    15~19℃の中間は何も感じない。

  92. 92 匿名さん 2015/02/21 03:55:57

    >91
    そりゃ、不快指数は蒸し暑さの評価基準だから寒いと良い数値にはなるだろう。真冬でも湿度100%なんて住居には不敵だと思う。

    では、これから気温100℃で湿度10%の所へ行ってくる。不快指数135.8、暑くてたまらない。

  93. 93 匿名さん 2015/02/21 05:30:20

    >92
    まず有り得ない条件と比べてどうするの?
    >真冬でも湿度100%なんて住居には不敵だと思う。
    経験するのが良いですね。
    真冬の裸で入る浴室の適温は23℃程度で湿度は100%近くが良いです。
    壁などを充分に温めてから湯船の蓋を開けるかシャワーで湿度を上げてから試して下さい。

    結露しやすいですから家には不適ですよ。

  94. 94 匿名さん 2015/02/21 05:49:10

    >92
    経験済みですね、何処に住んでる家不明ですが思い出せば良いだけ。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    3日目の2/18の東京は一日中高湿度の日、不快でしたか?

  95. 95 匿名さん 2015/02/21 08:15:03

    >94
    ええ、外は寒いがベタベタして不快でしたよ

  96. 96 通りすがりの名無し 2015/02/21 08:24:35

    よくわからんが…

    雪が断熱材・気密材で雪が溶けない程度の暖房しか出来ないなら…
    それは立派な極寒ハウスなんじゃ?

    あなた方はそんな住宅に住みたいと思うのですか?

  97. 97 匿名さん 2015/02/21 08:35:25

    >95
    不快指数にしても快適指数でも感じる方は100%いないようです変人がいるようです。
    たぶん変人だと思います。

  98. 98 匿名さん 2015/02/21 09:05:43

    >96
    現在は住みたい方はいないでしょう。
    寒い地域にまだ古民家は有ります、室内で枕元の水が凍る事は珍しくないそうです。
    チセの室内は5℃程度維持されていたようです、また夏も含め1年中火を絶やさないようにして土を暖めて床暖房的効果が有ったようです。
    室温5℃でも衣類を着込み炬燵に入れば耐えられます、似た効果が有った?
    凍る古民家と比べれば天国では?
    明治政府は土人法でアイヌに家を与えたそうですが倉庫にされ住居にならなかったとの話が有ります。

  99. 99 匿名さん 2015/02/21 09:59:54

    >97
    http://navi12.com/humidity.html
    ■季節と湿度の関係
    春夏秋冬、日本には4つの季節がありますが
    夏と冬では体感温度、快適だな~と感じる温度は多少違っています。

    夏は、温度:26度前後   湿度:50~60%
    冬は、温度:19度前後   湿度:30~50%

  100. 100 匿名さん 2015/02/21 11:07:31

    >94
    そんなに温度が低いと湿度以前に不快でしょう。あなたは家の中がその温度と湿度で快適ですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    リビオ上野池之端

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸