住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

[PR] 周辺の物件
COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)
プレディア川越新宿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

  1. 61 匿名さん 2015/02/19 01:21:13

    預言と言ってくれ。
    啓示があったのだ

  2. 62 匿名さん 2015/02/19 09:44:18

    >60
    そう、未来は誰にも分からない。だが、長期優良住宅仕様であるならば100年程度の寿命は想定されている。ほったらかしで100年持つってワケじゃないので誤解の無いように。

  3. 63 匿名さん 2015/02/19 14:55:19

    セキスイツーユーの木質パネル
    安いほうの2×4だと壁内通気層とってないの?

    ミサワにスウェーデンにセキスイハイム
    壁内結露対策ってツーバイフォーより、むしろ大手のほうがヤバないか?

  4. 64 匿名さん 2015/02/19 15:03:41

    前スレでずっとツーバイフォー工法の壁内結露の問題をずっと指摘してた方。ツーバイは外壁通気層を作って、内側から外側へだんだん通気しやすい素材でそこそこのメカニズムがあるぞ、外側の合板のとこがやや怪しいが

    それでも一条工務店のような内外ダブル断熱よりはまだ壁内結露にはメカニズム上、一般の工務店のツーバイフォーのほうが強いと思われる。一条はまだ普通のツーバイフォーよりメカニズムではヤバいけど、まだ合格点

  5. 65 匿名さん 2015/02/19 15:07:18

    壁の外側だけでなく内側も合板を使う大手のパネル工法、ミサワホームとスウェーデンハウス
    どうすんのこれ、、壁内結露対策のメカニズムがなりなってないぞ、、なんで大手のほうがヤバそうなんだ?一条以上にメカニズム成り立ってないぞ

    一番あかんのセキスイツーユーのミオーレか?壁内通気層が無いってどういうこと??え???
    グランツーユーかは誇らしげに壁内通気層を語り出してるけど

    そこらの弱小ビルダーよりかなりお値段がするはずの大手のほうがまずいってのはどうなんだろうか

  6. 66 匿名さん 2015/02/19 15:10:35

    木造は外断熱にする必要は全くないと思われるけど、鉄筋コンクリートは別だよね。なんで大手の大成建設パルコンは内断熱なんだ?RCなのに
    大手のほうが壁内結露対策がダメダメなのはなんでだ!?

    意外にイロモノに見えるトヨタホームの鉄筋コンクリートRCだと、標準でPCの外断熱だったり、空調も顕熱式の全館空調で海外でも評価されてるまともな空調使ってたりするから

    イメージ戦略でいってるとこは逆に怖いね

  7. 67 匿名さん 2015/02/19 17:39:06

    >>64
    一条の内外ダブル断熱は外張りみたいに構造部で露点にならないから一般のツーバイより良いと思うよ。

  8. 68 匿名さん 2015/02/19 17:48:13

    >>65
    内側に合板って防湿シート、合板、断熱材、合板、透湿シート、通気層ってこと?
    それなら室内側の透湿抵抗が上がるだけだから一般のツーバイの壁内結露対策とメカニズムは同じでは?

  9. 69 匿名さん 2015/02/19 20:57:59

    >>67
    充填断熱と外張り断熱の断熱材の透湿抵抗を変えてないのは、普通のツーバイよりまずいと思われる、断熱材に欠損ができると結露する

  10. 70 匿名さん 2015/02/19 22:24:21

    >69
    >断熱材に欠損ができると結露する
    充填断熱のみの外側全てが断熱欠損と思わないの何故?

  11. 71 匿名さん 2015/02/19 23:07:18

    >64
    前にもレスしてる、パネルは外側にいくほど透湿抵抗が小さくなる基本を守ってる。
    >68さんのレスの通り。
    ミサワで調べるとパネルは防湿シート、合板、断熱材、合板、透湿シートを接着剤で一体構造でで造ってるから基本は漏れがない。
    気密の問題が生じるのはパネル間の隙間だけになる、パネルを釘穴で開ける事も無いようだ。
    普通の2x4は防湿シートを釘穴を開けてシートを石膏ボードでで押し付けて止めてるだけ、シートには合わせ目も有る地震に対して合わせ目のテープ接着はは剥がれ無力と分かってる。
    石膏ボードも強くはない釘の部分が局所的に破壊してシートを抑える力が弱くなり気密が悪化する事は間違いないと思われる。

  12. 72 匿名さん 2015/02/19 23:30:17

    ツーバイフォーは内側が石膏ボードなのでいいけども
    パネル工法だと内側の合板と断熱材が、、、

  13. 73 匿名さん 2015/02/19 23:59:42

    >71
    パネル工法もコンセントやエアコンダクト、換気口など穴が開くことも分からないようですね
    ツーバイの石膏ボードは釘で留めているなどと実物見たこともないようですし

  14. 74 匿名さん 2015/02/20 00:15:15

    >72
    平均的には外気絶対湿度>室内絶対湿度だから湿気は外に流れるようにする。
    室内側に透湿抵抗の低い石膏ボードは意味がない、室内側は断熱材の中に湿気を入れないように透湿抵抗が高い合板の方が良い。
    >73
    これも前にレスしたがミサワH.Pによるとパネルは数万種類有るとのこと穴あけ用のパネルも準備されている。
    急な計画外変更は危険かな。
    言葉のあや、ビスでも同じ事、弱いから直ぐに破壊する、弱いのは知ってますよね。

  15. 75 素人 2015/02/20 00:55:14

    >>69
    北海道在住です。こちらの地域では、ローコスト系の技術力の低い工務店が充填断熱にグラスウール、外張りの付加断熱にそれよりも透湿抵抗の高いスタイロやプラスチック系の断熱材を貼っつけています。
    ローコストではない、技術力や建築環境工学に精通した工務店は、充填断熱・付加断熱共にグラスウールやセルロースファイバーを入れております。

    年間50棟とか100棟施工する評判のあまりよろしくないパワービルダー系の工務店は、押しなべてウレタン断熱パネルや発砲ウレタンですね。
    ・・・グラスウールを気密施工できる大工を抱えていないのでしょうか??


    >>63セキスイツーユーの木質パネル
    安いほうの2×4だと壁内通気層とってないの?

    ミサワにスウェーデンにセキスイハイム
    壁内結露対策ってツーバイフォーより、むしろ大手のほうがヤバないか?

    はいヤバイと思います。壁内結露や計画換気と言った、大事ではありながら素人には中々理解しづらい部分は大手の方が適当だと思います。
    それをごまかすために、快適エ◯リーとかそれらしい名前をつけているだけかと。

    北海道でも本州でも、壁内結露や計画換気の対策をしていれば、枠組壁工法でも全然問題ないと思いますよ。
    日本に現存する「箱木家住宅」は極めて高気密。換気は屋根部分からの自然換気。
    これって、まさに高断熱高気密のパッシブ換気では??
    日本の住宅が隙間風ピューピューのオンボロ家になったのは、戦後の木材不足でまともな住宅を建てられなくなったことに要因があると思います。

  16. 76 匿名さん 2015/02/20 03:15:53

    >>75
    北海道だと、換気も機械式セントラル第三種が主流だし、工務店レベルでも、これまでの失敗事例の蓄積によりなかなかメカニズムが出来て来てる地域な気がしますね。換気や壁内結露で過去に様々な失敗事例があって、改善されてきてるんでしょう

    大手で驚きなのがトヨタホーム
    業界で唯一、第一種を使いたがらない北海道ビルダーをもうならせる顕熱式熱交換式第一種をグループのデンソーが開発。第三種が嫌で、吸気にリスクが少ないセントラルヒーティング使うならトヨタの商品がいいですね。
    北海道の土屋ホームも採用してるスチールツーバイなど、トヨタが使ってる工法はメカニズム的にはなかなかよろしい感じ

  17. 77 匿名さん 2015/02/20 03:20:35

    >73
    最近のは釘じゃなくてビスが主流ですね

  18. 78 匿名さん 2015/02/20 09:26:36

    >75
    北海道ならアイヌのチセを学んだら。
    和人の住宅は使い物にならなっかったそうです。
    大量に火を燃やして耐えた、石炭の大量消費、石油の大量消費、石油ショックで燃料費高騰、高断熱住宅。
    北海道の家の室内温度の高さと住宅の歴史。

  19. 79 匿名さん 2015/02/20 10:12:30

    >71
    ミサワのパネルは、土台のアンカーに固定する部分のパネルには穴が空いてるんだが、どうやって塞ぐのだろう。

  20. 80 匿名さん 2015/02/20 10:28:04

    >78
    アイヌの冬の住居のトイチセは居住環境が劣悪だとWikiに書いてるが。
    冬の暖房だったら韓国のオンドルが良いでしょ。床が石板と漆喰と油紙でできていて床下も石なので遠赤外線で暖かそう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ラコント越谷蒲生
    ユニハイム所沢

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    ユニハイム所沢

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    57.48m²~71.35m²

    総戸数 40戸

    ユニハイム朝霞本町

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    プレディア川越新宿

    埼玉県川越市新宿町5丁目

    未定

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.07m2~75.72m2

    総戸数 64戸

    ソルティア川越

    埼玉県川越市菅原町7-38ほか

    未定

    1LDK、2LDK

    32.56m²~47.99m²

    総戸数 44戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    4,798万円

    2LDK

    52.16m²

    総戸数 36戸

    ヴェレーナ大宮櫛引町

    埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1-867の一部ほか

    5198万円~5998万円

    3LDK

    70.2m2~72m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3980万円・4970万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.83m2~87.97m2

    総戸数 337戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    67.07m2~73.6m2

    総戸数 117戸