注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-07-11 09:42:05

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/一条工務店

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 21801 通りがかりさん 2021/03/15 05:19:45

    レスチにはなるが地震大国の日本で
    自由すぎる間取りは大問題だと思うけどね。
    耐震に気をつけるメーカーは一条に限らず間取りに厳しい。
    ハウスメーカーでのいわゆる半オーダーではなく完全オーダーの場合、許容応力度計算などで厳密に計算しつつ、金を犠牲にバカでかい梁などで補強し耐震性能を維持させる場合もあるようだけど。

  2. 21802 通りがかりさん 2021/03/15 05:29:16

    ついでだけど、建て売りは素人目にも直下率(上下階の通り)悪いなと思う間取りが多い。
    建て売りは一件数分でプラン作成するらしいし、おそらく厳密な構造計算による梁などでの補強はしてないから
    耐震のための間取り制限とは正確が違うと思うよ。
    耐震を意識しないと同じに見えるかもだけど。

  3. 21803 匿名さん 2021/03/15 05:32:47

    >>21801 通りがかりさん
    耐震に気を付けないメーカーってあるんですか?

    ちなみに大空間をうたう大手木造メーカーもありますが、、

  4. 21804 匿名さん 2021/03/15 05:35:41

    >>21802 通りがかりさん

    タマホームとかはどう思われますか?

  5. 21805 通りがかりさん 2021/03/15 05:39:55

    コメントありがとうございます。
    もちろん他社でも耐震構造上の理由などで自由がきかない点はあるかと思います。一条もそのレベルなんですか?勝手な妄想ですが、一条は他社の規格住宅と同じようなもので、水回りなど大まかな配置は変えられないと思っていました。
    あと外観ですが、タイルは一種類のみなんですか?

  6. 21806 口コミ知りたいさん 2021/03/15 05:43:57

    >>21800 通りがかりさん
    ダサいかダサくないかは主観によるもので感性も違うだろうから
    あなたにとってダサくなくても他の人はダサいって思うかもしれないし
    その逆もまたしかり。
    ちなみに私はありえないくらいダサいと思いますw

    一条を検討に入れたことある人なら一発でわかります。
    見た目の特徴を伝えると検討したことない人でも一発でわかるようになります。
    それくらいわかりやすいです。

    間取りの自由度は低いですね。
    パネル工法の中でも一条は特に自由度が低い。
    一条を選ぶ人は性能しか見てないと思います。

    間取りの自由度に関しては
    結局HRDのフィリピンハウスで規格がほぼ決まっているため
    代理店の一条ではあれこれできないのもあるんじゃないかな?
    と思ってみたり。。。

  7. 21807 TJD 2021/03/15 06:10:41

    >>21804 匿名さん
    タマホームだから良い悪いはないと思う。無名の建売も同じ。
    同じ耐震3だと直下率考えてるかいないかが問題。近所の建売見に行ったら直下率ひどすぎ。室内の壁ほぼ1,2階違う場所だった。
    規格住宅だから耐震がいいというのは幻想です。

  8. 21808 通りがかりさん 2021/03/15 06:15:47

    自分の住む家のことなんでしょ?
    外観も重視したい、と言うなら人に聞かないで自分で展示場行って見聞きしてきた方がいいよ。

  9. 21809 匿名さん 2021/03/15 06:31:58

    タマホームに行くと
    これでいいのではないかと思うことはあるよね。QUOカードもらえるし

  10. 21810 口コミ知りたいさん 2021/03/15 06:35:50

    >>21805 通りがかりさん
    タイルは2種類ありますよ。
    ・ハイドロテクトタイル
    ・石目調ボーダータイル
    まあ、、、ほぼハイドロテクトタイル入れることになる。
    ハイドロテクトタイルは5色あり、2色まで選べるはず。
    石目調ボーダータイルは1色だけかな?

  11. 21811 通りがかりさん 2021/03/15 06:39:40

    一条工務店はローコストにしては悪くない程度ですので拘りがある方にはオススメ出来ません。
    値段の割に物がよかったり、多くの人が身に付けてるって意味ではユニクロみたいなもんです。

  12. 21812 口コミ知りたいさん 2021/03/15 07:10:14

    光触媒がいいならパナの方が種類もあって個性出ると思う。
    木造ならクレバリーあたりも光触媒ないけどタイル標準だったはず。
    一条はなにをどうやっても金太郎飴になるんだよなw

  13. 21813 名無しさん 2021/03/15 07:21:27

    ミサワホームもタイルの種類は色々ありましたよー
    めちゃくちゃ高かったですがw

  14. 21814 匿名さん 2021/03/15 07:26:49

    外壁なんて汚れてもいいじゃない。
    中に居れば分かんない。

  15. 21815 匿名さん 2021/03/15 07:45:54

    パナとかミサワとか価格帯も違うし参考にはならんと思うがね

  16. 21816 匿名さん 2021/03/15 07:55:30

    外観は気にしないけど、内装とか建材がダサいのはどうにも出来ないからなぁ。

  17. 21817 名無しさん 2021/03/15 08:00:27

    内装って水回りのグレード上げたりエコカラットふんだんに使えばカッコ良くなるんかなって思ってたけど、そんな単純な話じゃなくて一条だとどーにもならん部分があるんですかね?

  18. 21819 匿名さん 2021/03/15 09:03:36

    一条だと扉なんかは垂れ壁あるからどうしても天井までのハイトドア出来ないけど、
    自信満々で推してくるスリットスライダーは反対から見ると垂れ壁見えちゃってみっともない。
    外壁にしろ内装にしろ住めれば何でも良いっていう人にはローコストの割には性能は良いから、
    このへんのセンスが気にならない人なら一条はかなりおすすめだとは思う。
    それでも標準の床は頑張ってグレードは上げた方が多少はマシになるかなぁ。
    雨漏りとかアフターの酷さに関してはどうにもならんけど。

  19. 21820 通りがかりさん 2021/03/15 09:07:52

    >>21803 匿名さん
    ハウスメーカーだろうと工務店だろうと直下率、偏心率を極限まで考える意匠設計者の方がレアだと思うよ。
    既に書かれているけど参考プランを見ても素人目にも直下率うわ・・・なんだこりゃみたいな間取りばかりだし10人に1人も居ないんじゃないかな?
    ガチでやる会社なら、基礎に拘り耐震等級3+制震装置にして直下率、偏心率を考慮しつつ許容応力度計算もして構造材にも拘ります。

  20. 21821 通りがかりさん 2021/03/15 11:09:23

    直下率というより2階の重要な構造部をいかに支えるかが重要らしい。
    梁や金物でしっかり補強されていれば必ずしも必要なわけでもないらしい

    が、梁や金物で補強しようとするにはそれなりの設計意図が前提でコストもかかる

    それなりの設計意図がないのであればやはり重要な構造は直下させた方が良いということ

  21. 21822 通りがかりさん 2021/03/15 12:34:18

    全然どうでもいい話なんだけど、妹夫婦がセキスイハイムで新築して快適工房だか快適エアリーだか知らないけど、床の通気孔からエアコンの風が出るタイプなんだけど、床が冷たい足が冷える、床暖房が良かったとか言ってるわ。
    一応一条も紹介したんどけど、内装がショボくて嫌だったみたい(笑)
    9年目のアイキューブ住みより。

  22. 21823 匿名さん 2021/03/15 12:57:44

    ここでデメリットじゃなくて、明らかにバカにしたり、批判してる人ってどんな人なんだろう?
    一条で建てて後悔した人?一条無理ってなってやめた人?わざわざこのスレに毎日通うって暇なのかな?
    気になる?。

  23. 21824 名無しさん 2021/03/15 13:42:32

    一条って内装しょぼいんかな
    いたって普通だと思ってた

  24. 21825 匿名さん 2021/03/15 13:57:40

    >>21822 通りがかりさん
    床暖もちろん良いけど、
    フローリングの材質も大切
    一般的な話ですが、シート張りより突き板や挽き板の方が表面温度が数度も暖かいと言う実験がありました。
    床の暖かさは非常に重要で、突き板や挽き板を選択することは温熱環境的にもとても価値のあることでしょう。
    数値にならない性能だと思います。

  25. 21826 評判気になるさん 2021/03/15 14:13:27

    網戸標準仕様にして欲しいわ

  26. 21827 口コミ知りたいさん 2021/03/15 14:22:31

    >>21819 匿名さん
    垂れ壁だせぇ。

  27. 21828 eマンションさん 2021/03/15 14:29:02

    >>21823 匿名さん
    いろんな家を見てきている
    まともな人だと思います。

  28. 21829 匿名さん 2021/03/15 20:52:07

    同じ人じゃなく、毎日違う人が書き込んだ結果がこれなんじゃない?
    それだけ売れてるって事でもあるんだろうけど
    不満もそれなりにっていう事でしょう。

  29. 21830 通りがかりさん 2021/03/15 22:19:42

    >>21823:匿名さん
    ここ、施主全然いないと思うよ

  30. 21831 評判気になるさん 2021/03/15 23:13:03

    施主がいないのに、スレが盛り上がるということは関係者しかいないということか

  31. 21832 名無しさん 2021/03/15 23:56:05

    とにかく作業が荒っぽい、うるさい。朝も7時過ぎからガチャガチャ作業を始め迷惑極まりない。

  32. 21833 通りがかりさん 2021/03/16 01:28:52

    >>21831 評判気になるさん
    一条は断熱気密耐震最高からの日本の断熱気密耐震最高レベルの提示
    異様なまでの一条持ち上げから異様なまでの一条叩き
    たまに断熱、気密、耐震、制震の深い話
    が交互にやってくる
    数式などが出てこないし内容的に施主程度でしょ

  33. 21834 評判気になるさん 2021/03/16 01:53:25

    >>21833 通りがかりさん
    断熱、気密は分かるが、
    耐震最高は大手鉄骨4社のどれか
    木造で比較しても大手各社は制振装置を装備済み、
    制振の効果はデータで公表しているメーカーもあり


  34. 21835 匿名さん 2021/03/16 02:23:07

    制振の効果(笑)一条は免振も有る。

  35. 21836 通りがかりさん 2021/03/16 02:48:23

    >>21833:通りがかりさん
    数式w出せるような知識のない営業がほとんどです

  36. 21837 通りがかりさん 2021/03/16 02:57:22

    >>21835 匿名さん
    制震(笑)も何も熊本地震で実測データまであるんですけどね。
    それと免震と比べている事自体が謎で制震は50万足らずで費用対効果のかなり高い効果を期待できる事がメリットな。

  37. 21838 匿名さん 2021/03/16 03:16:03

    >>21837 通りがかりさん
    私も制振の方が良いと思います。
    他社は有用性があることのデータを確かに出してます。
    それと免震があるといっても付ける方はあまりいないそうです。

  38. 21839 匿名さん 2021/03/16 03:55:14

    >>21837
    元々割高な鉄骨で費用対効果とは滑稽。
    熊本地震では鉄骨はかなりの被害で優位性は無かった。

  39. 21840 匿名さん 2021/03/16 03:59:02

    どこの地域で地震が来るかわからないけど土地選びも大事よね。

  40. 21841 匿名さん 2021/03/16 04:02:39

    >>21838
    4000軒以上に売れてるはず。
    鉄骨は強いとの うたい文句に免振なら分かるが制震とは矛盾してる。

  41. 21842 匿名さん 2021/03/16 04:09:16

    >>21839 匿名さん
    かなりの数?
    住宅の話ですよ。
    木造と比べれば優位性は明らかだと思いますが。


    熊本地震の木造と鉄骨の倒壊について
    (耐震性の考察につき建物自体に起因するもののみ)

    ①鉄骨の倒壊について

    『国総研・建研の調査』
    旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
    ※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
    1棟あるのみ


    『建築学会の悉皆調査』

    新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
    2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)

    以上2つの報告書をふまえると、
    鉄骨の
    『建物に起因する倒壊数は3棟』 
    内訳
    ※4階店舗住宅が1棟
    ※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や
    階数は不明)

    ②木造の倒壊について

    『建築学会の悉皆調査』
    倒壊83棟
    この報告書では細かな分析は無いが『国総研・建研の調査』では2棟が隣地建物の衝突が要因としている
    それを加味すると、
    木造の戸建て及び共同住宅の
    『建物に起因する倒壊数は81棟』 

    『国総研・建研の調査』
    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

    『建築学会の悉皆調査』
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf


    以上をふまえて鉄骨と木造を比較すると
    新耐震以降の住宅の建物自体に起因する倒壊は
    鉄骨3棟 木造81棟 となる

    鉄骨3棟倒壊の内訳
    ※4階建て店舗住宅が1棟
    ※2棟は用途不明だが、住宅等の可能性があるため数に入れている

  42. 21843 匿名さん 2021/03/16 04:11:09

    >>21841 匿名さん
    何故地震に強いと制震が矛盾するのか説明願います

  43. 21844 匿名さん 2021/03/16 04:31:54

    >>21843
    制震は1階床の揺れを減らせない、建物の倒壊、損傷を守るのが主、耐震性が高ければ揺れは有るが建物は損傷しない。

  44. 21845 匿名さん 2021/03/16 04:36:38

    >>21844 匿名さん

    耐震性が高いプラス制震と言うことなんだが?

  45. 21846 匿名さん 2021/03/16 04:38:00

    >>21842 匿名さん
    新耐震以降建築の鉄骨と木造について

  46. 21847 匿名さん 2021/03/16 04:45:35

    木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1のレベルの耐震性能に出来るとのことですよ

    10分から解説



  47. 21848 匿名さん 2021/03/16 05:07:17

    >>21845
    熊本地震で鉄骨は被害割合が多かったから大手鉄骨メーカーはほぼ耐震等級3にしてる。
    熊本地震で木造の耐震等級3はほぼ無被害、有っても軽微な被害。
    耐震等級3に制震は意味が有るかな?

  48. 21849 匿名さん 2021/03/16 05:21:34

    >>21848 匿名さん
    鉄骨の被害が多かったとは何と比較してますか?
    木造との比較では明らかに少ないと
    >21842で書いたつもりですが。
    報告書の中身を確認して下さい。

    耐震等級3で制震が意味あることは実大実験でも証明されてますよ。
    物にもよりますが、2階床の応答変位が約1/2ほどと
    明らかに建物へのダメージが減りますね

  49. 21850 通りがかりさん 2021/03/16 05:57:21

    >>21842:匿名さん
    鉄骨おしでも木造おしでもないですが
    母数を出すか率で出すかにしないと参考にならないです。
    木造と鉄骨では母数が全く違いますし

    それと木造でも地盤による倒壊はあると思いますが

  50. 21851 通りがかりさん 2021/03/16 05:58:45

    >>21842:匿名さん
    鉄骨おしでも木造おしでもないですが
    母数を出すか率で出すかにしないと参考にならないです。
    木造と鉄骨では母数が全く違いますし
    (コロナの1日辺りの感染者数を見るにも全く同じ思いです)

    それと木造でも地盤による倒壊はあると思いますが

  51. 21852 匿名さん 2021/03/16 06:08:45

    >>21850 通りがかりさん
    別の調査ですが、熊本地震の木造の被害の調査の記事です

    ・木造は2000年基準で3割~4割の大破倒壊

    ・木造は新耐震基準で6~7割の大破倒壊

    だそうです。
    中身を確認して下さい。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

  52. 21853 匿名さん 2021/03/16 06:24:07

    >>21849のいつもの出鱈目には辟易。
    1階の床の揺れは減らない。

  53. 21854 匿名さん 2021/03/16 06:26:41

    どこがいつもの出鱈目なんですか?
    2階床と書いてあるんですが、
    良く読みましょう

  54. 21855 通りがかりさん 2021/03/16 06:28:23

    https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/
    住友ゴムのHPを見た限り制震の効果はありそうだけど。
    効果はないというのは、例えば十年前とかの昔の技術のデータでは?

  55. 21856 匿名さん 2021/03/16 06:47:52

    >>21852
    >益城町の宮園、辻の城、惣領の各地区で計205棟を調査した結果では、2000年基準の住宅が1割あり、そのうちの3~4割が倒壊・大破していた。
    典型的な騙し記事。
    205棟x1割x3~4割≒6~7棟、倒壊した場所を中心にしてる悪意が有る記事。
    典型的な騙し記事。

    国土交通省の益城町の悉皆調査では2000年基準の住宅の倒壊、崩壊は全部で7棟。
    2000年基準の鉄骨も倒壊してる割合としては木造と大差はない。

  56. 21857 匿名さん 2021/03/16 06:55:04

    >>21855
    データの見方を知らない奴が自滅w
    効果が有るように見せるため弱い構造を採用してる。
    4回目はアウト、補修したからギリギリセーフ。

  57. 21858 匿名さん 2021/03/16 06:55:38

    >>21856 匿名さん

    >21842の報告書にありますが、
    鉄骨の2000年基準以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)
    良く読んで下さい。
    お願いします。

  58. 21859 匿名さん 2021/03/16 06:58:53

    >>21856 匿名さん
    騙し記事ではないですよね。
    悪意があるとか酷い言いようですね、何様ですか?

    ご自分で計算されて答えが出たじゃないですか。

  59. 21860 匿名さん 2021/03/16 07:09:37

    >>21858
    地盤が原因は言い訳、当然地盤改良が常識、まして2000年と新しい。
    鉄骨養護は全て言い訳の個人的見解に辟易。

  60. 21861 匿名さん 2021/03/16 07:12:20

    鉄骨はフニャフニャで揺れやすいから耐震等級3にしても制震で揺れを少なくしたい思惑が有るのだろうな。

  61. 21862 匿名さん 2021/03/16 07:23:56

    >>21861 匿名さん

    揺れやすいのは柔な設計、ラーメン構造の鉄骨ですね
    大手鉄骨住宅はブレース構造が多いですよ
    ブレース構造は一般的に剛な設計です


  62. 21863 評判気になるさん 2021/03/16 07:32:58

    ミサワホームで建築中です
    ミサワの制振装置のMGEOってどうですかね?
    詳しくて優しい方、教えて下さい

  63. 21864 通りがかりさん 2021/03/16 09:01:29

    >>21857 匿名さん
    あなたは制震否定のタイミングで同一コメントを入れるため度々現れる人ですよね。
    自分が何を書いているか分かってる?
    弱い構造であるにも関わらず
    1棟の家が取り壊されりまで
    まず経験することも無い
    4度の震度7に耐えるという話は
    元データ以上に制震を有用と語っているだけなんだけど。
    弱い構造体にたかだか50万程度の装置をつけるだけで4度の震度7に耐えるとか本当であれば耐震に拘るのがバカらしくなるほど凄い話だw

  64. 21865 通りがかりさん 2021/03/16 10:42:04

    >>21863 評判気になるさん

    ミサワホームは接着剤(面)と釘(点)で構造体を接合するから、地震などで釘が緩まないと住林のスレにありましたが、
    どうなのでしょうか?


  65. 21866 通りがかりさん 2021/03/16 11:06:35

    地震関係の書き込みが素人の域をかなり越えて議論されてるみたいですが、素人ですか?
    それとも専門家の方ですか?
    皆さん詳しすぎてビックリです。

  66. 21867 通りがかりさん 2021/03/16 12:19:21

    >>21866 通りがかりさん
    素人ですよ。
    私は構造設計士の佐藤氏の動画を参考にしています。
    ちなみにプロ向けではなく素人向け動画です。
    ハウスメーカーの営業もひょっとすると意匠設計者ですら、ここまでの内容を知らないかもしれないですけど。
    https://youtube.com/channel/UCBomiIuwHonz8E5hIEOtIHQ

  67. 21868 通りがかりさん 2021/03/16 12:45:56

    >>21867 通りがかりさん

    なるほど熱心ですね。
    まだハウスメーカーは検討中ですか?
    自分は既に一条でもうすぐ10年ですが、概ね満足してます。
    耐震については耐震等級3ならそれ以上は何も気にしてませんでした。

  68. 21869 検討者さん 2021/03/16 12:53:25

    >>21865 通りがかりさん 一条の場合はどうなんでしょうか
    クギのみでしょうか?
    接着剤も併用なんでしょうか?

  69. 21870 一条 2021/03/16 13:03:46

    根拠、事実を提示ください。

  70. 21871 匿名さん 2021/03/16 13:50:50

    地震に耐えうるかどうかは耐震基準だけでは図れないのですか?
    一条は今2倍耐震ができます(等級5にあたるくらい)が、それより考えるべきことがありますか?
    土地とかではなく。

  71. 21872 通りがかりさん 2021/03/16 14:32:54

    >>21868 通りがかりさん
    私は断熱HEAT20 G2、C値0.5
    耐震等級3+制震装置の会社で建てました。

  72. 21873 匿名さん 2021/03/16 14:41:08

    一条でよく言われるデメリット
    ①間取りに自由度がない。
    個人的にはあまりこだわりが無かったし、何度も間取りを描いて出来上がった2倍耐震の間取りは、最高傑作ができた。確かに、途中謎のたれ壁が発生したり、地味にロスガードが邪魔でイラッとしたりで、心が折れかかったが結果的には最初に提案した間取りより良かった。上で注文住宅と変わらないって書き込みがあって、なるほど、そう考える人もいるよなって感じた。
    ②住設がショボい。
    これは個人的には否定したい。というか、一条のシンプルで収納が豊富で標準でつく住宅が気に入ったところがある。①同様こだわる人はやめた方がいいね。
    ③外観がダサい、みんな同じ。
    これも個人的にはカッコいいと思ってるから気にならない。むしろ、あっ一条だ!って仲間を見つけるのが楽しい。確かに隣近所みんな一条だったらちょっとつまらないかなって思うけどね。あと、外観だけで比べればもっとカッコいいと思うメーカーはあった。
    自分はコスパと性能を重視するタイプだったので、気密性断熱性、耐震性、床暖房、太陽光発電蓄電機、ランニングコストなどよく言われるメリットを感じつつ、結果デメリットもデメリットに感じなかったので一条がよく合っていたと思う。何を求めるかが大切だね。

  73. 21874 通りがかりさん 2021/03/16 15:22:01

    提案した間取りって
    あからさまな社員に見えるけど
    違うところが一条らしい
    信者っぷりが半端ないw
    内観もダサいけど擁護はよw

  74. 21875 評判気になるさん 2021/03/16 15:42:54

    私はミサワで建築中ですが一条も素晴らしいと家だと思いますよ。高い気密性に加えて全館床暖冷房は羨ましいです!

  75. 21876 匿名さん 2021/03/16 21:57:53

    >>21864
    4度は耐えていない。
    余震、本震ともう一度でアウト寸前。
    地震は震度7だけではない、数限りない余震が襲う。
    熊本地震の2度の震度7と余震で最後は倒壊判定になってるかも?
    制震は建築法で認めていないから耐震は必要。

  76. 21877 匿名さん 2021/03/16 22:09:44

    >>21862
    華奢なブレスw、揺れないと制震は役に立たない、揺れるから制震が働く。
    フニャフニャ揺れないRC住宅は制震等付けない。

  77. 21878 匿名さん 2021/03/16 22:12:21

    >>21865 通りがかりさん
    接着剤と言えば硬質ウレタンの密着度もかなり高いみたいですね。

  78. 21879 通りがかりさん 2021/03/16 23:17:10

    >>21877 匿名さん
    また同一コメントからのRC推しですか。
    間違った情報を流しても売れないですよ。
    例えば木造住宅だけでなく、大河川の上を通る大橋や城や寺などの重要文化財にも使用されている高減衰ゴムですが、揺れを熱エネルギーに転換する=揺れを抑える装置が制震です。

    まあRCもいいとは思いますよ。
    土地によっては災害の懸念よりRCの方が良いという場所もありますし、立て壊しの時に木造の何倍も費用がかかるくらい丈夫。

    木造の寿命は30年→合掌造りは300年立っているのやり取りは面倒なので先に書きますね。

  79. 21880 通りがかりさん 2021/03/16 23:22:13

    >>21876 匿名さん
    それはあなた自身が元々弱い構造体での実験と言ったじゃないですかー
    強い構造体+制震にすればいいだけですよねー

  80. 21881 匿名さん 2021/03/16 23:26:37

    いつまで経っても家建てられない。
    困ったのでここ以外で建てます。

  81. 21882 匿名さん 2021/03/17 00:33:08

    >>21880
    強い構造体にすればするほど制震は効かなくなる。
    前に記したがRC住宅は制震は効かないから付けない。
    制震は矛盾した装置、無用な装置だね、建築法でも認めてられてない。

  82. 21886 匿名さん 2021/03/17 03:44:06

    ほとんどの人が耐震より高断熱高気密で買ってない?
    IHやめてガスコンロ導入すればもっとあったかいよ!

  83. 21887 通りがかりさん 2021/03/17 03:46:51

    >>21882 匿名さん
    なるほど、河川の間を繋ぐ大橋はわざと構造的に弱くして高減衰ゴム制震装置をつけているのですね。
    改修時に高減衰ゴム制震装置を採用する重要文化財の城、寺院も同様でわざと構造的に弱くしていると。
    とても勉強になります。
    RC造の家が売れるといいですね!!

  84. 21889 匿名さん 2021/03/17 06:19:50

    自分が1番と思っている人が多いのではないでしょうか。

  85. 21890 匿名さん 2021/03/17 07:27:14

    一条信者ってのがここで一条マンセーのコメント書いてると思ってたけど意外と批判が多いのね
    インスタでは頑張って自慢するけど心の中では後悔してるんかね

  86. 21891 通りがかりさん 2021/03/17 09:22:27

    一条信者ってある意味一条の洗脳被害者だな。
    確かにハウスメーカーの中では良い方で尚且つコスパも良いが、それはハウスメーカーがボロ儲けしているだけで耐震(制震含む)、断熱気密とも遥かに上の会社は結構あるからな。
    省エネ基準を上げる、C値に必達義務を課す動きに死に物狂いで抵抗しているのハウスメーカーで、なぜ抵抗しているかというと施工できないから。
    大多数のこのような会社を見て悦に入っているだけで上は腐るほど存在する。

  87. 21892 TJD 2021/03/17 11:06:39

    >>21888 口コミ知りたいさん
    それは自分も経験あります。
    家の性能を目をキラキラしながら説明してくれました、建売の家でした。彼らには自慢の家って感じでしたね。
    食費月2万でやり繰りして、夫婦フルで共働き、貯金ほぼなしでローン目一杯借りコロナで収入減まで教えてくれました。返済頑張って欲しいですねw

  88. 21893 匿名さん 2021/03/17 11:37:48

    >>21892 TJDさん
    どうせ一条は間取りの自由がないんだから建売のがお得でかしこいんじゃないですかw
    ステータスをコスパよく高気密高断熱に全振りした家w

  89. 21894 通りすがりさん 2021/03/17 11:59:05

    >>21882 匿名さん
    https://news.yahoo.co.jp/articles/713a2b87c9d1e399e91f0af1343ed0d62afb...
    今までRC造の天下だった分野にも木造化が進んでいるようなのですが、御高説よろしくお願い致します。

  90. 21895 匿名さん 2021/03/17 13:14:40

    前までは家なんて賃貸でいいやんって思ってたけど、多少毎月の支払いが多くなっても快適な暮らしができるならいいなって思った。冬もTシャツ一枚で活発に活動が出来て、風邪もひかない。最高じゃないですか!
    (個人的な見解です。)

  91. 21896 匿名さん 2021/03/17 13:40:23

    家で活発に何すんの?
    服きなさいよ!
    どうせ外出する時は服着るでしょ?
    結局服着るんだから。
    いい大人がTシャツ一枚で何してんの!
    しっかりしなさい。

  92. 21897 口コミ知りたいさん 2021/03/17 15:20:45

    >>21893 匿名さん
    しかもその自慢の高気密高断熱も建売だとイマイチというね。。。w

  93. 21898 通りすがりさん 2021/03/17 18:58:54

    家のはTシャツ一枚で過ごせる環境=脱衣所も温かい=ヒートショックで死んだり脳障害に陥る心配もない
    いい大人が気をつける点ってこういう点じゃないのかな
    お世辞にも超高断熱とは言えず、そこそこの断熱高気密住宅を建住んでいるけれど、引越し前の住環境は昔の家そのもので、ヒートショックによる心臓発作まで行かなくとも30代半ばくらいから真夏、真冬は体が辛かったよ
    脱衣所で服を脱がずに外出時の格好のまま入浴する、夜トイレに起きた時もパジャマでなく外出時の格好のままトイレに行く生活をするならば年老いた時にお風呂場でご臨終の不安も無いだろうけど

  94. 21899 匿名さん 2021/03/17 21:56:50

    最近の家はそんなに寒くないですが。
    風呂脱衣所にエアコンあるし、風呂にも断熱材
    ハウスメーカー選び間違えるとたいへんですね。

  95. 21900 匿名さん 2021/03/17 22:18:41

    >>21898 通りすがりさん
    日頃から外出時もTシャツの方ですか?
    さすがに冬もTシャツは寒そうですが元気ですね!
    今ならアウターセールしてますよ。

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸