- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
只今県民で打ち合わせ中のものです。私も設計士さんに私たち以外で何組みのお客さんをかかえてるのか聞いたら、27組と聞いて驚愕しました。施主手配やらこちら側の負担が多いのも納得。私も元ハウスメーカー勤めでしたので分かりますが常時10組み回してヒィヒィ言ってた自分が恥ずかしいですww
>>3100 戸建て検討中さん
線引きはこちらで市町村を記載すれば情報得られますし、県民共済に電話すればすぐ教えてくれますよ。色々注文できるので自由度広くできるのではないかと思います。設備のグレードも幅がありますし、洗面はパナソニックとかの大理石とかの高級なのも可能です。壁紙も色々と相談できます。それらの標準外のものは施主がメーカーと打合せ等をして仕様書を県民共済の担当監督に送付したりする形をとります。壁紙はカタログから各壁に指定します。それぞれ標準外でも可能なものと不可能なものがありますので監督と相談して実現させていきます。基本的に全て施主が先導して家をつくります。設計士や監督は是非の判断係程度と考えておくと良いと思います。かっこいいホテルみたいな洗面も40万位からパナソニックショールームにありましたよ。まずは頑張って良い間取りを作るのが最初の課題かと思います。
>>3103 名無しさん
そうなんですよね。県民をまったく勉強していなくて、自分の中のハウスメーカー選びの入口として聞きたかったのでこちらに書き込みしてしまいました。
ネットを見る時間だけはあるので土日で調べ始めました。
電話したいのですが、切迫早産で4人部屋から動くことが出来ず電話ならすぐに分かるのに…と歯がゆいです。
電気関係は経験ないですが、間取りに関しては自分で引けるので持って行くつもりではいます。
それもベッドの上でも出来るので。
親切というかお節介なメーカー、打ち合わせ後に確認したいと折り返してくるメーカー、押せ押せで合意なメーカーに数社当たってしまい営業さんに疲れてしまいました。ここ数日人に関わらなくて間取りや設備の事を調べている生活が職業柄楽しくて仕方ありません
>>3105 さん
>>3105 戸建て検討中さん
どのメーカーでも可能ではありません。県民共済が指定する連携が可能なメーカーの範囲内となります。
https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/quality/standard/equipment
上記標準使用設定のあるメーカーとなります。
電気はパナソニック と オーデリックとなります。
洗面系はパナソニックやウッドワンのやつも採用できてお洒落なのがありまさたよ。その他はブログ等で皆さま割と詳しく記載されております。玄関ドア等は色は変えられる程度でした。ハンドルは変えられなかったです。
全てが可能ではなく、監督に確認して可能か判断してもらったり、上記取引可能メーカーの方も可不可の情報は持っていて施工が難しかったりするのは無理かもしれない等ありました。基本的に安く施工する為にある程度の縛りは仕方ない感じでした。
ここに説明してくれてますね。建築条件付建売を買うよりも良いですね!
https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/column/%E7%9C%8C%E6%B0%91%E5%85%B1...
つきましては、誠に申しあげにくいことですが、本日2022年4月1日発表の新仕様より、
県民共済住宅・標準仕様の坪単価を36.3万円(税込み399,300円)にさせていただきます。※
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、2022年4月からの新仕様には、断熱効果がシングルガラスの7倍以上とも言われる、トリプルガラス(リビング階のシャッター付き引き違い窓)や、キッチンにはタッチレス水栓を新規採用いたします。
また、断熱性、省エネ性に優れたZEH水準の省エネ性能に相当する「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」をクリアする仕様にグレードアップいたします。
これマジ?何で話題に出てないの?エイプリルフールじゃないよね?
標準装備が良くなった半面悪くなったところもある。
結局は36.3万の値上げをしたかったのか?
でも、今まで通り36.3万×ウッドショック対策費3万が掛かるとしたら普通のハウスメーカーと変わらなくなりそう。
8月以降に材料の値上げが取り出されてるから+3万は継続しそうだ・・・。
ホームページの記載を見る限りでは、新しい単価(36.3万円)にはウッドショック対策費が含まれているように思います。
ただ、実際のところは県民共済住宅に確認しなければ分からないでしょうね。
あと、ホームページを見たらALC外壁が標準仕様でなく、「選べる標準仕様」(ダンパーとかと同じ扱い)になってる……
例えば、素の31.8万+3万で34.8万、新仕様で、36.3万。差し引き1.5万円の差額。
35坪×1.5万=52.5万で、断熱性とサッシの一部トリプルとタッチレスが性能が上がり、ALCと玄関がガラス付きが無くなるキッチンの吊り戸がオプション3つが減要素。
どっちが得なのかな?
ちなみに、これでウッドショック費が継続なら直ぐにでも契約した方が良いよね。
浄水器も無くなり、瓦の種類も減りましたよ。ユニットバスは、リクシルがランクを下げました。
新仕様にすると、こども未来給付金も県民共済住宅じゃ受けられません。
まぁ、仮にウッドショック費を含んだとしても、1回リセットされた感じになったので、木材価格がさらに上昇したらウッドショック費1万円/坪とかやりやすくなるんですよね。
ウッドショック費4万円/坪よりは、良いように見えません? 中身同じですけれど
こどもみらい給付金は、断熱等性能等級4 かつ 一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅には該当していると思うので受けられると思いますが、どの点で非該当になりそうか教えてもらえれば幸いです。
こども未来給付金は、年度末までに完成する人までです。
県民共済住宅だと、新仕様が8月から契約ってことは、10月に着工になり、最短でも3月完成ぐらいになる為、受けられません。
県民共済住宅で給付金を受けたいのであれば、5月契約迄です。旧仕様の場合は4月30日までなので、それ以後の方は8月契約になります。
ちょうど1年前に県民共済住宅で契約した人が1番の得した人。ウッドショック対策費なんかないし、標準も1番良かった、住宅ローン減税もできた。
最高じゃん。
今の人の為にこどもみらい給付金の他にも給付金を出してほしい!!
1ヶ月前に申し込んだ者です。
その時点でこども未来給付金については、
給付出来ないとの事。
10月末着工は、時間的に厳しいとの事。
県民共済住宅に来週にでも契約しに行こうとしている者です。
4月から何かかわるのかな?と思っていましたが結構変わりましたね。
今月中なら旧仕様らしいのですが、
皆様なら旧仕様、新仕様どちらを選びますか?
自分は、旧仕様ですね。
新仕様の玄関扉が嫌ですし、浄水器がなくなるのも嫌ですね。
旧仕様の現在のウッドショック費3万と新仕様の36.3万の差額1.5万じゃ新仕様が不利すぎじゃないですか?給付金も受けられないですし。
35坪なら給付金合わせて約100万も違う。
自分なら絶対に旧仕様を選びます。
全てのサッシがAPW430なら新仕様ですね。
新仕様が旧仕様より価格面で優れてるのは、あり得ないよ。
だから契約できるなら絶対に旧仕様がいい。
むしろ他のオプションも値上がりする可能性あるし、新仕様が契約できる8月まで待つとかリスク高すぎ。
でも新仕様しか選べない人は浮かばれないから、表向きはグレードあげて救済してるように見えるけどね。
仕様もこれからグレードダウンするみたいだしオプションも値上げすると言っていて
これからまたウッドショック費用で坪単価プラスになる可能性も全然あるので旧仕様のが私はいいです。
仕様が大幅に変わるので、ショールームの入れ替えはいつやるんでしょうね。
これから住宅相談を考えているのですが、新仕様のショールームになってから行きたいな。
もし、入れ替え時期とかを知っている人がいたら嬉しいです。
県民共済が第1候補の者です。
ブログ等みていて玄関ホールはハピア、リビングは通常の木目調にしたいなと書いてある方いたのですが可能なんですか?
他のブログで床材は1階と2階は変えられるけど、同じ階の別の部屋では床材変えられないというのを見たもので。
あとハピアのホワイトオニキスが標準だけどハピアの違う物にした、出来なかった。リリカラのクッションフロアなら可能など割と設計士さんで変わるんですか?
県民共済住宅は最高の品質とまではいかなくても、比較的上位寄りの物を選んで採用している感じ
ただ、オプション含め県民が用意している仕様から一歩でもはみ出れば途端に金額が跳ね上がって「あ、すみませんやっぱり普通でいいです」になってしまいがちな所はありますね
外壁に関しても質は申し分ないのだけれど、この色や柄は選べないんだと思うと余計にそっちの方が良く見えてしまったりしてw
>>3142 ご近所さん
確かにそうですね!標準の中でも良い物を使っていると思います。私の親も建材を扱っている会社を営んでいますが、びっくりしています。
ただ、色の指定等しているので、そこで県民共済は大量に安く仕入れているからできるみたいです。
なので扉一台標準の色変えるだけで金額が変わるそうです。
確かに新仕様の玄関はダサいですね。これは旧仕様の方が全然良いですね。新仕様で良いのは、ZEHのみですね。後は、旧仕様の方が良いですね。36.3万の値上げはちょっと割に合わない気がします。
4月30日までに申し込みした方が得ですね!
いつも参考にさせていただいております。
わかる方いたら教えていただきたいのですが。
階段幅は1060までは差額なしで出来ると前のコメントにありましたが、設計士に差額代が5万円程発生すると言われました。以前は差額なし、現在は差額が発生してしまうのでしょうか?ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
今建築中の者です。
昨年4月の打ち合わせ時から、1060でも割増代はかかりますと言われました。
インスタやブログも見せて1060までは無料で広げてる人がいますと伝えましたがダメでした。
恐らく設計士によって1060以上は割増という日本語を履き違えて1060は無料でやってるんだと思います。(〇〇以上って〇〇も含みますからね…)
じゃあ1059ならいいんですか?笑
と言ったら、間崩れするのでよろしくないですと言われ却下でした。中にはそれでやってもらった人もいるようですが。。
耐震にかかわるかと思い諦めました。
県民は、本当に設計士・監督によってできるできないがあるのでそこを割り切れない方はオススメしません。
会社側ももっとしっかり管理しろよと思いますが、少しずつですが昔よりはできることできないことのルール分けは明文化してきているようです。
市街化調整区域にたてる予定のものです。
申請でごたつくので、新仕様しか選べません と言われました。
グレードも上がるし、旧仕様にする理由もありません。
間に合わないので新仕様にするか、辞めるかという感じでした。
テレビの場所を一階の真ん中にして、一階は全て引き戸にしたら、隙間が有るから音は筒抜けになったwリビング階段も引き戸だからテレビの音は二階の廊下でも聴こえる。なぜかYouTubeゆっくり解説は特に良く聴こえる。一階のトイレは階段下なんだけど、天井と壁の壁紙が白っぽいからか、身長180センチの主人は初回で小の時にオデコをぶつけたのでそこには注意喚起として小さい編みぐるみをぶら下げた。リビング階段も登りの一段目と下りの最後の一段のアノ場所でオデコを、、、なので使ってないロングネックレスミラーボール付きを垂らす様に飾った。主人は、小とは立ってスル派なので、洗面所とトイレの引き戸の隙間から音がリビングに、、、けど、ヒトは水場で倒れる(脳梗塞とか)などと聞くから倒れたら音でスグに解るからまあ良いか~と。来客時のトイレは、編みぐるみをぶら下げた場所に「小は座ってね」ってな紙を貼っとけば良いか~と。
あ100% あ0%1票