- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
我が家の冬の二階は暖かいです。
暖房しなくても、昼(日が照ってる時)は20℃から25℃程、朝方でも10℃程あろうか。
ちなみに夏の日中は33℃程から5℃位冷やせば適温部屋になるかと。
細かな(すきま風)ことより、家の作りを基本的に工夫すれば快適で省エネな暮らしができる
かと。
工夫が足りないね。
>>3050 マンション検討中さん
アキュラホームも安いのからおしゃれなのがあるようですがデザインをみると坪単価50万くらいから90万位の範囲でしょうか。ちなみにアキュラホームはローコスト住宅の代表みたいな感じでしたが確かに今のをみるとおしゃれですね。ただかっこよい施工プランのものの坪単価で比較した場合実際はアキュラホームでなく他の一条とか積水の方に流れていくようなきがいたします。デザイン的に県民共済住宅で採用できないのが陸屋根です。片流れは出来たと思います。ガルバニウムも選択肢はないです。軒の出は基本壁から630?650程度、それと下から上までの240センチくらいの大きな窓は不可。この大窓がおしゃれ度にかなり影響するので痛いですが、実際は重いのと、断熱の妨げ、シャッタースペースが取れないなどデメリットはあります。縦や横の細長いの、小窓などは可能です。大窓不可はデザイン的には見劣りする原因ですね。ただ実生活では普通の窓の方が使いやすい面もあります。実際には大窓は県民共済で昔は採用できたようですが重さがネックになる様ですね。施工、施主両者においてクレームの原因になると。県民共済住宅で理想の家を作る場合施主が間取り、外観、電気設備等研究して設計士に図面化してもらうのですが設計士はアドバイス程度で素敵な提案はしてくれません。故に施主がそれなりにエネルギーと開拓力、指図力がないと普通の建売のリッチ版みたいな家ができあがります。設計士に具体的な提案が出来ないと話が進みにくいです。施主が全てのイメージを具体的にし、それをプロに見てもらい県民共済規格で図面化する。かっこ良い外見にするには間取りを決める際に自らマイホームデザイナーなどのソフトで作った間取りを立体化し窓を足したり、屋根の形を検討したり、注文できるまで具体的にする必要があります。基本となるかっこいいデザインを参照して自らやります。それに対しハウスメーカーはある程度規格がある中で一部を施主が決める形ですので楽と言えば楽ですが県民共済住宅とハウスメーカーですと似たようなものを作る場合金額が2.5割から3割程度はハウスメーカーの方が高いと思います。その安くなる分の1割の労力が施主の苦労分のようだった金額がします。注文住宅というのは注文できないと家は出来上がらないという苦労はあるかと思います。
長くて申し訳ないですが参考にされて下さい。
ネットで今の住居では石油ストーブは使用しない方がいいという書き込みがありました。
空気の入れ替えは当然ですが、結露するからだめ?など書かれています。
石油ストーブを使用したいのですが、やはり県民共済住宅の建物でも使用しないほうがよいのでしょうか。
皆様は石油ストーブを使用されたことはないでしょうか?
3059さん
ご回答ありがとうございます。
我が家は日当たりも悪く、リビングが広めなのでエアコンだと物足りず、石油ストーブを検討していました。
一度使用してみようかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
結露に関して 結露する条件は室内と屋外の温度差が大きいことである。
石油ストーブは温度が上部に溜まりやすいので送風機のような機器で解消できる場合がある。
熱エネルギーが一カ所に集中しやすいので分散が必要では。
後、室内に洗濯ものが干してあるとか、水回りが気になる。
3052さん
高気密高断熱ではない建物でも、全館空調は有効なのでしょうか?
快適でしょうけど、光熱費がお高くなりそうな予感。
マンションコミュニティの中の全館空調の桧家のスレをみると良いかもしれません。桧家 寒い とか検索すると実情がわかるかと思います。光熱費もその中でいろいろ記載されています。
皆さん、こんばんは。
お伺いしたい事があります。
土地からの購入、総額3000万で先日 埼玉りそな、
JAに事前審査を申し込みましたが、残念ながら否決。フラットに切り替えよう思いますが、県民共済の場合、何処の窓口でフラットを申し込めば宜しいでしょうか。おすすめがありましたら、ご教示ください。
>>3067 戸建て検討中さん
フラットについてはわかりませんが下のURLが提携ローンについて良くご説明されておりますのでもしご覧になっていない場合は一度見てみると良いかと思います。
https://kodawari-ii-home.com/kenmin_loan/
県民の家で初めての冬を過ごしているが今年は特に厳冬だからなのかとにかく寒い。
体感的に前に住んでいた築50年の家と大差ない。
石油ファンヒーターで暖房しているリビングは何とか我慢できる(「暖かい」ではない)が
他の部屋、廊下などが寒すぎてリビングから移動したくない。
これってやっぱり24時間換気が元凶?
できればコレ止めたいのだが、監督からは止めないでとクギ刺されてるしどうしたもんか。
石油ファンヒーターを使ってる分、下手に止めて結露するのも怖いし。
強でつけっぱなしの方から完全に止めてる方まで、
ここにある書き込みも様々すぎてさらに迷う。困った。
県民共済住宅にお住まいの方、寒さや暑さはどうですか?参考程度に1月の電気代と延床面積、床暖の有無なども伺いたいです。オプションで断熱材を変えて、間取りを諸々工夫すればそんなに寒くならないでしょうか?情報収集しているとそれなりに寒い等と聞くことが多いですが、標準仕様の断熱材でもHEAT20のG1グレードはクリアできると聞いて、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。家族に寒がりが多いので、一条やスウェーデンハウスも検討しておりますが県民と比べると総額の差が1000万どころじゃないので、そこまでの寒さや暑さでなければ県民にして設備にお金を掛けたいなと考えてます。
こどもみらい住宅支援金については、現時点の申し込みでは時間的に給付されないとの事。
いやいや2022年10月31日までに着工だよ。
来期が始まってもないのに、、、どんだけ詰まってんだよ。、
今の人達は30代後半から40代での結婚なんて珍しくないし
仕事だって身体が許せば65歳過ぎて働く人も少なくない
結婚やマイホーム建てて心機一転、元気に働く活力になるなら
ローンだろうが何だろうが良いんじゃない?
実際、借りすぎはやめましょう
ついついオプションオプションと足してしまいがちですが、まずは標準の範囲内で間取りに知恵を絞って、いい家を目指しましょう
住めば都
標準でも十分いい家ですよ
なんとなく足したオプションが「ムダだったな…」となるかもしれませんよ
4月契約でもウッドショック単価上がったり他の値上がりしてる感じるないよね?
設計士さんに聞いても4月に値上がりは特に話来てないし大丈夫って言ってる
急いで3月に契約しないでも平気な感じぽいけど
リクシルとかタカラの値上げとか県民にはまだ関係ないのかな
他にも契約間近の人いる?
ウッドショックで値上がりする前に県民に確認したら値上がりする予定はないと言われました。
1万1000から3万3000になったときもそうでしょうし これからも予定ないといいながらと突然値上がりすると思いますよ。
それか標準のグレードダウンかだと思いますね。
年々照明などの標準に含まれる金額も減ってるみたいですし
県民共済の家って調べると見た目が似たようなものばかりですが、例えばアキュラホームの様な感じに出来るんですか?
ベージュ系ばかりの内装がちょっと抵抗あって、建てた方に勧められてますが見た目が…
見た目だけの話ですが
ウッドショック対策でロシアからの木材の輸入の話があったがウクライナの件で困難になり木材価格の高騰は避けられないとテレビでやってましたよね。安くなる要素が無いですよね。仮に戦争終わってもウクライナの復興に木材が大量に必要になるでしょうしね。
難しい時代になりましたね。
>>3096 戸建て検討中さん
最初のガイダンスはどちらでも受けられますが担当は建てる市町村できまります。仰られるように一般的メーカーはフランチャイズ展開等の理由から店舗によって対応にばらつきが確かにありますよね。県民共済の場合は担当する設計士にもよりますが基本的には標準仕様内で納めるプラン作りが主でこだわりたい場合は施主が具体的に見つけてきて担当の設計士に図面化してもらう形になります。間取りの打合せをしていくと段々と分かってくるのですが積極的に斬新なお洒落なものを提案してくるような打合せは余り無いように思います。人によっては物足りなくなり不満感を抱くかもしれません。アドバイスはあまりしてこないが頑張れば注文できる注文住宅といった感じでした。ただ頑張れば良い家が建ちますが果たして住んでみた場合本当にそれが良いのかは季節によっても違いますし難しい判断ですので設計士の方も標準的な家を勧めてくるのは妥当な判断なのかもしれませんね。
テレビの場所を一階の真ん中にして、一階は全て引き戸にしたら、隙間が有るから音は筒抜けになったwリビング階段も引き戸だからテレビの音は二階の廊下でも聴こえる。なぜかYouTubeゆっくり解説は特に良く聴こえる。一階のトイレは階段下なんだけど、天井と壁の壁紙が白っぽいからか、身長180センチの主人は初回で小の時にオデコをぶつけたのでそこには注意喚起として小さい編みぐるみをぶら下げた。リビング階段も登りの一段目と下りの最後の一段のアノ場所でオデコを、、、なので使ってないロングネックレスミラーボール付きを垂らす様に飾った。主人は、小とは立ってスル派なので、洗面所とトイレの引き戸の隙間から音がリビングに、、、けど、ヒトは水場で倒れる(脳梗塞とか)などと聞くから倒れたら音でスグに解るからまあ良いか~と。来客時のトイレは、編みぐるみをぶら下げた場所に「小は座ってね」ってな紙を貼っとけば良いか~と。
あ100% あ0%1票