- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社県民共済住宅
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社県民共済住宅
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
向こう三軒両隣、挨拶しないよりはしたほうがいいんじゃないかな。建てる時できないならせめて引っ越しの時には。
五軒全部で五千円もしない土産物と一分もかからない挨拶。
そんな簡単なこともしないのは、他人に対して気を配ることができない自分のことしか考えない人だと私は思ってしまう。
県民共済の提携ローンについて質問させていただきたく思います。
提携ローンを申請するタイミングはいつになるのでしょうか?
また、提携ローンで何か問題などご経験されていればお聞かせいただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
プラン決定(確認申請提出の承諾書に署名)後、地盤調査と外部給排水見積作成とありますが、
もしここで何か外部給排水などの関係で、間取りや建物の配置を変更するのは可能なんでしょうか?
(思ったより外部給排水が高くついた・・・とか)
>>2703 戸建て検討中さん
外部給排水の費用で配置変更はよっぽどでないとないんじゃないかと。
契約時の図面の中に外部給排水計画の図面もあるはずなので、それを承認したら変更はなかなかできない。
因みに間取り(建物の平面図)のことばかり気にして、給排水の図面確認してないと、特に敷地内で高低差のあるような時は、とんでもない所に桝や汚水の配管通されてたりして、後で外構の時に駐車場の路盤掘れなかったりエラい目に合うから、給排水図面もちゃんとチェックしといた方がいいです。
ゾーニングの時からずっと駐車場の位置決めて配置計画、図面書いてもらってたのに、いざ外構始めたらここに駐車場は無理ですね、なんて給排水図面平気で書いてきますからね。ノーマークでちゃんと確認してなかったこちらも悪いのですが、やられましたよ。
外部給排水の配置図面は下請けの水道工事業者が書くので、施主の都合なんて考えて無いですからね。県民設計士がちゃんとフォローしてくれれば良いのですが、設計士も間取り決まったら他どうでも良いみたいなとこあるんでしょうね。
>>2706 名無しさん
設計士と間取りとか仕様詰めて、契約になるといきなり契約書に外部給排水の図面が添えられててその時初めて外部給排水の配置(給排水管がどこを通るのかとか、雨水桝がどこに設置されるとか)を知ったんだよね、自分は。その時ちゃんと確認すれば良かったんだけど。給排水図面なんてどうみれば良いかわからんかったんで。
その契約書に付いてる給排水の図面は実際に工事をする水道工事屋が作ってるんだって。特に施主の意向とか考えずに自分たちのやりやすいように。
だから後で外構工事の時に都合悪くならないように契約前に図面見せてもらって確認しといた方がいいよってこと。
汚水の配管通ってて掘れないとか、アプローチのど真ん中に桝が有ったりしちゃうかもだよ。
あともう一つ、我が家は家建った後、外構始めたら、水道管が地表から10cm位の深さに埋設されてたんだ。本当は凍結防止とかの理由で30cm以上の深さに埋設しなきゃいけないんだけどね。そのままだとアプローチの路盤も掘れないんで、県民にクレーム入れてやり直させたけど。配管がどの位置にどの深さで通ってるかなんて、気にしない人もいるかもしれないけど、できる限り確認したほうがいいよ。
埋設浅いと冬に凍結するかもだし。ちなみに埋設が浅かった理由は水道工事業者が深く掘って埋めるのが面倒だったから、というただの手抜き工事でした。我が家は大工もタイル業者も水道業者も雑か手抜き工事でろくでもないのばかりだったよ。県民良い良い言う人多いけど自分はそんな気にはなれないな。
私も突然、とりあえずハンコを次回捺してもらうかもしれませんねと言われました。
多分、途中のプラン確定の承認署名のことなんでしょうけど、え?まだ細かいところ決めてないけど???って謎だらけです。
不安なんで、来週はハンコを捺すつもりは無いです。
これで全部決まった事になってしまったら、ええ??って感じですし。
まだつけたい装備の話もろくにしてないような気がするんです。一回くらいは聞かれましたけど。
ブログとかでオプション公開ってファイルを見せてくれてる人が時々居ますけど。
あれって、どこで見せてもらうの?
まだ一回も見たこと無いんだけど・・・
初歩的な質問ですみません。
土地はあり、フルローンで建てたいのですが契約時支払い、上棟後支払い、など途中で支払うお金はみなさんどうしましたか?(>_<)フルローンで建て方いらっしゃいますか?
フルローン大丈夫ですよ。
ただ年収に対して審査が降りるかどうかは別ですけどね・・・
フルローンって言っても、外構は1割までしか含めないし、解体があれば別に必要だし、引越し代も別だしね。仮住まいが必要だとその費用も必要だし・・・
多分、言わないと、聞かないと、あえて言わないんだよね。間取りが一例だけなのも、様々なことが。クレーム付きそうなことだけは伝えて、それ以外は標準でいいんじゃない?ってスタンスだから。だから疑問に思ったら聞くしかないし、間取りも最初は作ってもらうのでいいんだけど、結局は自分でできるだけやらないと、全部標準の良くある県民共済住宅になるんだよね。分からないところが分からないって状態から始めるから大変だけどね。
>>2725
ブログとか読んでると、内部設計士は工期が短くて
外部設計士はある程度時間的余裕を取るのか工期が長めってのはあったね。
ただ同じ人が県民で、内部と外部の設計士1回ずつで新築している
パターンってまずないだろうからはっきりとしたところは分からんと思うよ。
内部外部問わず設計士にもいろんな人がいるし。
ちなみに自分は外部設計士さんなんだけど今のところ不満はまったくない。
もしかしたらその差を知らないから不満がないだけで知ってしまったら不満でるかもだけどw
内部外部より、お互いの相性とか自分のイメージをしっかり形にしてくれる人に当たる方が重要だと思うけどね。
設計士の交代はなかなか応じてくれないみたいな書き込みも見るし。
ホームページに坪単価に含まれているものとそうでないものを表にしてくれているのがわかりやすくて良かったのだけど、含まれていないものの参考価格なるものも教えてもらえるのでしょうか?ひとつひとつ自分で調べる必要なあるのだろうかと気になりました。家の性能についてはホームページではちょっと物足りない説明になっている気もします。
今県民共済住宅で打ち合わせ中の者です。
担当の設計士の方に今省令準耐火構造は県民共済住宅はやっていないと言われたのですが、やっていないのでしょうか?それとも設計士の方が適当なことを言っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
大屋根の家を建てたいのですが県民共済で建てた方いらっしゃいますか?屋根の長さの指定などありましたでしょうか?
大屋根のオプション料がもし分かれば知りたいです!
それと、1階の比率が80%程なんですがそれもオプションらしいのでどれくらいか分かる方居たら知りたいです!
県民共済住宅で注文住宅を検討している者なのですが、県民共済に加入しているのが私だけの場合もお願いすることは出来るのでしょうか?
(住宅の契約者は夫になるのですが未加入)
内部と外部の設計士さんの違いですが下請けされている外部の設計士さんですと打ち合わせが県民共済事務所かそちらの設計事務所になるかと思いますます。内部ですと県民事務所です。内部ですと土日の予約が集中するので取りにくい面はあるかと思います。ただ内部の方の方が基本的な仕様の細かい部分を把握されている感じが致します。事務所内で確認もすぐにできますしね。外部ですとあいまいな部分が多くて把握しきれていないんだろうなという印象を多少なりとも感じました。また内部も外部も間取りについては発想力に欠けるので何か物足りない感じかもしれません。(発想力というよりも過去に筋交不足の問題があったりしたのでリスクのない様にしていると思います。間取りによっては耐震等級に影響もある様ですので。)間取りについては各個人の理想もあるかと思いますので使い方やスタイルを研究して良い間取りを模索して行くしかないと思います。県民側は面倒な提案は出来る限りしないスタンスだと思いますのでほっておけば当たり障りの無い住み心地とノッペリした家が出来上がるかと思いますます。それはそれで基本料金内で作ってくれるので良いのかなとも思います。また土日しか休めなければ内部 平日休めるなら主に平日が営業日の家から近目の外部と言った括りも有るかと思います。結局のところ県民共済住宅でこだわって作る場合は設計士はあくまで県民規格に修正する図面起こし屋であって間取りは施主側で研究しなければなりません。一番良いのはハウスメーカーの間取りで気に入った物を見つけて持っていくのが楽なのかなと思います。以上参考になればと思います。
テレビの場所を一階の真ん中にして、一階は全て引き戸にしたら、隙間が有るから音は筒抜けになったwリビング階段も引き戸だからテレビの音は二階の廊下でも聴こえる。なぜかYouTubeゆっくり解説は特に良く聴こえる。一階のトイレは階段下なんだけど、天井と壁の壁紙が白っぽいからか、身長180センチの主人は初回で小の時にオデコをぶつけたのでそこには注意喚起として小さい編みぐるみをぶら下げた。リビング階段も登りの一段目と下りの最後の一段のアノ場所でオデコを、、、なので使ってないロングネックレスミラーボール付きを垂らす様に飾った。主人は、小とは立ってスル派なので、洗面所とトイレの引き戸の隙間から音がリビングに、、、けど、ヒトは水場で倒れる(脳梗塞とか)などと聞くから倒れたら音でスグに解るからまあ良いか~と。来客時のトイレは、編みぐるみをぶら下げた場所に「小は座ってね」ってな紙を貼っとけば良いか~と。
あ100% あ0%1票