一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

  1. 551 匿名さん 2015/08/10 09:59:21

    >550
    >HEMSの実績から昼間22%、朝晩56%、深夜22%
    ガス併用(太陽光無)で200kwh未満/月平均の方ですよね?
    殆ど家に居ない人のデータはちょっと・・・。

  2. 552 匿名さん 2015/08/10 13:23:35

    都心の子供2人の4人家族で、>509の条件にとても近いのですが

    違うのは、太陽光発電があるのと、高効率LED照明、暖房は床暖房、ガス温水浴室乾燥、
    家電は全て最近の省エネ家電で待機電力消費が無いもの、
    海外など長期旅行に行くことも多いので、消費電力が少ないところでしょうか

    今年は月平均266kWhぐらい、私立幼稚園と小学校に通っているので昼間不在な時間も多い感じですね。
    両親が在宅だと昼間の消費電力がもっと多いのでしょうね。

  3. 553 匿名さん 2015/08/10 13:42:04

    内訳は下記の年間5,769kWhです

    年 月 日: 昼 間:朝 晩:深 夜
    2014年08月:127kWh:277kWh:157kWh
    2014年09月: 75kWh:181kWh: 88kWh
    2014年10月: 75kWh:167kWh: 87kWh
    2014年11月: 80kWh:193kWh:117kWh
    2014年12月: 99kWh:299kWh:199kWh
    2015年01月:119kWh:330kWh:261kWh
    2015年02月: 89kWh:320kWh:252kWh
    2015年03月: 71kWh:249kWh:206kWh
    2015年04月: 81kWh:191kWh:158kWh
    2015年05月: 62kWh:157kWh:108kWh
    2015年06月: 66kWh:177kWh:100kWh
    2015年07月:136kWh:256kWh:159kWh

  4. 554 匿名さん 2015/08/10 13:49:37

    >544
    エネファームはエコジョーズと快適さが、まったく同じなのに、本当に省エネになるのか
    正直疑問に思っています。

    エコジョーズで下記をエネファームにした場合、
    月別のガス消費量と発電量どのようになりますか?

    年間、約380㎥
    2014年08月:11㎥
    2014年09月:16㎥
    2014年10月:26㎥
    2014年11月:41㎥
    2014年12月:72㎥
    2015年01月:61㎥
    2015年02月:47㎥
    2015年03月:36㎥
    2015年04月:19㎥
    2015年05月:17㎥
    2015年06月:21㎥
    2015年07月:11㎥

  5. 555 akira 2015/08/10 13:56:48

    >>509
    東京ガス&東京電力でのエネファームでのシュミレーションです。

    その電気の消費量ですと東京電力から買う電気は1ヶ月120kwを超える事はないので、1kw19.48円+今の再生エネルギー1.58円足すと21.06円

    エネファームで発電しようが、東京電力から電気を買っても1kw21.06円以下なので、

    消費電力4529.2×21.6円=95385円

    電気の基本料金280.8円×12=3370円

    ガスの基本料金12月~4月1890円

    5月~11月1458円年間合計19656円

    ガスコンロ使用分40立方メートル×130=5200円

    給湯分は排熱分は0円

    足りない分バックアップ給湯で利用したガスの分です。

    なので合計123611円にバックアップ給湯利用した分になります。

    以上

  6. 556 akira 2015/08/10 14:04:31

    >>547
    電気を普通に買うよりは効率よいですね。

    CO2削減にもなるので、国の方針としても2030年には500万台以上普及させようとしてますね。





    1. 電気を普通に買うよりは効率よいですね。C...
  7. 557 akira 2015/08/10 14:09:59

    >>554
    バックアップ給湯部分がエコジョーズと同じです。

    エネファームの浴室乾燥機や床暖房はエネファーム本体でなくバックアップ給湯部分を使います。

    エネファームの方がガスの単価が安い分ガスコンロや床暖房や浴室乾燥はランニングコストは安くなります。

  8. 558 匿名さん 2015/08/10 14:19:41

    >>555
    申し訳ないのですが・・・
    料金計算、下記サイトで月別に計算できないでしょうか?
    https://www2.kakeibo.tepco.co.jp/ratesim/prical/prical/index/0
    http://e-com.tokyo-gas.co.jp/shisan/

  9. 559 匿名さん 2015/08/10 14:32:11

    >電気の基本料金280.8円×12=3370円
    40A 1,123円20銭 ×12=13,478円

  10. 560 匿名さん 2015/08/10 14:40:47

    >555
    机上の空論ですね。
    エネファームはずっと発電し続けれるわけでは無いので。
    タンク温度60℃程度。
    タンク容量90-140l程度。

    だとするとためて置けるのはせいぜい5kwh程度しかないのに、1日分の使用量を賄うなんて無理でしょう。
    常に発電し続ける上での計算が何の役に立つのか甚だ疑問です。
    安く見せるための計算ですね?

  11. 561 匿名さん 2015/08/10 14:44:43

    >554
    エネファームで発電を行うとついでにお湯も沸きますが、
    230万円の機器の場合、発電効率が良くなりますがエコジョーズのガス使用量の
    2倍~3倍程度使用することになります。

    発電効率35%位の物でエコジョーズ使用量の2倍程度。
    電気を買う量が減りますが、ガスを多く買わなくてはいけません。

  12. 562 akira 2015/08/10 15:58:29

    >>560
    最近のエネファームは24時間発電してますよ。

    ただし27日毎に1日停止します。

    1. 最近のエネファームは24時間発電してます...
  13. 563 匿名さん 2015/08/10 23:08:10

    >561
    >エコジョーズのガス使用量の2倍~3倍程度使用することになります。

    太陽光発電なら、ガス消費量増やすこと無く発電できますよ

  14. 564 匿名さん 2015/08/10 23:29:39

    >562
    都市ガス換算70㎥以上でお湯の使用量が異常な家だからこそだね。
    夏場でもそれだけ多いガス使用量ってなかなか無いよ。

  15. 565 匿名さん 2015/08/11 00:22:03

    お湯の消費量=タンク容量=発電量なら、計算通りの効率になると思うのですが

    実際は、夏は40℃設定でお湯270Lガス消費量0.21㎥、必要な熱量2.494kWh

    夕方の水温32℃ぐらいのぬるい水がずっと出てます。
    地下鉄や地下道も通っていたりするからか
    水道の配管がぬるくなってるようです。

    1. お湯の消費量=タンク容量=発電量なら、計...
  16. 566 akira 2015/08/11 01:19:50

    >>561
    今のエネファームSOFCは発電効率は45%です。

    排熱分合われると90%近くあります。

    うちは関西電力管内でなおかつプロパンですが、

    1kwガス代16円で発電して更に排熱でお湯も作ってます。

    1kw辺りの単価も電力会社から電気を買うより安いです。

    もちろんエネファームの発電量を超える分と太陽光のパワーコンディショナーの分は電力会社から電気を買ってますが?

    エネファームの設置費用も補助金もあったので65万円で設置出来ましたよ。

    更にうちはコンロがIHなので、食洗機や電子レンジやIH使うとエネファームの発電量超えるので、電力会社から買う分が増えます。

  17. 567 akira 2015/08/11 01:32:57

    >>560
    今のエネファームSOFCは24時間発電してますよ

    ヒートポンプみたいに外気温度によって効率が変わったり時間帯によって単価も変わらないので、ほぼ誤差のない数値になります。


  18. 568 匿名さん 2015/08/11 03:46:55

    >>566
    発電効率45%は潜熱を含めない、低位発熱量基準(LHV)の場合です。
    都市ガスの熱量計算するときの1㎥=45MJ=12.5kW
    は、
    高位発熱量(HHV)基準なので勘違いしないようにしましょう

    低位発熱量基準(LHV)1㎥=40.6MJ=11.28kW
    なので、これから45%が電力にできたとして、約5kW
    です。

  19. 569 匿名さん 2015/08/11 08:09:00

    1㎥=5kwhならわざわざ発電せずに買電の方が安そうですね。

  20. 570 ご近所さん 2015/08/11 11:12:11

    エネファームって10年経ったら自動停止する上に、再開工事に10万円かかるって本当?
    それでなくても故障が多いと聞くが・・・

  21. 571 匿名さん 2015/08/11 11:49:08

    >>568
    ちなみにエコジョーズは、ガス1㎥から11.875kWの熱を作れます。
    お湯を作るには、内蔵しているこちらを利用したほうが効率が良いです。

    下記の発電効率80%(LHV)が実現できれば、出力も上がり
    1㎥で9kWhの発電に特化でき、貯湯タンクや熱交換器が不要になると思います。
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1507/31/news028.html

  22. 572 匿名さん 2015/08/11 23:40:32

    >571
    こういうのが実現できれば素晴らしいんですがね。
    こういうのって触媒がものすごく高価で、量産しない限り値段が下がることは無いでしょう。
    今の新しいので230万円以上ですから、これが実現しても300万円上は確実です。
    せめて50万円切れば普及しそう。

  23. 573 匿名さん 2015/08/12 09:19:24

    定価が230万円だから、実売価格は補助金考慮して
    100万円ぐらいでは?

  24. 574 匿名さん 2015/08/12 23:23:06

    エネファームは結局ガスの安い地域でやっとメリットあるかどうか微妙な線だから普及は無理かな。
    導入費用の回収が無理なレベルだから。

  25. 575 匿名さん 2015/08/12 23:40:25

    エネファームとエコジョーズをグラフにすると一目瞭然。
    設置コストの差がそのまま大きな差として残るから、やはり導入コストが50万円とかにならないといくら効率が良くなっても設備費用が足枷になっちゃうね。

    1. エネファームとエコジョーズをグラフにする...
  26. 576 匿名さん 2015/08/13 03:32:05

    暖房無し、給湯のみのガス給湯器なら
    工事費込み5万円程度、

    中途半端なエコ××なんかにするより、
    太陽光発電にしたほうが、省エネで光熱費が下がる

  27. 577 匿名さん 2015/08/13 06:56:02

    >>575
    北陸くんエネファームのランニングコストの数値がおかしいよ

  28. 578 匿名さん 2015/08/13 10:40:20

    太陽光発電は効率が悪すぎるし、見た目が悪いし、家の構造に悪いから要らない。オール電化ならたいしたことないので電気代は少しくらい高くても良いです。

  29. 579 匿名さん 2015/08/13 11:37:02

    >>578
    プロパンガスより、オール電化が安いですよ
    ガスで安くなるのは都市部の大手都市ガスだけ
    オール電化は地方にあってると思います。

  30. 580 匿名さん 2015/08/13 11:52:15

    工賃込みで5万円はエコジョーズじゃないかもしれませんが、エコジョーズで計算してみました。
    太陽光余剰にした場合、従量制よりも電化上手の方が昼間の金額を払わなくていいので、安くなるようです。

    エコキュート+IH+太陽光が約8.9万円/年
    エコジョーズ+太陽光が電気代7.5万円/年+ガス代6.6万円/年(合計:14.1万円/年)
    太陽光売電分は約1.2万円/年は併用の方が多くなりそうではあります。

    >509のシュミレーションの場合は、大体5年程度でイニシャルコストが逆転しそうです。

    1. 工賃込みで5万円はエコジョーズじゃないか...
  31. 581 匿名さん 2015/08/13 12:06:19

    >>580
    北陸くんのシュミレーションはいつもおかしな数値だね。

    朝晩より深夜の方がかなり消費電力が多いね

  32. 582 匿名さん 2015/08/13 12:06:44

    >>580
    オール電化にしたら、太陽光付ける予算無くなるのでは?

  33. 583 匿名さん 2015/08/13 12:11:59

    >>581
    太陽光ありだと普通に数値入力して徐量電灯Bで計算したら、オール電化よりエコジョーズの方が安くなっちゃうからね。

  34. 584 匿名さん 2015/08/13 12:22:34

    >583
    >太陽光ありだと普通に数値入力して徐量電灯Bで計算したら
    どうぞ、計算してみてください。
    某氏みたいに基本料金10Aにして安くしたりしてないので、常識的な使用頻度で計算すれば
    10%前後しか数値は変わらないでしょう。

  35. 585 匿名さん 2015/08/13 12:24:19

    それにしても、A氏はスマホだから、メールもすぐ来るし反応早いね。
    貼り付きお疲れ様です。

  36. 586 akira 2015/08/13 12:25:28

    >>580
    年間4529.2kwの電力消費量の家が深夜で2681.3kw消費って!

    まあそおやって数値で誤魔化して机上計算しないとオール電化は安くならないからね!

    エネファームのシュミレーションもおかしいし!



  37. 587 匿名さん 2015/08/13 12:35:02

    いやいや、年間4529.2kwはガス併用の家ですから。
    エコキュートにすると深夜はその分増える。
    ガス併用の計算の深夜はその分を引いてるから、従量制の計算で数値入れてみて下され。

  38. 588 akira 2015/08/13 13:06:43

    >>587
    そのガス併用の家のシュミレーションで太陽光設置して深夜の電力消費量が2681.3kw消費になってますよ!

  39. 589 匿名さん 2015/08/13 13:13:22

    >>582

    >>521
    エコキュート+IHが653,000円
    ガス給湯器が50,000円
    差額60万円なので

    太陽光パネル2kW分程度
    年間2200kWh年間10年間で73万円ぐらい売電額が違う計算になります

  40. 590 匿名さん 2015/08/13 13:52:04

    >588
    >太陽光設置して深夜の電力消費量が2681.3kw消費
    それはエコキュートを使用しての電力。
    各月で深夜電力約88kwh引いて計算してあるよ。(年間深夜電力約1056kwh分)

    >589
    ガス給湯機が5万円でエコキュートはなぜハイグレードの物で比較してるの?
    エコキュートはIHセット(取付込み)で30万円~ありますよ。
    ガス給湯器だと効率15%落ちるし、それを加味して良いのなら再計算しますが。

    それに>521ってご自身で出してきた高い見積もりセットじゃないですか。

  41. 591 匿名さん 2015/08/13 14:54:53

    >>580
    太陽光+都市ガス併用

    昼間:0kWh(0%)
    朝晩:1,466kWh(47%)
    深夜:1,629kWh(53%)
    年間:3,095kWh

    まず、昼間0%が、誤っています。
    冬期や天候の悪い日があるので、最低でも数%は買電があります

    それから、東京電力の場合、深夜が23時~7時の8時間、朝晩が9時間、
    高高住宅の場合、冬期深夜に暖房はしません。
    なので、間違っても、朝晩<深夜の消費量にはならないです。
    (北陸仕様の割合?)

    家は、都心の都市ガス併用で、床暖房とガス浴室乾燥、調湿換気システムで省エネなため
    エアコン稼動が少なく、冷蔵庫も年間消費電力190kWh程度で深夜は省エネモードになっています。
    自宅分の太陽光はソーラーフロンティアの3.4kWと少ないので、昼間多めですが

    昼間: 155kWh(7%)
    朝晩:1,215kWh(55%)
    深夜: 854kWh(38%)
    年間:2,225kWh
    寝ている深夜に、消費電力が300W超えることは、まずありません。

  42. 592 匿名さん 2015/08/13 22:58:06

    我が家の時間帯別消費量の割合に当てはめてみましたが、
    東京電力の時間帯だと、朝晩が深夜の2倍程度になり、
    北陸電力の時間帯だと、深夜のほうが多くなりました。

    年間:3,095kWh

    東京電力時間帯
    昼間:164kWh(5%)
    朝晩:1,946kWh(63%)
    深夜:985kWh(32%)

    北陸電力時間帯
    昼間:164(5%)
    朝晩:1,441(47%)
    深夜:1,490(48%)

    時刻:東京:北陸:買電
    00時:深夜:深夜:142kWh
    01時:深夜:深夜:136kWh
    02時:深夜:深夜:114kWh
    03時:深夜:深夜:104kWh
    04時:深夜:深夜:107kWh
    05時:深夜:深夜:101kWh
    06時:深夜:深夜:103kWh
    07時:朝晩:深夜:204kWh
    08時:朝晩:朝晩:124kWh
    09時:朝晩:朝晩:115kWh
    10時:昼間:昼間:67kWh
    11時:昼間:昼間:22kWh
    12時:昼間:昼間:12kWh
    13時:昼間:昼間:10kWh
    14時:昼間:昼間:8kWh
    15時:昼間:昼間:13kWh
    16時:昼間:昼間:32kWh
    17時:朝晩:朝晩:118kWh
    18時:朝晩:朝晩:237kWh
    19時:朝晩:朝晩:297kWh
    20時:朝晩:朝晩:255kWh
    21時:朝晩:朝晩:295kWh
    22時:朝晩:深夜:301kWh
    23時:深夜:深夜:178kWh

  43. 593 匿名さん 2015/08/13 23:42:09

    北陸と都市部だと深夜と朝夜の2時間差は2割程度も変わってしまうので、その差はあるかもしれないですね。
    うちはまだ子供が小さいので冬場も室温25℃以上にしてたのもあり、深夜の使用量が多くなっています。
    太陽光は4.8kwですが、太陽光に雪が積もってる以外は大体昼間の買電は無い様です。(あっても数kwh前後)

    昨年度実績(月平均)
    昼間:25kwh(4%)
    朝晩:158kwh(28%)
    深夜:385kwh(68%)

    東電だったら以下になりそうです。
    昼間:25kwh(4%)
    朝晩:235kwh(41%)
    深夜:308kwh(51%)

  44. 594 匿名さん 2015/08/14 00:19:24

    寒冷地の使い方と、温暖な太平洋側では違うわな
    冬の暖房はいつ頃~いつまでしてますか?

  45. 595 匿名さん 2015/08/15 04:23:21

    都心部のヒートアイランドを考慮すると、
    夏の蒸し暑さ、冬の暖かさは、V地域より温暖な気がします。

  46. 596 匿名さん 2015/08/17 01:55:24

    >593
    >昨年度実績(月平均)
    >東電だったら以下になりそうです。
    >昼間:25kwh(4%)
    >朝晩:235kwh(41%)
    >深夜:308kwh(51%)

    燃料調整費を除いて
    夏期:12,147円×3ヶ月
    以外:11,932円×9ヶ月

    年間:143,829円

    やはり、実績を元にすると、下記計算は誤りというのがよくわかります。

    >580
    >エコキュート+IH+太陽光が約8.9万円/年


  47. 597 匿名さん 2015/08/17 13:29:22

    >5963
    年間通して25℃前後の室温にしてたから高めですね。
    それにしては掛からなかった方だと個人的には思いますけど。

  48. 598 匿名さん 2015/08/17 15:19:13

    >>597
    温暖な太平洋側は、そんなコストをかけなくても
    同じように暖かい生活ができる地域なのです。
    理解できましたでしょうか?

  49. 599 匿名さん 2015/08/18 09:55:11

    そのコスト差のある比較をしてどや顔してどうしたいんだろう?

  50. 600 匿名さん 2015/08/18 11:54:37

    >599
    各条件で比較を行う際は、同一条件で比べないとどれくらい差が出るのか分からなくなってしまうので、
    >509の様な比較のベースを用いて計算するのが一番良いですね。

    オール電化を1とすると、
    エネファームが1.3倍
    エコジョーズが1.4倍程度ランニングコストが高くなる傾向にあります。

  51. 601 匿名さん 2015/08/18 13:47:42

    >509を比較のベースに、年間
    エコジョーズ+ガスコンロ:ガス料金 66,000円
    エネファーム+ガスコンロ:ガス料金 61,285円(▲4,715)
    エコキュート+IHヒータ:電気料金 47,143円(▲18,857)
    といった感じです。

  52. 602 匿名さん 2015/08/19 04:41:59

    効率とか環境に良いとか言っても、人同士ではこういう問題もあるからなぁ。

    給湯器の音で健康被害 メーカーなどを損賠提訴
    http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/nation/tokyo-CK2015081902000204.ht...

    設置の前に業者からも近隣にちゃんと説明してもらうのが良いでしょうし、もっと静音性能が高くならないと、日本の住宅事情ではこうした事も起きますよね。

  53. 603 匿名さん 2015/08/19 04:52:05

    >>602
    地方で敷地が広ければ問題ない
    都会の狭小には向かない

  54. 604 匿名さん 2015/08/19 14:54:26

    エコキュートとIHなら二万円程度やと思うけど、どういう計算かな?

  55. 605 匿名さん 2015/08/20 09:30:06

    >601
    ガス派の人って意図的に数値を曲げるのは癖なのかな。
    給湯:303㎥(25.25㎥/月)
    調理: 40㎥(3.33㎥/月)
    ガス代金:約66,000円/年

    電気換算(年間給湯効率3.2で仮定)
    給湯:1211kwh(101kwh/月)
    料理:300kwh(25kwh/月)
    電気代金:約24500円/年

  56. 606 akira 2015/08/20 13:13:40

    >>605
    エネファームだったら給湯分いらないね。

  57. 607 akira 2015/08/20 13:17:45

    オール電化は昼間の電気料金が高いのをお忘れなく!

  58. 608 匿名さん 2015/08/20 14:13:34

    エコキュート+IHが約13万円/年 (倍率1倍)
    エネファームが約17万円/年 (倍率1.3倍)
    エコジョーズが約18.6万円/年(倍率1.4倍)

    給湯・料理を抜かして逆算すると
    エコキュート+IH以外の電気代10.5万円/年
    エネファームの発電ガス代+電気代11.0万円/年
    エコジョーズの電気代12.0万円/年(電化上手に変えた方が割安)

    というのが見えてきますね。

  59. 609 akira 2015/08/20 14:33:16

    >>608
    ん?

    509さんのシュミレーションでは

    深夜の使用量多くしたオール電化で13.2万円

    エネファームでは13万円以下になりますけど?



  60. 610 匿名さん 2015/08/20 14:38:44

    従量制がなぜ高くなるか?
    これについては電気の消費を見れるモニターが付いてる方はご存知かと思いますが、
    家では何もしなくても家電が電気を使用しています。
    大体0.2kwh前後なので、1か月辺り144kwh前後は消費します。

    従量制は120kwhまで安いのですが、上記の通り安い電力分は何もしなくても無くなってしまうので、
    それ以降は25.91円(120kwh以上-300kwh未満)、29.91円(300kwh以上)と高い電力しか買えない事が原因です。(東電の場合(また、燃料調整費等は含まない計算)
    電気代を安くするには電力をなるべく節約する事だと思います。

    電化上手の場合、各時間帯は固定価格での買取の為、使用時間帯によっては割安で電力が買えます。
    給湯を夜に安く沸かす(12.16円)
    使用時間が一番多い朝晩(25.92円)
    使用時間が一番短い昼間(31.64円-夏季のみ38.63円)
    1日ずっと使用する機器があった場合の単価23.24円(夏季除く)

    昼間にガンガン電気を使うという家庭は少ないとは思いますが、使用電力が多い家庭は従量制→電化上手に変更
    された方が安くなる場合が多いです。

  61. 611 匿名さん 2015/08/20 14:46:50

    ×昼間にガンガン電気を使うという家庭は少ない
    ○深夜にガンガン電気を使うという家庭は少ない

  62. 612 匿名さん 2015/08/20 16:19:14

    >608
    年間、オール電化は、約15.5万円程度になります。


    >605
    >電気換算(年間給湯効率3.2で仮定)
    >給湯:1211kwh(101kwh/月)
    >料理:300kwh(25kwh/月)
    >電気代金:約24500円/年


    給湯、IH除いて、年間;13万円
    深夜:877kWh、朝晩:2,314kWh、昼間:1,339kWh
    深夜:10,664円、朝晩:59,979円、昼間:44,736円、
    再エネ:7,886円、割引:▲5,114円、基本料金:11,928円



    【内訳】
    冷蔵庫・換気・待機電力等、24時間稼働分
    深夜、0.2kWh×8時間×365日=584kWh
    朝晩、0.2kWh×9時間×365日=657kWh
    昼間、0.2kWh×7時間×365日=511kWh

    暖房: 376kWh →深夜125kWh
    冷房: 503kWh →深夜168kWh

    残り:2,485kWh(朝晩1,657kWh、昼間828kWh)

    >509
    >【電気】
    >暖房: 376kWh(1.4GJ)
    >冷房: 503kWh(1.8GJ)
    >照明: 695kWh(2.5GJ)
    >設備: 663kWh(2.4GJ)
    >家電:2,293kWh(8.3GJ)

  63. 613 匿名さん 2015/08/21 04:58:42

    >608
    だれしも、勘違い間違いはするものです。
    東京の暑い夏、冬の暖房より多くかかる夏の冷房を忘れないように計算しましょう。

    >509の右下隅に小さい字ですが、
    全館空調(室温および絶対湿度13g/kg以下)を24時間365日行った想定での光熱費となっています。

  64. 614 匿名さん 2015/08/21 08:38:45

    深夜:877kWh(19%)
    朝晩:2,314kWh(51%)
    昼間:1,339kWh (30%)
    オール電化を高く見せたい場合は朝晩、昼間を多く計算すれば良いだけなので簡単ですね。

    >残り:2,485kWh(朝晩1,657kWh、昼間828kWh)
    朝の支度も朝晩時間帯なので、余程遅起きの家庭なのでしょう。
    計算の仕方でどちらよりなのか一目瞭然ですね。

  65. 615 匿名さん 2015/08/21 11:44:55

    通勤時間の長い、郊外なら早起きだろうけど
    都心部だと、6時半過ぎでも、十分早起きなほうだと思います。
    専業主婦なら、幼稚園バスも、洗濯も十分こなせます。

  66. 616 匿名さん 2015/08/21 12:29:53

    なかなか無理のある解説が出てきましたね。

  67. 617 匿名さん 2015/08/21 13:05:55

    都心、通勤30分未満、6時半起床の8時頃に朝ごはん、8時半ちょっと前に出勤、専業主婦はレアケースで

    郊外、通勤1時間以上、5時半起床の7時頃に朝ごはん、7時半に出勤、共働きで昼間不在が普通と
    解釈すれば良いのでしょうか?



  68. 618 匿名さん 2015/08/21 13:27:24

    >>617
    庶民は後者なの!
    都市ガスエリア外なので、オール電化がベストチョイス
    なにより、土地代が半分以下、トータルコストはベストになります

  69. 619 匿名さん 2015/08/21 13:42:56

    まぁまぁ、お互い熱くなりなさんな。
    こういう時は高いのと安いのを平均すれば、大体一般的な数値になるものだよ。
    なのでモデルケースの場合(1年辺り18.6万円)、オール電化は1年辺り14.25万円。
    結局高いケースでも安いケースでも月に1000円~2000円違うだけだし50歩100歩。

  70. 620 匿名さん 2015/08/21 23:06:07

    給湯器の違い程度では大差ないようですね。
    大きく違ってくるのは、太陽光パネル設置で
    同じように利用してても電気料金が安くなり
    年間7万円ぐらいになりました。

    割高な給湯設備に交換して給湯費用を抑えるよりは
    あきらかに、コストメリットが高かったですよ。

    1. 給湯器の違い程度では大差ないようですね。...
  71. 621 匿名さん 2015/08/21 23:29:44

    >620
    比較ができないデータは無意味かと。

  72. 622 匿名さん 2015/08/23 01:45:55

    >>620
    関係ありますよね。

    徐量電灯は使用量多くなれば電気の単価は上がっていく。

    最初の方の使用量少ない単価なら一番電気を使う時間帯はオール電化の料金単価より安いですしね。

  73. 623 匿名さん 2015/08/23 04:27:40

    太陽光+エコジョーズの電気代は安いですね。
    オール電化の場合は給湯が電気代に上乗せなので、電気代が高くなるのは当たり前です。

    太陽光付きの同じ条件だと、ガス併用の方がIHの使用分だけ売電が増えるので1000円程度でしょうか。
    使用は200kwh程度平均だと思うので従量制だと19円と25円。
    オール電化だと12円と25円。使う時間帯では逆転もあるかもです。

    ただ、給湯代で月辺りガス併用の方が5000円程度高い様なので、総合すると併用の方が高いですね。

  74. 624 匿名さん 2015/08/23 04:41:32

    間違えました、同じ予算にすると
    1.5kW程度、太陽光発電設置が少なくなるので、
    売電含め、年間6万5千円程度違う計算になりました

  75. 625 匿名さん 2015/08/23 05:11:00

    太陽光発電もエネファームも発電効率が非常に悪く、我々善良なる国民に多大なる負担を強いています。これから年間換算で3万円以上電気代が上乗せされるのですが、皆さん分かっていますか?帰化人だらけの民主党は分かっててこの悪法を通したのです。
    補助金制度は即刻撤廃をすべきです。

  76. 626 匿名さん 2015/08/23 05:14:51

    >624
    目先の利益を取るか、全体を見るかの違いじゃないかな。

  77. 627 匿名さん 2015/08/23 05:20:13

    >625
    こういう反対をする人はいるけど、じゃあ対案として自分は何をしてるのかな?
    太陽光で全世帯が自宅消費すれば電力の3割ほどは発電しなくても済むようになるね。
    原発も動かさなくても十分余裕が出来て廃炉もできるのに。

  78. 628 匿名 2015/08/23 05:53:07

    太陽光で電気代が安くなったと言う奴は
    太陽光の導入コストを無視してるよね
    計算すれば解るが太陽光なんて10年分の電気代の先払いですよ
    ローンに組み込んでるなら数字はさらに悪くなる
    電気代が下がった事以上にローン支払月額が上がった事に気が付いて無いの?

  79. 629 匿名さん 2015/08/23 06:21:04

    >計算すれば解るが太陽光なんて10年分の電気代の先払いですよ
    そうですね。ただ大体7年前後での回収みたいです。(以下アドレスは価格コム情報)
    そろそろ電気代の先払いが終わる方がここ1、2年で増えてくるでしょう。
    http://kakaku.com/taiyoukou/

    >ローンに組み込んでるなら数字はさらに悪くなる
    ローンで月額いくらあがり、いくらの売電なのかまで計算されましたか?

  80. 630 akira 2015/08/23 06:26:21

    発電に関してはいろんなリスク回避が必要です。

    太陽光発電などの再生エネルギーだけでは全電力はまかなえない。

    火力発電だけでは石油、ガス、石炭の輸入がストップしたらたちまちパニックです。

    原子力発電も色々問題あるけど、直ちに0にするのも問題あります。

    水力発電や地熱や風力などの自然エネルギーだけでも賄えない。

    CO2の削減も大事。

    その中での供給バランスが必要です。

    まあCO2削減の為の空気に補助金や税金が投資されてますけどね?

  81. 631 匿名さん 2015/08/23 06:43:23

    >>628
    最近の住宅ローンは金利が低いし、長期優良住宅などは最初10年は更に0.6%金利も下がってる。

    なんなら住宅ローンの金利よりも住宅控除で返ってくる方が金額にが大きいですよ。


  82. 632 匿名さん 2015/08/23 06:51:20

    >>628
    東京とか財政の良い自治体の場合、太陽光設置に
    1kW20万円程度と多くの補助金があったので
    実質、電気料金の割り引きになっています

    今は一般家庭向けでも1kW24万円程度、グリッドパリティを達成しています

  83. 633 匿名 2015/08/23 06:53:54

    そろそろ払い終わる奴は導入コストに補助金有りの売電48円時代の逃げ切りやん
    今は時代が変わりそんな殿様商売みたいにいきませんよ
    補助金がまだ残ってる自治体ってどれくらいかな?うちはもう無くなりましたよ?

  84. 634 匿名さん 2015/08/23 07:02:48

    太陽光パネル単価と売電単価(余剰でおおよそ)
    1kw辺り50万円・・・売電48円
    1kw辺り43万円・・・売電42円
    1kw辺り35万円・・・売電38円
    1kw辺り30万円・・・売電36円

    今の方が回収早いと思うけど。
    補助金出る処はもっと早く先払いが終わるだけ。

  85. 635 匿名さん 2015/08/23 07:32:18

    今は、
    10kW未満が33円、10kW以上が27円
    kW単価24万円程度です。

  86. 636 匿名さん 2015/08/23 08:18:31

    パネルの単価って施工費は?
    5kw積んでパネルだけで150万…施工費込みで200万位いくのだろうか?(+消費税)
    5kwのパネルで月にいくら稼げるの?

    先払いが終わるまではタダ働きですよね…

  87. 637 匿名さん 2015/08/23 08:50:55

    うちは4.8kwで年間20万円+昼間の電気代殆ど掛からないですね。
    新築時だから込みこみで1kw辺り45万円(42円売電)

  88. 638 匿名さん 2015/08/23 09:22:13

    >636
    パワコン・接続箱・施工費・保険料などすべて込み込みで5kWで130万円程度が相場です。

  89. 639 匿名さん 2015/08/23 09:30:17

    >>638
    相場が安すぎね?
    一部業者の最安値なんて相場と言わないよ

  90. 640 匿名さん 2015/08/23 09:46:27

    >639
    買い取り価格は、実売価格を基準に決められます
    その分、買い取り価格も下がっているから、以前取り付けた方も条件は、ほぼ同じ
    だいたい、年間10%以上下がっているようです。昨年4.5kWで、こんなもん。

    1. 買い取り価格は、実売価格を基準に決められ...
  91. 641 匿名さん 2015/08/23 09:48:34

    失礼、間違えました

    1. 失礼、間違えました
  92. 642 匿名さん 2015/08/23 09:49:28

    ここ

    http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://standard-pro...

    を見る限り現時点での相場は1kwあたり30万ってトコですね

    個人的意見ですが
    相場を聞かれて最安値で答える奴は都合の良い事しか言わない奴なんで信用しちゃ駄目です

  93. 643 匿名さん 2015/08/23 09:55:00

    http://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hojo...
    期限:平成28年2月29日、最大出力※に応じて1kWにつき10万円、助成上限額40万円の自治体もあります。
    5kWで90万円程度、年間15万円以上は収益あるので、6年かからず、オリンピックの頃には回収できます。

  94. 644 匿名さん 2015/08/23 09:59:29

    リンクおかしいので貼り直しますね。
    http://standard-project.net/solar/hikaku/0/1/1/3/4/5/

  95. 645 匿名さん 2015/08/23 10:01:39

    失礼、5kWはこちらですね。
    http://standard-project.net/solar/hikaku/0/1/1/2/4/5/

  96. 646 akira 2015/08/23 12:31:57

    北陸電力地域以外は

    太陽光10kw以上搭載してエネファームが一番ランニングコストが安くなるんじゃない?

  97. 647 匿名さん 2015/08/23 13:47:27

    >646
    >個人的意見ですが相場を聞かれて最安値で答える奴は都合の良い事しか言わない奴なんで信用しちゃ駄目です
    納得

  98. 648 匿名さん 2015/08/23 13:56:55

    >>646
    設備費用や土地代に等のイニシャルコストが上がるので
    自宅敷地においては、トータルコスト下がりません。

    それから、全量買取りは野立の低圧50kW程度が利回りが良いです。
    10kWと低くいとスケールメリットが無いにもかかわらず、
    買取り単価が低く、保険や税金、連係費用などデメリットが多くなります。補助金も対象外

  99. 649 akira 2015/08/23 15:25:34

    >>648
    補助金なくても10kw未満の固定買い取り期間10年より20年の方がメリットあると思いますが?

    エネファーム設置しても売電単価も下がりませんし、10kw程度だと税金も年間3万円程度

    オール電化との差額より少ないです。

    10kw程度だと数年で資産価値150万円以下になって固定資産税もなくなります。

    まあ12kw位以上~設置したらサラリーマンだと税金がはね上がりますけどね?

    それ以上設置するのであれば野立の太陽光なら安い土地探せば今なら1000万円以下で50kw弱の太陽光設置出来ますね。

    野立も設置して同一名義で宅地に10kw以下の余剰の太陽光も設置した場合そちらにも税金発生します。





  100. 650 匿名さん 2015/08/24 03:45:01

    太陽光発電は、メガソーラーなど大規模に発電して収益をあげてる実績がありますが

    燃料電池による、大規模な発電所はありません。
    設置コストに対して発電効率が低すぎるから、収益を得られないからです。

    発電に関しては、同コストの太陽光発電のほうが効率良く収益が上がります。

  101. 651 匿名さん 2015/08/24 03:47:14

    >>649
    同じ予算1000万円で、エネファーム10台と
    太陽光パネル、50kWならどちらを買いますか?

  102. 652 akira 2015/08/24 03:58:45

    >>651
    質問がおかしいしですけど?

    その質問に答えるとしたら1065万円出してエネファーム1台と50kwの太陽光設置します。

    まあ実際にうちはエネファームと自分名義の太陽光10.3kw

    嫁名義の太陽光を野立で46kw設置してます。





  103. 653 匿名さん 2015/08/24 09:11:23

    エネファームはエコジョーズよりも数パーセントしか良くならないのに、
    初期投資が10倍程だから意味無いですね。太陽光売電でごまかしてるのかな。

  104. 654 匿名さん 2015/08/24 09:21:08

    >>653
    潜熱を含む一次エネルギー効率は
    エコジョーズが95%
    エネファームが81%
    と14%程度低いですが、
    料金割引が13%程度あるので、数%差になっているようです

  105. 655 匿名さん 2015/08/24 12:36:10

    >>652
    今はパネルが割安になったので、1割程度、過積載するのが流行ってます。
    65万円分、4kW程度、パネルを追加したほうが、間違いなく、多く発電します。

  106. 656 匿名さん 2015/08/25 05:24:39

    太陽光パネル4kW
    支出:光熱費18.6万円/年
    収入:買取り価格27円税×4,500kWh=13万円/年
    差引:5.6万円/年

    エネファーム稼働率73%
    支出:発電4500kWh÷効率40.8%=12万円/年
    支出:上記不足分+基本料金=?万円/年

    発電は、太陽光が圧倒的に有利
    燃料電池は、まだまだ、価格効率比が悪すぎる

  107. 657 匿名さん 2015/08/25 23:52:18

    発電するのに、ガス料金が必要なものと
    自然エネルギーで、ランニングコスト0
    比べるまでも無い

  108. 658 akira 2015/08/26 01:37:05

    >>654
    普通に電気使うより一次エネルギー倍効率良いですね

    1. 普通に電気使うより一次エネルギー倍効率良...
  109. 659 akira 2015/08/26 01:38:29

    >>657
    じゃあ沢山太陽光設置したら?

  110. 660 akira 2015/08/26 01:47:53

    太陽光は余剰するより全部売電した方がメリットある。

    って事は全部売れば良い。

    で生活するには給湯する機器も必要

    >509

    さんのシュミレーションだと

    関西電力だと光熱費年間

    オール電化で15万円位

    うちのエネファームで12万円位

    うちは使用量もっと多いのでその差はもっと開きます。

    以上!

  111. 661 匿名さん 2015/08/26 03:48:21

    >>658
    太陽光発電は、一次エネルギーをまったく消費しないで発電するから、一次エネルギー効率無限大

    >>660
    給湯効率なら、エコジョーズの95%のほうが
    タンクからのムダな放熱も無く
    エネファームの39%の2倍以上効率が良いですよ

  112. 662 akira 2015/08/26 04:17:24

    >>661
    電気は買ってないのか?

    電気は買うより、エネファームで発電して排熱で給湯する方が安いの!

  113. 663 匿名さん 2015/08/26 07:41:16

    1kWh当たり、何円ぐらい安くなりますか?

  114. 664 akira 2015/08/26 10:10:40

    >>663
    うちのエネファームのガスの単価で

    16円位で1kwの発電と排熱でお湯を作ってます。



  115. 665 匿名さん 2015/08/26 11:18:22

    太陽光発電は、0円で発電しています。

  116. 666 匿名さん 2015/08/26 12:04:33

    >>664
    計算間違っています
    9,736円÷360.6kWh=27円/kWh

    1. 計算間違っています9,736円÷360....
  117. 667 akira 2015/08/26 13:11:07

    >>666
    関西電力の平均位の27円で設定入力してるだけです。

    今は16円で設定してます。

    それで安くなるなら1円で設置しようか?



    1. 関西電力の平均位の27円で設定入力してる...
  118. 668 akira 2015/08/26 13:16:39

    >>665
    そう思うなら太陽光の分をどうぞ使用してください。

    自分は太陽光の分は20年間全部売電します。

  119. 669 匿名さん 2015/08/26 13:31:31

    280kWh×16円=4,480円
    請求額なら計算通りになりますが

    実際は、7000円以上の請求書なのでは?

  120. 670 匿名さん 2015/08/26 13:36:33

    >>665
    高額な太陽光の売電は結局はオール電化住宅が買い取ってるわけだから、昼間の高額な電気料金のオール電化の場合、売電しようが使用しようがあんまり変わらないね。

  121. 671 匿名さん 2015/08/26 13:44:00

    >>668
    それは発電効率が悪く、出力が低いため不可能です。


    1. それは発電効率が悪く、出力が低いため不可...
  122. 672 匿名さん 2015/08/26 13:46:36

    >669
    akira宅はガス代約20万円/年で、1万円切るのが1回あるかどうか程度。
    エネファーム発電も27円/kwh程度。
    akiraさんは計算が苦手なので温かい目で見てあげてください。

  123. 673 匿名さん 2015/08/26 13:55:31

    エネファームも太陽光発電も、割高な設備費用を、低くなるランニングコストで回収する仕組みと思うけれど
    何KW発電すれば、もとがとれるの?

  124. 674 匿名さん 2015/08/26 14:05:16

    >>672
    ガス代7300円+電気代2200円=約1万円

  125. 675 匿名さん 2015/08/26 14:15:53

    今日は天気が悪くてあまり発電していませんが
    やはり、自然エネルギーでの発電は、とても環境に優しくて良いと思います。

    1. 今日は天気が悪くてあまり発電していません...
  126. 676 匿名さん 2015/08/26 15:20:44

    >>674
    確かにakiraさんのシュミレーション通り年間12万円

  127. 677 匿名さん 2015/08/26 16:00:13

    >676
    夏の発電量が少ない時だけですよ。
    冬はガス代18000円+電気代2000円=2万円
    年間20万円です。

  128. 678 匿名さん 2015/08/26 16:19:56

    まとめると、

    高高住宅の場合、年間18.5万円程度の光熱費が
    一般的な気密断熱仕様のエネファームにすると年間20万円に増えて
    高高住宅でエネファーム設置費用分4kW程度の太陽光発電を導入したほうが、
    年間光熱費が5.6万円程度に減ってお得ということ

  129. 679 匿名さん 2015/08/27 04:43:35

    >>669
    基本料金2484円ありますからね

    オール電化も基本料金2160円あるから

    オール電化と比べて324円高いですね。

    オール電化の深夜料金13.1円に再生エネルギー1.58円たすと14.68円

    来年度は再生エネルギー費も上がるでしょうから

    エネファームの発電と深夜料金あまり変わらなくなりますね。

    排熱で給湯してる分今でも深夜料金よりエネファームの方が既に安い?

    1. 基本料金2484円ありますからねオール電...
  130. 680 匿名さん 2015/08/27 12:51:00

    エネファーム単体だと効率と出力が低いから、
    蓄電池に発電分を貯めて、エコキュートでお湯を作ったら

    39%排熱+
    41%発電→エコキュートCOP3→一次エネルギー効率123%
    =総合効率162%

    効率、とても良いのでは?

    >509
    ガス: 66,048円  343㎥
    【ガス】
    給湯:303㎥(13.6GJ) →197㎥
    調理: 40㎥(1.8GJ)

    45,600円程度になる計算

  131. 681 匿名さん 2015/08/27 13:19:25

    蓄電池に貯めて使う場合は25%位エネルギーが消えちゃうみたいだから、
    効率よく使うにはまだまだ課題が多いかもしれません。

  132. 682 匿名さん 2015/08/27 14:25:49

    >680
    それなら、似たような仕組みで
    エコワンが、一次エネルギー効率138%と効率良いみたいです。

    >679
    プロパンガスは基本料金が高いんですね。
    うちは都市ガスなので、基本料金が安く、割引もあるので
    夏は700円、冬でも1100円、年間で1万円程度です。

  133. 683 匿名さん 2015/09/01 01:33:29

    >>680
    エネファームだと発電した時の排熱でお湯を作ってるので、元々給湯分のガスはいらないね。

  134. 684 匿名さん 2015/09/02 01:41:50

    >>683
    でもそれ以上にガス代が増えて裁判沙汰になってますよ

  135. 685 匿名さん 2015/09/02 01:47:53

    >>670
    それはない。
    オール電化の家は太陽光付けてる家が多いから発電中は買いません!

  136. 686 匿名さん 2015/09/02 09:39:11

    >>683
    効率が中途半端、90リットル程度のタンクで
    一次エネルギー効率38%程度で暖めて、放熱ロスもある。

    エコジョーズの放熱ロス無し一次エネルギー効率95%や
    ヒートポンプの一次エネルギー効率100%程度のほうが、はるかに高い

  137. 687 匿名さん 2015/09/03 07:02:09

    熱量計算からエネファームの1kw辺りのガスの単価は6~7円程度

    エネファームの効率90%で1kw辺り8円弱です。



  138. 688 匿名さん 2015/09/03 10:36:07

    太陽光+エネファーム+αでZEHの補助金受け取れますね。

  139. 689 匿名さん 2015/09/03 12:03:23

    >>687
    数字は正確に
    電気が35.2%
    排熱が50.6%
    あわせて85.8%ですね

    1. 数字は正確に電気が35.2%排熱が50....
  140. 690 匿名さん 2015/09/03 13:14:02

    >>688
    エネファーム本体の補助金35万円とZEHの補助金130万円あります。

  141. 691 匿名さん 2015/09/03 13:35:25

    >>688
    エネファームは対象外なので、
    エネファーム導入に対してZEH補助金は支給されません。
    あくまでも、住宅のエネルギー消費サイドの改善に対して支給されます。

    http://sii.or.jp/zeh/meti/faq.html#section06
    エネファーム(燃料電池)はネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業補助金の補助対象外になります

    1. エネファームは対象外なので、エネファーム...
  142. 692 匿名さん 2015/09/04 00:39:23

    >>690
    ZEHの補助金の半分近くがエネファームを設置した積水ハウスですね。

  143. 693 匿名さん 2015/09/04 01:24:54

    >692
    それはエネファームが設置してあることが重要ではなくて、
    補助金に応じた設備が付けられているか否かだけ。
    ゼロエネルギーにするにはエコキュートの方が楽だね。

  144. 694 匿名さん 2015/09/04 03:23:18

    補助金の支給判断は書類上のことなので
    C値Q値が低くても、一次エネルギー効率改善と見なされれば、該当します。

    住宅性能が高いと、エネファームが無くても支給されます。

  145. 695 契約済みさん 2015/09/05 14:27:01

    結局、エコキュートとエネファームはどっちがいいの?!

  146. 696 匿名さん 2015/09/06 03:35:29

    エコキュート。
    エネファームは優れる点が無い。

  147. 697 匿名さん [男性 40代] 2015/09/06 04:07:06

    両方とも家内と私の実家にそれぞれがあるけどエコキュートかつオール電化が断然お得ですね。
    エネファームは補助金やら発電やらでお得さを上手くPRしていますがトータルでみてかなり割高になっています。
    電力会社はPRするお金がないんでしょうね。しっかりとイニシャルとランニングコストをみたほうがよいと思います。

  148. 698 匿名さん 2015/09/06 07:38:57

    立地のよい都市ガスエリアなので、
    HM標準のエコジョーズ、床暖房もついてきて快適です。
    太陽光発電で光熱費がかからないのも良い感じです。

  149. 699 契約済みさん 2015/09/07 05:42:05

    >>698
    差し支えなければお住まいの地域を教えて下さいm(_ _)m

  150. 700 匿名さん 2015/09/07 14:05:21

    都内です。

  151. 701 匿名さん 2015/09/09 00:21:27

    結局、地域や用途により適材適所でしょう

    寒冷地の北海道や東北北部は安定した高出力が必要なので、灯油やガス併用

    地方のプロパン地域等、ガス料金が割高で電気料金が割安なところは、オール電化

    都市部でガス料金が安いところは壁掛けで設置が容易な都市ガス併用が一般的

    発電は、売電で設置コストが回収できる太陽光発電

  152. 702 匿名さん 2015/09/16 08:53:43

    立地のよい都市ガスエリアですが、
    HM標準のエコキュート、ヒートポンプ式温水床暖房もついてきて快適です。
    太陽光発電で光熱費がかからないし、基本料金をダブルで払う無駄もないので良い感じです。

  153. 703 匿名さん 2015/09/16 10:10:04

    一条ですね。
    太陽光も一世代効率が低く若干割高になりますが
    内装にこだわりがないのなら、良いと思いますよ。

  154. 704 匿名さん 2015/09/16 23:37:29

    >702
    ヒートポンプ床暖房の場合、
    でんき家計簿のよく似たご家庭との比較はどんな感じですか?
    参考までに教えて欲しいです。うちは、こんな感じです。

    1. ヒートポンプ床暖房の場合、でんき家計簿の...
  155. 705 匿名さん 2015/09/17 11:12:13

    >704
    ガス代を載せないと光熱費の比較ができないのでは?

  156. 706 匿名さん 2015/09/17 13:40:55

    >>704
    こんな感じ

    1. こんな感じ
  157. 707 匿名さん 2015/09/17 14:21:16

    >>706
    エコキュートの+21,900円/年
    エネファームの-14,800円/年
    差額36,700円/年
    10年間で37万円にしかならないから
    エネファーム代、差額分回収できないですね。

    というか、太陽光4.5kW載せたオール電化で、
    年間光熱費が、マイナスにならないとは、
    冷暖房費用がとても多いのでしょうか?

  158. 708 匿名さん 2015/09/17 15:03:18

    >>707
    エネファームだとZEHの補助金130万円もあるので即回収です。

    オール電化だとZEHの補助金受け取るには蓄電池が必要ですね。

    オール電化で光熱費が-にならないのは高効率エアコンでないからでしょ。

  159. 709 匿名さん 2015/09/17 23:27:15

    住宅性能が高い場合、割高な抱き合わせ販売の蓄電池やエネファームは不要です。

    >>509
    ガス: 66,048円  343㎥ = 15.4GJ
    電気:120,252円 4,529kWh = 16.3GJ
    太陽光発電:-47.7GJ
    差額:-16GJ

    太陽光発電9.76MJ/kWhで計算すると、1,636kWh
    光熱費-62,000円/年になります。

    もちろん、抱き合わせ販売が無くてもZEH補助金が受け取れるので、まるまる得します。
    住宅性能が低いことをごまかして補助金を受給するための苦肉の策でしょう。

    1. 住宅性能が高い場合、割高な抱き合わせ販売...
  160. 710 匿名さん 2015/09/17 23:35:10

    >>704
    >702>698のコピペ改変なので、出てこないですよ。
    まあ、出てきても都市ガスエリアか否かは、わからないから
    立地の良し悪しもわからないですが・・・

  161. 711 匿名さん 2015/09/18 03:22:28

    >>709
    そんなシュミレーションでZEHの補助金受け取るなら一条工務店でも受け取れますよ!

    Q値が良くて太陽光搭載程度ではZEHの補助金は受け取れませんよ。

  162. 712 匿名さん 2015/09/18 10:36:49

    >>711
    ZEHで検索すると、どこでもやってますよ
    街の小さな工務店ですら普通に補助金対象で建ててるようです。
    http://www.macrohome-nara.com/works/work038.html

  163. 713 匿名さん 2015/09/25 00:34:20

    >>706
    これですか?

    僅な付加断熱に、リベートのある抱き合わせ販売ですな

    1. これですか?僅な付加断熱に、リベートのあ...
  164. 714 匿名 2015/09/25 18:40:20

    >>712
    >根気よくチャレンジしながら二年後しの完成…

    根気よくチャレンジと言う言い回しと二年と言う歳月が気になる

  165. 715 匿名さん 2015/09/26 01:11:42

    納期遅延は論外だが、零細ならではなのかも
    中堅以上なら、「このプランは対応してないから、こちらのプラン」といった感じで意に沿わないでしょうし
    大手に至っては、快適さに寄与する気密断熱を高めるのでは無くて
    快適さに寄与せず、施主にメリットの無い蓄電池や燃料電池を売り付けて終いと言う雑な対応

    補助金本来の趣旨は気密断熱を高めて快適かつ
    エネルギー消費を減らすことだと思います。

  166. 716 匿名さん 2015/09/26 01:12:11

    納期遅延なら論外だが、零細ならではなのかも
    中堅以上なら、「このプランは対応してないから、こちらのプラン」といった感じで意に沿わないでしょうし
    大手に至っては、快適さに寄与する気密断熱を高めるのでは無くて
    快適さに寄与せず、施主にメリットの無い蓄電池や燃料電池を売り付けて終いと言う雑な対応

    補助金本来の趣旨は気密断熱を高めて快適かつ
    エネルギー消費を減らすことだと思います。

  167. 717 匿名さん 2015/10/09 15:08:23

    エネファームを検討してます。
    160万の初期費用がかかりますが、HMの割引や補助金を除けば、自己負担は80万ぐらいです。
    それで、床暖やミストサウナがついてるので、元が取れそう?と思いますが、どうでしょうか?

  168. 718 匿名さん 2015/10/09 23:18:56

    床暖やミストサウナ等快適設備は、すべて内蔵しているエコジョーズで実現しますので、
    自己負担80万円は燃料電池代であり、下記式で評価できます。

    80万円÷(差額の電気料金相当額-ガス発電による料金)=??kWhで回収

    ちなみに、稼働率100%で
    発電700W×24時間×365日×耐用年数10年間=6,132kWh

    耐用年数10年間以内に??kWh以上発電して初めてコストメリットがある計算になります。

  169. 719 匿名さん 2015/10/10 21:45:48

    >>718
    更に排熱で作る給湯分もありますので80万円なら10年以内に回収できそうですね。

  170. 720 匿名さん 2015/10/10 23:29:41

    >719
    基本的に標準装備って負担0円だから、負担80万円はそのままコスト。
    80万円の電気代だと考えるとすでに5年~8年程度の電気代相当。
    それにガス代の運用費と発電で賄えない電気代があるから10年どころかマイナスですね。

  171. 721 匿名さん 2015/10/10 23:36:33

    >719
    ガス料金はいくらで、??kWhはいくらぐらいでしょうか?

    太陽電池も流行ってるようですが、比べるとどうなんでしょうか?

  172. 722 匿名さん 2015/10/11 01:03:21

    80万円÷6,132kWh=130.46円/kWh

    なので、排熱分含めて、電気料金との差額が1kWh当たり130円以上あればコストメリットがでて来ます。

  173. 723 匿名さん 2015/10/11 01:44:16

    717です。
    エコジョウズだと、床暖房は自己負担になるので、うち30畳入れる予定なので、逆転されるってHMに言われた。。。

  174. 724 匿名さん 2015/10/11 01:58:51

    80万円からエコジヨーズとガスの割引分も差し引かないと ね。

  175. 725 匿名さん 2015/10/11 02:38:50

    価格転嫁出来るプロパン地域ですね。
    光熱費、年間20万円でも良いならいいのでは?

    太陽光発電で年間10万円収益という手もあります

    1. 価格転嫁出来るプロパン地域ですね。光熱費...
  176. 726 匿名さん 2015/12/13 04:27:43

    エルニーニョの影響か今年は天気が悪い日が多い気がする。
    太陽光はあまり仕事してないな。

  177. 727 匿名さん 2015/12/16 11:22:27

    太陽光発電もエネファームも不経済です。
    普通にオール電化が賢い。
    特に太陽光発電を屋根に載せるのは耐震性が低下しますし、雨漏りの原因にもなります。将来外す費用もかかりますよ。あと、配線ショートで火事の事例もありますね。

  178. 728 匿名さん 2015/12/21 22:32:24

    >配線ショートで火事の事例もありますね。

    電気を多く使うオール電化のほうが多いのでは?

  179. 729 akira 2016/01/20 04:21:22

    エネファームのガスの明細

    1. エネファームのガスの明細
  180. 730 akira 2016/01/20 04:22:47

    更に前の明細

    1. 更に前の明細
  181. 731 akira 2016/01/20 04:24:53

    年間で600立方メートル位?

    ガスで年間15万円位



    1. 年間で600立方メートル位?ガスで年間1...
  182. 732 akira 2016/01/20 04:26:49

    電気料金が年間35000円位?

    1. 電気料金が年間35000円位?
  183. 733 匿名さん 2016/03/22 05:31:34

    マンション向けのエネファームに興味津々。
    詳しい人いませんか。

  184. 734 akira 2016/03/28 13:44:41

    Ⅳ地区だけど、この月の半分以上は朝方は氷点下

    エアコンは24時間稼動

    床暖房も朝方と夜はタイマー運転で稼動

    1. Ⅳ地区だけど、この月の半分以上は朝方は氷...
  185. 735 akira 2016/03/28 13:45:39

    電気料金はこちら

    1. 電気料金はこちら
  186. 736 akira 2016/04/04 03:33:45

    3月請求分

    1. 3月請求分
  187. 737 akira 2016/04/04 03:34:42

    電気料金

    1. 電気料金
  188. 738 akira 2016/04/04 03:37:36

    電力自由化始まりましたよ

    電気料金は安くなりそうですか?

  189. 739 匿名さん 2016/04/18 22:07:50

    先日某社で計算したところ、今とは特に料金が変わらず乗り換えの意味はないという結果でした。まあでも、正直に結果を出してくれるのは親切だったと思いました。引き続き今より安くなるところを探します。

  190. 740 匿名さん 2017/10/21 23:25:50

    akira復活!

  191. 741 匿名さん 2022/03/06 16:19:58

    世界情勢が変わって石油価格高騰ですが、その後どうなってますか?

  192. 742 匿名さん 2022/06/30 14:44:31

    燃料調整費5.1円/kWHだそううです

  193. 743 匿名さん 2022/08/28 12:07:22

    再エネ賦課金3.45円に
    燃料調整費上限撤廃でどんどんあがってるけれど
    大丈夫ですか?

  194. 744 匿名さん 2022/10/26 13:05:58

    燃料費調整9.72円/kWh
    オール電化の方どんな感じですか?

  195. 745 口コミ知りたいさん 2022/11/04 06:10:13

    負担軽減策で電気代7円/kwh軽減されるみたいだからどうだろうね
    2023年春からまた電気代上がるから鼬ごっこかな

  196. 746 匿名さん 2022/11/04 06:28:27

    軽減されるのは従来からの規制料金でオール電化契約とかは対象外で
    これから値上がりする分を補助して今の水準を維持させる程度らしいよ

  197. 747 口コミ知りたいさん 2022/11/04 12:15:31

    オール電化だけとオール電化契約?はしていないので
    割引は受けられるってことでOK?

  198. 748 匿名さん 2022/11/05 09:07:57

    オール電化で従量電灯Bなの?
    逆に高くついてるのでは?

  199. 749 匿名さん 2022/11/30 07:49:21

    1.5倍は派手な値上がりだねオール電化大変そう

    北陸電力 来年4月から45%値上げ 経産省に申請 大手電力会社で最大(MRO北陸放送)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/338fde83a9c26d85e095c2b2abb01f50e983...

  200. 750 口コミ知りたいさん 2022/11/30 08:01:11

    原発動かせば解決しそうだけど
    脱炭素なのか脱原発なのかはっきりしないしね

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸