- 掲示板
前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
内訳は下記の年間5,769kWhです
年 月 日: 昼 間:朝 晩:深 夜
2014年08月:127kWh:277kWh:157kWh
2014年09月: 75kWh:181kWh: 88kWh
2014年10月: 75kWh:167kWh: 87kWh
2014年11月: 80kWh:193kWh:117kWh
2014年12月: 99kWh:299kWh:199kWh
2015年01月:119kWh:330kWh:261kWh
2015年02月: 89kWh:320kWh:252kWh
2015年03月: 71kWh:249kWh:206kWh
2015年04月: 81kWh:191kWh:158kWh
2015年05月: 62kWh:157kWh:108kWh
2015年06月: 66kWh:177kWh:100kWh
2015年07月:136kWh:256kWh:159kWh
>544
エネファームはエコジョーズと快適さが、まったく同じなのに、本当に省エネになるのか
正直疑問に思っています。
エコジョーズで下記をエネファームにした場合、
月別のガス消費量と発電量どのようになりますか?
年間、約380㎥
2014年08月:11㎥
2014年09月:16㎥
2014年10月:26㎥
2014年11月:41㎥
2014年12月:72㎥
2015年01月:61㎥
2015年02月:47㎥
2015年03月:36㎥
2015年04月:19㎥
2015年05月:17㎥
2015年06月:21㎥
2015年07月:11㎥
>>509
東京ガス&東京電力でのエネファームでのシュミレーションです。
その電気の消費量ですと東京電力から買う電気は1ヶ月120kwを超える事はないので、1kw19.48円+今の再生エネルギー1.58円足すと21.06円
エネファームで発電しようが、東京電力から電気を買っても1kw21.06円以下なので、
消費電力4529.2×21.6円=95385円
電気の基本料金280.8円×12=3370円
ガスの基本料金12月~4月1890円
5月~11月1458円年間合計19656円
ガスコンロ使用分40立方メートル×130=5200円
給湯分は排熱分は0円
足りない分バックアップ給湯で利用したガスの分です。
なので合計123611円にバックアップ給湯利用した分になります。
以上
>>555
申し訳ないのですが・・・
料金計算、下記サイトで月別に計算できないでしょうか?
https://www2.kakeibo.tepco.co.jp/ratesim/prical/prical/index/0
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/shisan/
お湯の消費量=タンク容量=発電量なら、計算通りの効率になると思うのですが
実際は、夏は40℃設定でお湯270Lガス消費量0.21㎥、必要な熱量2.494kWh
夕方の水温32℃ぐらいのぬるい水がずっと出てます。
地下鉄や地下道も通っていたりするからか
水道の配管がぬるくなってるようです。
>>561
今のエネファームSOFCは発電効率は45%です。
排熱分合われると90%近くあります。
うちは関西電力管内でなおかつプロパンですが、
1kwガス代16円で発電して更に排熱でお湯も作ってます。
1kw辺りの単価も電力会社から電気を買うより安いです。
もちろんエネファームの発電量を超える分と太陽光のパワーコンディショナーの分は電力会社から電気を買ってますが?
エネファームの設置費用も補助金もあったので65万円で設置出来ましたよ。
更にうちはコンロがIHなので、食洗機や電子レンジやIH使うとエネファームの発電量超えるので、電力会社から買う分が増えます。
>>568
ちなみにエコジョーズは、ガス1㎥から11.875kWの熱を作れます。
お湯を作るには、内蔵しているこちらを利用したほうが効率が良いです。
下記の発電効率80%(LHV)が実現できれば、出力も上がり
1㎥で9kWhの発電に特化でき、貯湯タンクや熱交換器が不要になると思います。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1507/31/news028.html
暖房無し、給湯のみのガス給湯器なら
工事費込み5万円程度、
中途半端なエコ××なんかにするより、
太陽光発電にしたほうが、省エネで光熱費が下がる
太陽光発電は効率が悪すぎるし、見た目が悪いし、家の構造に悪いから要らない。オール電化ならたいしたことないので電気代は少しくらい高くても良いです。
いやいや、年間4529.2kwはガス併用の家ですから。
エコキュートにすると深夜はその分増える。
ガス併用の計算の深夜はその分を引いてるから、従量制の計算で数値入れてみて下され。
>>580
太陽光+都市ガス併用
昼間:0kWh(0%)
朝晩:1,466kWh(47%)
深夜:1,629kWh(53%)
年間:3,095kWh
まず、昼間0%が、誤っています。
冬期や天候の悪い日があるので、最低でも数%は買電があります
それから、東京電力の場合、深夜が23時~7時の8時間、朝晩が9時間、
高高住宅の場合、冬期深夜に暖房はしません。
なので、間違っても、朝晩<深夜の消費量にはならないです。
(北陸仕様の割合?)
家は、都心の都市ガス併用で、床暖房とガス浴室乾燥、調湿換気システムで省エネなため
エアコン稼動が少なく、冷蔵庫も年間消費電力190kWh程度で深夜は省エネモードになっています。
自宅分の太陽光はソーラーフロンティアの3.4kWと少ないので、昼間多めですが
昼間: 155kWh(7%)
朝晩:1,215kWh(55%)
深夜: 854kWh(38%)
年間:2,225kWh
寝ている深夜に、消費電力が300W超えることは、まずありません。
我が家の時間帯別消費量の割合に当てはめてみましたが、
東京電力の時間帯だと、朝晩が深夜の2倍程度になり、
北陸電力の時間帯だと、深夜のほうが多くなりました。
年間:3,095kWh
東京電力時間帯
昼間:164kWh(5%)
朝晩:1,946kWh(63%)
深夜:985kWh(32%)
北陸電力時間帯
昼間:164(5%)
朝晩:1,441(47%)
深夜:1,490(48%)
時刻:東京:北陸:買電
00時:深夜:深夜:142kWh
01時:深夜:深夜:136kWh
02時:深夜:深夜:114kWh
03時:深夜:深夜:104kWh
04時:深夜:深夜:107kWh
05時:深夜:深夜:101kWh
06時:深夜:深夜:103kWh
07時:朝晩:深夜:204kWh
08時:朝晩:朝晩:124kWh
09時:朝晩:朝晩:115kWh
10時:昼間:昼間:67kWh
11時:昼間:昼間:22kWh
12時:昼間:昼間:12kWh
13時:昼間:昼間:10kWh
14時:昼間:昼間:8kWh
15時:昼間:昼間:13kWh
16時:昼間:昼間:32kWh
17時:朝晩:朝晩:118kWh
18時:朝晩:朝晩:237kWh
19時:朝晩:朝晩:297kWh
20時:朝晩:朝晩:255kWh
21時:朝晩:朝晩:295kWh
22時:朝晩:深夜:301kWh
23時:深夜:深夜:178kWh
北陸と都市部だと深夜と朝夜の2時間差は2割程度も変わってしまうので、その差はあるかもしれないですね。
うちはまだ子供が小さいので冬場も室温25℃以上にしてたのもあり、深夜の使用量が多くなっています。
太陽光は4.8kwですが、太陽光に雪が積もってる以外は大体昼間の買電は無い様です。(あっても数kwh前後)
昨年度実績(月平均)
昼間:25kwh(4%)
朝晩:158kwh(28%)
深夜:385kwh(68%)
東電だったら以下になりそうです。
昼間:25kwh(4%)
朝晩:235kwh(41%)
深夜:308kwh(51%)
効率とか環境に良いとか言っても、人同士ではこういう問題もあるからなぁ。
給湯器の音で健康被害 メーカーなどを損賠提訴
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/nation/tokyo-CK2015081902000204.ht...
設置の前に業者からも近隣にちゃんと説明してもらうのが良いでしょうし、もっと静音性能が高くならないと、日本の住宅事情ではこうした事も起きますよね。
エコキュート+IHが約13万円/年 (倍率1倍)
エネファームが約17万円/年 (倍率1.3倍)
エコジョーズが約18.6万円/年(倍率1.4倍)
給湯・料理を抜かして逆算すると
エコキュート+IH以外の電気代10.5万円/年
エネファームの発電ガス代+電気代11.0万円/年
エコジョーズの電気代12.0万円/年(電化上手に変えた方が割安)
というのが見えてきますね。
従量制がなぜ高くなるか?
これについては電気の消費を見れるモニターが付いてる方はご存知かと思いますが、
家では何もしなくても家電が電気を使用しています。
大体0.2kwh前後なので、1か月辺り144kwh前後は消費します。
従量制は120kwhまで安いのですが、上記の通り安い電力分は何もしなくても無くなってしまうので、
それ以降は25.91円(120kwh以上-300kwh未満)、29.91円(300kwh以上)と高い電力しか買えない事が原因です。(東電の場合(また、燃料調整費等は含まない計算)
電気代を安くするには電力をなるべく節約する事だと思います。
電化上手の場合、各時間帯は固定価格での買取の為、使用時間帯によっては割安で電力が買えます。
給湯を夜に安く沸かす(12.16円)
使用時間が一番多い朝晩(25.92円)
使用時間が一番短い昼間(31.64円-夏季のみ38.63円)
1日ずっと使用する機器があった場合の単価23.24円(夏季除く)
昼間にガンガン電気を使うという家庭は少ないとは思いますが、使用電力が多い家庭は従量制→電化上手に変更
された方が安くなる場合が多いです。
>608
年間、オール電化は、約15.5万円程度になります。
>605
>電気換算(年間給湯効率3.2で仮定)
>給湯:1211kwh(101kwh/月)
>料理:300kwh(25kwh/月)
>電気代金:約24500円/年
給湯、IH除いて、年間;13万円
深夜:877kWh、朝晩:2,314kWh、昼間:1,339kWh
深夜:10,664円、朝晩:59,979円、昼間:44,736円、
再エネ:7,886円、割引:▲5,114円、基本料金:11,928円
【内訳】
冷蔵庫・換気・待機電力等、24時間稼働分
深夜、0.2kWh×8時間×365日=584kWh
朝晩、0.2kWh×9時間×365日=657kWh
昼間、0.2kWh×7時間×365日=511kWh
暖房: 376kWh →深夜125kWh
冷房: 503kWh →深夜168kWh
残り:2,485kWh(朝晩1,657kWh、昼間828kWh)
>509
>【電気】
>暖房: 376kWh(1.4GJ)
>冷房: 503kWh(1.8GJ)
>照明: 695kWh(2.5GJ)
>設備: 663kWh(2.4GJ)
>家電:2,293kWh(8.3GJ)
深夜:877kWh(19%)
朝晩:2,314kWh(51%)
昼間:1,339kWh (30%)
オール電化を高く見せたい場合は朝晩、昼間を多く計算すれば良いだけなので簡単ですね。
>残り:2,485kWh(朝晩1,657kWh、昼間828kWh)
朝の支度も朝晩時間帯なので、余程遅起きの家庭なのでしょう。
計算の仕方でどちらよりなのか一目瞭然ですね。
通勤時間の長い、郊外なら早起きだろうけど
都心部だと、6時半過ぎでも、十分早起きなほうだと思います。
専業主婦なら、幼稚園バスも、洗濯も十分こなせます。
都心、通勤30分未満、6時半起床の8時頃に朝ごはん、8時半ちょっと前に出勤、専業主婦はレアケースで
郊外、通勤1時間以上、5時半起床の7時頃に朝ごはん、7時半に出勤、共働きで昼間不在が普通と
解釈すれば良いのでしょうか?
まぁまぁ、お互い熱くなりなさんな。
こういう時は高いのと安いのを平均すれば、大体一般的な数値になるものだよ。
なのでモデルケースの場合(1年辺り18.6万円)、オール電化は1年辺り14.25万円。
結局高いケースでも安いケースでも月に1000円~2000円違うだけだし50歩100歩。
給湯器の違い程度では大差ないようですね。
大きく違ってくるのは、太陽光パネル設置で
同じように利用してても電気料金が安くなり
年間7万円ぐらいになりました。
割高な給湯設備に交換して給湯費用を抑えるよりは
あきらかに、コストメリットが高かったですよ。
太陽光+エコジョーズの電気代は安いですね。
オール電化の場合は給湯が電気代に上乗せなので、電気代が高くなるのは当たり前です。
太陽光付きの同じ条件だと、ガス併用の方がIHの使用分だけ売電が増えるので1000円程度でしょうか。
使用は200kwh程度平均だと思うので従量制だと19円と25円。
オール電化だと12円と25円。使う時間帯では逆転もあるかもです。
ただ、給湯代で月辺りガス併用の方が5000円程度高い様なので、総合すると併用の方が高いですね。
太陽光発電もエネファームも発電効率が非常に悪く、我々善良なる国民に多大なる負担を強いています。これから年間換算で3万円以上電気代が上乗せされるのですが、皆さん分かっていますか?帰化人だらけの民主党は分かっててこの悪法を通したのです。
補助金制度は即刻撤廃をすべきです。
太陽光で電気代が安くなったと言う奴は
太陽光の導入コストを無視してるよね
計算すれば解るが太陽光なんて10年分の電気代の先払いですよ
ローンに組み込んでるなら数字はさらに悪くなる
電気代が下がった事以上にローン支払月額が上がった事に気が付いて無いの?
>計算すれば解るが太陽光なんて10年分の電気代の先払いですよ
そうですね。ただ大体7年前後での回収みたいです。(以下アドレスは価格コム情報)
そろそろ電気代の先払いが終わる方がここ1、2年で増えてくるでしょう。
http://kakaku.com/taiyoukou/
>ローンに組み込んでるなら数字はさらに悪くなる
ローンで月額いくらあがり、いくらの売電なのかまで計算されましたか?
発電に関してはいろんなリスク回避が必要です。
太陽光発電などの再生エネルギーだけでは全電力はまかなえない。
火力発電だけでは石油、ガス、石炭の輸入がストップしたらたちまちパニックです。
原子力発電も色々問題あるけど、直ちに0にするのも問題あります。
水力発電や地熱や風力などの自然エネルギーだけでも賄えない。
CO2の削減も大事。
その中での供給バランスが必要です。
まあCO2削減の為の空気に補助金や税金が投資されてますけどね?
そろそろ払い終わる奴は導入コストに補助金有りの売電48円時代の逃げ切りやん
今は時代が変わりそんな殿様商売みたいにいきませんよ
補助金がまだ残ってる自治体ってどれくらいかな?うちはもう無くなりましたよ?
太陽光パネル単価と売電単価(余剰でおおよそ)
1kw辺り50万円・・・売電48円
1kw辺り43万円・・・売電42円
1kw辺り35万円・・・売電38円
1kw辺り30万円・・・売電36円
今の方が回収早いと思うけど。
補助金出る処はもっと早く先払いが終わるだけ。
パネルの単価って施工費は?
5kw積んでパネルだけで150万…施工費込みで200万位いくのだろうか?(+消費税)
5kwのパネルで月にいくら稼げるの?
先払いが終わるまではタダ働きですよね…
ここ
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://standard-pro...
を見る限り現時点での相場は1kwあたり30万ってトコですね
個人的意見ですが
相場を聞かれて最安値で答える奴は都合の良い事しか言わない奴なんで信用しちゃ駄目です
http://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/kankyo-machi/kankyo/hojo...
期限:平成28年2月29日、最大出力※に応じて1kWにつき10万円、助成上限額40万円の自治体もあります。
5kWで90万円程度、年間15万円以上は収益あるので、6年かからず、オリンピックの頃には回収できます。
リンクおかしいので貼り直しますね。
http://standard-project.net/solar/hikaku/0/1/1/3/4/5/
>>648
補助金なくても10kw未満の固定買い取り期間10年より20年の方がメリットあると思いますが?
エネファーム設置しても売電単価も下がりませんし、10kw程度だと税金も年間3万円程度
オール電化との差額より少ないです。
10kw程度だと数年で資産価値150万円以下になって固定資産税もなくなります。
まあ12kw位以上~設置したらサラリーマンだと税金がはね上がりますけどね?
それ以上設置するのであれば野立の太陽光なら安い土地探せば今なら1000万円以下で50kw弱の太陽光設置出来ますね。
野立も設置して同一名義で宅地に10kw以下の余剰の太陽光も設置した場合そちらにも税金発生します。
太陽光発電は、メガソーラーなど大規模に発電して収益をあげてる実績がありますが
燃料電池による、大規模な発電所はありません。
設置コストに対して発電効率が低すぎるから、収益を得られないからです。
発電に関しては、同コストの太陽光発電のほうが効率良く収益が上がります。
エネファームはエコジョーズよりも数パーセントしか良くならないのに、
初期投資が10倍程だから意味無いですね。太陽光売電でごまかしてるのかな。
太陽光パネル4kW
支出:光熱費18.6万円/年
収入:買取り価格27円税×4,500kWh=13万円/年
差引:5.6万円/年
エネファーム稼働率73%
支出:発電4500kWh÷効率40.8%=12万円/年
支出:上記不足分+基本料金=?万円/年
発電は、太陽光が圧倒的に有利
燃料電池は、まだまだ、価格効率比が悪すぎる
エネファームも太陽光発電も、割高な設備費用を、低くなるランニングコストで回収する仕組みと思うけれど
何KW発電すれば、もとがとれるの?
まとめると、
高高住宅の場合、年間18.5万円程度の光熱費が
一般的な気密断熱仕様のエネファームにすると年間20万円に増えて
高高住宅でエネファーム設置費用分4kW程度の太陽光発電を導入したほうが、
年間光熱費が5.6万円程度に減ってお得ということ
>>688
エネファームは対象外なので、
エネファーム導入に対してZEH補助金は支給されません。
あくまでも、住宅のエネルギー消費サイドの改善に対して支給されます。
http://sii.or.jp/zeh/meti/faq.html#section06
エネファーム(燃料電池)はネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業補助金の補助対象外になります
補助金の支給判断は書類上のことなので
C値Q値が低くても、一次エネルギー効率改善と見なされれば、該当します。
住宅性能が高いと、エネファームが無くても支給されます。
両方とも家内と私の実家にそれぞれがあるけどエコキュートかつオール電化が断然お得ですね。
エネファームは補助金やら発電やらでお得さを上手くPRしていますがトータルでみてかなり割高になっています。
電力会社はPRするお金がないんでしょうね。しっかりとイニシャルとランニングコストをみたほうがよいと思います。
立地のよい都市ガスエリアなので、
HM標準のエコジョーズ、床暖房もついてきて快適です。
太陽光発電で光熱費がかからないのも良い感じです。
結局、地域や用途により適材適所でしょう
寒冷地の北海道や東北北部は安定した高出力が必要なので、灯油やガス併用
地方のプロパン地域等、ガス料金が割高で電気料金が割安なところは、オール電化
都市部でガス料金が安いところは壁掛けで設置が容易な都市ガス併用が一般的
発電は、売電で設置コストが回収できる太陽光発電
立地のよい都市ガスエリアですが、
HM標準のエコキュート、ヒートポンプ式温水床暖房もついてきて快適です。
太陽光発電で光熱費がかからないし、基本料金をダブルで払う無駄もないので良い感じです。
>>711
ZEHで検索すると、どこでもやってますよ
街の小さな工務店ですら普通に補助金対象で建ててるようです。
http://www.macrohome-nara.com/works/work038.html
納期遅延は論外だが、零細ならではなのかも
中堅以上なら、「このプランは対応してないから、こちらのプラン」といった感じで意に沿わないでしょうし
大手に至っては、快適さに寄与する気密断熱を高めるのでは無くて
快適さに寄与せず、施主にメリットの無い蓄電池や燃料電池を売り付けて終いと言う雑な対応
補助金本来の趣旨は気密断熱を高めて快適かつ
エネルギー消費を減らすことだと思います。
納期遅延なら論外だが、零細ならではなのかも
中堅以上なら、「このプランは対応してないから、こちらのプラン」といった感じで意に沿わないでしょうし
大手に至っては、快適さに寄与する気密断熱を高めるのでは無くて
快適さに寄与せず、施主にメリットの無い蓄電池や燃料電池を売り付けて終いと言う雑な対応
補助金本来の趣旨は気密断熱を高めて快適かつ
エネルギー消費を減らすことだと思います。
エネファームを検討してます。
160万の初期費用がかかりますが、HMの割引や補助金を除けば、自己負担は80万ぐらいです。
それで、床暖やミストサウナがついてるので、元が取れそう?と思いますが、どうでしょうか?
床暖やミストサウナ等快適設備は、すべて内蔵しているエコジョーズで実現しますので、
自己負担80万円は燃料電池代であり、下記式で評価できます。
80万円÷(差額の電気料金相当額-ガス発電による料金)=??kWhで回収
ちなみに、稼働率100%で
発電700W×24時間×365日×耐用年数10年間=6,132kWh
耐用年数10年間以内に??kWh以上発電して初めてコストメリットがある計算になります。
80万円÷6,132kWh=130.46円/kWh
なので、排熱分含めて、電気料金との差額が1kWh当たり130円以上あればコストメリットがでて来ます。
太陽光発電もエネファームも不経済です。
普通にオール電化が賢い。
特に太陽光発電を屋根に載せるのは耐震性が低下しますし、雨漏りの原因にもなります。将来外す費用もかかりますよ。あと、配線ショートで火事の事例もありますね。
先日某社で計算したところ、今とは特に料金が変わらず乗り換えの意味はないという結果でした。まあでも、正直に結果を出してくれるのは親切だったと思いました。引き続き今より安くなるところを探します。
1.5倍は派手な値上がりだねオール電化大変そう
北陸電力 来年4月から45%値上げ 経産省に申請 大手電力会社で最大(MRO北陸放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/338fde83a9c26d85e095c2b2abb01f50e983...