物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
-
141
匿名さん 2015/02/09 05:02:12
>>140
そりゃ買って売ってたら意味ないでしょ。
太陽光はタダで発電してくれるからいいんじゃん。
-
142
akira 2015/02/09 06:04:11
>>141
その差額でも蓄電池のイニシャルコスト回収出来ないのだから、太陽光の売電価格が下がって、太陽光の分を蓄電池に溜めて使ってもイニシャルコスト回収出来ないよ!
たとえ蓄電池が今の10分の1の値段でもね
-
143
匿名さん 2015/02/09 06:18:42
>>142
パナソニックが定価90万の蓄電池を発売してますね。
1/10とすると9万円。
元をとれませんか?
-
144
匿名さん 2015/02/09 07:14:19
12円で買って37円で売れば、5kW蓄電池なら一日125円×365日、2年で91250円なので回収も簡単だな!
しかしあのサイズだと室内には置きたくない。
-
145
akira 2015/02/09 07:27:26
>>143
5kwの蓄電池で1kw辺り価格差20円でロスなしで計算して1年で2万6千円程度
蓄電池の寿命は何年?
5年使用した時のロスは何%?
蓄電池はそのまま充電出来る訳じゃないからね!
正直蓄電池が5万円でもいらない
-
146
akira 2015/02/09 07:47:43
>>145
価格差20円なら1年で3万6千円程度ね!
価格差10円なら1万8千円程度!
ロスなしで計算しても
-
147
匿名さん 2015/02/09 07:57:32
>>146
太陽光で発電した電気なら差は電気料金そのものですね。
9万円ならあっという間に元を取ってしまいますけど?
-
148
匿名さん 2015/02/09 08:39:11
>>145
正直5kW蓄電池が5万円なら買うだろ?
正直エネファームの方がいらない。
-
149
匿名さん 2015/02/09 10:47:59
>>147
それ違うから、
買電単価から売電単価を引いた差額が、
蓄電池の回収原資
買電単価と売電単価が同じなら
蓄電池はいらない、
昼間電力会社に売って、夜買えばロスもなく良い
-
150
匿名さん 2015/02/09 11:30:49
-
-
151
匿名さん 2015/02/09 11:52:18
>>150
固定買取制度以前、2009年以前の
系統電力と同程度(約24円)で買取りです。
大都市では問題ないですが、
電力需要の乏しい地方では、買取り対象にならない可能性があります。
-
152
匿名さん 2015/02/09 12:41:57
>>151
今の買い取り制度が始まった時点での電力会社の買い取り価格は10円と聞きましたが?
-
153
匿名さん 2015/02/09 13:09:24
-
154
akira 2015/02/09 14:42:19
>>153
送電ロスもあるし、送電整備でかなりの費用が必要みたいなので、売電単価はその値段になってもおかしくはない?
送電整備で国民1人辺り40万円位必用みたいだし?
ただ電力自由化でHEMSで売り先を色々決めたり出来るようになってるかも?
まあ昼間の電力を補えるだけでも良い程度?
蓄電に関してはかなり技術が進歩しないと難しいかもね?
今の技術だと蓄電と放電を500回も繰り返したら正味蓄電に使った電力の半分程度しか出力がないのでは?
それだと2年で使い物にならない!
蓄電池はなかなか難しいね?
-
155
匿名さん 2015/02/09 15:42:12
お湯だけなら太陽パネルで発電してその電力でお湯を沸かすより
直接太陽光でお湯を沸かすほうが遙かに効率がいいと思うけど
それを再加熱するだけでもかなり効率が上がる。
昔はそんなのが屋根に載ってるのをよく見かけたけど
電力会社が儲からないから発展せずに駆逐されたかな
-
156
匿名さん 2015/02/09 16:10:04
>>155
太陽光パネルの変換効率が20%でエコキュートの効率3.9なら太陽エネルギー利用率は78%です。
太陽熱温水器の効率は何%ですか?
-
157
匿名さん 2015/02/09 16:28:57
>>154
充放電の繰り返しで低下するのは蓄電容量で充放電の電力変換効率が低下する訳では無いです。
京セラの蓄電池などは充放電4000サイクル後(1日1サイクルで10年以上)の残存容量80%以上保証で充電時放電時の電力変換効率は94%です。
-
158
akira 2015/02/09 16:45:08
どっちにしても太陽光5kw程度だと月に平均500kw程度の発電
使用電力がオール電化だと月に平均1000kw位?
将来的に蓄電池に溜めようが使用電力の方が多いから光熱費0円にはならない?
売電単価が低かったらエコキュートは昼間太陽光でお湯作ってるかもね?
昼間ならもっと効率よくなるしね?
-
159
匿名さん 2015/02/09 23:33:37
>>151
10年待たずとも、東京以外は少子化過疎化が進んで、
需要が大きい東京圏以外の太陽光発電は電圧抑制が今以上に多発するんじゃないかな
契約がどうあれ、物理的に消費されないものは買取しようが無いから抑制するしかない
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/06/075/
>東京圏は19年連続で「転入超過」、"一極集中"続く - 大阪圏は「転出超過」
>大阪圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県)では転出者が転入者を上回る「転出超過」が
>1万1,722人、名古屋圏(愛知県・岐阜県・三重県)
>一方、転出超過数は北海道の8,942人が最も多く、次いで静岡県の7,240人、
>兵庫県の7,092人と続き、40道府県で転出超過。
-
160
匿名さん 2015/02/10 00:18:41
>>158
0にする必要はないよ。
買う量が少なくなり光熱費が安くなればい。
基本料金も安く出来るし?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件