- 掲示板
前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
横レスで申し訳ないですが、
エネファームにエコジョーズがついていますよね。
もしエネファームを停止させて、バックアップのエコジョーズだけで動かしたら、
通常のエコジョーズと燃費は同じなんでしょうか?
それとも多少効率が悪いんでしょうか?
実際にやるやらないは別として、
エネファームで電気を作るとずいぶん効率が悪いようですので、ちょっと気になって…
>182
現状の従量料金第2段階25.91円、燃料調整費2.83円、再エネ費用0.75円=29.49円、売電単価42円ですが
固定買取期間終了後、売電単価が24円/kWhに下がり、再エネ賦課金が3倍に増えたとして、買電単価31円/kWhとすると
昼間余剰を売って、夜間買うと、1kWhあたり31円-24円=7円/kWh
日平均5kWhとすると年間1825kWhなので、年間実質コスト13000円程度
蓄電池を月額1000円未満でレンタルなら利用してみてもよさそうですが
現状では、蓄電池代別にして10年長期保証料がそれぐらいするようです。
蓄電池代が1kW当り1万円ぐらいまで下がらない限りコストメリットはまったく無いです
どのような収支計算を想定していますか?
24円じゃ明らかに逆ザヤだろ?
もう補てんはないんだぜ。
太陽光パネルは10年以上前は100万円だったのが、高性能になって今だと1/3。
蓄電池もこんな感じで見とけばいいだろ。
今だと蓄電池9.2kwhで100万円というのもあるから。
15万円10年間、3650日で割ると
1日当たり5kW分で41.1円
稼働率100%で計算した場合の理論上は1kWh当たり8.22円ですが
太陽光発電は季節、天候で昼間の余剰発電量が大きく変わることから、稼働率100%はありません。
稼働率が落ちたり(旅行などで不在なときもありますよね)、蓄電効率が落ちると
当然1kWh当たりの単価が上がります。
無駄でしょう
どういった使い方か今ひとつ想像できないが、放電しながら充電は出来ないんじゃね?
充電は200Vで1hに2Kw、5Kw充電するには2.5時間かかる。
13時ごろに5Kw使い切ったとして、コンセントからの充電完了は15時半だが、太陽光から充電なら1h1Kwで終了は18時と思われ。
エコキュートでの湯沸しには使えないな。
蓄電池は容量が少ないだけではなく、出力も低い
エアコンにTVにIHで調理しながらオーブンレンジで調理とかで3~4kW消費する場合でも
蓄電池からの出力は足りなくて1kW程度
不足分は買うことになる
[【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE