- 掲示板
広島に越してきて未だ日が浅い為、土地勘が無いです
広島の高級住宅地は、どの辺りなのでしょう
具体的に住所、町名を挙げて頂けると助かります
[スレ作成日時]2015-01-25 15:50:05
広島に越してきて未だ日が浅い為、土地勘が無いです
広島の高級住宅地は、どの辺りなのでしょう
具体的に住所、町名を挙げて頂けると助かります
[スレ作成日時]2015-01-25 15:50:05
取り敢えずエントランスに10cmでも浸水したらエレベーターが止まってしまうからね。
エレベーターピットに水が入れば何台エレベーターがあろうが非常用エレベーターだろうが非常用発電があろうが何だろうが動かないからね。
そこらへんはわかっとくべき。
足腰に自信のある方ならどうぞ。
じゃあ浸水対策がきっちり施されているタワーマンションの方が普通マンションよりいいな
普通マンションはなんの対策もされてないから
さらに機械式駐車場だったりするとコロナ体育館に避難するしかなくなるし
悲惨w
機械式駐車場、操作盤が動かない?
そのマンションでは、集中豪雨により近くの多摩川の支流の水が土手を越えて、街が冠水、甚大な浸水被害が発生しました。
一番の大きな被害は、機械式駐車場で地下のピットに駐車していた車が水没してしまったことです。地下に駐車していた車は全滅でした。
なぜこのような被害になってしまったのか?排水ポンプは機能しなかったのでしょうか?
そもそも、機械式駐車場の排水ポンプは、集中豪雨を想定した容量を備えていません。いくらポンプの清掃をしても、短時間でまとまって降るような雨は本来の許容量を超えてしまい、水が流れ込めばあっとゆう間に浸水してしまいます。
強い雨が降り出し、豪雨の被害を心配した居住者の中には、地下に駐車していた車を急ぎ、地上に出そうとした方もいらっしゃいました。
ところ、機械式駐車場の操作盤が動かなかったのです。
機械式駐車場には入口に車の幅や長さを確認するセンサーがついており、そこに何か障害物が触れると事故を防ぐため操作ができないしくみになっています。
このとき、激しく降る雨を障害物と感知してしまい、操作盤が制御され、車を出すことができなくなってしまったのです。
危ないところでも新築マンション売ってるからよく確認した方がいいね
https://farm8.static.flickr.com/65535/49953721256_4699e1f725_o.jpg
地上げって合意なの?
地上げ屋に無理矢理合意しないといけない状況に追い込まれるのだろ
精神的に追い詰められて違うところに飛ぶ人もいるだろうし
まあ、反社会的勢力と結託した会社の意見だからな
広島の高級住宅街はどこ?地元民の認める高級住宅街5選
https://orulab.allhouse.co.jp/contents/415
白島・幟町、上幟町・牛田・高須台・井口台
高須台とか井口台とかは不便ですよね。
大きな高そうな家が立ち並ぶだけなら、
<己斐東>
https://goo.gl/maps/TxEntMMJaSRHfx3fA
<三滝本町>
https://goo.gl/maps/S8mLUK7Srq9De6fx7
<高須1・2丁目>
https://goo.gl/maps/d9Gpuz43Fud22r8p6
<古江東町>
https://goo.gl/maps/itgfocUUEtLpEo2j6
極めつけは、舟入幸町
https://goo.gl/maps/gL1i955vTUWLKGtU6
今はどこも大した人気ではないですが。
この前、某銀行の年金よろず相談会に行って教えて貰ったんだけど、
会社員として30年務めて、その平均年収が750万円だったら受取る年金額は月に19万円位だってさ。
数年後に退職するけど、今は年収で1200万円程度あるのにね(笑)
新聞の折込広告にカッコいいマンションがたくさんあるけど、概要蘭とランニングコストを計算したら
①管理費 15,000円
②修繕積立金 7,000円
③固定資産税 13,000円 (マンションで年間15万円)
④住宅ローン 110,000円 (3000万円借入し35年返済)
⑤駐車場代 20,000円
で、合計 165,000円です。
つまり、年金との差額25,000円で生活しなきゃいけない。
この中で、食費、医療費、交通費、冠婚葬祭代など支払うんだよ。
年取れば車は手放せばいいけど、そしたらタクシー代がかかるんで、どっちみち何かあったら破産デス。(笑)
50才ぐらいで住宅ローン完済できていれば大丈夫だけど、80才まで組んだら悲惨かも。
皆さんはどういう生涯計画を立てて購入しているんでしょうか? 教えて頂けませんか。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/115894.pdf
この中で25万以上か、上昇率8%以上であれば人気住宅地といっていいと思う。
もちろん商業地は入れず、住宅地のみね。
まったく参考にならないランキングのやつですね。
東京でいう、下町が愛されてると同じですね。
マンションでも建てて売りたいからイメージ戦略かな。
ただ、この並びに銀山町ってどうしてだろう
他の都市の高級住宅街は災害リスクの低い高台、土地条件図の地形分類でいう「台地」にあるところが多いけど、広島は残念ながら山の土地が弱いので「台地」がない。
ここで挙がってる井口台や牛田、古江などもただ高い場所にあるだけで台地ではなく造成地。土砂災害リスクは台地より遥かに高い。
災害リスクの高いところは高級住宅街にはなれません。つまり広島に高級住宅街は出来ません。
東京など多くの地域は高台などの高い地域に高級住宅街ができる
これは一般的には高いところが水害リスクがなくかつ地盤が安定しているからである
ところが広島は山に囲まれた中わずかにある三角州に大量に人が住んでおり
かつ三角州は太田川放水路を作ったことにより水害が激減した影響で
山間部の方が水害や土砂災害リスクがあるのに対し三角州内の方が災害リスクが低い
という逆転現象が起きてしまっている
さらに言うと広島は地震リスクが全国的に見て低く
地震などでの液状化等埋立地特有の問題も起きにくい
このことから他の地域でみられる高地=安全という図式が成立しない
これにより広島においては不便な高台に金持ちが移り住む必要性をわざわざ感じないため高台に移り住む金持ちの割合が相対的に低くなっている
このことを把握している金持ちなら普通は上幟町や白島を選ぶ
というか広島で高台に住んでる金持ちは広島の歴史知らないんじゃないかって思うww