東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19
匿名さん [更新日時] 2015-02-19 20:23:42

KACHIDOKI THE TOWER Part.19です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547858/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/KACHIDOKI THE TOWER


また、資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-01-23 23:37:43

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 81 匿名さん 2015/01/31 00:48:08

    ポジの皆さん、このマンションってどうして長期優良認定になってないんですか?
    自分ネガじゃないけど、シンプルに疑問でして。気にされてる晴海物件は長期優良みたいですが。

  2. 82 匿名 2015/01/31 01:07:32

    その話、もう過去のレスにでているから、探して読んで下さい。

  3. 83 匿名さん 2015/01/31 01:09:09

    フラット35S 適用物件ですよ。 「省エネルギー」「耐久・可変」「バリアフリー」が当てはまります。
    そもそもフラット35のサイトで登録物件として出てきますよ。

  4. 84 匿名さん 2015/01/31 01:13:02

    近隣タワーはみんな免震だから控除期間10年だけど、ここは控除期間5年じゃないの?

  5. 85 匿名さん 2015/01/31 02:02:11

    >>84
    なんの控除期間ですか?

  6. 86 購入検討中さん 2015/01/31 02:10:34

    >>84
    それと加えて、その差額がいくらか計算したことありますか?計算してみると、たぶん、この比較しても意味ないことわかりますよ。某晴海物件は五百万以上ここと比べると高いので。しかも、それなのに、仕様がショボいので、同じ仕様にしようとすると、さらに100万以上は積む必要あるかと。

  7. 87 匿名さん 2015/01/31 02:33:12

    そんなことよりまだ大分先なのでローンで買う人は金利上昇しちゃった場合の方がダメージ
    大きいんじゃない?

  8. 88 購入検討中さん 2015/01/31 02:40:12

    というか、DTを買う人ってお金なんて気にしないのでは?かっこい豪華なマンションなので(エントランスと風呂)、そういう人にDTに住んで欲しい。かかるお金のことを考えたらどう考えてもDTのほうが優位に立つことはないでしょ。

  9. 89 匿名さん 2015/01/31 02:49:19

    >>84
    ローン控除の話してる?
    http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/063.htm
    5年て改築の話じゃ?

  10. 90 匿名さん 2015/01/31 04:44:12

    ここが長期優良住宅認定からはずれるのは、「免震でない」というだけです。大変優れた制震技術ですが、免震でないということに変わりはありません。住宅ローン控除は10年ですが、その最大控除額が500万か400万かの違いです。免震以外は基準を満たし、フラット35Sは適用されます。

    優れた制震技術と直地盤ですからなんら問題はないと思いますが、あくまで認定基準上は長期有料住宅にならないので可哀想ですが。

  11. 91 匿名さん 2015/01/31 06:56:20

    ペアローンにしたら大抵はその100万の差は解消されるね。

  12. 92 匿名さん 2015/01/31 07:07:00

    ここの物件価格で100万とか誤差じゃないの?

  13. 93 匿名さん 2015/01/31 07:28:15

    長期優良住宅なら固定資産税も7年間50%OFFだけど、ここは5年間になるね。

  14. 94 匿名さん 2015/01/31 07:49:19

    >>90
    シングルローンで、借金残高4000万以下ならおなじでしたよね。たしか。
    どれだけローン積むかしだいだけれど。

    東日本とか阪神淡路大震災で杭折れて補修せざるをえなくなったマンションあったよね。その点天然地盤は安心。

    >>93
    固定資産税の1年分の差っていくらですかー?それこそ誤差すぎて。

  15. 95 匿名さん 2015/01/31 07:50:00

    フラット35sも優遇期間がここは5年でしょ。Bプラン。
    長期優良だと10年。

  16. 96 匿名さん 2015/01/31 07:59:23

    >>95
    そのとうり!
    ここ買っちゃった人はそんなことも
    知らずに契約しちゃったのかな?
    それともふれらられたくないから?

  17. 97 匿名さん 2015/01/31 08:09:13

    フラット35s使わない予定の人が多いだろ。
    まさか優遇金利拡大するとも思わなかったし。

  18. 98 匿名さん 2015/01/31 08:19:27

    提携の銀行ローンもずいぶん優遇金利でてますしね。ここの物件。

    むしろ、フラット35にこだわる理由って何?

  19. 99 購入検討中さん 2015/01/31 08:38:19

    >>96
    すいません、フラット35を使うメリットは何でしょうか?ここのマンションに対する都市銀と信託銀行の優遇の方がよっぽど大きいと思うのですが?色んな物件みましたが、確かにこのマンションにたいする各銀行の優遇率は大きい気がします。96さんが検討している物件では、銀行はあまり優遇してくれないのでしょうか?

  20. 100 匿名さん 2015/01/31 08:38:30

    20年くらいでローン組んで、優遇がなくなる10年後に一括返済しようと思ってます。
    みなさんどんな感じですか。

  21. 101 購入経験者さん 2015/01/31 08:40:11

    25年以上のローンなら、ハイパーインフレや超高金利のリスクヘッジとして、フラットを選ぶ人は当然いるでしょう。私は20年で払いきれるので、変動にしますけど。

  22. 102 匿名さん 2015/01/31 08:40:21

    ×優遇
    ○減税

  23. 103 匿名さん 2015/01/31 08:52:25

    変動とフラット35の議論は別スレだけど、この辺りのマンション買う人でローンカツカツの人なんて少ないんじゃない?
    ほとんどの人は普通にいけば15年とか20年もあれば払い終わるけど、何かあった時の事を考えて選ぼうとしてると思うけど。

  24. 104 匿名 2015/01/31 09:46:21

    北海道大学の教授が免震の弱点について言及しています。無論、免震を否定するものでは有りません。
    https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...
    免震、制振、耐震それぞれに強み弱みは存在するようですが、ご指摘の様に地盤の要素も重要ですね。わたしは2月7日午後、MRでの鹿島建設設計担当者参加による設計・構造説明会でよく話を聞きたいと思っています。

  25. 105 匿名さん 2015/01/31 11:39:41

    何を言ったところで
    制震よりも免震のが揺れが小さい‼
    あしからず。

    ベイズで体験できるから行ってきな。

  26. 106 匿名さん 2015/01/31 11:44:54

    >>105
    こらこら、世間一般はそうだけど、ここのポジが沸き立つからやめなさい

  27. 107 匿名さん 2015/01/31 12:58:43

    東雲のとき「免震なので安全です!」って言ってたじゃん。
    いまどき免震じゃないタワマンも珍しい。
    三井の晴海、勝どき東も免震構造じゃないのかな?

  28. 108 購入検討中さん 2015/01/31 13:36:35

    免震がよいと思えば、免震のマンション買えばいいじゃないですか、笑。誰も止めませんよ。

  29. 109 匿名さん 2015/01/31 13:40:38

    >>108
    こんなスレしか出来ないあなたって…かわいそう

  30. 110 匿名さん 2015/01/31 13:44:56

    もうその議論は、いやってほどでつくしました。
    免震のメリットデメリット、この物件の直接基礎ができるレベルの地盤のよさと新工法VDコアフレームのメリットデメリット。いやってほど議論しました。

    免震じゃなきゃ心配なら免震タワーいけばいいでしょうに。私は先の地震で杭+免震で、杭の交換になったところがあるから、直接基礎+VDに魅力を感じたよ。

    >>105 さんはベイズの購入者さん?免震タワーのMRならどこでもわかりやすく比較実験やるけれど、地盤差を無視した実験なのあれ。よくみてみましょうね。

  31. 111 匿名さん 2015/01/31 13:46:48

    液状化しやすいエリアで直基礎ってのどうかと思うけどね。

  32. 112 匿名さん 2015/01/31 13:59:08

    >>111
    面で支える方が良いに決まってるじゃん。

    世の中の最新の電算センターなんかも直基礎を売りにしてるよ。

  33. 113 匿名さん 2015/01/31 14:01:43

    >>110
    熱くなるなよ。ここはここで都合のいい説明するだろうに。でも確かにこの話題もあきたな

  34. 114 匿名さん 2015/01/31 14:08:24

    >>112
    データセンター関連の仕事してるけど…基本免震なんですけど。

  35. 115 匿名さん 2015/01/31 14:09:57

    湾岸のタワマンは大抵、地下数十mの杭基礎+免震の構造だけど、ここと隣のTTTは堅い上総層(都庁などと同じ地盤)への直接基礎+制震で十分という鹿島の判断なのでしょう。
    一般に免震のほうが地震に強いと言われてますが、支持地盤の質、建物の高さ/形状/アスペクト比などで最適な工法は変ってくるそうですよ。そのあたり、MRで十分に確認されたうえで判断すれば良いかと。

  36. 116 匿名さん 2015/01/31 14:17:02

    でも、液状化マップだとこのエリア、ピンクで、周りの埋立地より液状化しやすい方だよね。
    なのに地盤が良いと言われてもピンとこないよね。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

  37. 117 匿名さん 2015/01/31 14:17:12

    >>115
    うん、その通りですよね。あなたは変なポジと違って適正なレスをしますねぇ

  38. 118 匿名さん 2015/01/31 14:19:55

    >>116
    まぁ、結局免震じゃなくて制振にしたデベの根本理由はコストなんでしょうけど。一般論としても免震の方が評価されてるのは事実なんだからさ

  39. 119 匿名さん 2015/01/31 14:37:54

    >>114 お仲間発見^^; DCとマンションじゃ求める耐震性能が違いますが、最近のDCは免震+αのハイブリッド構造が増えてますね。例えば、SKYZ 隣のビッグドラムは地下75mまで杭基礎+耐震(地下~3階)+免震(4階より上)の複合建築だったかな。

  40. 120 匿名さん 2015/01/31 14:39:55

    >>114
    免震と制震の話をしてたわけではないので。

    液状化のしやすさと免震の組み合わせに疑問を持っている人がいたので。

    まぁ単純に地盤の話には液状化のしやすさのお話と支持層の深さは別のお話ってことが理解できていないだけなんだろうけどね。

  41. 121 匿名さん 2015/01/31 14:42:08

    液状化しやすいのに支持層が浅い?
    やっぱりピンとこない。

  42. 122 匿名さん 2015/01/31 14:43:32

    湾岸埋立地の中でも液状化しやすいエリアだよ。
    液状化マップみると。

  43. 123 購入検討中さん 2015/01/31 14:51:14

    液状化に関しては、3.11が実際どうだったかのほうが実際的じゃない?

  44. 124 匿名さん 2015/01/31 14:51:19

    この話題、無限ループ。過去レス読め。

  45. 125 匿名さん 2015/01/31 14:53:41

    >>116
    それも散々語り尽くされたよ。もう飽きた。

    その液状化マップは、表層の話。表層土は明治維新直後のの東京湾澪浚渫工事の時のだから緩め。
    でも今話してるのは地盤の話。ゆるめの砂の下すぐ下に、すっごくかたい地盤があるの。だから安定してる。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/000-geo-web03.as...
    の表土は確かにN値緩いけど、それよりちょっと下は堅いわけ。でないと直接基礎なんてできっこないわけ。

    それと、TTTも同じようなところにたっているけれど震災では液状化してないしKTTの土地も無事。液状化した豊洲・辰巳あたりと比べると対照的でしょ?

  46. 126 匿名さん 2015/01/31 14:55:47

    表層液状化の話、基礎をおく支持地盤の硬さ、深さの話は過去スレ読み返しなさいな。

    戸建てみたいに表層部に基礎を置くわけじゃないから、超高層建造物の場合支持地盤の議論をしないとまったく無意味なんですよ、116さん。

  47. 127 匿名さん 2015/01/31 14:56:02

    盛りあがってまいりましたw

  48. 128 匿名さん 2015/01/31 14:57:03

    >>121
    すごい乱暴に言うと、支持層までの深さは勝どきあたりは15mぐらい、晴海は30m 、新豊洲や東雲は45~60mぐらい。

    液状化のしやすさは地表に近い部分の土に水分が多いと起こりやすい。なので推測になるけど勝どきのこのあたりは地表に近いあたりの水分が多いのかもね。

  49. 129 購入検討中さん 2015/01/31 14:59:09

    このへんの支持層は15Mほどらしいよ。
    軟弱地盤上は超周期がより心配だったり、キラーパルスが心配だけど、
    支持層に直杭だとその辺は安心ですよね。

    ただ、制振に追加して免震でも良かったけど、
    ※免震だけは勘弁
    値段が上がるのであればそこまで欲しいものじゃないかな。
    そんなに心配もしていないし

  50. 130 匿名さん 2015/01/31 14:59:30

    支持層浅いのに液状化しやすいって矛盾してると思う。
    それとも支持層が液状化でもするのか。

  51. 131 匿名さん 2015/01/31 14:59:40

    真面目に検討する人なら高い買い物だし、多くても過去スレぐらい見るのに、それもせず的外れな事言ってる輩が現れたからウンザリしてるだけでしょう。大したことじゃないですね。

  52. 132 匿名さん 2015/01/31 15:00:15

    支持層深い方が液状化しやすいだろうね。
    普通に考えれば。

  53. 133 匿名さん 2015/01/31 15:01:02

    >>130
    液状化するのに柔らかい部分が15mもありゃ十分なんだよ。

  54. 134 匿名さん 2015/01/31 15:01:03

    だから過去スレ読み返して投稿しなさいな、130さん。

  55. 135 匿名さん 2015/01/31 15:01:16

    大地震で、この辺だけ液状化したら、資産価値が心配。

  56. 136 匿名さん 2015/01/31 15:03:55

    >>130
    https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_TOKYO_TOWERS
    の構造、地震対策をよんでみてくださいな。TTTのだけどKTTも同じことが言えるから。
    そして3.11の時のTTTの状態を調べてみてください。

  57. 137 匿名さん 2015/01/31 15:12:59

    支持層が浅いのに液状化しやすい理由書いてあるの?

  58. 138 匿名さん 2015/01/31 15:15:58

    お向かいのクレストシティレジデンスは21mまで杭打ちまくってんじゃん

  59. 139 匿名さん 2015/01/31 15:17:02

    結論、
    コストカットだよ。

  60. 140 匿名さん 2015/01/31 15:17:29

    なんか、ポジの人は既にデベの営業さんみたいですな

  61. 141 匿名さん 2015/01/31 15:17:36

    >>137
    さっきでた液状化マップの作成根拠をみてみてください。
    表層土だけみて判断しました!って書いてあるから。

    これが液状化マップでピンク色になった理由。

  62. 142 匿名さん 2015/01/31 15:18:24

    クレストの階高、形みたら、
    建物の形に沿うように15~17メートル掘って直接基礎を置くような物件じゃないことわかるよね??笑

  63. 143 匿名さん 2015/01/31 15:20:37

    >>138
    いつからクレストシティレジデンスがタワマンになったのか詳しく。
    低い建物、一軒家で考えたらこの土地あまりよくないですよ。

  64. 144 匿名さん 2015/01/31 15:21:57

    >141
    やっぱり湾岸の中でも液状化しやすいエリアなんだ。

  65. 145 匿名さん 2015/01/31 15:23:25

    >>140
    無限ループに辟易して、もうその手のネガへのレスが定型化してるんだよ。だから営業トークみたいにみえる。

  66. 146 匿名さん 2015/01/31 15:24:09

    周りの低い建物でも杭打ってるんだ。
    なんか、仙台の裁判になったマンションみたいに周りは杭打ってて大丈夫だったけど、
    ここだけ傾いたりしなければ良いけどね。

  67. 147 購入検討中さん 2015/01/31 15:25:13

    免震****さんは、
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/156542/2
    こちらも読んでおきましょう。

  68. 148 匿名さん 2015/01/31 15:26:26

    >>144
    表層土だけの調査結果では弱め判定されただけ。
    地盤がつよいのは、他の資料で示されてるでしょう?
    このよまなさは釣りなの?

    あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?

  69. 149 匿名さん 2015/01/31 15:27:14

    傾かずとも液状化したら資産価値は厳しいでしょうね。
    命助かっただけでも有難いだろうけれど。

  70. 150 購入検討中さん 2015/01/31 15:27:46

    か、かっけーーー
    http://tokyo-wangan.com/?p=9464
    前回は抽選で落ちてしまいましたが、今回こそ当たりますように・・・涙

  71. 151 匿名さん 2015/01/31 15:28:41

    売り値変わらなければ当然免震の方がイイとは思いますよ。色々優遇あるし。

    判断は人それぞれってことで、
    過去レスも読まずここまでの説明でも理解できない人は
    どーせここ買えないからほっときましょ。

  72. 152 匿名さん 2015/01/31 15:28:54

    >148
    あの液状化マップみたら、
    みんなここが湾岸の中でも
    液状化しやすいエリアと判断すると思いますよ。
    よっぽどひねくれた解釈しないかぎり。

  73. 153 匿名さん 2015/01/31 15:31:30

    仙台のも既出なんだよね・・・過去スレ読みなよ

    傾斜地に直接基礎を置いて地すべりが発生したってのが事案なんで、関係ないと思うんだけどな。
    そんなニッチでオタクな直接基礎ネガネタ知ってるなんて、ずいぶんと物知りですね、笑。

  74. 154 匿名さん 2015/01/31 15:32:21

    関係あるでしょ。
    建築時は直基礎で良いって判断したんだからさ。

  75. 155 匿名さん 2015/01/31 15:33:07

    >148
    残り物はピンクエリアってことじゃないの。
    普通に考えれば良い所から開発されるよね。

  76. 156 匿名さん 2015/01/31 15:34:35

    >>152
    それでそれで?
    お隣のTTTの値段があがってるのご存知?
    みんなひねくれてるんですねーw

  77. 157 匿名さん 2015/01/31 15:36:45

    TTTって激安だったんでしょ。
    液状化したらそれどころじゃないけどね。

  78. 158 匿名さん 2015/01/31 15:38:24

    >あと、周辺の販売してるタワマン物件でピンク色じゃないところどこかあるの?

    とても良いことに気づかせてくれてありがとう。

  79. 159 匿名さん 2015/01/31 15:38:50

    少なくとも3.11くらいでは液状化しないけどね。
    東京震度5くらいだっけ?

    それ以上なら未知数だな

  80. 160 匿名さん 2015/01/31 15:39:43

    <156
    誰でも突っ込まれるようなことドヤ顔で書くとは;;;

  81. 161 購入検討中さん 2015/01/31 15:39:51

    すなわち液状化していないってことだから
    お買い得じゃん。
    このことがバレればまた価格が上がっちゃうよ。

  82. 162 匿名さん 2015/01/31 15:40:21

    建物直下では液状化とまったく関係ないという基本すらわかってない人がいるのね・・・

    建物周辺部でも最近とタワマンは液状化対策しているよ。ここに限らずね。

  83. 163 匿名さん 2015/01/31 15:41:10

    賭けだね。

  84. 164 契約済みさん 2015/01/31 15:43:28

    このスレの伸び方からすると、3期1次、2次であと200戸は完売しそうかな。

    地権者住戸を除くとあと400ちょいだから、今年の夏には完売御礼ですね。

  85. 165 匿名さん 2015/01/31 15:43:49

    建物周辺部だけ液状化対策してもだめじゃないかな。
    近隣エリアが液状化すれば風評被害で、
    資産価値暴落すると思います。

  86. 166 匿名さん 2015/01/31 15:43:51

    震度は地盤に影響されます。
    地盤がよければ震度はさがります。

    なので東京が震度いくつー。って無意味な指標だとおもいますけどね。

    震度のおおきさでいえば、関東大震災も経験してる土地って湾岸では貴重ですが、ここはその時すでに陸地なんですよね。

  87. 167 匿名さん 2015/01/31 15:45:39

    地盤悪いから液状化するんだけどね。

  88. 168 購入検討中さん 2015/01/31 15:48:18

    じゃぁこのへんは地盤がいいってこった。

  89. 169 匿名さん 2015/01/31 15:50:02

    液状化マップの結果と矛盾する。

  90. 170 匿名さん 2015/01/31 15:51:46

    >>165
    ほうほう。江東区豊洲は液状化しましたね。
    資産価値一時的にさがりましたが今はどうですか?

    あなたが思うかどうかなんてどうでもよくて、ファクトベースで話すことが重要だとおもいますよ。

  91. 171 匿名さん 2015/01/31 15:52:49

    あの程度で済んだからでしょ。
    浦安とか大暴落ですよ。

  92. 172 匿名さん 2015/01/31 15:53:14

    このエリアの地質については、この資料が分かりやすいかと。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043507.pdf

    私も最初は信じられなかったのですが、TTTとKTTは湾岸では恵まれた地盤、都庁なんかと同じ上総層に直接基礎で固定されているんですね。液状化しやすい表層は薄く、敷地内で液状化対策工事を行っているのもTTTと同じです。
    その他のリスクについては、こちらのハザードマップが分かりやすいかな。

    http://disaportal.gsi.go.jp/

  93. 173 匿名さん 2015/01/31 15:54:00

    まぁ登録が近くなってくると、液状化ネガが増えてくるもんです。
    1期も2期も同じですわ。

    表層部の土壌と基礎をおく支持地盤の違いを過去スレ読んでみなさい。
    それでも疑問なら色々とググってみなさい。
    それでも地盤に不安があったり資産価値に不安があるなら、その心配のない物件にしなさい。

    いじょー

    抽選当たるとイイね!!

  94. 174 匿名さん 2015/01/31 15:58:57

    >>171
    http://www.tochidai.info/chiba/urayasu/
    情報古くないです?

    ここの埋め立て古いので、そうそう広範囲の液状化なんておきませんよ。

  95. 175 匿名さん 2015/01/31 16:00:44

    >174
    古くないよ。
    新浦安の中古マンション激安だから。

  96. 176 匿名さん 2015/01/31 16:04:31

    >>150
    このブログいいですよね~。カメラもD810+24-70F2.8の超ハイスペックで写真も腕良くて、現地行くより臨場感あるかもw
    ドゥトゥールもかっこいいなと思っていたけど、KTTも相当かっこいいですね。TTTと同じ逆梁アウトフレームですが、よりモノトーン調というかソリッドな感じで、角部屋のガラスカーテンウォールの意匠も素晴らしいと思います。これは完成が楽しみですね。

    DT、KTT、TTT,クロノティアロ、と中央区湾岸タワマンはどれもデザインに個性があり素晴らしいと思います。全部完成したら大崎とかムサコ、芝浦のタワマン街よりも素晴らしくなると感じました。環状2号が完成したらここを通る人はみなこの迫力に圧倒されるでしょうね。

  97. 177 匿名さん 2015/01/31 16:08:40

    311の時の液状化については、関東地方整備局が詳細データを公表してくれてます。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000061.html

    同じ湾岸、ご近所でも地盤の強弱は様々です。地盤に関しては、こことTTTは恵まれてますね。

  98. 178 購入検討中さん 2015/01/31 16:16:28

    >>174
    液状化で騒がれた浦安でさえ、全く下がっていないのですね。
    自分が検討しようとした時にもそんなに安くないなと思ってたけど
    暴落はデマですね。

  99. 179 匿名さん 2015/01/31 16:43:15

    確かに登録近くなってくると、耐震性能・地盤、周辺再開発・眺望、老人ホームあたりがループしますね。^^;
    高い買い物ですから、MRで聞けるだけ聞き、自分で公的資料を納得するまで調べ、それで判断すれば良いかと。
    既に900売れ、残り400? BRTや築地再開発などでポジティブなネタが出たら、夏頃には完売しちゃいそうですね。

  100. 180 匿名さん 2015/01/31 17:10:38

    ここって世帯数に対して敷地狭いですよね。
    この世帯数でこんなに敷地狭いタワマン湾岸ではめずらしい。
    敷地に余裕があって、ゆったりしてるのが湾岸の良い所なのに。

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸