つまり、例えばバースとブリリアで考えた場合、ロケーションはバース、建物のつくり、築年数はほぼ同等、マンションブランドはブリリアなので、どちらもそれほど大きくは変わらないということでしょうか?
壁、床ともに薄い。
コンクリートにクロス直張りが最も音が響かないが。長谷工はコンクリートの仕上がりが悪いのでパネルを入れて仕上がりをごまかす。結果太鼓現象により音が響きやすくなる。
床は2重床・2重天井なら配管チューブを床下にはわせるので簡単に交換できる。
埋め込みだと出来ないのでかなりメンテナンスにお金がかかります。
また、音が伝わらないようにするため、フカフカの沈む床にしなくてはならない。
他にも多々コストカットは有ります。業界1のコストカットが長谷工の売りです。
コストカットは賃貸グレードで十分です。
高い買い物なんだからコストのかかった分譲の良さを体感すべきだと思います。
野村も上級はプラウド、廉価版はオハナ(長谷工)とブランドを分けています。ここは廉価でないオハナグレードと認識すべきです。
プラウドも絶賛長谷工採用中。
http://www.proud-web.jp/module/structure/outline/BukkenOutline.xphp?co...
http://www.proud-web.jp/module/structure/outline/BukkenOutline.xphp?co...
二重床の方が未だ評価高いが直床がリセール時の致命的ななデメリットではない。最近の間取りはよいので、水廻りの場所を変えるリノベを検討しない人の方が多いのでは。
訴えられてもおかしくない長谷工批判はともかく、個人的には名も知れないゼネコンを大手も採用しだしている中、それよりは長谷工の方がましという立ち位置。
たしかに施工会社とその仕様を見てコスパを判断しようというのは私自身もそうでしたが・・・
このご時世だとコストカット能力が無いとマンションで利益を出すって厳しいと思います。
特に、今はまだ価格上昇に顧客の感覚が着いて来ず、実際に販売価格も下げましたよね。
土地についても寮からの建替提案でしょうから割安に入手というわけにもいかなかったでしょう。
加えて、今まで通りの施工や仕様だと・・・この価格じゃ無理ですよね。
色んな工夫で居住性を維持してコストカット出来れば、それに越したことはないんじゃないしょうか。
この価格でこれ以上の贅沢仕様を求めるなら、ちょっと前の装備をおごった「中古」になりますから
それがはたして得に感じるかは人によりますよね。
>61
まさにこの記事の通り。
今は新築マンションを買うべきではない 過去の同クラスの5割高、将来価値暴落のリスク
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8903.html
63さん、私は銀行員ではないので、絶対とは言い切れませんが、
友人がサラ金で借りて返済完了し、その後住宅ローンで審査が通った人が居ます。
延滞とかもなかったらしいです。
延滞なく、返済が完了していれば住宅ローンも使えるのかもしれません。
詳しくは、直接相談してみるのが一番かな?
現場を見てきました。
フォルクス前の交差点からマンション前まで
半端ない交通量ですね。
排気ガスと騒音に驚きました。
裏にまわれば閑静なんですけど、
北側の窓は絶対に開けられないですね。
悩みます。
>>63
私もあまり詳しくはないんですが、過去にサラ金で融資を受けていても
きちんと完済していればOKだったような?
さらに言えば、完済から5年経過すれば履歴が消えるのでローン審査は
まず問題無いと聞いた事がありますよ!
立地、環境は良かったですが、モデルルームを拝見してかなり残念でした。壁、棚、キッチン、洗面所、、、正直全てにおいて作りがショボすぎ。まるで賃貸マンションかと思いました。それであの価格…人気エリアで仕方ないかもしれないが、値段に見合う部屋ではなかった。
子育て環境にはよさそうな場所ですね。
専用庭付プランはテラスが広いのがいいですね。
リビングはワイド型の方が住みやすいかな。カウンターキッチンはできた料理をちょっと置いたりするのに活躍できそうですね