外観はありがちなデザインのマンションではありますが、
駐車場が平面であることなどを含めて、使いやすい設計がされています。
駅まで距離があるのは確かなのですが、商業施設も多く
スーパーなども何店もあり、日々の生活は快適かなと思います。
バルコニーが広くて家族向けに住みやすいように考えられていますね
洋室が7畳あるので、寝室としては広くてよさそうです
和室は使い勝手が悪いので、フローリングの方がよかったかなと思いますがこれは、
後日でも変更できますね。
客間としても利用できそうでいいですね。
広さはコンパクトですが、ワイド型なので家族には住みやすそうですし
バルコニーが広く部屋が明るくなっているんという点でも魅力があります
床暖房がキッチンにもついているのは女性からするとうれしいです。
寒い朝のキッチンでも足元が温かいのがいいですね
食品の保管は床暖房がついていない場所でしますから大丈夫なのでは?
キッチンについているといっても、一部でしょう。
和室は使い道がなかなか難しいところですね。畳の管理もありますし。
ただ、くつろげる場所としてはあってもいいのかな
キッチンの床暖房、賛否両論なのですね
自分的にはあった方が嬉しいです
足元が冷えるタイプなのでエアコンよりいいのかなと思います
ただ、床暖房はあたたまるまでに時間がかかるらしいですから
冬の朝は早めにスイッチ入れないとダメかなと思います
タイマーが付いているのだろうとは思うのですが
あと、費用面でどれだけかかるのかも気になります
キッチンの床暖房、賛否が分かれると思いませんでした。
私も冬の日の朝なんて特に、お弁当を作ったりするときにはあったほうがいいなーとぼんやり思っていたものですから。
床暖って暖まるのが遅いなんて聞きますけれども
どうなんでしょうね?
遅いと、お弁当出来上がっちゃう頃にやっと床暖が効いてきてしまう、ということになりかねないんじゃ?と思ったり。
タイマー使えばいいのかしら?
キッチンの床暖房は私には必要性を感じません。
冷蔵庫の横にイーブンやコンロなどの熱を発するものがあれば、
冷蔵庫の冷え具合が悪くなるのと同様、
冷蔵庫やジャガイモなどの野菜の貯蔵庫が床暖房の真上でなくとも、
床暖房の下からの熱の影響を受けるでしょう。
また、食洗器もあるし、リビングとキッチンを行ったり来たり
するので、どうしても足元が冷える場合は、暖かいスリッパで
いいかなと思います。
キッチンが独立した個室ではなく、リビングとキッチンが暖かいので、
自分の足元だけ暖かくしておけば十分かなと思います。
床暖房ってそんなに重視していなかったので、みなさんの書き込みを見てびっくりです。
キッチンで足元が寒ければ、小さなハロゲンヒーターで十分かなと思うのと
リビングは、ホットカーペットでも十分に温かいです。
無駄な経費や維持費は極力避けたいかなと思います。
床暖房って室内全体を暖かくする効果があるのですね。
暖房を使用しなくても大丈夫なほど室内が暖かくなるのであれば女性としては美容的に肌の乾燥が防げるので嬉しい限りですけど。
ヒーターのように場所を取らないのも良いと思いました。
駅までは少し距離があったりもしますが
周辺には、いろいろお店があったりで便利な場所ではあると思います。
その点が、この価格帯になっているのかなと感じました。
ただ、戸数が少ないのがちょっと・・と感じる人が多いかもしれません。
駅から遠いので、通勤通学を電車でする人には向かないですよね。
車通勤なら、と思いましたが、駐車場も60%ですし。
リタイアした年配の方向けなのでしょうか?その割には総合病院も近くにないですね。
このマンションのターゲットはどなたなのかしら。