大浴場はメリットデメリットが出てきそうです。
まず、維持費のことを考えると利用者が少なくなってきたときにどうするかですよね。
大浴場があるのはいいですが、忙しい方は行く暇もないですし、
自分的にはあまり魅力を感じないかな。行くのも最初だけの気がします。
数年前から蘇我駅海側のマンションに住んでいます。
環境的には、海が比較的近く、風が強い日が多いのと、
たまに工場からの異臭がするのは気になります。
空気汚染などで洗濯物が気になったことはないです。
車の排気ガスは、国道は酷いですが、
建設地は通りから入ったところなので、
それほど気にする必要はないと思います。
ただ、バス通りが近く、本数も多いので、
良いとはいえませんね。
あと、蘇我駅は確かに薄暗い印象はありますね。
おすすめ出来るのは交通の便で、電車、車ともにいいですよ。
それ以外に生活する上では、特に不満はないですね。
また、私もモデルルームに行きましたが、
とにかく価格が相場より高いですね。
南向き70m2強で3200万円台からで、駐車場は9000円予定。
設備も最低限でオプション費用がかかるになっていました。
大浴場、うらやましいなって思う反面、月1000円(1家族)で大丈夫なのかな?っていう心配もあります。毎日の水道代(温泉ではないですよね?)と、電気代、メンテナンス代を考えるととてもじゃないけど月1000円では足りない気がします。
反対に、それで大丈夫であれば、入浴できる日はいつも利用したくなります。
南向き70m2強で3200万円台からで、駐車場は9000円予定。
これが最低価格だとすると、平均価格は3500~3700万くらいで
これに諸経費等(ローン・登記・引越しなど)考えてたら
4,000万ちかくなるよ、いくら値引きしてくれるのだろうか
昔は銭湯で学ぶことも多かったのではと思います。共有施設に別荘マンションにしかない大浴場があるのは有意義なのでは。ここはキッチンが広いのが魅力的です。キッチンに窓があったりモデルルーム見に行きたくなります。
このマンションは都心型物件でなく郊外物件です。
いまの時代の流れや建築費、資材高騰から考えても
今が高値のピークじゃないかなと思う。
おそらく数年後、オリンピックが終わればこの物件の
資産価値はがた落ちじゃないかなと思うよ。
大浴場は、水曜日定休、平日は1700~2130、1500~2130が営業時間のようです。それを日替わりで男女入れ替え。
3歳~12歳は要保護者、3歳未満は使用不可みたいです。
これで月1000円は払いたくないし、施設そのものが将来荷物になりそうな気がします。
これからの人口減少や郊外ニュータウンの空き家問題など
まさにこれから確実におきてきます。
今後ますます2極化が進み勝ち負けの地域が出てくるでしょう。
この蘇我はどっちなのか冷静に考えればわかるはずです。
わざわざ自分のお金を目減りさすような買物はしたくないよね。
総戸数163戸に対し、駐車場は100台分程度と60%ほどしかなく、
2年ごとに駐車場の抽選があり、ずっと駐車場を利用できるわけではないみたいです。
都心なら自動車保有世帯が少なく、問題ないのでしょうが、
蘇我に住んでいる人は車が必需品という方が多いのではないかと思います。
蘇我で駐車場が60%って低すぎるんじゃあないでしょうか?
駐車場が確保されてないのは痛いですね。
都内ならともかくこの辺は車がないと不便です。
それと、マンションの共用施設でいちばんコストがかかるのが水物(大浴場、プールなど)と言われています。
戸数600ほどある湾岸のタワーマンションでも、プールは赤字というところが多いようです。
こちらはタワーでもなく160戸程度なので、将来維持費用のために管理費が値上げされるリスクが高いと思います。
また月1000円の利用料ということですが、その費用(単純計算で163戸×1000円=月16万3000円)で大浴場の維持管理ができるか不明ですし、そもそも入居後に「使用しない世帯からも一律徴収するのはおかしい」などという意見が出て、管理規約が変更される可能性もあります。
というわけで、この規模で、この立地というか住民層での大浴場は、厳しいと思います。
そうですね、どうしても大浴場をということならば
最近いくつか見るようなスーパー等のお店直結のように
直結したスーパー銭湯を作った方が良かったかもしれませんね
周辺住民も使えるし、入居者はタダか割引にして
もし、将来営業が上手くいかなかったらマンションと切り離されているので別の店にして対応するとか?
大浴場は利用してみないと何とも言えませんが、利用しようにも21:30までとは、
家族向けを謳っているのはいいが、会社員の生活リズムは考慮してくれていないのだろうか。
21時30分までだと普通に働いている限り、平日の利用は無理だと感じます。
それなら子育て中のママさん達が利用するかと思うと、このようなマンションにおいて
女性の利用は少ないように思えるのです。
実際、自分も同じマンションの方と鉢合わせするのはイヤですし。
MR見学に行った際、浴場ニーズはあるのかいろいろ突っ込んで聞いてみたら
「今まで建てたマンションでは、全て好評です!みなさんに喜ばれてますし、廃止になったマンションはひとつもありません!」
と強めに言われたわ
いらないのか?と聞かれたからいらないと答えたら「じゃあ、入居したら一回も使わないってことですね!?」って言われて、なんだこいつ…状態だった(笑)
頭金など、わざと低目にアンケート書いて接客対応見てたら、終始うちは高いですアピールひどくて買うのやめた
他のマンションは親身に聞いてくれたから、そっちにしたよ
営業との相性って大事だよな
>62さん
売主がリリースしている浴場つきのマンションはどれくらいあるんでしょう。
同じように浴場つきのルネ花小金井の住民板を読むと、住人でも利用する気は
ないという方もいらっしゃるようです。
やはりマンションのような狭い空間で、顔見知り程度の人との入浴は抵抗ありますよ。
申込みが入った部屋しか販売してないだけですよ。
5部屋申込みが入ったら、5部屋だけ売って即日完売です。
次に申込みが入ったら、またその部屋だけ第一期二次として売ります。即日完売です。
即日完売!!ご好評につき第一期二次販売!!というチラシが週に何度も、やたらくるんですが…配り方がおかしいのか、売れなくて焦ってるのか。そのわりに、ホームページの更新はまめじゃないし。検討してた友達は見送ることにしたそうです。
立地がせっかくいいのに、強気な価格や設備(大浴場や駐車場)のせいでもったいないことしてる気がします。
なるほどそのような売り方でしたら確かに即日完売になります。
近隣にチラシを配布し、申し込みが1件でも入れば第◯期として
細かく細かく販売していくやり方なのでしょう。
大浴場はマンション設備として確実に需要があると考えたのでしょうか?
日帰り温泉などが好きなので、大浴場ありのマンションもいいなと思います。
でもそれも最初のうちだけかもしれません。
図面を見ると浴場は男女別ではないみたいですが、時間で男女の利用を分けるのでしょうか。
空いている時間にゆったり使えるなら別ですが、時間が区切られたり男女兼用だったりといろいろ考えると面倒にも思えます。
外のスーパー銭湯であれば金切り声で叫んだり走り回ったり湯船で泳いだり、石鹸だらけで湯船に入って泡だらけにしたり、洗わずに入ったりされても親のしつけがなってない可哀想な子供だなと諦めますが、同じマンションで同じ目に遭うと違う感情になるでしょう。
下がる事ってあるのでしょうか。
デベによっては下げなかったりするみたいですが、こちらの場合はどうなのでしょう?
下がるまで待つのも1つの手ではありますが、不確定要素が多すぎるような。
欲しい部屋がその時まで残っている場合はアリだとは思いますが…
どのマンションでも、値下がりを待っていたら
希望の間取りは本当にすぐになくなると聞きます。
ただ、駐車場は早く買った人のほうが多く抽選できるとは知りませんでした。
どちらにしても、早いもの勝ちということでしょうね。
大浴場は1家族1000円/月では当初から維持できない金額設定だと思いますし、
駐車場代から補填するのだと思います。平置きで月9000円なんて、高すぎますからね。
そもそも駐車場区画が全戸数あるわけではないので、抽選に漏れた人との不公平感を軽減する意味でも
駐車場利用料金は高くせざるを得ないのでしょうが。
駐車場は全戸数揃えず高めに設定。その分をマンション目玉の大浴場の維持費に回す。
うまく出来た仕組みだと思います。
露骨に、売る側の都合優先なところが残念です。
最寄りの駅まで徒歩5分というのはなかなか利便性としては良いと感じます。
ただ、蘇我駅をりようしたことがないので、雰囲気がイメージしにくいです。
このあたりはどんな雰囲気でしょうか。ご存知の方はおられますか?
今日(7/27)海浜幕張で資源エネルギー庁主催の蘇我の東電敷地内に建設する高濃度の核のゴミ処理場についての完全非公開の自治体向け説明会が行われました。
千葉市民は完全シャットアウトです。
千葉市民の命や資産を政府や東電は何とも思っていないことの表れです。
巨大地震で甚大な被害が想定されている地域に核のゴミ処理場を作るなんて正気の沙汰ではありません。
安全なら永田町に作ればいいのです。
千葉には必要ありません。
放射能漏れで千葉市の湾岸部が汚染されても政府や東電は想定外で逃げ切ることは目に見えています。
福島のように住人は強制移転を余儀なくされるでしょう。
千葉市は核汚染された町としてとんでもない風評被害にさらされることでしょう。
第一期2次もまだ載ってますが第二期の予告が始まりましたね。結局いま何戸ぐらい売れてるんだろう…。
一番安い部屋も3000万円台かと思っていたけれど、第二期は2000万円台の部屋もあるみたいですね。