モデルルームを見学に行こうか迷ってます。
しかし高いですね。
ここは年寄りと自営業しか無理なんじゃ?
普通の家庭では破産しますよ。
他のヤングか中古を見に行こうかと思います。
ここの2LDKの最安値がいくらかわかれば教えて下さい。
夫婦2人で住むのに、正直3LDKや4LDKはいらないです。
1LDKのマンションがこのあたりはあまりないですね。
駅前に出来たら我が家は買いますが。
ブランズの3LDKの購入を検討しています。もともと戸建てで考えていましたので予算的には大丈夫なのですが、ブランズは割高感がかなりありますね。
ヤングの物件は価格が魅力で見に行ってきましたが、スタッフの対応も含め、なにもかもが安っぽかったです。
でも、立地重視で部屋の質にこだわりがなければ全然ありだと思いました。
ただ、今はどうかはわかりませんが、以前からヤングはリセールが悪いことで有名でしたので、私は選択から外しました。
まだ時間はありますので、周りの物件の相場を見て検討しようと思っています。
売れ行きが悪くて値引き販売とかされるようなマンションだと嫌ですね、、、。
1階に15店舗の枠があるのですが、入るのでしょうか?
2階にも店舗枠がありますしね。
昔からこの辺りのことはよく知っているので、埋まるのか気になります。
埋まるといいのですが。
管理費、修繕費、駐車場で毎月3万は永久にかかるのですよね。
150戸あれば払えなくなる人がいそうで怖いのですが大丈夫ですかね。
結局、真面目に払ってる人たちが負担するハメになったり。
最初に3000〜5000万+管理費積立基金50万。
管理費等が毎月3万。
マンションは金持ちしか住めませんね。
知らずに買ってる人も混じってそうなので何か怖いです。
GW開けまでで約400組の方がモデルルームの予約を取っていると言われましたが、そのうち契約するのはどのくらいなのか。
真剣に購入検討中なので、とっても気になります。
あと、非分譲11邸の多くが低層階なので、倍率が高くなってしまうのかな。
最安値で3階2LDK、2780万円〜ということですね。
9階の3LDK、3280万円。
15階だと3580万円〜でしょうか。
16階と17階は4LDKで4280万円〜4480万円。
みなさんの意見をまとめた予想なんですが、だいたいこんな感じでしょうか?
違ってたらすみません。
でも、価格を提示するのが遅くて買う方も困りますよね。
一番大事な価格をハッキリさせてほしいです!
最安値は4階のIタイプで2590万だったかな。
オプション価格は高そう。
IHと備え付けの食器棚で70〜80万くらいだって。
あとは、諸費用が80万くらい、固定資産税が部屋にもよるけど13〜15万くらい、最初の1年目は不動産取得税が10数万円かかる。
管理費や修繕費、駐車場もいれると、月の固定費が5万超えるかも。
う〜ん、困った。
オプションってそんなにするものなのですか。
高いという話は聞いたことがありますけれども。
食器棚も恐らくそれなりのお値段がしてしまうという事?
だったら自分で探してきた方がお安いだろうなと思いつつ、
最初からついているっていうのはかなりいいなとも思いつつ。
究極の選択みたいだなぁ(汗)
現在、Jタイプの4LDKを検討しています。
価格は高めなのは仕方ないとして、その後の維持費で迷ってます。
マンションでも、不動産取得税はかかりますよ。Jタイプでは15万弱です。
固定資産税は年20万弱になるみたいです。
管理費や修繕費や駐車場2台分やあれこれ税金を含めると、毎月5〜6万円の維持費がかかることになります。
抽選に外れたらきっぱりあきらめる予定ですが、加古川のマンションに4〜5,000万出す方がどれだけいるのか興味深々です。
買っても買わなくても後悔しそうです。
確かに高いですよね。
マンション本体価格よりも、月々にかかる費用は別に4万はします。
例えばローンを1000万組んでもトータル月8万とかになりますからね。
戸建の方が安いことになります。
直さなければいいのですから。
マンションだって修繕費を払う割りに中のリフォームは自分持ちなわけで。
買ったとしても一生住むつもりではありません。
10年経った頃に戸建へ住み替えます。
買いますがね、一生管理費等払うのはしんどいです。
年金だっていつまで貰えるのかわからないのに、マンションは賭けです。
ショック!
今日、夫が会社で、ブランズ加古川駅前の話をしたら、同僚に
「ブランズって老人ホームやろ?」
と言われたそうです(⌒-⌒; )
確かに老人施設は隣に立つみたいですが。
加古川駅の南口?は、老人があふれる街になるのでしょうか。
購入を考えていたので、少しショックを受けました。
ブランドの貴賓溢れるマンションだと浮かれていたのに、目が覚めてしまいました(=^x^=)
高層階に住みたいなーと思ってますが、エレベーターが2基しかないので、朝の通勤時に階毎にエレベーターが止まるのも嫌だし、何階にするか迷ってます。
朝のゴミ出しでエレベーターが止まってばかりなのも嫌だしな。
中層階だとエレベーターのドアが開いたら乗れないなんてことがあるもしれないしなー。
高層階でも夜景がきれいな訳でもなさそうだし、やっぱり低層階が安くて便利でいいのかな。
低層階は非分譲が多すぎるわ。
おっしゃるように非分譲が多すぎます。
この17邸の方たちは地主や優遇されてる人なので、理事会でも意見を主張して来そうで。
高層階でもエレベーターはすぐに来ると思いますが、朝のラッシュ時は時間かかりそうですね。眺めは夜より昼の方がいいかもです。
下層階は駅前で歩く人も多いのでうるさいんじゃないでしょうか?
お金さえあれば16階がベストでしょうね。
最上階は空き巣が多いし暑いので、一階下を狙いたかったのですが、お金がないので中層階を希望しました。
抽選どうなるかなぁ…
私も先日応募してきましたが、この物件に4000万以上出すことに未だに戸惑いを感じています。
さらにオプションで100万以上は掛かりそうですしね。
大損するのはわかっていても欲しくなるのは、デベの戦略にまんまとはまってしまっているのでしょうね。
パンフレットを見て思ったのですが、キッチンのシンクにディスポーザーはついてないのでしょうか?
ついているものだと思っていて、担当の方に聞くのを忘れていました。
すみません。
こちらは一階上がるごとにいくら高くなっていくのですか?
2LDK…20万
3LDK…30万
4LDK…40万
そんな感じで教えて頂けたら有難いです。
9階Bタイプ4,490万、同階EとFが3,390万。87と77平米と角部屋っていう違いで高いのは分かるけどたった10平米の差で1,100万の差額ってどうなんでしょうか?
あと、管理費も他に比べ高いと思います。
管理費、修繕積立金、駐車場代で月3万弱。
この固定費とローン、最初の諸経費合わせたら5,000万は確実にオーバー。加古川であれば駅前に40坪以上の一戸建が建ちますよね。
つい先日マンションギャラリーに行きましたが、今後の維持費については聞きましたが、修繕費が上がる話は聞きそびれました。
他のブランズの修繕費がどの程度上がっているのか調べないと。。。
担当の方が、現時点のアンケートでJタイプの高層階以外はすべて抽選になりそうと言っていましたが、どうなんでしょ。
大袈裟に言ってるだけだと思っていますが。
他のブランズの話ですが、修繕費は12年毎に40万です。
最初に基金で40万、12年後に40万、24年に40万といった感じかと。
理事会で大規模修繕を遅らせることは可能ですが、結局2〜3年後には40万が必要です。
月々に直せば3000円程度のものです。
12年後に一気に請求せずに最初から管理費2万、修繕費3万にしておけばいいのですがね。
高いだけあって、住んでいる人の質はいいですよ。
騒ぎまくる子供、品のない方はいまのところおりません。
さくらはあるみたいですね。
こちらはバラの花を貼っていく方式ではありませんが、抽選でからくりがあるかもですよね。
高い部屋を買ってもらいたいが為に、落選にして100万高い部屋を後日オプション100万付きで勧めるとかですかね?
確かに東急ブランドは高いですが、管理はいいとよく聞きます。野村のプラウドに次いでいいのだとか。
そういえば明石駅にプラウドが建ちますね。
34階建のタワーマンション。
それと比較すれば加古川は安いと思いましょうかね。
いまも4LDKで検討していますが、低層階でも4000万〜ですし、管理費修繕費税金等、先のことを考えるとEタイプやFタイプでも良いんじゃないかと思ってきました。
4LDKはあまりに割高感があるように思えてきました。
EとFは最上階でも4000万までですし、人気はかなり高いと思いますが。
ずっと迷ってましたが見送る事にしました。
というのも、いらない機能が多すぎて。
ベランダの手洗い場、食洗機、使わないのにネット代が月1000円。
お金があれば住みたかったです。
それぐらい高級で素敵でした。
4LDKって足元みてる価格のようで、応募はするつもりですが、なぜかもう損した気分です。
明石のプラウドタワーと早く比較したいのですが、あちらはまだ価格が出てないんですね。
ブランズに決まってからプラウドタワーの価格発表だと困るなあ。
契約時に支払う10%の手付金は返ってこないでしょうし。
最近、加古川駅徒歩6〜7分の中古マンション10階(築9年、11階建)が売り出されてましたが、価格は新築時に3400万、中古価格が2500万でした。
3LDKで78平米だったかな、曖昧ですが。ご参考までに…
2500万は希望価格であり、成約価格かどうかは不明だが、
荒計算してみると、投下資金約3600万、回収資金約2400万。
九年間の経費(固定資産税、管理費等)約300万。
金利負担分は不明だが200万ぐらいか。
計、九年間のマイナスが約1700万。
月割りにすると月15.7万と云う事か。
やっぱり、買うなら解体まで住む根性で買わないとアカンやろな。
中途半端に売るなら最初から賃貸の方がメリットが大きいと云う事やな。
これからはつまらん物件を持つと不良資産となってエライ目にあうよ。
ここは加古川においては希少性があると思うが、当然ながら高く買うと後が厳しいだろうな。
こことデュオプレステージで迷っています。
駅3分ならどちらがいいでしょうか?
価格は高くても構いません。
住みやすさ、静かさ、管理などをトータルで考えたいです。
私はデュオのギャラリーに行きましたが、雰囲気と営業の方の話を聞いた時点でないと判断し、モデルルームを見ずに帰ってきました。
壁に貼ってあるバラもまだ売れていないのに貼っていたり、営業の方も知識がなく、何かと信用できなくて。
確か、最上階の一番高い部屋で3600万だったと思います。
今思えば、個人情報を書いたアンケートを返して欲しいくらいです。
価格や維持費など、安さと駅近という点だけならデュオだと思いますが、価格を気にせず、質を取るならブランズではないでしょうか?
昨日モデルルームへ行ってきました。
価格はここで書かれているより少し安い?
私は3LDK希望なので4Lはきちんと見なかったですが
最上階でも4千万半ばだったと思います。
あと低層階とE,Fタイプはすでに予約がいっぱいで抽選になりそうですね
そうなんですね。
デュオのモデルルームに行きたいのですが、やはりアンケートは必須ですね。
個人情報をばれずに見るのは無理なんでしょうね。
ブランズは価格が2590〜4990までと言いますが、実際一番多いのは3LDKで3000〜3500、4LDKだと4000〜4500が多かったです。
ようやくモデルルームに行ってきました。
本体価格、修繕基金などみなさんが買いてくれていたので知ってはいましたが、やはり高いですね。
これからの時代治安が悪くなっていく予感がするので、このマンションで守るセキュリティはお金には代え難いと思い、契約を進めようと思います。
まぁ、やり過ぎかもしれませんが、管理人日勤と複製しにくい鍵は頼りになりそうです。
>>102さん
価格は全戸出ていましたか?
オプション価格も6月になったらだいたいわかると言われていましたが、次にギャラリーに行くのがまだ先でして。
先日行った際に、4LDKの高層階以外は人気が集中していて、ほぼ抽選になると言われましたが、実際はどうなんでしょうね。
申し込みはするつもりですが、外れたら仕方ないかなという感じで考えています。
比較対象のプラウドタワーの資料を見ていましたが、あちらの方がサービスと設備とステータスは上と言うのはわかりましたが、土地勘のないところに住むのもな、と迷ってます。
少々高くても良いので、加古川にもタワーマンションが建ってくれれば良いのに。
>>103
価格は飛び飛びで出ていましたよ。
3階ごとに価格表示はされていました。
やはり低層階は人気があるような言い方をされていました。
抽選になるとは思いますが、全部が埋まるわけではないような気がしました。
結構、必死な感じが伝わってきたのは営業マンにもノルマがあるからなのか。
抽選に漏れたらそれでおしまいではなく違う部屋へ誘導となるかもしれませんね。
それはプラウドの方がいいと思いますよ。
デペロッパーで人気の高い野村がやってますから、最高ランクなのだと。
加古川にタワーが出来る日が来ますかね?
できるとすれば駅北ですかね。
もう南はごちゃごちゃしすぎです。
昨日、久しぶりにベルデモールのマンション建設中の下を通ったらどことなく臭かったです。
JAビルから加古川駅までの一瞬ですが。
なんであんなドブの腐ったような匂いがするのか。
食べ物屋が犇き過ぎて、地下で排水が詰まってるんじゃなかろうか。
プラウドのパンフレットで各階内廊下と書いてあったのでふと思ったのですが、ブランズは各階外廊下ですか?
パンフレット見ている感じでは外廊下っぽいですが。
エントランスまで雨風に当たらずに行けたらいいのにな。
この辺りでは高めのマンションですし、その辺りの高級感を出してほしかったです。
>104さん
ブランズの低層が人気というのは、単純に価格の面からなのでしょうか?
>107さん
エレベーターにエアコンがついているなんて凄い!
ペット用に臭いを分解するプラズマなんちゃらがついているエレベーターは
目にしたことがありますが、さすがにエアコンは見たことがありませんでした。
低層階が人気なのは価格といざというときに階段を使える安心感だとか。
高層階も賃貸物件として買う人がいるみたいで、中層階ならまだ部屋を選べるかもしれませんね。
ここは老人と富裕層向けなので、私も年寄りだったら一括で買いたかったですね。
階数の事はよくわかりませんが、駅近のせいで賃貸物件として買う人が多そうですね。
分譲で住んでる人の方がマンションを大事に使おう、協力しようという姿勢ですからね。
賃貸の方が、一般的に知らない、関係ないという感じはあります。
ここは高層階のメリットがあまりないですよね。
景観も特別良いわけでもないですし、エレベーターも各階共通のものが2基しかないので、ストレスでしょうし。
各階にゴミステーションがないので、個人的には臭いゴミを持ってエレベーターに乗るのが一番嫌です。
メリットは、騒音が少しはマシなのと、日差しが入りやすいこと、高層階になるにつれて価格が高くなるので、その分抽選の確率が下がるくらいですかね。
私はなるべく無抽選が良いので、抽選の少ない高層階があればそこで申し込むつもりですが。
賃貸で貸すつもりはありませんが、そうなったとして割に合わない気がします。
≫115
加古川は全体的にあまり治安が良くないです。
特にここは駅南の加古川学区なのでそこも気になるポイントで。
他の上々デベと比べて価格が安いのは、そのあたりが原因がと思います。
西神中央でも3200万円代からです。
ここは700万も安い。
≫116
4LDKは全て抽選ですよ。
もう全部屋埋まってます。
2期に残るのは高層階がほとんどです。
ほんと、立地はいいのです。
姫路や神戸、大阪へも一本の電車で行けます。
しかも1時間かからない。
こんなに好条件なのに安くて人は少ない。
星乃珈琲、スタバも加古川駅前を蹴って山陽電鉄の別府駅にできたくらいですから。
要は、加古川駅前は寂れているといった判断でしょうね。
これから発展していけばいいですが。
じけまち商店街のシャッターストリートをどうにかしてほしいですね。
確かに、4LDK全部が埋まっていたので怪しいとは思いました。
さくらが多少はあったりしてね。
しかし人気なのは事実だと思います。
駐車場の確保が購入時にできるのかどうかが気になります。
駐車場が契約してから抽選だとありえないです。ただでさえ3台いるのに。
1台くらい確保してくれてもいいと思いますけどね。
駐車場は一期で決めた方は1台、どこでも好きな場所を選べるようです。
複数台と2期以降はわかりません。
一期は売れるだけ売ってしまい、残ったのが2期みたいです。ただし、2期の為に比較的安い部屋も残してるみたいです。
プラウドはまだ見学に行ってないのですが、どんな価格帯なんですかね。
子供の校区を考えると、ブランズだと小学校から私立で考えようと思っていますので、プラウドタワーが気になってきました。
20日までには見に行かないと、とは思っているものの、なかなか時間がなくて。
ここはレスが少ないですね。
販売間近で真新しい情報もあまりないのでしょうが、購入を検討される方は、ネット世代でない方が多いのかな。
オプション価格は公表されたかご存知の方おられますか?
販売価格は決定して全戸出ていましたか?
予価と変わっていましたか?
来週マンションギャラリーに行くのですが、登録申込書はすでに届いていまして。
それだけ要望書が埋まっていて、蓋を開けてみると第2期として多くの戸数を普通に販売してたら笑えますね。
デベはどうにかして第1期分即完売って言いたいのでしょうが、あらかじめ第2期の戸数は決まっているのかな。
ほんとに埋まってたら人気物件なので逆にうれしいですが。
次期分譲枠があるので、一期では完売出来ないと判断をしているのですかね。
しかし、埋まっていますよ。
6〜7割決まりでしょうか?
ここの書き込みが少ないのは、高齢者が多いからだと思います。
それなのに、ネット代は全世帯から一率で1000円払うようになっています。
お年寄りが理事長になったら、使う人だけ払えばいいとシステムが変わるかもしれませんね。
駐車場の希望者が多すぎるので駐車場は契約後に抽選になったみたいで、本当に困ったことになりました。
仕事で車を使うので、もし抽選に外れて2台分の駐車場を近隣で探すとなると、いろいろ大変そう。
ここにきて駐車場の件で申し込みをどうするか迷うことになるとは。
そのはずだったんですが、駐車場希望者が多くて、抽選せざるを得ない状況になったみたいです。
近隣って街灯もない駐車場か、コインパーキングしかないんですよね。
マンションの周りは若者が夜遅くまでたむろしていたり、ダンスしてたり、酔っ払いもたまにいるし、心配なんですよね。
駐車場をざっと数えてみたのですが、111台くらいですかね。
間違っていたらすみません。
150戸で111台。
一世帯1台も確保できないって、何故でしょうね?
一期販売で、非分譲17世帯入れても111以上の申し込みがあったということかな。
参ったな、車はまだ手放せません。
先着にすると、2期で買い手が付かなくなるからでしょう。
と言っても非分譲は駐車場が確保されてたりするのだろうか。
例えば、4LDKの高い部屋を買った人には駐車場1台とか、最終分譲の時に駐車場を付けてくれたら買いますって言ったら条件をのんでくれたり。
からくりがないと言い切れますか。
平等なら構わないけど、水面下で特別枠はある気がします。
最初からこんなだと今後も、駐車場で揉めそうですね。
6階建じゃなくなぜ10階建くらいにして全世帯分を確保しなかったのか。