マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-09 18:03:17

前スレが1000件をかなり過ぎていたので、オール電化マンションどう思う?のPart2です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/434818/

[スレ作成日時]2014-12-22 14:37:09

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
アウラ立川曙町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?Part2

  1. 521 匿名さん 2015/01/14 03:22:19

    >>519
    確実に断言できることはオール電化住宅を購入した人は頭がおかしいことはスレを読むと一目瞭然だね。
    供給数が少ないためかスレ内にも併用派が多数に対しオール電化狂は二人しか見当たらない。
    1人は嘘つき誤魔化し君と1人は北海道のお馬鹿さんだしな。

  2. 522 匿名さん 2015/01/14 03:29:22

    訳のわからん歌を作ったり笑える

  3. 523 匿名さん 2015/01/14 04:20:15

    オール電化は賃貸向けなら大家は安心

    建設コスト馬鹿みたいに安いし

  4. 524 匿名さん 2015/01/14 05:33:56

    このマトメ君って、妄想と現実とか言っときながらガスの通報の件指摘されたら黙って削除して、個人の価値観を現実と言う電化脳。

    マトメ君、個人の価値観を現実って頭悪すぎだし、自分でソースも調べず指摘されたら削除して解ったようにするの辞めろ。

    君の現実ってところに何ら客観性がなく、ただ使ってるからが根拠。使用ユーザーは皆君の書いた妄想と同じ価値観なんだ。

    逃げずに客観性を持ったソース示して、現実って言えよ。

  5. 525 匿名さん 2015/01/14 05:56:35

    518

    で、それだけ素晴らしい電化マンションが市場に支持されないのは何故?

    マンション買うのに、電気代とご飯が大切なんだ?
    デベの営業マンに教えて挙げたら。

    オール電化マンションのメンテ費の現実と初期販売価格が無駄に割高なんだけど、この現実について妄想無しで答えてよ。いくら電気代が安くても意味ないよね。
    特に高いメンテ費について現実を教えてよ。

    マンション購入者にとっては、ご飯や匂いよりお金のほうが現実だと思うんだけど。

  6. 526 匿名さん 2015/01/14 06:26:56

    メンテ費なんて払った事ないよ
    何のメンテ費なの?

  7. 527 匿名さん 2015/01/14 06:44:20

    「メンテ費」と言ってるのは、おそらく維持費のことでしょう。
    オール電化マンションとして維持して行くには、エコキュートを定期的に交換することが必要不可欠です。
    この機器代金と工事費、そして既存の機械の処分費が高いので、それを言ってるのでしょう。
    たしかに高額なだけでなく色々問題もあるのでしょう。
    機器の寿命が来たが、その時に、交換したくても交換できる機器が存在するのかどうかが一番の問題ですね。

  8. 528 匿名さん 2015/01/14 07:02:01

    実際に使っていない非ユーザーには問題あるが、実際に使っている実ユーザーには問題ない。つまりはそういうことです。

  9. 529 匿名さん 2015/01/14 07:24:20

    エコキュートも変わるだけでなく、無くなってしまうかも知れません。

    10年くらい前だったか、自動車のエアコンでフロンガスが使えなくなり、フロンガスを補充して使っていたエアコンは、補充できなくなったので、新しいエアコンに取り換えすることを考えても、エアコン機器自体が変わっているので取り換え出来ないと言うこともあるでしょう。
    自動車のエアコンなら、使えなくなったので自動車を買い替えれば、と言えますが、オール電化マンションでエコキュートが取り換えできないからマンションを買いかえれば、とは言えません。

  10. 530 匿名さん 2015/01/14 07:24:24

    現実でないのはどれ?

    ①光熱費安くなった(実際に光熱費を払ってるので)
    ②ガス漏れなどの心配無くなった(ガスが無いので)
    ③火事の心配も減った(火が無いので)
    ④部屋は汚れなくて匂いも残らない(実際に使っている人は分かります)
    ⑤IHクッキングヒーターは簡単で火力も強い(実際に使っている人は分かります)
    ⑥換気が要らないし空気が綺麗(燃焼が無いので)

  11. 531 匿名さん 2015/01/14 08:11:23

    >530
    あなたの考えは、偏っていて大きな穴があります。


    ①光熱費安くなった(実際に光熱費を払ってるので)

    独身で朝出勤して夜に帰る職に就いてる人、朝出勤して夜に帰る職に就いてる共働きで子供のない夫婦に限れば、光熱費が安くなる場合もあるが、専業主婦で子供が居る家庭が普通に生活をした場合は、かえって光熱費は高くなる。


    ②ガス漏れなどの心配無くなった(ガスが無いので)

    これは当然のことです。


    ③火事の心配も減った(火が無いので)

    コンロの直火による火災が無くなるのは当然です。
    火災の原因の大半を占めるのは煙草です。
    また、漏電やトラッキング火災に於いては、オール電化マンションのほうが危険度が増します。
    IHクッキングヒーターには高電圧で多量の電流が供給されるので、漏電火災やトラッキング火災が起こり易くなります。
    これも参考になります。
    http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201112.html
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kouhouka/pdf/251205.pdf


    ④部屋は汚れなくて匂いも残らない(実際に使っている人は分かります)

    自分の体が発する臭いは、自分では気が付きません。
    友達と話していて、口が臭いと思っても、友達は自分の口が臭いとは気付いていないのと同じことです。


    ⑤IHクッキングヒーターは簡単で火力も強い(実際に使っている人は分かります)

    お湯はガスコンロより早く沸かせます。
    しかし、専用のなべやフライパンしか使えないことや、使っていて少し底が曲がるとセンサーが誤動作を起こすなどでの事故の報告も増えてきています。
    それに、火加減に当たる調理方法が出来ないと言う大きな欠点があります。


    ⑥換気が要らないし空気が綺麗(燃焼が無いので)

    燃焼に伴う事に関しては、その通りですが、IHクッキングヒーターには、それとは比べ物にならない位の悪影響があります。
    ガスコンロに用いる換気扇より、IHクッキングヒーターに用いる換気扇は3倍くらい強力になっています。
    それは、ガスコンロだと上昇気流が生まれるので、油や臭いの粒子は、上昇気流で換気扇まで逃さないよう運びますが、Hクッキングヒーターでは上昇気流が発生しないので、油や臭いの粒子は部屋全体に広がるからです。
    しかも、換気扇が吸い込めない下のほうの油や臭いの粒子が、かなりあります。
    http://takara-feast.main.jp/htlm/kittin%20kannkisen%20no%20hanasi.html
    換気はガスコンロ以上に必要です。

  12. 532 匿名さん 2015/01/14 08:12:16

    >>530
    ②は納得。しかし、ガス漏れ事故なんてどんだけあんの?
    昔のアパートならわかるが…

    ①は基本料金が無いから独身等には有利だが、家族が増えると消費エネルギーが増え深夜以外の消費エネルギーが増えるので独身等以外の人には、なんとも言えない。

    ③なんで?
    IHでも引火するよ。

    ④換気がないから時間をかけて家中を汚しますよ。
    ガスコンロはキッチン周りが汚れるだけ。

    ⑤普通に考えれば火力が弱いことくらいわかるでしょ。
    一応IHでも引火する火力はありますがね。

    ⑥は④と同じ

  13. 533 匿名さん 2015/01/14 08:43:07

    「一般社団法人 日本電機工業会」が出している注意喚起です。


    〇安全にお使いいただくために

    IHクッキングヒーターを安全にお使いいただき、火災、やけど、爆発、感電などを防ぐために、下記のことを必ずお守りください。

    IHクッキングヒーター 調理中の注意事項

    1. 揚げ物を調理するときには
    油は炎がなくても発火の恐れがあります。
    揚げ物中に発火する事例が発生していますので、下記の注意事項を必ずお守りください。
    本体のそばから離れないで下さい。
    メーカー指定の油量を守り、調理して下さい。
    必ず揚げ物キーや揚げ物コースを選んで使用してください。
    取扱説明書記載の鍋を使用して下さい。
    なお、なべ底が反ったり変形したりしている場合は使用しないで下さい。

    なべは加熱部の中央に置いて使用して下さい。

    2. いため物・焼き物を調理するときには
    使用する油量が少ないことから油温が急激に上がり、発火のおそれがありますので、下記の注意事項を必ずお守りください。
    本体のそばから離れないで下さい。
    予熱の火力は弱めにし、加熱しすぎないで下さい。

    3. 液体を加熱するときには突沸に注意してください。
    (水や調理物を加熱していると、突然沸騰して飛び散ることがあります。)
    温めなおしの際は、加熱前にお玉などでよくかき混ぜてください。また、加熱中もよくかき混ぜながら温めて下さい。 特に、だし汁・みそ汁・カレー・牛乳などの汁物には注意してください。


    4. グリルを使うときは、発火に注意してください。 使用後や連続使用時は、受け皿・焼き網に残った調理物・脂分を取り除いて下さい。
    本体のそばから離れたり、必要以上に加熱しないで下さい。(発火の原因になります。)

    5. 使用中・使用後のしばらくの間は、高温になりますので、次の高温部には触れないで下さい。 トッププレート(ガラス部)
    グリル(扉、庫内など)
    吸・排気パネルや、排気部


    *その他の注意事項もございますので、ご使用の前には必ず取扱説明書をお読みください。

    IHクッキングヒーター 全般の注意事項

    1. 必ず電源スイッチ(本体主電源)を切ってください。 長時間使わないときは ブレーカーも切ってください。

    2. トッププレート(ガラス部)について 鍋やフライパン以外の物を置かないで下さい。 特に、カセットコンロ、ボンベ、缶詰などを誤って加熱すると爆発のおそれがあります。
    アルミ箔なべ、レトルトパックやアルミ箔、鍋のふたなどは、加熱によるやけどや発火の原因になります。

    強い衝撃(上に乗ったり、物を落とすなど)を加えないで下さい。
    ひびが入ったり割れたりした場合には、
    手を触れずに、電源スイッチ(本体主電源)とブレーカーを切って下さい。
    購入店、メーカー修理サービスセンターへ修理を依頼してください。


    3. トッププレート(ガラス部)の汚れ防止カバーなどは、ご使用しないでください。 汚れ防止カバーを使用した場合、温度検知、空焚き防止機能が正常に働かないため、非常に危険です。

    4. 吸・排気パネルの上に物を置かないでください。 異常を検知して加熱が止まることがあります。
    グリル前面から煙が出たり、グリルの取っ手が熱くなることがあります。

    5. 医療用ペースメーカーなどをお使いの方は念のため医師とよくご相談ください。
    (製品の動作が、ペースメーカーに影響を与えることがあります。)

    据付にあたってのご注意 (設置業者の方へ)

    IHクッキングヒーター 据付にあたってのご注意

    アースは確実に取り付けてください。
    万一の感電の防止のため、アースは必ず取り付けてください。
    定格容量以上の専用回路と漏電遮断機を設置してください。

    *その他の注意事項もございますので、据付の前には必ず設置説明書をお読みください。
     

  14. 534 匿名さん 2015/01/14 08:52:08

    結構、聞きなれない怖さがあります。
    慣れていない怖さなので、非常に危険です。
    しかも、色んな決まりや制約があるので、ガスコンロのようには使えません。
    また、電磁波が発生するのでペースメーカーを使ってる人には命にかかわる危険があるのです。



    IHクッキングヒーター 調理中の注意事項

    1. 揚げ物を調理するときには

     油は炎がなくても発火の恐れがあります。

     揚げ物中に発火する事例が発生していますので、下記の注意事項を必ずお守りください。

     本体のそばから離れないで下さい。

     メーカー指定の油量を守り、調理して下さい。

     必ず揚げ物キーや揚げ物コースを選んで使用してください。

     取扱説明書記載の鍋を使用して下さい。

     なお、なべ底が反ったり変形したりしている場合は使用しないで下さい。

     なべは加熱部の中央に置いて使用して下さい。


    2. いため物・焼き物を調理するときには

     使用する油量が少ないことから油温が急激に上がり、発火のおそれがありますので、下記の注意事項を必ずお守りください。

     本体のそばから離れないで下さい。

     予熱の火力は弱めにし、加熱しすぎないで下さい。


    3. 液体を加熱するときには突沸に注意してください。

     (水や調理物を加熱していると、突然沸騰して飛び散ることがあります。)

     温めなおしの際は、加熱前にお玉などでよくかき混ぜてください。また、加熱中もよくかき混ぜながら温めて下い。

     特に、だし汁・みそ汁・カレー・牛乳などの汁物には注意してください。


    4. グリルを使うときは、発火に注意してください。

     使用後や連続使用時は、受け皿・焼き網に残った調理物・脂分を取り除いて下さい。

     本体のそばから離れたり、必要以上に加熱しないで下さい。(発火の原因になります。)


    5. 使用中・使用後のしばらくの間は、高温になりますので、次の高温部には触れないで下さい。

     トッププレート(ガラス部)

     グリル(扉、庫内など)

     吸・排気パネルや、排気部


    *その他の注意事項もございますので、ご使用の前には必ず取扱説明書をお読みください。


    IHクッキングヒーター 全般の注意事項

    1. 必ず電源スイッチ(本体主電源)を切ってください。 長時間使わないときは ブレーカーも切ってください。

    2. トッププレート(ガラス部)について 鍋やフライパン以外の物を置かないで下さい。 特に、カセットコンロ、ボンベ、缶詰などを誤って加熱すると爆発のおそれがあります。

     アルミ箔なべ、レトルトパックやアルミ箔、鍋のふたなどは、加熱によるやけどや発火の原因になります。

     強い衝撃(上に乗ったり、物を落とすなど)を加えないで下さい。

     ひびが入ったり割れたりした場合には、手を触れずに、電源スイッチ(本体主電源)とブレーカーを切って下さい。

     購入店、メーカー修理サービスセンターへ修理を依頼してください。


    3. トッププレート(ガラス部)の汚れ防止カバーなどは、ご使用しないでください。

     汚れ防止カバーを使用した場合、温度検知、空焚き防止機能が正常に働かないため、非常に危険です。


    4. 吸・排気パネルの上に物を置かないでください。

     異常を検知して加熱が止まることがあります。

     グリル前面から煙が出たり、グリルの取っ手が熱くなることがあります。


    5. 医療用ペースメーカーなどをお使いの方は念のため医師とよくご相談ください。

     (製品の動作が、ペースメーカーに影響を与えることがあります。)


  15. 535 匿名さん 2015/01/14 09:07:07

    >532

    >①は基本料金が無いから独身等には有利だが、家族が増えると消費エネルギーが増え深夜以外の消費エネルギーが増えるので独身等以外の人には、なんとも言えない。

    実際に払っている光熱費は幻かな?

    >③なんで?
    IHでも引火するよ。

    お手数ですが、どうやって火が無いIHで「引火」するのか説明お願いします。

    >④換気がないから時間をかけて家中を汚しますよ。ガスコンロはキッチン周りが汚れるだけ。

    実際に使ってない人は汚れると言い、実際に使っている人は汚れないと言う。使ってみれば分かるとしか言いようがないね。

    >⑤普通に考えれば火力が弱いことくらいわかるでしょ。

    実際に使ってみれば分かるとしか言いようがないね。

    >⑥は④と同じ

    実際に使ってみれば分かるとしか言いようがないね。

  16. 536 けんけん 2015/01/14 09:45:48

    オール電化を応援しようキャンペーン・・・

    ブレーカーを切って外出すれば安全だからオール電化は便利かもしれない。

  17. 537 匿名さん 2015/01/14 09:58:21

    IHコンロから24H換気口まで2m位だけど、その間の床や換気口のカバーですら油汚れは無いんだけど。

  18. 538 匿名さん 2015/01/14 10:54:16

    >>537
    そりゃあ料理を手抜きしたら汚れないだろ。

  19. 539 匿名さん 2015/01/14 11:02:27

    >538
    手抜き加減は、お宅には敵いませんよ。

  20. 540 匿名さん 2015/01/14 11:07:51

    電気君の回答は、住んでみたらわかる とか、そんなんばっか。
    そんな答えじゃ誰も住みたくね〜よ。

  21. 541 匿名さん 2015/01/14 11:08:09

    >537
    >IHコンロから24H換気口まで2m位だけど、

    自分では、もっともらしいことが書けたと思っているのでしょうが、分譲マンションを購入していないし、住んでもいないから、こんなことが書けるのでしょう。


    >その間の床や換気口のカバーですら油汚れは無いんだけど。

    自分の口臭が臭いことが自分で分かるのでしょうか?
    他人に指摘されるまで、自分が口臭が臭いとは思わないし、臭いと言われても自分では分からないのと同じです。

    まずIHクッキングヒーターでは、まず料理はしないと言うことと、油汚れと一目で分かるような汚れではなく、油の微粒子が全体にまんべんなく付着しているので、気が付かないのです。
    室内で煙草を吸うと、煙が部屋全体に付着するのですが、喫煙者は天井や壁や床だけでなく、ソファーや自分の顔や髪の毛にとどまらず、下着にも煙草の煙の微粒子が付いてると気付かないのと同じです。

    ペットと暮らしてる人から、ペット臭がするのと同じです。

  22. 542 匿名さん 2015/01/14 11:16:22

    実際に住んでみないと分からないことは、実際に住んでみないと分からないわけです。

  23. 543 匿名さん 2015/01/14 11:28:34

    実際に住んでいない非ユーザーは部屋が汚れると書き、実際に住んでいる実ユーザーは部屋が汚れないと書く。あとは掲示板を見た人が判断すれば良い。

  24. 544 匿名さん 2015/01/14 11:28:51

    >542
    2012年7月に、オール電化マンションを自分で購入したと言うのでしょうか?

  25. 545 匿名さん 2015/01/14 12:21:01

    住んでみればわかる
    住んでない人の妄想

    馬〇の一つ覚えみたいでイライラするな

  26. 546 匿名さん 2015/01/14 12:27:14

    ネガさん達の家のように、給湯器本体からの排ガスや換気扇からでた排気を吸気口から取り入れて再循環してないだけまだ良いわ。

  27. 547 匿名さん 2015/01/14 12:29:58

    >527
    エコキュートの交換費用て現状どれぐらいかかるんでしょうか?
    10数年に一度なんでしょうが、これから先オール電化がマイノリティになるにつれ
    製造会社も少なくなり、1台単価も高くなっていくのでしょうね。

  28. 548 匿名さん 2015/01/14 12:30:35

    住んでいる人と住んでいない人、実際を知っているのはどっち?

    あとは掲示板を見た人が判断すれば良い。

  29. 549 匿名さん 2015/01/14 12:46:54

    >546
    >ネガさん達の家のように、
    これもまたマナー違反ですね。
    オール電化マンションに住んでるように見せ掛けてる人は、規約やマナーを守らないようですね。

    >給湯器本体からの排ガス
    これは事実ですが、排気しても問題とはならないよう法律でも許されている範囲内のものです。

    >換気扇からでた排気を吸気口から取り入れて再循環してないだけまだ良いわ。
    これは、オール電化マンションについても同じですが、知らなかったのは、オール電化マンションに住んでないからでしょう。
    分譲マンションを購入もしていないし、住んでもいないので知らなかったのでしょう。

  30. 550 匿名さん 2015/01/14 12:58:15

    >547
    将来、必ず必要になるエコキュートの交換費用は推測するしかありませんが、今だと機器の実際に買うことが出来る値段が70万円前後のようですから、既存の機器の撤去と処分費用が10万円くらいでしょう、新しい機器の搬入取り付けなどの工事費は20万円くらいになるでしょう、合計100万円くらい必要だと思います。

    交換時期に、設置場所で入れ替えできる機器があればの話です。
    配管などの改造が必要なら、もう少し工費費用が掛かりますし、設置場所に入らなかったり、交換できる機器自体が生産していないと言う可能性もあります。

    大評判で発売され大人気だったレーザーディスクのように、今では消えてしまったようなことにならなければいいのですが、心配ですね。

  31. 551 けんけん 2015/01/14 13:02:03

    オール電化のみなさんへ

    エコキュートの交換の時期が近づいてきて、交換費用を聞いて卒倒しないで下さい。

  32. 552 匿名さん 2015/01/14 13:05:00

    実ユーザーにはどうでもよいことを、実際を知らない非ユーザーが大袈裟に騒ぐ。つまりはそういうことです。

  33. 553 匿名さん 2015/01/14 13:08:05

    エコキュートの交換費用が100万円だとする。
    10年で交換すると1年で10万円、1ヶ月で約8,300円。
    15年で交換すると1年で6.6万円、1ヶ月で約5,500円。

    合わないですね。

  34. 554 匿名さん 2015/01/14 13:09:41

    実ユーザーと言うなら、分譲しているオール電化マンションを自分で購入し、住んでから言って下さい。

  35. 555 匿名さん 2015/01/14 13:10:16

    オール電化マンションは終わりました。

  36. 556 けんけん 2015/01/14 13:12:29

    毎日コンセントを引っこ抜いて節約してきたのに、エコキュートを交換するとぶっとぶね!

    ぶいぶい!

  37. 557 匿名さん 2015/01/16 00:47:05

    受けている恩恵に比べればエコキュートの交換費用など
    払ってもおつりがくるようなもの
    実際に住んでいる人ならわかります

  38. 558 匿名さん 2015/01/16 01:12:26

    経済的だと自慢していたオール電化の人が実はそうではなかったと判明すると、今度は精神論ですか?

  39. 559 匿名さん 2015/01/16 01:20:49

    いつもの一人芝居は置いといて…

    実際に100万円の交換費用を払った人は存在しないのでどうでもよい。どうでもよいことを、実際を知らない非ユーザーが大袈裟に騒ぐ。つまりはそういうことです。

  40. 560 匿名さん 2015/01/16 01:26:58

    ついでに…

    >オール電化マンションは終わりました。

    震災後から懲りずに書き続けているけど、現状はごらんのとおり。

  41. 561 匿名さん 2015/01/16 03:23:27

    公園生活快適です。
    光熱費はかからないし水道だってエコキュート汚水より綺麗で飲めます。
    寒さも葉っぱや新聞紙があれば暖かいです。
    非ユーザーにはわからないでしょうが実際に住んでみたらわかります。

    オール電化君。あなたはこんな事を言っているのと同じですよ。
    住んでみたらわかるとか全く根拠のないこと言うのやめましょう!

  42. 562 匿名さん 2015/01/16 03:38:44

    はいはい、実体験は全く根拠のないことね。あとは掲示板を見た人が判断すれば良い。

  43. 563 匿名さん 2015/01/16 03:56:16

    >実際に100万円の交換費用を払った人は存在しないのでどうでもよい。どうでもよいことを、実際を知らない非ユーザーが大袈裟に騒ぐ。つまりはそういうことです。

    あなたが書いた内容は、エコキュートとは、もう交換した実例がないとおかしい、つまり、エコキュートの寿命は短いとなりますが、そんなに寿命が短いのでしょうか?
    しかも、「存在しない」と言い切ってますが、それが嘘なら、あなたは嘘の情報を公の掲示板に投稿したことになります。

    それに、大袈裟に騒いでいないのに、大袈裟に騒いでるかのように思わせようとするのは、意図的に扇動することにもなりますし、エコキュートの交換を今行うとするならこれくらいの金額が必要になるであろうと断って書いていますので、あなたが書かれた文章の内容を改ざんし、捏造したことにもなるでしょう。

    今、テレビニュースで報道している「narukami793」と名乗る19歳の男性のように、掲示板に書き込んだことが原因が犯罪であると判断され逮捕され、今は保護観察になっている人のようになることもありますので、投稿内容には注意が必要です。
    文字として書き込んだ内容は残りますので、それを忘れないで下さい。

  44. 565 匿名さん 2015/01/16 06:07:42

    ネガ君たちは晴海のエネファーム村に移住予定なんでしょ。東電とおさらば出来て良かったじゃないか。

  45. 566 匿名さん 2015/01/16 06:34:58

    自称「実ユーザー」は、分譲したオール電化マンションを自分で買った人ではないようですね。
    なので、言ってることが不自然なことばかりなんでしょう。
    まともな文章も書けないし、内容も意味がよく分からないですね。
    オール電化マンションは、マンション用エコキュートの在庫がなくなるまで仕方なく建設してるだけのようです。
    エコキュートの寿命がきたとき、新しい、交換できるエコキュートがあるのかどうかも分かりませんね。

  46. 567 匿名さん 2015/01/16 07:43:09

    >ネガ君たちは晴海のエネファーム村に移住予定なんでしょ。東電とおさらば出来て良かったじゃないか。

    このような、2ちゃんねるのような投稿は、規約違反の削除対象になるので、やめたほうが良いと思います。
    ところで、晴美にエネファーム村と言うのが有るのでしょうか?

  47. 568 匿名さん 2015/01/16 08:45:07

    エコキュートは外から丸見えだから始末が悪い
    古い団地のように外から見ると風呂釜が各戸バラバラというような状況に
    20~30年後にはなるのでしょうね。

    ただ風呂釜と違うのは設置に大型クレーンが必要という事ですかね
    立地によっては交換不可ということもありうるのでは
    タワマンの高層階はどうすんだろ?

  48. 569 けんけん 2015/01/16 09:57:44

    パパ:おい、ママー、エコキュートの表示画面に変な字が出てるぞ、見てくれ。
    ママ:「まもなく本体の寿命です」 どうするの!?
    パパ:えっ!100万円はかかるぞ、どうしよう!
    ママ:・・・(泡を吹いて倒れる)
    パパ:ママーママーしっかりしろ! ママー!
     

  49. 570 匿名さん 2015/01/16 10:44:19

    ことによるとだましだまし使い続けることになるのかも知れませんね

    パパ:おーい、今日もお湯が出ないぞー
    ママ:ねえ、いいかげん引っ越しましょうよ・・・
    パパ:どこにそんな金があるんだよ!さっさとコンロでお湯わかせよ
    ママ:あなたの給料が・・・・
    パパ:なんか言ったか!?

  50. 571 匿名さん 2015/01/16 11:47:10

    パナソニックのエコキュート、370Lクラスならエレベーターに載せられそうですが、460Lクラスは載らないように思います。
    寿命がきたときに交換することを考えて設計しているはずですが、過去に機器の寸法を誤解したか何かで、機器が入らないと言うことや、機器の交換ができないと言う建物もありますので、オール電化マンションを購入された人たちは心配になるでしょう。
    購入時に販売側は、機器の交換のことなど詳しく言わなかったでしょう。
    エアコンの室外機やガス給湯器なら、そんな心配しなくても良いですが、エコキュートは違いますので心配です。

  51. 572 けんけん 2015/01/16 12:36:51

    パパ:もしもし、うちのエコキュートの見積もりお願いします・・・
    業者:お客さんのはタンクが大きすぎてエレベーターにのせられません!
    パパ:そんな、なんとかしてくれませんか・・・(泣き)
    業者:機器代100万円、クレーン代50万円の合計150万円です!
    パパ:・・・・(泡を吹いて倒れる)

  52. 573 匿名さん 2015/01/16 13:02:33

    タンクなんて大型冷蔵庫程度なのにクレーンを使って搬入搬出する。
    狭小エレベーターしか無いマンションに住んでいると、
    凄い発想になるね。

  53. 574 けんけん 2015/01/16 13:25:36

    460リッターだと、高さが2175ミリだから台車の高さとあわせなくてもエレベーターのドアにあたりそうだ。
    http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/setup/tanku/index.h...
    もちろんエレベーターによりけりだから実際の高さを測らないとなんともならないけどね。
    小さいサイズ2個だといいけど2個も設置スペースはなかろう。
    ガス給湯器だと10万円もしないし、ちょいと交換できるからガスがよかろう。

  54. 575 匿名 2015/01/16 13:31:15

    けんけんさん
    寸劇全然、イケてませ〜ん。

  55. 576 匿名さん 2015/01/16 13:39:08

    エコキュート交換でクレーンの金額を出すとしても、クレーンが設置できる場所があるかどうかは別の話です。
    それにクレーンにも高さの限度があります。
    エコキュートが入ることを前提にエレベーターを選ぶとすると、マンションに使うエレベーターの中ではなくて、病院でストレッチャーを乗せる奥行2.5mくらいのエレベーターに寝かせて乗せるしか方法はないでしょう。
    マンションに病院用の大型エレベーターが付いてるって、変ですね。

  56. 577 けんけん 2015/01/16 13:45:01

    富士山とかの山小屋に荷物を運ぶ強力さんのような人に非常階段から入れてもらうかだね。強力さんは4人くらい必要だろう。

  57. 578 匿名さん 2015/01/16 14:44:54

    >576
    なぜ横置きにするの?別に斜めでも収まるでしょ。
    いつもあなたは頻繁に『ご存知ないのですか?』と問いかけていますし、今回はあなたらしくないですね。
    ソファーとか分解出来ない物を購入する時とか、対角を計測するでしょ。まぁ、カゴそのものが小さければ採寸も必要ないですけど。

  58. 579 匿名さん 2015/01/16 15:00:37

    そもそも、既に一度エレベーターから搬入しているのに、実際を知らない非ユーザーはどうでもよいことをいつまでも大袈裟に騒ぐ。つまりはそういうことです。

  59. 580 匿名さん 2015/01/16 17:54:18

    >なぜ横置きにするの?別に斜めでも収まるでしょ。
    >いつもあなたは頻繁に『ご存知ないのですか?』と問いかけていますし、今回はあなたらしくないですね。
    >ソファーとか分解出来ない物を購入する時とか、対角を計測するでしょ。まぁ、カゴそのものが小さければ採寸も必要ないですけど。

    あの厚みと奥行がある立方体を斜めにすると、水平に入れるより奥行が、垂直に入れるより高さが必要になるのを知らないようですね。
    十分の一スケールにして、紙を切って作って試してみれば一目瞭然です。
    それに、あの重量のものを、狭いエレベーターの中で、思い通りに動かすことは無理です。


    >そもそも、既に一度エレベーターから搬入しているのに、実際を知らない非ユーザーはどうでもよいことをいつまでも大袈裟に騒ぐ。つまりはそういうことです。

    素人だと工事中の事を知らないのは当然です。
    工事中は、工事用のリフトがあり、重量物はそれを使って荷揚げします。

  60. 581 匿名さん 2015/01/16 18:55:11

    そもそも今のマンションなんて大規模なリペアなんか想定されてない。

  61. 582 匿名さん 2015/01/17 00:20:28

    >580
    >垂直に入れるより高さが必要になるのを知らないようですね。

    カゴの中は斜めで保定。起こす必要無し。

  62. 583 匿名さん 2015/01/17 00:48:48

    なんで460Lのタンクで話をするのかね。370Lで十分なのに。

  63. 584 匿名さん 2015/01/17 03:10:27

    >582
    パナソニックの460Lタイプの場合、製品寸法はH2,170ミリ、W600ミリ、D680ミリですが、梱包寸法はH2,275ミリ、W676ミリ、D763ミリです。
    空の製品重量は76kgですが、梱包重量は89kgです。
    普通のマンションではめったに使わない15人乗りの大型エレベーターのかご内の奥行でも、一般的に1,600ミリです。

    奥行が奥行となるようにした時の対角線の長さは2,400ミリです。
    幅が奥行となるようにした時の対角線の長さでも2,373ミリです。

    出入口の高さは2~2.1mくらいなので、斜めに入れるか水平に入れるしか方法はありません。
    入れてから立てようとしても、対角線の長さが2,373ミリなので立ちませんし、かご内の天井高さは2.1~2.2mが一般的です。
    かご内に斜めに入れても対角線に入れるので、こちらも入りません。

    370Lタイプなら、台車に乗せず、床に置いて引っ張ればエレベーターに入ります。

    現在、家族用の460Lタイプが付いてると、寿命が来ても交換できないので370Lタイプにしないといけないようになるかも知れませんね。


    それより、あなたは自分でオール電化マンションを買って住んでるのだから、自分のマンションのことを調べて書き込めばいいのではないでしょうか?
    寿命がきて交換する時のことは、購入時に行われる重要事項説明を受けて、理解納得したと言う押印していますので、知ってるはずですし、忘れたのなら、重要事項説明書に記載されてるのではないでしょうか?
    もし重要事項説明書に、詳しく記載されていなかったとしても、管理会社に問い合わせれば直ぐに教えてくれます。
    その事について、書けばいいのではないでしょうか?

  64. 585 匿名さん 2015/01/17 03:13:51

    >583
    それは、家族が住むことを想定して設計したら370Lタイプじゃあ足りないので460Lタイプになるからです。
    あなたが自分で購入したオール電化マンションは、2LDKかワンルームだから370Lタイプが付いてると言うのかも知れませんが、世の中には、460Lタイプが付いてるオール電化マンションもあるのです。

  65. 586 匿名さん 2015/01/17 08:24:25

    オール電化

    死後になったな。

  66. 587 匿名さん 2015/01/17 08:45:42

    まあ、夜間料金が安い時間帯別の電気料金については、経済産業省でもピークカットに効果があるとの見解を示していてオール電化以外でも時間帯別料金を選択できるように料金体系が拡張されているのが現実。

    故に、オール電化ユーザーは今後も安い夜間料金の電気を使い続けることに不安は無いわけです。

  67. 588 匿名さん 2015/01/17 09:09:37

    電気彫金に関して言えば、電力会社が独占するのをやめるか、電力会社が経営を普通に改めるだけで3割くらい値下がりすると思います。
    値下がりする根拠は、原発に関する無駄な費用と政治家や一部の権力者への裏金が無くなることと、あまりにも無駄に高額な役員報酬や社員の給料、そして福利厚生費などの無駄な出費などがなくなることです。

    オール電化マンションは、こんな電力会社の悪巧みのトカゲの尻尾として考えだされていないなら、今、新たに出だしているソーラー発電が世帯別についていて昼間の電気代が安くなるものや、蓄電池を備えて深夜の安い電気料金の時に充電し昼間に使えるようにして出すでしょう。
    それに、まともに料理が作れないIHクッキングヒーターではなく、ガスコンロが使えるようにしたでしょう。
    だから名称は「オール電化マンション」とならないですが、我々ユーザーが安心して長く便利に使える新世代のマンションとなっていたでしょう。

  68. 589 匿名さん 2015/01/17 09:33:31

    マトメ君、君の書いた意見は実ユーザーとか言ってるが結局自分一人の意見だよな。

    アンタの意見って現実って言うけど、アンタの意見が現実ならガスマンションが供給戸数が多く市場から支持されとるのも現実。

    市場よりアンタの意見で電化マンションの優位性が担保されるんだ。アンタ働いた事ないだろ。頭悪すぎな大学生の戯言なんだよ。

  69. 590 匿名さん 2015/01/17 09:55:09

    >589
    君は、誰に対して書いているのか、しかも、何が言いたいのか良く分からない文章を書くのですね。
    それは、誰に対して書いたのかを明確にしたくないからかも知れません。
    つまり、面と向かって相手に言うことが出来ない内容だからかも知れません。
    その証拠は文書全体に出ています。

    >マトメ君、君の書いた意見は実ユーザーとか言ってるが結局自分一人の意見だよな。

    「マトメ君」自分のほうが上だと思い込ませたいのは、怖くてびくびくしている気が弱いからでしょう。
    文末の「だよな。」と言うのも、弱いから強がっているのを示しています。


    >アンタの意見って現実って言うけど、アンタの意見が現実ならガスマンションが供給戸数が多く市場から支持されとるのも現実。

    「アンタ」と言う、気の弱い者が用いる挑発する言葉遣いや、根拠のない妄想からの薄っぺらな内容も、あなた自らの哀れさがにじみ出ています。


    >市場よりアンタの意見で電化マンションの優位性が担保されるんだ。

    良く理解できていない単語を用いたので、書いた本人が読んでも理解できない文章になっています。
    それに、中途半端に単語を省略したことも、理解し難い原因となっています。


    >アンタ働いた事ないだろ。頭悪すぎな大学生の戯言なんだよ。

    なんの根拠もなく、相手を攻撃するのは規約違反ですし、中傷です。

    このようなことから、レス自体が削除対象となるでしょうが、他の人への見せしめとなりそうなので、このままにしておきたほうが良いと思いました。

    あなた自身も、これを見る度に、どうしてこんな事を書いてしまったんだと後悔するようになればいいと思います。
    後悔するのは、あなたがまともに成長する切っ掛けとなると思うからです。


    最後になりましたが、あなたの書いた内容だと、オール電化マンションの足を引っ張ってしまうことにしかならないですよ。

  70. 591 匿名さん 2015/01/17 11:32:06

    理詰めに弱い電化学会教祖

  71. 592 匿名さん 2015/01/17 11:56:45

    電化学会教祖は、理詰めに弱いだけでなく、オール電化マンションを所有していないようです。

  72. 593 匿名 2015/01/17 12:06:43

    ヨーロッパやアメリカは、ガスコンロは、かなり少ないですね。
    ほとんど電気コンロです。

  73. 594 匿名さん 2015/01/17 12:10:43

    日本では、オール電化マンションに電気コンロを使っていませんが、ヨーロッパやアメリカでは、IHクッキングヒーターから健康被害になる電磁波が出るので使わないんでしょう。

  74. 595 匿名さん 2015/01/17 12:28:33

    >>593
    家庭用の電圧知ってるか?

  75. 596 匿名さん 2015/01/17 13:10:43

    >普通のマンションではめったに使わない15人乗りの大型エレベーターのかご内の奥行でも、一般的に1,600ミリです。

    ずいぶんエレベーターが小さいな。だから話が合わないわけだ。

    今、メジャーで測ってきたらウチの小さいエレベーターでも奥行は2メートル超えてるんだが、オール電化だとエレベーターの奥行に余裕がある造りなのかね。ちなみに、エコキュートタンクの設置後の高さは185センチだったから、やっぱり問題は無さそうだ。まあ、分かりきってたけど。

  76. 597 匿名さん 2015/01/17 13:21:25

    >>594
    http://www.benzinga.com/pressreleases/13/03/p3457434/induction-hobs-ma...

    世界のihの1/3はヨーロッパにあるのだが

  77. 598 匿名さん 2015/01/17 13:36:12

    >596
    「メジャー」持って行ったんなら、何故ちゃんと測ってこなかったのか不思議ですね。
    しかも、奥行き2m以上となると、ホテルや病院で使うような大型で20人以上乗れるエレベーターです。
    それに、エコキュートの設置後の高さが185センチとは低いですが、どこのメーカーのエコキュートですか?

  78. 599 匿名さん 2015/01/17 13:53:20

    じゃあ、205センチくらい。これでいいか?

  79. 600 匿名さん 2015/01/17 14:44:56

    >598
    『13人乗り』『26人乗り』マンションで存在します。
    これ以上問いつめてもご自身が恥をかくだけですよ。

  80. 601 匿名さん 2015/01/17 14:54:04

    >600
    あなたの文章は、いつも主語が無いので、何を書いているのか理解できません。
    ラインやチャットのようなやり取りでは成り立たないのが掲示板の投稿です。
    これからは、誰もが分かるような文章で投稿してもらいたいと思います。

  81. 602 匿名さん 2015/01/17 15:00:46

    エレベーターでエコキュートのタンクも搬入できることが分かって残念だな。

  82. 603 匿名さん 2015/01/17 15:36:00

    >602
    あなたのマンションの場合は、エレベーターは使用出来ないかもしれませんが、非常階段を使えばエコキュートを搬入出来ますよ。560Lタンクをオススメします。

  83. 604 匿名さん 2015/01/17 15:47:53

    はいはい、いつまでもぐだぐだとご苦労さん。

    ちなみに、貯湯タンクのサイズは1835mmだとさ。

  84. 605 匿名さん 2015/01/17 15:49:39

    >602
    あなたは早とちりですね。
    パナソニックの370Lタイプでも台車に乗せてはエレベーターに入りません。
    愛車から下ろして、床を滑らせないとエレベーターには入りません。
    軽い物ではないので、床の養生が大変ですし、乗り降りに結構時間が掛かります。
    しかし、460Lタイプは、かなり大型のエレベーターが設置されている限られたマンション以外ではエレベーターでの搬入は無理です。

  85. 606 匿名さん 2015/01/17 16:16:49

    >エコキュートタンクの設置後の高さは185センチだったから

    「設置後の高さ」
    まず、どこに設置したのでしょうか?
    それによっては、本体の高さではなくなります。
    意味が分かりますか?
    オール電化マンションに住んでいる人には分かりますが、妄想の人には分からないと思います。

  86. 607 匿名さん 2015/01/17 16:19:20

    貯湯ユニットの重量は65kgか。2人で運べば楽勝だな。

  87. 608 匿名さん 2015/01/17 16:48:12

    >607
    まず、オール電化マンションを購入してからにして下さい。

  88. 609 匿名さん 2015/01/17 17:05:00

    はいはい、もう言うことは無くなったみたいね。お疲れさん。

  89. 610 けんけん 2015/01/17 22:59:33

    オール電化マンションのご家庭は、ちゃんこ鍋を毎日食べさせて、力士のような子を3人くらい育てるといい。

    成人するときに非常階段でエコキュートを運ばせるわけだ。ごっつあんですだね!

  90. 611 匿名さん 2015/01/18 01:35:17

    >貯湯ユニットの重量は65kgか。2人で運べば楽勝だな。

    エレベーターが使えなくても階段で運ぶと言ってるようですが、階段で運ぶのは大変ですよ。
    しかも、低層のマンションの屋外階段でも、1~2階部分には侵入防止の柵があるので、そのサイズのエコキュートが回転出来るとは思えないし、屋内階段ならサイズ的に無理でしょう。
    寿命が来て交換用のエコキュートは、タンク部分と機器部分が分かれてて、現場で組み合わせるようにするか、冷蔵庫のマンションサイズにしないと大問題になりますよ。
    でも、需要に対して、そこまで製品開発する資金があるとは思えません。

    一番の問題は、ここでオール電化マンションを支持している人は、オール電化マンションを自分で購入した人ではなく、オール電化マンションに住んでもいないってことでしょう。
    せめて、オール電化マンションに賃貸で住んでいるのなら、もっと具体的な実例が出せるのに、それすら出てこないのは、住んでもいないからだと言うことなのでしょう。

  91. 612 匿名さん 2015/01/18 01:52:06

    既にエレベーターに貯湯ユニットが載せられることが判明しているのに、いつまでもぐだぐだとご苦労さん。

  92. 613 匿名さん 2015/01/18 03:07:11

    >既にエレベーターに貯湯ユニットが載せられることが判明しているのに、いつまでもぐだぐだとご苦労さん。

    全てのメーカーの、全てのサイズの貯湯ユニットが、エレベーターに載ることは無いです。
    一部のメーカーの、限られたサイズの貯湯ユニットだけは、工夫すればエレベーターに載せることは出来ると分かっただけです。
    話をすり替えたくて仕方ないようですが、それを主張したいなら、分譲してるオール電化マンションを自分で購入してからにすべきです。
    そして、実際のことを、ここに投稿すればいいのです。

  93. 614 匿名さん 2015/01/18 03:18:58

    パナソニックの460Lタイプの場合、製品寸法はH2,170ミリ、W600ミリ、D680ミリですが、梱包寸法はH2,275ミリ、W676ミリ、D763ミリです。
    空の製品重量は76kgですが、梱包重量は89kgです。
    普通のマンションではめったに使わない15人乗りの大型エレベーターのかご内の奥行でも、一般的に1,600ミリです。

    奥行が奥行となるようにした時の対角線の長さは2,400ミリです。
    幅が奥行となるようにした時の対角線の長さでも2,373ミリです。

    出入口の高さは2~2.1mくらいなので、斜めに入れるか水平に入れるしか方法はありません。
    入れてから立てようとしても、対角線の長さが2,373ミリなので立ちませんし、かご内の天井高さは2.1~2.2mが一般的です。
    かご内に斜めに入れても対角線に入れるので、こちらも入りません。

    370Lタイプなら、台車に乗せず、床に置いて引っ張ればエレベーターに入ります。

    現在、家族用の460Lタイプが付いてると、寿命が来ても交換できないので370Lタイプにしないといけないようになるかも知れませんね。

  94. 615 匿名さん 2015/01/18 03:53:29

    狭いマンションだから370Lで充分なんだろ。

  95. 616 匿名さん 2015/01/18 04:08:11

    分譲のオール電化マンションを買っていないから分からないんでしょう。

  96. 617 匿名さん 2015/01/18 04:08:26

    オール電化マンションと言っても賃貸だから、聞くに聞けないのかも知れないですね。

  97. 618 匿名さん 2015/01/18 05:57:27

    確かに家庭によっては、電気代が安くなったり、料理も上手く出来ると感じる人もいる。

    しかし、電化とガス併用両方住んだ私としては、電気代なんて別に問題にしないし、料理はガスの方が圧倒的に便利だったと感じる。
    しかし、現在電化マンションに住んでいるが、快適に住んでますよ。

    要は各家族によって条件が違うし、感じ方も違う。

    でも、電化脳の人は無理やり電化の優位性を主張する為に、どうでも良い事を無理矢理主張する。

    正直電化マンションに住んでる私としては、電化脳の人の恥ずかしい主張はかなり迷惑です。

    住んだ人と、住んでない人に単純に分けてる人いたけど、電化マンション住人にも、私みたいな考えの人は多いと思いますので一緒にしないで欲しいですね。

  98. 619 匿名さん 2015/01/18 07:59:17

    >618

    エレベーターの奥行きと高さはどのくらい?

  99. 620 匿名さん 2015/01/18 08:10:18

    >>618

    オール電化マンションは終わったらしいから、住むのやめた方が良いよ。(笑)

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ファインスクェア府中緑町グラン
ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

5,600万円・5,630万円

2LDK

59.51m²・64.73m²

総戸数 17戸

ポレスター立川

東京都立川市錦町一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.35m²~60.30m²

総戸数 50戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

アウラ立川曙町

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町1-28-20ほか

5498万円~5798万円

2LDK

46.55m2~47.84m2

総戸数 48戸

ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

東京都昭島市もくせいの杜2-50-3

4990万円~6450万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.4m2~75.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン府中美好

東京都府中市美好町3-15-4他14筆

未定

1LDK~4LDK

46.01m2~99.76m2

総戸数 113戸

ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート

東京都三鷹市下連雀8-488-1

6200万円台~9000万円台(予定)

1LDK~3LDK

50.05m2~71.57m2

総戸数 66戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ドレッセ南町田グランヴィラ

東京都町田市南町田1-161-2

5300万円~8490万円

3LDK~4LDK

66.7m2~91.09m2

総戸数 153戸

オーベル三鷹

東京都三鷹市下連雀4-242-29

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

59.51m2~64.95m2

総戸数 40戸

ファインスクェア武蔵野セレン

東京都武蔵野市緑町一丁目

6,500万円台予定~8,300万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.87m²~70.53m²

総戸数 29戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~7300万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

ファインスクェア府中緑町グラン

東京都府中市緑町二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.56m²~68.83m²

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5528万円(うちモデルルーム価格5248万円)

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸