ここの良さがイマイチわかりません。 イオンは近いといえば近いでしょうが徒歩ではキツイでしょうし 最寄り駅は桃山台よりは南千里の方が坂を越える事を考えると行きやすいでしょうし(個人的に北急線の方が便利) 車は必須でしょうが駐車場は機械式だし。眺望も低地なのでそんなに望めないし バスは近くを通ってるのでしょうか? あとそもそもが池だったようですし。 教育環境が良さになるのでしょうか?
まさに80さんのいう「可も不可もなく、手が届く」ですね。
特にネックのない物件なので、この距離だと毎日駅まで歩けると思う人は買い、歩けないと思う人は見送りでいいのでは。
駐車場は自走式でも面倒ですよ。
頻繁に車を使う人は、駅から距離があっても同価格で買える戸建にした方が良いかも。
どのマンションでもそうですが、支持地盤まで杭を打ってます。
元が池だったことは何の問題もないでしょう。
クレヴィア>ローレルコート>シンフォニア>
イニシア≒ウエリス>ヒルサイド>ロジュマン≒ミリカ>築3年北摂マンション>ライオンズマンション>スカイハイツ>UR>賃太郎
昨日スーモネットを見てましたが、シンフォニアは北摂の物件で一位でした
環境いいですもんね
というか、イニシア桃山台やウエリス豊中桃山台とかも大阪全域で見ると普通に良い物件ですよ
なんか見てると必死で揚げ足取られてますが
そもそもこれ以上の条件・価格を望むとなると購入できる人は相当限られてくると思います。
交通:北大阪急行電鉄 「桃山台」駅 徒歩12分 、阪急千里線 「南千里」駅 徒歩17分
信号が無いとはいえ12分はちょっと厳しいかな。
駅の改札からマンションの角まで早歩きで13分半かかりましたよ。
誤差の範囲なんでしょうか。
こことシンフォニアで悩んでます。坂はこちらの方が緩いし信号も少ないです。ですがバスはなく老後は車も運転できなくなったら出かけることができなくなりそうです。眺望も望めないしご飯は王将に通うしかありません。老後の快適な生活を望むのであればやはり駅近のローレルコートでしょうか。
シンフォニアもイニシアも良いマンションですね。魅力のポイントはそれぞれ異なってきますが。
判断に悩む所ですね。
値は張るでしょうが、老後がポイントなのであればローレルコートが一番かと。
しかし残り1・2戸しかなかったのでは?
ここで、シンフォニアさんの話は、要りませんが・・・。
必死ですね。
先日、シンフォニアさん見に行ったら、営業の方が、一つ覚えで、「池の上、池の上」って。
そればかり。
他の物件の事を聞いたら、あそこは、活断層でダメ。あそこは、坂がきつくてダメ。うちは10分で歩ける!!って・・・。
無理でしょ?10分なんて。
っていうか、イニシアさんの池の話してたけど、豊中市のハザードマップ見たら、シンフォニアさんの場所も、一番低い想定ではあるけど浸水想定区域図に入ってるけど?
だから、他の悪口ばかり言うシンフォニアさんは、よほど自信がないんでしょうね。
どこも100%の物件なんて無いんだから、最後は、価格比較です。うちは。
リーマンショック後は家が売れなさ過ぎてバタバタと不動産会社が倒産してましたね。あれはもうかなり稀なパターンです。
今後の千里中央駅の再開発やら北大阪急行の延伸・ニュータウンの再生等を鑑みただけでも今が一番買いかなとは思いますがね。ただ無理して買うぐらいなら中古や賃貸でも良いかもしれませんね。
そもそも、北摂と塚口とは、比較ポイントが、全く違う気がしますが・・・。
まあ、野村ブランドだけで、買う方はおられるのでしょうけど
うちは、環境重視なので、北摂希望です。
それも、御堂筋沿線~北大阪急行には、魅力を感じています。
実は、この前の日曜日、イニシアさんのMRに行きましたが、凄い数のお客様でしたね。
大混雑でした。
予約してなかったので、少し待たされました。
価格もほぼ決定で、想像より安かったです。
来週、予約入れてきました。
ちなみに、他物件の悪口は、無かったです(笑)
先月シンフォニア新千里南町ガーデンズのモデルルームを見に行った時もめちゃ大混雑でしたよ。良さそうですね。
来週以降にイニシア桃山台とウエリス豊中桃山台も見に行こうと思います。また何か情報があれば教えていただけますでしょうか。
池→問題ないです。支持層に杭をガチガチに打ち込んでます。姉歯事件から建築基準・耐震基準が強化され、建てる際も誤魔化しが一切聞かない時代になりました。今時、売主もバカじゃないです。個人的には、免震構造で上階が揺れるタワーマンションの方が少し恐い気がします。もちろんタワーマンションも地震対策はきっちりされてるでしょうが。
火葬場→もちろんあるよりは無い方がいいでしょう。しかしながら、桃山台の火葬場はかなり景観に配慮された造りになっているため、街を歩いていてもほとんど気になりません。 また、嫌悪施設の部類に入りますが、日中電磁波の強い工場や異臭を放つ上下水道施設・ゴミ焼却施設よりはまだ人体への影響もない為まだマシではないでしょうか。
活断層→豊中だけじゃないです。泉南まで続いてますが、大阪市内中心部のマンションもめちゃめちゃ該当してます。また.M7.5レベルの地震が来たら結局断層帯のみならず吹田や周辺地域もほぼ同様に壊滅状態になります。
そもそも緑地公園以北は、江坂や市内と違い水害に合うリスクがほぼない為安全性の高い地域と言えます。
私も池は問題ないと思ってます。
水を入れ続けないと干上がってしまう、ただのため池ですよね?
支持層まで杭を打っていて、どう問題があるのでしょう?
断層の問題点は私でも説明できます。
池が問題だという方は、具体的に問題点を説明してほしいのですが(笑)
そう感じたなら候補から外すべきかもしれませんね。
個人的な意見ですので参考までに聞いていただけたらと思いますが、こちらの物件とシンフォニア新千里は買って損する様な物件ではないと感じてます。
周辺を歩きました。
確かに池が残るので、蚊が気になります。
あと近くに鳩の巣があったり、歩道なども糞が多いですね…。
私は虫や鳥など、生き物が苦手なので、そこが気になりました。
杭をちゃんと打って建物としては全然問題ないと思います。
ただ…低層階はカビが酷いから止めた方がいいと思っています。
土壌の湿度がいつまで多く、結露が酷いのですぐにカビってしまうようです。(池だったところに建つココよりもっと北にあるマンションで聞きました)
私は二択で検討した結果、かなり迷いましたが最終的にはシンフォニアを購入しました。
しかしながら、こちらの物件も価格・広さ等魅力のある物件でしたので決断には少し勇気が必要でした。
迷われている方は、とりあえずMRを見に行ってご自身がどう感じるかを確かめてみてはいかがでしょうか。結局、最後は自分がどう感じるかだと思います。
生まれも育ちも吹田住民ですが、もともと吹田は池の多い町です。
1つ1つ言えばきりが無いですが、池を埋め立てて建てたマンションは、結構ありますよ。
友人も買ってますが、一戸建なら分かるけど、湿気とかカビは、聞いた事が無いですが・・・。
施工不良の話だと思いますけどね。
窓から水分が入ってくるとは思いません。傾斜地に立っているマンションの低層階は地下水の関係などで慢性的な結露ありますよ。気温と湿度が違います。ここは傾斜地でも半地下でもないですし大丈夫では?結露について聞いてみた人います?
今日、夫婦で歩いて来ました。
私と主人とでは歩幅が違うので、別々に歩きました。
主人が11分、私は12分でした。行き返りともそんな変わらなかったですね。
思ったより坂はきつくなく、他の物件の営業の方が言われるより全然問題無かったです。
価格も思ったより安かったでので、決めました。
今日も賑わってましたし、お越しになられてた方も、なんか優しそうな方ばかりなので
安心しました。
やはり、自分の目で見て、歩いてみないと解りませんね。
写真も拝見しましたが、これから、銀杏が、綺麗だし、さくら通は、春は桜が凄く綺麗。
入居が待ち遠しいです。
建物はかなり出来上がりつつありますね。
価格決まるのはいつなんですかね。
ここは物件以外にも注意しないといけない事が多いです。
インターネット等の契約に縛りがあったり、ちょっと癒着を感じますね。