モデルルームもなく、価格も出ていない状態でしたがショールーム訪問しました。
実際に建設現場までタクシーで案内してもらいましたが、閑静な住宅地で静かという印象はありました。見晴らしも良く、日当たりは確保できそうです。
ただ、緩い傾斜が駅から延々と続くので、やはり徒歩はキツイかと。
某企業で無料相談をしてもらった際、「あの坂はバス利用じゃないと正直厳しいです」と助言いただきました。
価格については4500万は確実に超えるようで、少なくとも4000万以下というのは無さそうです。なので、検討から外しました・・・。
投機目的で需要が高まって価格上昇してる訳では無いので、バブルとは違うでしょ。
バブルならある日突然弾けるけど、コストアップの影響で割高になってるだけだからなー。五輪後に下がると言われてるけど、大地震とかで更に高騰するリスクもある訳だし。
54さんの言う通り値段が落ち着くまでの機会費用をどう考えるかだね。自分は年齢的にあまり気長に待てないので、待つという選択肢がある人が羨ましい…。
お伺いコンシェルジュって依頼された方いらっしゃいますか?
聞いてみたいのだけど、後々しつこくされないのかなって不安があります。
営業さんとはまた違うって考えて良いのでしょうか?
モデルルーム優先公開の案内がきていましたが「なお当初はモデルルームと予定価格の同時公開の予定でしたが、今回工事が予定より早く完了した関係で、モデルルームのみの先行公開となります」って???
全体的に遅れすぎてて、当初の予定を忘れているのでしょうか?
こういう些細な?!ことが気にならないのが大和なんでしょうね。
大倉山のプラウドが5千万円後半からスタートですから、最多価格帯が4千万円中~5千万円前半ですかね。
ミッドヒルズから2~3割アップが精々でしょう。
しかし営業はいい加減だし、スケジュールもズレズレ。
買う?見送りでしょ?
建設現場見てきました。
菊名から歩くと、坂道ヒーヒーでしたが、鶴見にバスで行くと始発?で空いてて良かったです。
周りも静かな住宅街って感じで印象は悪くありませんでした。
でもネガティブレスが多いので、少し心配。
61さん、現地レポありがとうございます。
坂は歩いていくと気になりますよね。
基本的には普通に静かな住宅街ですし。
バスでの移動というのはまだしたことないですが、
始発で座っていけるのならば良いですよね~。
混んでいて乗れないってないですし。
バス利用を前提にこちらの物件買うくらいなら、よく比較されるミッドヒルズのほうが間取りも良いし、安いのでオススメです。
尚、当該路線のバスを利用している方にお話しを聞いたところ、最近バスの本数が減ったようで、大変な混雑とのこと。
安いとは言え、今更バス便物件に手を出すのはちょっと怖いな。人工減少でバスの本数はもっと減って、人気も落ちるっていう悪循環に陥りそう。とはいえ、ここも徒歩10分以上でリセールは期待できないね。
こちらのマンションでしたら、鶴12が良いと近所にお住まいの方から聞きました。
試しに乗ったのも鶴12ですが、朝の通勤時間帯でしたが始発近くのようで座れました。
鶴01のほうが良いのでしょうか?
確認はしたいのですが、もう一度乗りに行くほど、違うルートと異なる所要時間なのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
私も近所にお住まいの方から減便の話は聞きましたが、勘違いなのでしょうか?。
減便になるのは乗車する人が減っているからなんですかね?
ここのようにマンションができたくらいでは、バスの本数は増えたりしないのだろうね。
もっと大規模なマンションとか住宅地でも出来ないと。
車で通勤や買い物する人ならバスはあまり関係ないだろうからいいかもしれない。
ただ、駐車場の台数が足りるかどうかですね。
商業施設などは、マンションから遠いみたいですね。
それなら尚更、車が必要になりますね。
HPでは、商業施設も近いと書いてありますが遠いですね。
坂の立地であれば、毎日のことを考えると坂に慣れていないと厳しいかも。
車無しは考えられませんよ。
見学したついでに、周辺を歩いてみましたがどこ行くのも遠い!!!
疲れてしまい、帰りはタクシーに乗ったら運転手さんから「昔から、あの辺りは陸の孤島って言われてたんですよ」とか「あそこから菊名?」等、良い話が出なかった。
ミッドヒルズをやめて待ってたけど、候補から無くなりました。
実はすごく期待していたけど、スケジュールものびのびだし、熱は冷めました。
こんな時間があったので、プレミストシリーズで中古も含め数件他エリアでも見てきました。
プラウドのようなブランド力は無いことがよく分かりました。
販売時期が3か月ほど延びてしまったんですね
どうしてなんでしょうかね???
何かしらの戦略だと思いますが、、、
お伺いコンシェルっていったい何!?と思ったら
現状でモデルルームがないので、
説明を聞きたい人の為に指定の場所に来てくれる
っていうものなんですか。
便利と言えば便利だけれど、
やはりモデルルーム見たり、映像見たりしたいカナ
具体的な設備もモデルルームG.O.しないと
わからないだろうし。
ま~ま~、皆さん熱くならないで。
単なる情報交換の場ですから。
価値観は人それぞれですよ。
ただブランド力としては明らかにプラウドが上。
それは大和の営業さんも認めるところ。
例えばリセールする時の価値を考えた時のマンションの価値はどうか?
同じ場所、同じ広さで仕様が同じならブランド力の高いほうが買手は付きやすい=価値が高いといえます。
日本人はブランド好きですからね。
ただ逆説的にいうと、初めはどんなブランドも無名時代があったわけですから、本当に良いものを見極められるなら良い買い物ができるかもしれません。
良い物を作り続けていければ、いずれはブランド力が上がり、価値も上がるかもしれませんから。
個人的な意見なので、この点は議論してもしようがないと思います。
そんなことより誰か79さんの質問に答えてあげてください。
>>85
オリックスからの電力購入というのは、電気の質自体は全く変わりませんので安心して大丈夫です。
プレミスト菊名で今回導入した「マンション高圧一括受電」という方式はかなり以前からある仕組みなので、目新しいものではありません。(確かゼファーというデベが千葉の大型団地で10年近く前に仕組みとして確立させたものと記憶しています)
ただ来年から電力小売の完全自由化に伴い、一括で受電するメリットはほぼ無くなるはず。
代わりに余計な高圧受電設備のメンテナンスコストだけが管理費にオントップされるため、導入した真意は分かりません。
またリスクとして、オリックスが所有する発電所は高価な発電コストが見込まれ、プレミスト菊名への供給のその大半は市場から調達することになると思われます。
そうなれば市場の需給により価格は大きく変動し、例えば夏場の冷房時期は東京電力から買うよりもずっと高くなる可能性もあるのです。
さらに原発の議論なども含め、今後の東京電力の値段もはっきりしない中、このような一括受電の導入は得策とは思えません。
例えば、東京電力の単価から常にレス○%という契約なら損はしないと思います。(営業さんに聞かれてはいかがですか?)
しかし来年からの電力小売完全自由化では、個人の判断で「ドコから買うか」決められるはずなのに意味が分かりませんよね。
たぶん高圧受電設備をオリックスに無償で出させて、建設費を浮かそう、そんな姑息な事を考えたのだと思いますよ。
質問がありましたらどうぞ。
まあデベも好き好んでこんな値段で売りたくは無いと思いますよ。
高騰する建築費を引いて利益が出る価格がこんなところなんでしょうね。
とにかくこんな場所の物件に竹中を起用してるのが本当に謎。
まだ、価格は出ていないんじゃないのですか?
HPを今確認したら、販売時期の変更があったみたいでした。
販売開始予定時期を平成27年3月中旬から平成27年6月中旬に変わったそうです。
3カ月も伸びるって何が原因なのでしょう?
無駄を削ぎ落とした良いマンションだと思うけどな~
モデルルームだって、あんなに訳のわからんオプションで見栄え頑張る努力していたし。
きっと何もないと貧相なんでしょうね。
何せ無駄を削ぎ落として、徹底した低コストなんですから。
買う気のある人の意見も聞きたいんですが。(どこに魅力を感じているんですか?)
いちおう購入を前向きに検討しているものです。
今回、皆さんのご意見等を参考に鶴見圏内のマンションを何件か見てきました。
かなりの売れ残りがあるようですね。
価格もプレミストより1000万円以上違う物件も多いなか、ここまで売れ残るものでしょうか?
それとも同じようにプレミストも完売は難しい状況なのでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせてください。
急坂を加味して実質駅徒歩15分物件を1000万高で買うより、広めのバス便物件を1000万安で買って、差額でちょっといいクルマでも買った方がいい暮らしが出来ると思う。どうせバスの定期代も会社が出すのだろうし。
販売時期が3ヶ月も伸びていましたが、理由は本当に売り渋りなのでしょうか?
公式サイトトップに「いち早く情報を知りたい方へ」という説明がありますが、
スタッフが指定の場所に最新情報を届けて下さるサービスだそうで、
スタッフを呼ぶ以上気軽に検討できない雰囲気がありますよね。
将来的な価格高騰って本当にあるのでしょうか?
どこかの書き込みで、オリンピックの始まる前まで、5年後までは今の高いまま。
その後は価格が下がるというのを見ました。
オリンピック始まる前までは、まだまだ価格高騰していくのでしょうか?
>>111
所感ですが、冷静に考えて長期的な価値の上昇はないでしょう。
ただ少なくともオリンピックまでは建材市況や人工が上がっていくことから建設コストの高いマンションができていくので、価格もそれに合った価格になるでしょう。
しかしお年寄りが増えて、需要自体は介護付き老人マンション等へシフトして、普通のマンション(タワマンなんてなおさら)需要は下がる一方と思われます。
ただ短期的には「今をデフレとみれば」価値は上がらないまでも、短期的には購買層は広がるかもしれません。
また自民党政権が続けば、都市部に若者や労働力が集中する流れはより加速していくため都市部での価値は大きくは下がらないかもしれません。
見方はそれぞれであり、正解はありません。
ただここのマンションだけはネガティブ要素が多すぎます。
将来的にリセールを考えるならオススメしません。
ここの営業からは永住する方のために作っているといわれ、年取ってまでこんな坂の多いところに住むことを考えたら買わないという結果になりました。3500~4000万でなければリセールはきびしいかと思います。
高いかな?でも少し頑張れば買えるかな?と真剣に購入を考えていました。
良いコメントも悪いコメントも含め、完成前に完売するマンションはコメントがたくさんあるのに、ここまで盛り上がらないと「本当に人気無いんだな」「売れ残ったらどうなるのかな?」とか心配になります。
完売するような人気のマンションなら、5,500万円までなら買おうと真剣に考えていましたが、ここの盛り上がりの無さに考え直そうと思います。
これまで価格も出ないし、ヤキモキしていましたが、肩の荷がおりました。
間取りがまだ閲覧できませんが、ここは永住向けのマンションとして
設計されているんですか?
地図を拝見するとすぐ近くにゴルフの練習場があるようですが
マンション住人にとってマイナスになりますでしょうか。
思惑は、4000万を下らずと言ったところからスタートではないでしょうか?
この辺りは、ずいぶん見ていますが強くそそられる要素があまり見つかりません。
説明員の方に、プラウドと肩を並べられるがお得に買えると良くわからない説明をされていたのが印象的でやめてしまいました。
物件はさておき、営業さんに難あり、このまま一生の買い物は難しいと判断しました。
また、車の生活も多いこともあり、道路環境を調査しましたが、この辺りは少し奥に入ったところはどこも道路が狭く、ここも同じくといったところです。
また、平日夕方で綱島街道からマンションまでの道は交通量も多く快適な運転で自宅まで到着は難しいと感じました。
特に、コンビニの近くにある最後のT字路は事故が多発しそうな見通しの悪い交差点で毎日の車利用を考えるとこの点もマイナスポイントです。
ただし、商業施設は周りに無くうるさいという事が無いのは良い点かと思います。そういった意味では閑静な住宅街の部類に入るのではないでしょうか。
モデルルームも特に驚かさる要素は私にはありませんでした。
また、小学校までは交通量の多い道を通ることなく通う事ができるのでお子様がいる家庭にはいいかもしれませんが、子育て世代の若い方々が永住する物件なのか疑問も残り中途半端さがぬぐえないところが残念です。
まだ間取りも公開されていないのですか。
概要には65.39m2~87.63m2と出ているので一応ファミリー向けではあるようです。
一寸気になりましたが、地上2階地下3階建のようですが、居住階は
実質1階と2階になります?
地下1階にあたる住戸も出てきますでしょうか。
別の物件の周辺案内の際にこちらの物件の前を通ったのですが、周りに何もない印象でした。また夜も真っ暗な気がします。実際夜はどうなのでしょうか?少し不安です。
ただし、やはり駅から徒歩圏内という点では惹かれますね・・・
ちなみに検討中の物件はこちらとミッドヒルズレジデンスです。どちらもメリットデメリットがあって難しいですね。
どんだけの坂か気になって歩いてみました。
それほどですか?
ぜんぜん許容範囲でした。
モデルルームも評判通り「素敵~」っという感じでは無く、可もなく不可もない無難な印象でした。
行ってみて、自分で確認しないと分からなものですね。
悪くないんじゃないですか?
坂の評価は人それぞれだと思います。
たまに歩くならどってことないけど毎日の通勤を考えるとウンザリする人もいるのでは?
春秋だったら気持ち良さそうだけど夏は駅までで汗だくになりそうですね。
今はいいけど歳とったことまで想像するとね。
坂のことを気にされている方が多いようですが
こればかりは実際に自分の足で確かめてみないと何とも言えない気がします。
東京も横浜も割と坂の多いところが多いので、ここの限ったことではないように思います。
駅まで徒歩圏内なので良いなと感じる方のほうが多いかもしれません。