福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で資産価値が維持できる地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 福岡市
  6. 早良区
  7. 藤崎駅
  8. 福岡市及び近郊で資産価値が維持できる地域は?
購入検討中 [更新日時] 2015-12-23 23:39:52

福岡市及び近郊でマンションを購入予定です。
将来的には売却も考えております。
10年後も資産価値があまり下がらない福岡市及び近郊地域をご教授ください。

[スレ作成日時]2014-12-22 01:24:46

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コアマンション百道プレジオ口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名さん

    >700
    ハザードマップ見るなら「浸水ハザードマップ」もチェックしましょう。

    予測だけでなく、平成21年7月の豪雨の被害地域も明記されてます。
    知らない土地に引っ越すなら要チェックですよ!!!

    これも、西鉄大牟田線沿線はあまり良くありません。
    大濠一丁目、草ヶ江、六本松、室見、藤崎辺りも。
    草ヶ江、鳥飼、別府辺りは21年の被害が大きかったようです。

    浸水ハザードマップでは、百道浜は良いようです。百道は少し被害があった。
    浸水は、海沿いよりも内陸の低い土地や、川沿いが要注意なんですね。。。

  2. 702 匿名さん

    >>700
    元は干潟で浅いのと、湾を挟んで和白になると緑色の地域になるので下の地盤がいいのかもですね。

  3. 703 匿名さん

    地震の多い地区なんですね。ちなみに年に何回くらい起こるんですか?

  4. 704 匿名さん

    東京の人の感覚では、地震は日常的に軽いのがあるが、
    福岡人の感覚では、地震なにそれおいしいの? 
    くらいだった(西方沖地震までは)。
    40代で、ずっと福岡にいる自分が記憶しているのが、
    西方沖地震以外では人生で2-3回の震度1-2。
    そんなレベルです。

    転勤族が気にしすぎるのか、あれ以来警固断層が
    有名になって、避ける人が多いのかな。
    まあ、自分も敢えてあそこを買う理由がないが。

  5. 705 匿名さん

    >>703
    全国的に見たら福岡は地震は少ないです。
    都道府県ごとに違う地震保険の保険料をみても分かりますね。福岡は安い。
    ただ、いざ地震が起きたら警固断層沿い(西鉄大牟田線)、地盤の弱い所は恐いねって話。

  6. 706 匿名さん

    揺れやすさマップは、西鉄より東が真っ赤ですね。

  7. 707 匿名さん

    福岡市のマップは警固断層の地震発生時であって、
    東区の真下を走る宇美断層の地震発生時には、東区は大変なことになるでしょうね。

    宇美断層が走る場所には重要な施設もないので、警固断層ほど話題にならないようですが。

  8. 708 匿名さん

    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#zenkoku

    まあ、首都圏、中京圏に比べたら、福岡市の地震危険性はないも同然でしょう。

  9. 709 匿名さん

    >>707
    東区というワードを軽々しくあげないで下さい。荒れますので…

  10. 710 匿名さん

    東区というワード自体では荒れません。
    デマさえ書かなければ。

  11. 711 匿名さん

    >>707
    宇美断層は30年以内の地震発生の可能性、「ほぼ0%」だってさ。
    あと15500年ぐらいは起きないみたい(^-^;
    因みに警固断層は「30年以内に、0.3%~6%」。
    揺れやすさマップは警固断層が揺れた際のものだけど、あれで緑が多い東区、西区は地盤が良いってことだよ。
    以下、地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)のHPから抜粋。
    ---
    宇美断層は、福岡県糟屋郡須恵町付近から福岡県筑紫野市吉木付近まで、地表で確認できる長さが約13kmで、北北西-南南東方向に延びる西側隆起の逆断層成分を伴い、左横ずれを主体とする断層です。
    ○将来の地震発生の可能性
     地震の規模  : M7.1程度
     地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0% 
     平均活動間隔: 約20000年-30000年
     最新活動時期: 約4500年前

  12. 712 匿名さん

    >>706
    中央区、早良区の海側も揺れが強いようですね。

  13. 713 匿名さん

    福岡市中心部は高さ制限も緩和されても、免震タワマンが増えそうですね。

  14. 714 匿名さん

    仙台出張から帰宅。
    改めて、地震のことが気になり、初めて揺れやすさマップをチェックしました。

    マップの説明によると、
    「警固断層帯南東部で地震が発生したら、平成17年の福岡県西方沖地震の時よりもはるかに多くの建物が倒壊し、多数の犠牲者が出ると予想されています。」ですか・・・。

    今年、3月頃のニュースで10年前の西方沖地震は、警固断層の海側しか動いておらず、陸側は今後動く確率が高まったと報道されましたね。
    711番さんがあげた「警固断層は30年以内に、0.3%~6%」ってのは、陸側が動きやすくなたという情報は反映されてるんですかね?
    6%ってのは、「我が国の主な活断層の中では高いグループに属する」らしいですね。
    (「警固断層に着目した建築物の耐震対策(条例化)について」に書いてあります)

    西方沖地震の時は警固交差点近くの分譲に賃貸で住んでました。
    免震でも制震でもない中層マンションで、液晶テレビと食器の大半をダメにしました。
    物は買い直せますが、帰宅したて部屋を見た時と、揺れた時に部屋に居たら・・・という恐怖を思い出しました。

  15. 715 匿名さん

    照葉は、資産価値はどうですか?
    私達にも手が届く値段だし、交通の便は悪いけど、環境がよさそうです。
    タワーではない方を検討してます。

  16. 716 匿名さん

    >>715 私達にも手が届く値段=市場の評価がそういうこと です
    つまり、資産価値なし。環境が良いと思われるのなら、
    それでいいじゃないですか。他人の評価は気にせず。住めば都でしょう。

  17. 717 匿名さん

    >>716
    ですね。確かに我が家のお財布でも大丈夫ってことは、、、。
    以前、タワーの方の営業さんに、購入価格の割りには賃貸の値段は高くなると説明され、今後マンション計画がいくつもあるけど、人工島の土地は限られているから、将来マンションを建てる土地が無くなって、住みたくても住めない街になるって聞いたので、資産価値がグングン上がるのかと思いました。
    本当住めば都って程素敵な街ですね。
    前向きに検討します。

  18. 718 匿名さん

    >>713
    高さ制限、緩和される予定があるんですか?
    空港は2本目滑走路ができるし、逆に高さ制限厳しくなりそうだけど。

    免震でも、警固断層沿いなど、揺れやすさマップで赤いエリアは避けた方がよさそうですね。
    住むにしても、資産価値からしても。

  19. 719 匿名さん

    高さ規制の緩和は天神の明治通り地区だからまだ限定的じゃない?
    でも、ビルも古いものが多くなって南側に圧されてちょっと淋しくなりつつあった天神北方面が再開発で変わるかも?!

  20. 720 匿名さん

    >>719
    それって、確かたった+9mですよね。
    15階階建てが17階建てになるとか。
    福岡市国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区」の取り組みって大きなタイト付けて、たった+2階かよ!って苦笑いした記憶がw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ西新二丁目

福岡県福岡市早良区西新二丁目

3LDK~4LDK

71.36㎡~103.55㎡

未定/総戸数 43戸

[PR] 福岡県の物件

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

2398万円~3868万円

2LDK~4LDK

62.42m2~81.65m2

総戸数 116戸