ドレッセとプラウドの話題で盛り上がっているが、この物件には関心ないのかな?
駐車場が地下ってのは、良いよね。
たまプラーザ駅のロータリーも地下で屋内だから、車で送迎する場合に雨に濡れることがないです。
ただ、駐車場の出入り口の道路が狭いので、事故が起きにくい設計になっているかが心配です。
246沿い、線路沿いに比べれば静か。
ただ、前の通りは、それなりに行き交う車、路線バスあり。
夜は、よっぱらい、ファミマに集まる蛾もいるかも。
でも、サギヌマ、日用品買うところが無い。フレルいまいち。
東急のやる気を感じられない。あれなら東急ストアのままのほうが便利だった。
グランフォーラムたまプラーザ
(犬蔵区画整理地内の新築戸建)
か
ルフォンか
を、税制の効果で選ぶとしたら
当然、物件価格の高い
グランフォーラムのほうが
住宅ローン控除の適用額の
メリットが大きいのでは
ないでしょうか?
あたかもルフォンのほうが
税制の効果が高いような、感じですが
タマタマンの間違えでなければ
グランフォーラムに限らず
物件価格が高いほうが
税制のメリットを
最大限に享受出来る気がしますが
どうでしょうか
あと、マンションはやはり
管理費・修繕金・車があれば駐車場代
もかかります。
この負担が月4万円かかるとすれば
ローンを組む35年間の間に
約1700万円の損となりますし
マンションを持ち続ける限り
必ずかかる負担です。。
なので、
税制とか、ランニングコストで言えば
グランフォーラムに軍配が上がります
今は占有面積狭めの小ぶりなものが多いですよね。
値段があがってきてるので物件価格を押さえめにするためでは。
しかし盛り上がりに欠けますね。
たまぷら徒歩圏だけど住所は犬蔵なので同じ宮前なら鷺沼や宮崎台に
皆さんの関心が向いてるのかな。
そんな狭い間取りばかりなのか、と思って見てみたら、広めの間取りもあるようですね。
間取りのタイプは田の字プラスアルファで、ちょっと変わった部屋の配置のもありますね。
部屋の配置にしても、バルコニーが普通の長方形ではない点も、良いのか悪いのか住んでみないと何とも言えないような気もします。
鷺沼と犬蔵を比べたらそりゃー鷺沼でしょうよ。犬蔵アドレスでもたまプラだと思える人ならいいけど。モデルも見に行ったけど・・・たまプラーザの雰囲気ではないよね。ココ、賃貸だしたらどうなんだろう?
GW中に開催されたコンセプト説明会の様子はいかがでしたか?
参加された方がいらっしゃれば、レポをお願いできればと思います。
コンセプトなので物件価格や管理費・修繕積立金などはまだ
出ておりませんでしたか?
コンセプト説明会行ってきました
EV 直通の地下駐車場やオートドアで段差の少ない駐輪場はいいと思いました
管理費は普通ですが修繕は少し高いかな~?
プライベートレジデンスなので、違う価値があると考えています
EV 直通の地下駐車場はイイですね。
雨や風の心配もいらないですし。
風の強い日は、車のドアの開閉って結構危険なんですよね。
特に子供がドアをあける時は、かなり注意しなければなりません。
大人でも危ないって思う事がありますから。
駐輪場のオートドアもいいですね。
駅からちょっと歩くけれど、
3か所道路を跨ぐ横断橋があり、
車道を一度も歩かないので子供には極めて安全。
ずっと緩やかな坂道、途中の緑が木陰を作る団地内の快適な歩行者専用道路、
現場は道路から離れた南を向いた高台、良い場所ですね。
でも、やっぱ遠いよ笑。
坪400なんか越えないよ。日生跡地でも無理だと思うのに。
ただ、ルフォンとシャープ跡地だったらやっぱ跡地の方がいいかなあ。
美しが丘というブランド抜きにしても。
たまプラ駅近は、中古でも4000万以上出さないと買えませんよ。
先月、ドレッセのオープンルームがありましたが、
次の週は開催されなかったです。
6500万以上だったかと。
買える人は買えるんですよね。
1期1次でどれくらい出たのでしょうか。2次では2戸のみの販売とのことですが…。
総戸数が多くないので、
販売期間というのはあまり長くは取らないのかな?と思ったのですけれど
2次が販売が少数なのでどうなんだろう?というのは思いました。
完成された物件を見てから購入できるのは
購入者にとってはとても分かりやすくてメリットは大きいです。
無駄にモデルルームを作った経費を上乗せにして販売されないですから。
でも、戸数が少なすぎるなと思いました。
将来の修繕費などが高くなりそうで不安です。
5年以内に建て替え計画が出なかったら悲惨だろうな。
その間、今の土地、株バブルの崩壊が十分ある。国債危機もあるかもしれない。
それからオリンピックが順調に行われると仮定して(国際情勢によっては中止もあり得る)、
その後に予想されるオリンピック不況だ。建て替えは2050年以降になるかもしれない。
ここは、すぐそばの新築マンション群とほんの少し離れている。
あっちは、社宅跡地群がそのまんまゼネコン各社のマンション建物ギャラリーみたいな乱開発になってしまった。
変な形の土地に目一杯建てるから、向きはばらばらだし、どうしようも無い建て方をしている。
駅近の貴重な土地にあんなバラバラに建てさせたのだから、たまプラの再開発なんて嘘八百なのだろうとしか思えない。
日生の跡地については説明会もあった様なので、内容はほぼ決まっていると思います。
団地はいつの事か全く判らないので、次は郵政ですね。
郵政は広いし南向きに建てられるので、きちんと開発されれば美しの森の人達が沢山引っ越して来る気がします。
バルコニーがななめなのは、見た目はちょっとおしゃれっぽくなるのかもしれませんが
実際使うとなるとデッドスペースが多そうで、勿体ない感じがします。
バルコニーを滅多に使用しないのなら問題ないのですけど。
洗濯物は基本部屋干しでしょうか?
バルコニーせまいですよね。
販売価格は高いのに、ケチらずに普通にして欲しかった。
このデザインだと何もできないですね。
洗濯物を干して終わりかな。
たまプラーザだと相場は、これくらいなんでしょうか。
いよいよ入居がはじまってきました。引越でご迷惑かけるかと思いますが、宜しくお願いします。
いろいろなコメントがありますが、何よりも完成したものを確認して購入できたことが、ポイントです。
素敵なコミュニティにしていきましょうね!
犬蔵3丁目のマルエツの第2駐車場跡地に7階建て61戸の
マンション計画が出てました
あざみ野駅からバスの方が良いのに関わらず(小田急バス清水台から1~2分
で行けるのに)
>アビダスたまプラーザだって
徒歩でたまプラに歩くと25分位掛かるだろう
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150803400004.html
Dタイプの間取りは少々変わっています。
残り3邸とのこと、間取りはDとFタイプがHP上では見られるようになっていました。
どちらかといえば、Fタイプの方が一般的で、使いやすいのかもしれません。
販売価格は、安くないですが。
住みやすい印象があります。
ここは、総住戸数が少ないので、その点をどう考えるかになってくると思います。
探訪記を読んでもファミリー世帯向けではないと書いてあり、ここは、この金額でも手頃という感じのようです。
そうかもしれません>アドレスの評価について
基本的にはお子さんがいる方にとっては
必ずしも住みやすいとは言えないかもしれないですが、
大人だけで構成されている家庭にとっては、
好みの環境になってくるんじゃないかと思います。
いい店、もっと増えるといいな。
ルフォンはきちんと作ってくるというという話は聞いたことがあります。
どこもそうなのか、というのはわかりませんし、
施工によって異なってくる可能性も大いにあるとは思います。
自分で見てみて、構造なども確認してみないと、
正直分からないし、住んでから初めて分かることもあるかと思います。
ルフォンは地味なところもしっかり作ってくるという話を聞きますが
実際はどうなのでしょうね?
工法などを比べてみないとなんとも言えないなぁと思いますが…
ただ設備や仕様を見る限りでは
わかりやすいコストダウンはしていないし、良いんじゃないかなという印象は受けやすいですよね。
売主と施工会社の組み合わせも含め他物件と見比べておりますが、
実のところルフォンはどうなんでしょう?
実際に住んでみてどうなのか、アフター対応に問題はないか詳細な
情報が欲しいのですが、どこかでクチコミ情報が探せますか?
地味なところというのは、パッと見て見えない部分って事でしょうか?
そういう部分って後からわかる部分になりますので、
そのうわさが本当なら、コツコツとした姿勢良いと思います。
アフターにおいては、私も興味があります。
アフターで結構大きく左右されますから。
既に、住んでいる人もいるみたいですので、そういう人の意見が聞けるのが一番だとは思いますが、お知り合いはいないですよね?
特にアフターとか管理組合とかはあとから大きく関わってきますから。
サンケイの担当はすぐ変わります。
どれも大差ありません。
施主には従順です。子会社ですから。
風呂の天井の点検蓋を開けたら断熱材が半分だけでした。
残念ながらこんな感じだそうです。
断熱材が半分しかなかったなんて冗談じゃ無いですよ。
どこもそんな感じなんでしょうか。
高いお金を払っているのに、それは無いですよね。
断熱材の入れる量も決まている筈ですよね。
杭打ちデータの改ざんと何ら変わりは無いですよ。
周囲の物件を比較して、割安の物件を狙う、というのも良いと思います。
後は、タイミングがポイントになってくる、ということではないでしょうか。
なにを優先するのか、ということによって人によってポイントが変わってくるのではないでしょうか。
あと2戸。
70万円分の家具と30万円分の商品券(?)ということですが…
純粋に値引きのほうが嬉しいように思います。
売上はきちんと確保してそういうキャンペーン分は販促費にできるからなのかなぁ。
何もないよりはずっと良いとは思いますが。
あと少し。年度が変わるまでに売れればという感じでしょうか。
あと2戸からなかなか動きがないのかしら。
年も開けたし、動くとしたら年度末入居に間に合うくらいまでの間にという風に考えています。
オマケもついている状態ですが、
もうデベ側も前ほどは大きく宣伝をしていないからこの状態が続いているのでしょうか。
ルーバル付きの4LDKは純粋に価格の問題何かもしれないのかな、なんて思いました。
>762さん
マンションの購入指南本でみたんですが、
どのマンションも売りにくい条件の部屋というのがあるらしいです。
エントランスの上とか、パーティールームに接しているお部屋など。
何かいわくつきとかではなくて、
条件が重なってしまっているのかもしれません。
それで安ければ売れるのですが、特に安くもなかったりするのかも。
慌てて見に行きましたがモデルルームの家具とギフトカード合わせて100万円分のプレゼントでした。
趣味に合わない家具よりも、純粋に100万円値引してくれた方が売れ行きが良いように思いますがどうでしょう。
実際リビングのテーブルセットの家具はシャープすぎて自分の好みではありません。
実際にどれ位あるかっていうのはモデルルームに行って価格表を見て判断していかないとならないのかも。
駅までは決して遠くはないのですが
結局は値段なのかなぁ。
住民には年配の方が多いというお話ですので、余裕が有る方が買われている?
駅近であれば、ある程度、需要があると感じます。
あとは、どのような価値観を重視するのか、ということが物件を選ぶポイントでしょうか。
このあたりは本当に難しいところだと思います。
残っている間取りのGrタイプですが、専有面積にバルコニーとルーフバルコニーを加えて「生活空間面積124㎡」は無理がありすぎると思います。
ルーフバルコニーでお布団は干すかもしれませんが生活しませんし…
それと、角住戸なのに残っているのは何故なんでしょう?