たま団の再開発は一世代後位に実現すると
考えておいた方が良い。
実際はもう少し早くなると思うが...
劣悪な居住環境がやり方次第で快適な住まいを手に入れる
可能性がある事に住民が早く気がつけばね。
幾らリフォームしても上下隣人の生活音、階段の上り下りの響き、
外気の影響(暑さ寒さ)、エレベーターなし、ちゃちな郵便受け、
狭い階段を荷物持っての上りは大変、寒い浴室、等
はどうにも解決できない。
一時住んだ事があるので。
>409
>駅徒歩8分だけど坂のせいかもっと遠く感じる。
やはりそうですか。
坂だと荷物を持って帰る道のり、自転車でも遠く感じてしまいそうですね。
また、東名高速も近いので騒音や排気ガスも気にならないといえば嘘になります。
ゆっくりと検討したほうが良さそうですね。
昨日の田都は最悪だったなあ。ただでさえ遅延が多いのになんなのアレ、、
東急は沿線にバンバン無責任にマンション建てるだけで最悪
ようやくホームドアの設置だけは決めたようだけどね 客をなめてる
たまプラ駅改札付近の海抜 51m
こことプラウド 69m
駅を出て一旦下り交番東の交差点(47m)まで下がり
そこから高低差22m登り坂となる。
健康の為には絶好の坂かも(笑)
因みに郵政官舎は 57m
日生跡地 52m
415
もし不測の大遅延によるストレスを減らしたいなら、鷺沼と宮崎台の間がいいと思います。
一昨日も立て続けに鷺沼発がピストンで出て(7時頃)西からの電車の殺人的混雑とは対照的でした。
もちろん運不運もありますが、通勤の面では鷺沼から宮前平、宮前平までは結構、形には見えない「よかった」があります。
話は変わりますが
たま団を見てると
ほんとに
古びてて
街の中心部に
味気のないコンクリートの塊が
こんな風に
たたずんでるのは
嫌だなー
っていうのが
かなりあって
あーだこーだ言っておりますが
タマタマン自身も
建て替えがあって
緑豊かな雰囲気はそのままに
たま団が一新されることを
陰ながら応援している
という感じです
ちょっと前に
タマタマンにご質問頂いてましたが
ヨーロッパの集合住宅なんかは
築100年以上というのが
当たり前にあったりしてるのに
日本は、たった50年で
こうも、劣化が激しいのは
どうしてなんでしょうか
ヨーロッパの集合住宅は
古くから
エクステリアに
レンガ等の石を用いて
意匠を凝らしています
日本のマンションも
バブルの90年以前頃から
外観にタイルを使うようになって
重厚感が出てくるようになりましたが
それ以前は、コンクリートの壁が
あるだけで
無味乾燥な感じだったと思います
じゃー、
日本のマンションも
レンガとかをつけちゃえば
良かったじゃん
という話ですが
そう簡単に出来ちゃうわけでも
なかったんです
というのも、
石を使うとなると
建物の荷重が増し
地震に対する耐力不足が
指摘されていたようです
耐力不足を補うには
バルコニーや窓などの
開口部を減らし
壁を多く作る
というのが、それに対する対策
なのですが、
日本は湿度の高い気候を持つ
という特性がある為
マンションの開口部を減らすと
部屋の中が
カビや湿気だらけになる
という
あちらをたたせば
こちらが立たず
という具合というわけでした
なので、
地震と湿気の両方の対策
というと
意匠を犠牲に
建物そのものを
出来るだけ軽くし
その分
湿気対策を優先させた
というのが
当時の集合住宅の基本思想に
なるようです
また、高度経済成長期には
首都圏の人口増が爆発的で
住宅事情がひっ迫
早く、安く、簡単に作る
必要がその時代背景にあり
結果、今の残念な姿に
結びついてるということに
なるでしょう
そういう思想が変わったのが
バブルによる不動産価格の高騰
にあります
というのも
それまで一戸建が最終ゴールと
されていたものの
不動産価格があまりに高騰したため
一般の会社員が手にし難く
マンション=終の住処
という転換期になりました
マンション=終の住処
という時代になってきたのが
ここ25年くらい
長持ちさせるような
商品企画のマンションが
当たり前になってると
思います
なので、今のたま団の築50年の雰囲気が
最新のマンションが50年たった時に
訪れるのかと言えば
そんなことはないと思います
ただ、最近
データを見てて思うことは
いかに再開発というのが
街のポテンシャルを上げるのか
ということです
前にも書きましたが
たまプラの再開発前
再開発後では、
不動産価格が全く違いますし
もうすぐ再開発が完了する
ニコタマにしても
ライズの中古取引価格が
新築時よりも上昇した
単価になっています
坪400万の大台で
ここ一年は取引されています
交通の便がいいこと以外
何もいいことない
武蔵小杉にしても
再開発の影響で
ここまで来てると
思います
今日はたまプラが
リニューアルしてました
リニューアルすることに
対して
色んな意見が出ますが
タマタマン自身は
建物も
街も
人も
新しいことに挑戦しようと
いう気概がないと
現状維持ではなく
衰退あるのみに
なってしまうな
と思っています
たまプラのリニューアルの話から
話が躍進しましたが
たま団の再開発は
たまプラの街の成長には
欠かせない要素の一つだと
思います
ちょっと
わかりにくいかな
外観意匠を凝る
=
建物の長寿化
理由ですが
コンクリートだけだと
雨風、太陽の熱に
表面が劣化しやすく
古ぼけて見えやすくなります
タイル、石を使うことで
コンクリートが
雨風、太陽の熱に
直接さらされにくくなり
外観の美観が保たれ
かつ、
建物に風格をもたらします
それを
バブル以前のマンションが
しなかったのは
地震への考慮
経済性〔意匠を凝ると高くつく〕
マンション=仮住まいだから
安普請でという時代背景
バブル経済の不動産価格暴騰により
いつかは一戸建が
夢のまた夢のものになり
一般会社員の現実的な住まいは
マンションへとシフト
終の住処=マンション
という住宅思想の時代に
マンション=終の住処
に伴い
不動産購入検討層が
マンションに対して
商品性の高さを
求めるようになり
各デベロッパーが
外観や内装、共用部が
作りこんだマンションを
世の中に送り出し始めた
という感じ
バフル崩壊で安くなった都心部の土地を買って安く供給されてきた都心部のマンションもコスギやニコタマまで坪単価400になった今、再び、たまプラーザを中止したちょい郊外の住宅地のマンションが注目されるようになりそうですね
たま団の再開発が実現したら第二のたまプラーザブームになるんじゃないでしょうか?
田都住人、周囲を見回しても田舎者ばかりよね
というと生まれも育ちも東京ですけど!みたいなのが鼻息荒かったりするけど
よくよくご出身を聞いてみると足立江戸川葛飾などの下層都民ご出身だったり
そりゃー田都に憧れて住みたかったんだろうなー
そりゃーD&Dごときに大喜びで行列つくっちゃうんだろうなー
私は、ブランド物にあまり興味はありません。
一応?ヴィトンとコーチは持っていますが(お土産と自分で働いて買った物)
普段持つバッグは、ノーブランドです。
そんな人もいるって事で。
子供の頃から、田都住人です。
マンション前を通りましたが、今日も作業していましたね。
昨日たまプラーザテラスにライトオンがやってるバックナンバーがオープンしましたね。
ライトオンでいつも洋服を買ってるので最高の気分です。
しかもバックナンバーが出店するのは神奈川で初出店だそうです。
犬蔵は値付けが難しそう。
なまじたまプラ最寄なだけにそうそう安い値付けは難しそうだし、
でもタマタマン書いてたように中古の下落率が大きいみたいだし。
美しが丘アドレスにこだわるのは見栄もあるだろうが資産価値を保持したいと
いうのもあるのかなと。
住所は犬蔵でも、どうしてもたまプラにこだわる人にはお手頃だったらありかな。あざみ野や鷺沼は、たまプラと生活圏が一体みたいにいわれてるけど、15分以上歩いたり、電車乗ったり、やっぱり隣まちだからね。
たまプラーザテラスは大規模リニューアル中ですね。週末大層賑わってました。
この街を日常の生活圏にできるのは大いに魅力です。
欲をいえば日生跡ですが、数年先みたいだし、どうせ庶民には買えない価格で出てくるでしょうから。
>456
でもこういう実績見るとやはり環境って大事なんだなって思うよ
首都圏学歴マップ&ランキング
②短大・高専・大学・大学院の卒業者比率ランキング
左の数字:大卒率(単位%)/右の数字:偏差値
1位~10位
横浜市青葉区 58.8 74.9
武蔵野市 54.6 70.7
■■■偏差値70■■■
横浜市麻生区 53.1 69.2
小金井市 52.3 68.4
国分寺市 51.4 67.4
世田谷区 51.2 67.2
目黒区 50.8 66.8
文京区 50.6 66.6
鎌倉市 50.6 66.6
杉並区 50.3 66.3
11位~20位
千代田区 49.5 65.5
■■■偏差値65■■■
横浜市港北区 48.8 64.8
浦安市 48.5 64.5
横浜市都筑区 48.5 64.5
川崎市宮前区 48.2 64.2
141位~150位
■■■偏差値40■■■
足立区 23.8 39.7
川崎市川崎区 23.7 39.6
販売が4月中旬となっておりますが、価格はまだわかりませんか?
戸数が25戸と少ないので管理費・修繕費は高めの設定になるでしょうね。
いまだに何の情報も流れて来ないという事は、モデルルームの
グランドオープンと同時に発表されるのか・・・?
説明会とやらはもう開催されたのでしょうか?
東名が近すぎるのと駅までの坂が気になります
たまプラーザの駅からマンションまでがずっと登り坂できついかなーと。
小規模だと管理修繕費の負担大もですが、管理組合の役員などもしょっちゅう
まわってきそうでそこも気になります
>管理組合の役員などもしょっちゅう まわってきそうで
5年に1回くらいかな。
最初の10年は特に問題なければ何をするでもなく過ぎるよ。
ただ、小規模だと管理修繕費がかかるのは間違いない。
そこを上回るもの(利便性とか学区とか)があれば仕方ないと思えるんだけど、ここは確かに微妙…。
>>474さん
5年に1回は他のマンションに比べると頻回ですよね。
その分理事会の仕事を覚えられそうでいいんでしょうけど。
管理費や修繕積立金はまだ発表されていませんが、無駄な共用施設が作られていない中、駐車場は機械式を採用している点が唯一の不安材料かと感じました。
以前、住んでいたところですが、ここほど交通量が多くないとこでしたが
ガラスも真っ黒になりますし、外壁については3か月で真っ黒です。
私が雑巾で拭くとタイルにあとが付きます。拭きやすいタイルでしたから綺麗には
なりますが、ザラつくタイルだとダメ。
こんなものを吸い込んだり、服についているかと思うとぞっとします。
フィルターとかも同じです。バルコニーにもすす状のものがホウキではけるほどです。
ここは
どこ住んでるんですか?
たまプラーザです。
いいとこに住んでますねー
って言われる優越感はあるけど
たまプラってそんなに住みやすいかなぁ?
10年くらい住んでるけど。。。
犬蔵アドレスだとたまプラ駅近でも
なんか残念。。。
先日行ってきました。
たまプラーザ徒歩圏内ではあっても川崎なので安いのを期待して行きましたが、実際には想像以上でした。
75平米で5900万円でした。
ずいぶん強気価格だなと。
予定価格だそうなので、お客の反応を見ているのでしょうか?
金額がもっと安ければ買うつもりでしたが、あれでこの金額は払いたくないので考え直します。
私はこれまで2件程しか見てないですが、安っぽさはないかなぁと感じました。
ディスポーザーがついていませんでした。25戸しかないからでしょうか、、、
あと、戸数が少ない分、管理費が高そうです。
総戸数が少ないと、ディスポーザーは難しいでしょうね。
以前に、戸数が少ないと、ディスポーザーの管理費が
かなり上がってしまうようなことは聞いたことがあります。
25戸では、ディスポーザーが無かったとしても、管理費は高くなりそうですね。
>個人的にたまプラーザエリアは 75平米5000万前半くらいが
妥当だと思っています
中古、徒歩距離、階数、向き、眺望、環境等
妥協すればあり得るでしょうね。
新築で駅近、そこそこの仕様を満たす物件は
現実問題としてあると思われますか?
ご希望はわかりますが。
>>516
来年度には、横浜環状線が完成して、今でも便利なたまプラーザから羽田空港行きのリムジンバスが30分で結ばれる。
http://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/interview/12072...
慶應の第二幼稚舎も江田に出来たし、沿線の価値が上がる=高い値段を払っても住みたくなる、循環が続いているのだ。過去の感覚では通用しないかも。
美しが丘隣接の
セントヴェールは
どれ位の期間で
販売が終わったのか
というデータは
非公表となってますが
その真向かいのライオンズ
は坪240
平均占有は
少し小さめの68平米で
全部の戸数を約9ヶ月で
売り切っています
月平均11戸だね
なので、
坪単価260万は
今まで
大手デベロッパーが
やってこなかった
チャレンジ価格での売値
となります
特に
セントヴェールの販売時期は
景気が良かった時期
マンションの規模感
見た目の作り込みなどが
良かった感じにも関わらず
売値が230万円にも
なっていなかった気がします
で、話を変えますが
工事の良し悪しで
炎上中のプラウドちゃん
310万というプライスを
つけましたが、
やはり
商品企画の秀逸さが
ありました
平置地下駐
全室南
中庭
コリドー
など
対して
高値チャレンジの
ルフォンちゃん
商品企画の良さは
特段無いかなと
売値チャレンジに対する
商品企画が伴ってないです
プラウドは
ありましたね
むしろ
この辺は
商品企画の範疇で
タマタマンは
よく分かりませんが
外観のタイルなんかは
安っぽい感じで
真向かいにある賃マンの方が
豪華な感じがします
中の設備については
可もなく不可もなく
だと思います
地元(狭域)のイメージ価格
犬蔵220万円、専有80㎡前後
(中古価格200万円)
美しが丘260万円、専有75㎡前後
(中古価格260万円)
美しが丘価格で、ルフォン登場
商品企画×
但し、アドレスが違うだけで
2丁目の雰囲気は、有り
25戸と
中広域からの集客が
そんなに取り込めない
マンション
その為、地元の取り込みが
メインとなりえますが
果たして、
これだけ突き抜けた価格が
受け入れられるか
それともたまプラーザのブランド力が
中広域からの集客を発揮し、
中広域で回遊している顧客の
取り組みが出来るか
見ものです。
というのも、
以前からタマタマンが主張している通り
たま団の建替には、行政から
開発に伴う恩恵を受けないと
進めることが、難しいと思います。
マンション建替に伴って
地域に必要とされる様々な施設を
組み込むから
開発行為での恩恵を
ということなのかもしれません
地域に必要とされる施設が
これ、という定義付については
シンポジウムをやって
地域住民の意見を広く募集しました
という、たてつけかな
なので、
コンパクトシティ
なんちゃら
というのは、
たま団の建替に
影響があるということだけで
たま団以外で
ドラスティックな変化がある
ということには
ならないような気がします
タマタマンの
勝手な予測でした
タマタマンもここは割高すぎるというご意見なのでしょうか?
アドレスは犬蔵なのに今までと比べて高すぎてうちは意欲がなえてしまった。
青葉台徒歩5分でも明和の新規分譲が出るようですが、そちらと比較していかが思われますか?
こだわっている条件は急行駅徒歩圏です。
マンションのブランドや川崎アドレスにはこだわりなかったのでここを第一に考えてましたが、いやはや。。
タマタマンも
3週間位前に
マンション見に行きました
とは言っても
中を見たわけじゃなくて
外側から
どんな感じで
賑わってるのかなー?
程度で
外観仕様と
南側のアパートの敷地から
中をまじまじと
見ただけですが
ホームページにも
ある通り
集客は
いいような感じでした
賑わってる
感じでした
なので
あとは
価格さえ
お客さんのニーズと
合致すれば、売れると思います
544です。
タマタマン、ありがとうございます。
青葉宮前物件の検討版でお見かけしてあまりに博識なので
つい気軽に他物件のことを聞いてしまいました。こちらこそすみません。
鷺沼あざみ野青葉台でも探すつもりですが、一番住みたいのはたまプラーザなんです。
今はどこもうちには高すぎて。待っても下がらなそうで溜息ついてます。
質問されるのは、
大好きなタマタマンです
なので、あまり気にされなくても
オッケーです
ですが、
青葉台には何回も
行っていますが
不動産について
調べてみようと思ったことが
ないので
有益な情報が
提供出来ないかもしれないです
ちなみに
不動産業界の一番の
懸念事項
ゼネコンコスト
についてです
タマタマンも
大手信託銀行
大手ゼネコン
大手デベロッパー
のお偉い様方と
お食事会にお呼ばれして
必ずといっていいほど
建築コストについての
話題が登ります
どこの会社も
情報を探って
もし安い会社があれば
その会社に乗ってしまおう
という魂胆だと思いますが
やはり
建築コストが安い
っていう会社は
ほんとにないようです
マンション事業の肝である
土地を取得する際には
取得する土地に
プランを組み入れて
それに対するゼネコンの
コストの見積もりを
取って
その他諸経費を乗っけて
利益を乗っけた結果が
販売坪単価に
なっています
で、その販売坪単価が
今までの事例と比べて
高いのか安いのか
高くても、
理由付けが出来て
高いのか
安くても
商品企画を犠牲に
してないか
誰も住みたくないような
土地ではないか
など
を検証して
全てがクリアーに
なった時
デベロッパーは
土地の売買契約を結んで
事業をスタートさせます
なので、
各デベロッパーは
マンション用地を仕入れて
マンションを作りたいことは
山々なのですが
仕上がりの販売坪単価と
過去の事例の販売坪単価に
かなりの乖離があるため
手を出そうにも出せない状態と
なっています
それが
今、あちらこちらで
マンションプロジェクトが
少なくなっている要因です
2007年の時と
必ずしも状況は一緒では
ないですが
当時と
今のマンションの
需給バランス
金利
所得
各街の成熟度
などは
違うので、単純に比較するのは
ダメかもしれませんが
あの時は
結局高めに坪単価を
各不動産会社が
設定、販売したのにも
関わらず
あまり売れなかったのが
現実でしたよね
とは言え
もうすぐライズが
グランドオープンする
二子玉川は
坪単価が400に
迫るような勢いで
街の価値が認められていますし
たまプラーザも
再開発完了後の
坪単価の上昇は
顕著だと思います
沿線価値の向上
街の価値の向上
という追い風が
ある中
ルフォンがどこまで
高値に迫れるか
グッドモーニング
タマタマンです
二丁目に隣接
桜並木
高台立地
が、◯
規模感
(マンション特有の共用施設が
乏しく、せせこましい)
外観仕様
(詳しくは分かりませんが
ぱっとみたかんじ、安っぽい)
が×
犬蔵だから、ダメとは思いません
アドレスを否定していたら、
渋谷、港、目黒しか
なくなってしまうと
思うので
他にたまプラーザにおいては
競合なし
新規供給予定はなし
(ただし、将来マンション素地はあり)
不動産の供給環境は
悪し
を考えると、注目せざるを
得ないのかな、と思います
あとは、チャレンジ価格との勝負!
地元の人、例えば
ドレッセシリーズを見送った人は
あえて、買うという選択肢は
なさそうかな、と
地元の人、立地にこだわる人は
日生やら郵政やらを
待つのかな、と
なので、たまプラーザ圏外のお客さん
東急沿線で、マンションを買いたい人と
競合するのかな?
と思います
うちがまさにドレッセ見送り組ですが、後続のプラウドの価格などみるともうね、、
日生待ちたかったけど出てきてもとても買えなさそう、、
プラウドは仕上がりひどかったようなので見送ってよかったかもしれませんけどね(^_^;
囲まれ感は妥協して2丁目買っとけばよかったかなと思ったり…
5丁目ドレッセはヒルズですよね?
線路真横の崖の途中を造成してつくっていたよ
電車の音も気になりそうな立地だった
2丁目はまわりがマンションだらけで土地が少し低いので一階は地下住戸みたいに見下ろされ感のある作りだった
とは言っても
何か、絡みがあったわけでは
ないのですが
ヒルズ、二丁目、
たまプラーザの駅直結マンション
にこたまライズなどなど
エリアは違いますが
他にも
中古なのに
誰かが使ってるのに
新築時より
成約坪単価が
新築時より高いなんて
いうことが、ほとんどです
二丁目の中古価格は
260なのに
新築を260で売る
ライズは販売が大変っぽい
感じで
新築坪単価370
中古で400
たまプラーザ直結270
今300
しかも定借なのに
野村の310を
見習えと思います
業界が騒然
立川320を
見習えと思います
もちろん
中古で
階数、中の状態、向きなどは
あるにせよ
いくらなんでも
ひどすぎるだろ
と思います
あまりにも
営業力がないと思いますし
仕様がいいわけでなさそうなので
このルフォンも売れないだろうな
と思います
260では、売れる力がないと
思います
なので、どこのデベが
開発するかによって
価格設定が変わってくると
思います
野村であれば
プラウドの立地で
310だったので
同程度の仕様であれば
310を超えてくるのは
間違いないと思います
エリアは違いますが
自由が丘の閑静な住宅街で
高台、
自由が丘の中でもすごくいい場所
だったプラウド自由が丘は
430で、
やはりちょい高い感じだったけど
即完だったので
場所は、神奈川になりますが
たまプラーザ界隈の中では
一番いい場所なので
万が一
野村が手がけたら
面白いのになー
と思います
ちなみに
同じリバブルでも
仲介店舗の
リバブルと
新築販売の
リバブルとでは
売ってる人が違うようなので
新築販売の単価
中古成約の単価
違うのは
そういった事情が
絡んでいるためと
思われます
あと、
野村のプラウド問題ですが
原因は、
結局、野村にあるのでは
と思います
というのも
当然、建ててる途中にも
野村が、ゼネコンに対して
ちゃんと立ててるか
チェックをしないといけないわけで
完成する時になって
仕上げが悪い
といっても
若干手遅れ感は
あると思います
建物の仕様、設備は
これ
この工事を
どれ位の期間で
完了検査を取るまでが
ゼネコンの責務で
仕上げの美しさという
抽象的な文言は
工事請負契約には
うたわないだろうし
野村としても
社内チェックの後に
お客さんの内覧会を
やって
問題が勃発してる
というのは
甘すぎるとしか
言えないですね
ゼネコンとしては
ちゃんと途中で
野村さんのチェック
受けてましたよねー
ですし、
野村としては
ヤバい
チェックが甘かったけど
お客さんから
すげー指摘入ってるし
言われてみれば
たしかに、工事甘いし
でも、ゼネコンに
オッケーだしてたし
でも、補修してもらって
また社内オッケーだしたら
お客さんから
ダメ入るし
すげぇー、ムカつくわ
ゼネコンも客も
という状態なのかな?と
職人が足りないのは
どこも、一緒だとは
思いますが
結局、
どこまで工事をちゃんとやるように
デベロッパーが見張れるか、
だと思いますよ
最終的に
プラウドは
共用施設の仕上げ工事の
良し悪しについては
重要事項説明書では
うたってないので
俺らの責任じゃー、
ないです、になるのかな?
疑問なのは
ドレッセってプロジェクトの主体は東急電鉄ですよね、
リバブルは販売窓口に過ぎないと思いますが...。
売り出し価格の決定権も
電鉄にあるのではないでしょうか。
リバブルが情報、アドバイスを提供する事は
あるでしょうけれど。
ドレッセのイメージと言えば超青田で売リ初めて竣工しても残ってるって感じかな
リセールいいんだ、へえ これはさりげなく評価したいね
でもタマタマンってドレッセ鷺沼の不買煽ってた張本人じゃなかったっけ、土壌の問題で
仕事で絡んだとかで宗旨変えしたの?
ドレッセ鷺沼プライムフォレストの時は
高速目の前で24時間換気と
土壌汚染を隠蔽しようとした疑惑で
反対してましたね。
今売り出し中のアリーナフォレストは
高速からも離れて、向きも違い
土壌汚染も無いエリアなので
プライムとは別物だと思います
タマタマン的には
ドレッセは坪単価的にはお買い得な事が
多いと言ってるだけで
オススメかどうかはその物件次第だと
思いますよ
どうも、タマタマンです
反響、、ありがとうございます
あと、なにげに、僕のコメントを
覚えてる人がおおいんですね
今から3年6ヶ月前くらいですけど
すごいですね
タマタマンのつどい
開催を近いですね
デベは、土地の仕込み段階から
想定で、この部屋は
3,990万円で、目玉住戸にして
この部屋は4,500で
最上階妻住戸は、5,980万円と
全部の部屋に、値段決めして、事業を
スタートさせるので、
やはり販売会社が、値段を決めるものでは
ないです。。
記載して頂いた通りです
タマタマンのJV
の話になりますが
とある超大手の
デベと
共同事業を行なって
います
土地建物の資金捻出割合を
共にして、販売代理業務を
タマタマン社がやり
販売代理手数料を
いただくやり方、
ごく一般的だと思いますが、
業界では
で、JV先のお偉い様がたに
色々セレモニーを行います
事業開始時に
周辺マーケットの説明
過去の事例とか現在販売中とか
で、そこから導き出される
本PJの立地ポジション
で、本PJの商品企画
で、販売計画
この価格で、
この期間で、
売ります
根拠はこうです
というような
これが、事業開始
しようね
という時
で、予告広告を
打って
お客さんを広く募集します
これが、今のルフォンの状態
で、またjVのお偉いさんがたに
集客状況を説明します。
どんなお客さんが来てる
年収は幾らで
お客さんのすまいはどこで
どこに務めてるとか
自己資金は、こうとか
この部屋が人気でそうとか
いちいち、エクセルとか
パワポで説明します
で、事業開始したときは
想定260万円だったけど
予告してみると
案外うれそうなので
270万円で
本告入れて
販売開始しますという
報告します
で、これもセレモニーします
広告のデザインとかも
打ち合わせします
JV相手と
で、何がいいたいか、というと
デベというか不動産業者からすると
なんで、中古が260万円で売れてるのに
新築が260万円なの????
っていう感じにならないのか、訳がわかりません。
買う側にとっては、安いにこしたことはないけど
販売会社が、本告打って、値決する時
なんで、中古相場と同程度の価格で
新築販売価格を
販売会社が、デベに報告して、それで
スタートしてるのかが、
残念すぎるなー、ということです。
いまいち、つたわりずらい話だけど
販売会社は、高値にチャレンジして
ナンボだろ
と思います。
お金かけて、広告して、モデル作って
大量に人を投入してるんだから
ということです
かなりつたわりずらいなー
なので、
東急電鉄としては
高値を狙わなくて
いいから
ということかもしれませんが
リバブルが販売している価格は
安すぎる
ような気がします
ということです。。
反面、、野村は
鬼の様な価格で
笑います
立川320は
大激震です
響きわたりました
プラウド、やっぱ、すごいね
あと、売る人も、やばいですね