居住者も増えてきたようなので、ヴェレーナシティ行徳Ⅱ街区の契約者専用のスレたてました。
有意義な情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-12-14 11:55:01
居住者も増えてきたようなので、ヴェレーナシティ行徳Ⅱ街区の契約者専用のスレたてました。
有意義な情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-12-14 11:55:01
市川環境エンジニアリングに対する苦情件数推移の発表。(市川市環境保全課受付)
平成23年 6件
平成24年 4件
平成25年 5件
平成26年 8件
※2月に1街区、8月に2街区竣工
平成27年 23件
平成28年(集計中)
(注意)
苦情は市役所に電話して(市川環境エンジニアリングの工場排気臭に対するクレーム)とはっきりと明言した時点で1カウントとしています。
市役所に電話する時、「なんとなく、あのあたりが臭い」とか、あやふやな事を言ってもカウントされません。工場に直接電話してもカウントされません。
市川市役所環境保全課 異臭担当窓口
電話番号 047-712-6310
苦情件数推移で見てとれるのは、、、
やはり、マンション竣工後に激増してます。当然の結果とも言えます。
ただ、、、
苦情電話の絶対数そのものが少ない印象です。
地域住民が相当な迷惑を受けてる実態はあるのでしょうが、言いたい事を言えない日本人の気質も影響しているのでしょうか。
行政において、迷惑の実態を証明できるのは、苦情電話の数しかありません。
そして、行政は臭気濃度の数値と苦情件数の2つが重なって初めて動くのです。よって、片方だけ成立しても、何ともなりません。
臭気測定は費用の関係もあり、市川市に実施を委ねるしかありませんが、苦情件数の累積は、誰かに委ねても積み重ねられる事はありません。各々が電話するしかないのです。この状況を何とかして欲しいと思ってる人にとっても、避けて通れない道です。
現状の数件〜数十件程度では話になりません。何百何千と、今までとは桁違いのクレームを浴びせて行かないと、間違いなく行政は動かないでしょう。
ちなみに市川市に問い合わせたところ、ヴェレーナ2棟で約1000人住んでいるそうです。
もし、これを全部、苦情件数としてカウントさせる事が実現したら、影響は大きいでしょう。