注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ニューハウス工業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ニューハウス工業の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:59:40

【公式サイト】
https://www.newhouse-newhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ニューハウス工業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ニューハウス工業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-12-11 10:22:35

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ニューハウス工業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 143 匿名さん

    断熱材の選択もできる?
    注文住宅は決めなくてはならないことだらけ、なんて話を
    よく耳にしますが
    ホントにそうなんですね。

    それぞれメリットデメリットを根気よく見ながら
    あとで後悔しないように決定していかなくちゃいけない。

    断熱材はあとで交換がきくものではないから
    最大限に考慮を重ねないといけませんね。

  2. 144 匿名さん

    もともとも標準仕様がどれくらいあるのかよくわからないですが、
    そういうスペックの一覧みたいなものは
    最初から見せてもらえたりするものなんでしょうか。
    見せてもらえる中で
    選択することができるんだったらすごくいいですよね。グレードアップすることができるんだったら、工務店側も特に断る理由はないように思いますが。

  3. 145 名無しさん

    ここのホームメーカーの最大の欠点が、標準設定がないことです。
    値段が安くても、最低この程度の家が立つという担保がない。
    営業マンが頑張って[この値段で建てます]って言っても、その分は材料代を削減され、シュウコウやさくらホームでも使用しないような安い材料を使用します。

    それでも、シュウコウやさくらホームより値段は高く、坪50万以上します。

    標準使用がないので、いくらでも安い材料を使えます。
    具体的に表すと、シュウコウなら外壁は16ミリが標準ですが、ニューハウスは14ミリも使かえます。しかし、14ミリを使用してもシュウコウより値段は高いです。


  4. 146 匿名さん

    標準仕様がないのですか?基本的にどういうものを使っていますよ、と言うものがあればわかりやすいなあと思いますが・・。自分たちが作りたい、と思うものならばどれくらいかかるのかというのはきちんと見積もりで額を出してもらえるのかな。
    規格住宅だったらあまりそういうことは悩まなくっていいのですけれど。
    あとお値段が高くとも技術力がその分しっかりしている、などなど。

  5. 147 匿名さん

    公式サイトを見ていると、普通に規格住宅があるので、
    それは基本標準というか大枠というかそういうものがあるからなんじゃないですか。
    だから標準仕様がないというのは
    語弊なような気がしますけれど…。

    完全自由設計に関しては
    逆になんでも決めることができるのですから、
    ある種標準があるというのも変な感じはします。

  6. 148 名無しさん

    >>147 匿名さん
    家を買う人は多くは、素人なんです。どんな材料がいいのかも分からない人が多いんです。
    そういう時、標準使用というのが有ると分かりやすいんです。
    ニューハウスは殆どが、オプション扱いです。それは、家を買う側がしっかり勉強してないと足元を見られる可能性が高い。

    自分で一から十まで考え、勉強するのは大変です。勉強するのは大変なので営業マンの言う事を全て鵜呑みにすればいいのですか?
    違うでしょ?

    だから、大体この程度の値段でこれぐらいの仕様の家が立つというものがあれば、安心できるんです。
    さくらやシュウコウは、それを提示しています。(毎週かならず新聞にチラシが入ります)

    ニューハウスには、それがない❗
    それは寿司屋に入って、時価ですといわれるのと同じ

  7. 149 名無しさん

    追伸
    規格住宅と標準使用は別ものです。辞書をひらいてください。

  8. 150 名無しさん

    ニューハウスにも標準仕様はありますよ。
    エコキュートやらキッチン、ユニットバス、トイレなど「標準で見積りしてください」と言えば、
    ニューハウス標準のもので見積りされます。
    坪単価幾らという話ですが、カタログモデルを参考にすれば良いかと。
    標準仕様の住設・部材で幾らと記載されています。

    自由設計で家を建てるハウスメーカーでは、
    初見で標準仕様で建てたら坪単価幾らという提示が出来ないです。
    家を検討されてる方なら分ると思いますが、
    坪単価は総2階が一番安く平屋が高くなります。
    基本的にはカタログモデルから外れて総2階の方に振れば坪単価は安くなるし、
    下屋を広くすれば高くなります。
    「まず図面を引いた上で見積りを・・・」と言うところが健全な自由設計のハウスメーカーだと思われますよ。
    もし自由設計のハウスメーカーで最初に営業が坪幾らです!って言い切るようなところは気をつけたほうがいいですね。

    私が持ってるのは古い情報ですが、
    ニューハウスでエコパネルを使った家でしたら坪単価54万~、
    ロックウールやグラスウールでしたら48万くらいになってたと思います。
    当時発砲ウレタンはあまり施工されてなかったのですが、
    発砲ウレタンでやったらエコパネルとグラスウールの間くらいの額面になると言われてました。

  9. 151 名無しさん

    >>150 名無しさん
    じゃあ、なぜニューハウスのホームページに標準はないと書いているの(笑い)
    色々なニーズのお客さまに対応するために、標準はないと書いています。

    本当に標準があるなら、チラシをうてばいい。
    大体、一つのブランドで価格帯に開きが大きいのが問題なんです。だから標準使用を設定せず、客の足元をみて値段を決めていると想われるんです。

    石友だって、サブブランド作ってるでしょ?
    服や食べ物も同じ、ユニクロにはgu マックで1000円もするハンバーガー売らないでしょう?
    いろんな価格帯の家を売るなら、サブブランドを作りなさい! 

  10. 152 名無しさん

    >>151
    ニューハウス工業のHPを見てみましたが
    「色々なニーズのお客さまに対応するために、標準はない」
    というニュアンスの事柄が書かれてるページが見つかりません…

    これからは私の見解ですが。

    住設一覧を載せてこれが標準仕様です!って開示したところで、
    図面や家を建てる土地次第で費用が上下します。
    決まった図面に標準仕様をうたってチラシを打って集客したとしても、
    チラシの決まった図面で家を建てる人なんて稀です。
    自由設計のハウスメーカーが図面はこれで標準仕様はこうですと、
    チラシを打つことの方が混乱の元ではないでしょうか?
    客としてチラシに記載されている「自由設計・標準仕様・価格」の情報を元にハウスメーカーに見積りを依頼して、
    高目の見積もりが上がってきたときの方が騙されたと思うと思いますよ。
    それなら元から標準仕様など開示せず土地の状況や図面からの見積りを行なった上で、
    標準はこうですって感じで言われたほうがいいと思います。

    ニューハウスで標準仕様があると書いたのは見積り時に、
    「住設など標準的な物でお願いします」と言えばそれなりの物が見積もられてくることから、
    標準的に見積もったときの仕様はあるのだと思います。

    私が見積もったときの例:
    1Fトイレ ネオレスト、2Fトイレ タンク付き、お風呂 サザナ、キッチン Panaなど…

    それと価格帯で会社を分けるってのは会社方針でしょうし、
    別に混乱はしないと思いますよ。
    私的には分けない方が1つのハウスメーカーで選択肢の幅を持てて良いと思いますが。

    石友さんの名前が出たのでちょっとしたエピソードを書きますが、
    一度石友さんのローコストハウスメーカーに行って
    「スキップフロアのある家を建てたい」と言った事があります。
    結果、断られました。
    スキップフロアは本体がやってるので作ることが出来ないとのこと。
    基本ローコストでも良いけどスキップフロアは欲しいという目が詰まれました。
    多分石友本体に行って基本ローコストでスキップ…などと言ったら断られるでしょう。

  11. 153 e戸建てファンさん

    読んでて面白いと思ったのだが、
    >>148で殆どがオプションってあるが、
    ここのハウスメーカーはトイレ付けますか?って聞いてくるの?
    お風呂って要ります?とか。
    殆どがオプションって事で何も言わなかったら
    風呂もトイレも無い家が出来上がるのか?
    148さん、そうなるよな?www

  12. 154 名無しさん

    >>153 e戸建てファンさん

    アホみたいな質問で、ごまかさないで下さい。
    このスレ見れば、みんな分かりますよね?
    ニューハウスの関係者が書き込みしてるって

  13. 155 名無しさん

    標準使用ってのは、最低限の担保なの
    標準がベタ基礎ってチラシで見たのに、図面見たら布基礎やったら、何故なの?って聴けるでしょ

    どんなに値切っても、最低限こういう家が建つってのをチラシにのせないと、結局は、客を見て値段を決めていると思われても仕方がないんですよ。

  14. 156 名無しさん

    ちなみに積水さんは、しっかりしてますよ。
    うちは、この坪単価でこの仕様以下の家は建てませんて、はっきり言うよ

    坪50万で建てて欲しいって頼んだら断られました。

  15. 157 e戸建てファンさん

    >>154
    で、どうなの?
    そんな家が建つの?www
    それと>>152がページ探しきれてないようだけど
    書かれてるページのURLくらい乗っけてあげたらどう?

  16. 158 名無しさん

    ここで書き込みしてる方は、
    ニューハウスで見積りしたことないんでしょうか?
    見積りの図面には仕様書も含まれますよ。
    仕様決まってないと見積りなんて出来ませんからね。
    >>150で書かれてる通り、
    自由設計のハウスメーカーで図面無いのに幾らですって言うほうが変ですよね。
    値切りも図面が出来上がってからの話になると思います。

    幾らくらいの価格で家が建つのかという話は、
    展示場に居る営業に聞けば良いと思います。
    カタログスペックというものもありますので目安程度に提示はしてくれますよ。

  17. 159 名無しさん

    >>156

    しっかりしてるんじゃなくて客としても見て貰えなかったんじゃないですかね。
    積水の坪単価は70万以上。
    坪50を口にしたんじゃ営業も断るしかないかと。

  18. 160 名無しさん

    最低限の仕様を皆に分かるように示して下さい。(具体的に言えばチラシ)そう言ってるだけです。
    158さん 私はニューハウスで家を建てました。石川県に30年以上も根付いた会社なので、いい会社だと思い施工を依頼しました。
    私は家の事は素人なので、だいたいの間取りの希望を伝え設計してもらいました。坪55万はしました。
    しかし、出来た家は三年で外壁が割れる家でした。設計図を確かめると外壁の厚さは12ミリでした。(10年前ですが) 10年前でもさくらやシュウコウは12ミリは使っていません。(友達が10年前シュウコウで建てたので間違いないです)

    私のような被害に会わないよう、ニューハウスを訪れた人だけでなく、皆に分かるように最低限の仕様を示して下さい。

  19. 161 名無しさん

    少し前にも居ましたよね。外壁が12mmで割れたって方。
    今では12mm使えないので使われることはないですね。

    ところで12mmの壁材を選んだのはなぜでしょう?
    我が家を建てた時は、
    見積り前にパナのショールーム行って
    壁材を選びましたが何mmって指定は無かったです。

  20. 162 名無しさん

    >>161 名無しさん

    12ミリの外壁を使用した理由は分かりません。
    説明はありませんでした。私は家の事は素人なので、ニューハウスを信用して判子を押しました。
    家って、難しいんです。標準ってものがチラシ等で示されたていたら、そのチラシをベースに質問や交渉がしやすいと思います。

    [ニューハウスに行きけば、標準を教えてくれる]って言うけど、それじゃ本当か分からないでしょ?
    人によって標準を変えてるかもしれない
    人によって、出すカタログを変えてるかもしれない。
    でしょ?

  21. 163 名無しさん

    多分、私が家の事に素人でお人好しなのを見抜き、12ミリを使用したと思います。

  22. 164 e戸建てファンさん

    人によって標準を変える?
    そんな馬鹿なこと出来ませんよ。
    すぐに同業者に尻尾掴まれて叩かれるのがオチ。

  23. 165 e戸建てファンさん

    >>163はどうしてその外壁を選んだのでしょうか?
    厚みによって柄って変わらなかったっけ?

  24. 166 名無しさん

    >>165 e戸建てファンさん
    前にも、書きましたが外壁の厚さについて説明はなかったです。
    外壁の色については、白と指定しました。

  25. 167 名無しさん

    >>165 e戸建てファンさん
    質問です。165さんは、どうしてニューハウスが12ミリの外壁を使用したと思いますか?


  26. 168 名無しさん

    >>165さんが選んだからじゃないでしょうか?

  27. 169 名無しさん

    失礼
    >>167さんの間違い。
    商品サンプル見なかったんですか?

  28. 170 名無しさん

    >>169 名無しさん
    信じてもらえないかもしれませんが、外壁に対して何も説明は受けてません。
    白色がいいと指定すると、これを使いますと白色の外壁を1枚見せられただけです。

    それに、本当に良い住宅メーカーなら勧めもしなし、選んだとしても[使わない方がいい]と助言してくれるのでは? だから、標準使用を示すべきと言ってるんです。

  29. 171 名無しさん

    >>169 名無しさん
    凍害もある、雪国で12ミリを勧めたり、使用する事に問題があると思わないんですか?
    私の言うことは間違えですか?

    ニューハウスの営業マンは言いました。[石川県は天候の悪い県です、石川県に適した家を作ります。私達には石川県で30年、家を建ててきた実績と経験がある]と、私はその言葉を信じ、裏切られました。

  30. 172 名無しさん

    >>169 名無しさん
    しつこいようですが、もう一度聴きます。
    何故、ニューハウスは12ミリの外壁を使用したと思いますか?

  31. 173 名無しさん

    私が建てた5年前と>>170さんが建てた10年前では違うのでしょうかね。
    我が家の場合、ケイミューのカタログを渡されて決めた記憶があります。
    その後、パナのショールームでキッチンの打ち合わせした時に、
    実物を見ての確認ありました。
    今でしたら光セラや親水セラなど、厚みもある中で選ぶことになるので、
    白色だったらコレって感じの選び方はまずありえないと思います。

    10年前に12mmにどのような評判があったのか分りませんが、
    悪いという評判があったのであれば薦めなかったのでは?と思いますよ。

    まぁ、私は標準仕様は特に必要ないと思います。
    ニューハウスはこだわり無く建てればどこにでもあるような無難な家が建ちますし、
    使われている建材なども中間グレード的な物が選ばれるのではないでしょうか。
    心配であれば仕様書を見て調べるのが普通ではないでしょうか。
    仕様書は見積もりに付いてきてますので。
    チラシに記載されてる標準仕様ってトイレはコレ、お風呂はコレ、キッチンはコレなど、
    上辺だけうたってあるイメージです。
    そんなのあったところで目に見えない所で安い物使われたらと恐くないですかね。
    プレカット工場で話を聞くと
    規格から外れて通常使われない木材を安く買っていく業者も居るそうですよ。

  32. 174 匿名さん

    会社の方針もその時時で違うとは思いますが…
    自分たちが検討しているときにどういう状況になっているのかはまた違ってくるのはあると思います。

    標準仕様の設備って、
    大量購入するから安くなる、という程度のものなんじゃないですか?
    わざわざB級品だけ見つけてくるのも逆に手間がかかりそう。

  33. 175 名無しさん

    173さん
    10年前でも、12ミリの外壁の評価は悪かったはずです。その為、9年前から使用できなくなっています。(JIS規定で駄目になった)
    雪国で凍害もある石川県で、ローコストメーカーでもない住宅メーカーが使用したんです。
    それが、ニューハウス工業です。

    174さん
    さくらホームとか、積水、タマホームのホームページ見た事あります?
    どのような部材を標準で使用してるのかが本当に分かりやすいですよ。
    分かりやすいという事は、騙されにくいということです。

    ニューハウスはどのような部材を標準で使用するのか分かりにくい‼ 

  34. 176 e戸建てファンさん

    12mmを使った。けど坪55万だった。
    面白いwww

  35. 177 名無しさん

    騙されにくいですか。
    仕様書渡されたら普通確認すると思うのですがね。
    怪しさ満載で笑えてきました。仕様書提示してくださいな。

    あっ、失礼。
    人に出せと言っといて自分のを出さないのもアレなんで、
    先に我が家の仕様書出しますね。

    5年前ですが外壁は親水セラの16mmでしたわ。

    1. 騙されにくいですか。仕様書渡されたら普通...
  36. 178 名無しさん

    っと、追記ですが上の仕様で坪54万くらいでした。
    下屋が広めで坪単価は高くなる方向の家、2階建てですが吹き抜けありの3階層となってます。
    サッシの標準はYKKですが、
    予算を抑えるため掃きだし窓1箇所のみYKKにして他は立山アルミです。
    照明は自分でカタログから拾い上げてネットなどの価格を見たうえでニューハウスに価格交渉。
    施主支給は後のメンテナンスなどのこと含めて面倒になるため、
    ネット価格よりは高くなってますがニューハウスで準備させました。
    電動の室内物干しとエコキュートを施主支給にしてますね。
    エコキュートは知り合いの業者に準備させました。室内物干しはネットで購入です。
    エアコンもネットで購入して引渡し後に業者にお願いして取り付けました。

    外溝はニューハウスに頼むと中間マージン取らないといけなくて、
    その分高くなると営業に言われたので、
    営業から外溝業者を紹介してもらい直接お願いしました。

  37. 179 富山の人

    雨漏りは、するし床は一部ぽこぽこへこむし、出窓には、結露で水溜りができる家です。

  38. 180 名無しさん

    これです

    1. これです
  39. 181 名無しさん

    ニューハウス

    1. ニューハウス
  40. 182 名無しさん

    まだ、嘘だと言いますか?
    営業や設計者の名前をさらしてもいいんですよ

    1. まだ、嘘だと言いますか?営業や設計者の名...
  41. 183 名無しさん

    証拠も出しました、
    標準を提示していない、ニューハウスは安い材料を使用します。

  42. 184 名無しさん

    間違いなくニューハウスのものですね。家にあるものと表紙が一緒。
    10年前は工業化基礎やってなかったんですね。
    個人的には断熱仕様のところが見たい(ただの興味です)

    10年前で12mm。微妙なラインですね。
    10年前はサイディングの出荷量の過半を12mmが占めてたそうです。
    数こそ正義ではないですが、世の中に出回ってたのは間違いなさそうです。
    住宅の長寿命化を目的に廃止されたとあるので、
    寿命が短いというのは分ってたことだったようですが…

    5年前と10年前の仕様でも、だいぶ差があるようですね。
    私が家を建てたときは住宅エコポイントが始まってちょっと経ってからでした。
    エコポイントの基準に合わせた家で30万円分のポイント頂きました。
    見積もり前からエコポイントの話しが出ていて、
    最初から基準を満たす家の見積もりになっていたので、
    合わせるのに幾ら掛かったとかは分りません。

    が、エコポイントの基準に合わせて坪54万なので>>183さんより安いですね。

    今の住宅基準がどの様になってるか分りませんが、
    その時々の時流に合わせた家になっているのでしょう。

    >>183さんの家が何故坪55万という額面になったのか分りませんが。

  43. 185 名無しさん

    >>184 名無しさん
    10年前なら全国的に12ミリは多かったと思います。
    しかし、ここは石川県です。凍害もある石川県です。
    ニューハウスの営業マンは必ず言います[天候の悪い石川県に適した家を建ててきた実績と経験がある]と
    そして、ニューハウスは、ローコストメーカーではないはずです。
    10年前でもシュウコウは12ミリを使用してません。友達がシュウコウで建てたので間違いないです。

    あなたは、何故、ニューハウスを擁護するのですか?

    建てて3年で外壁がボロボロになった人間の気持ちを逆撫でてまで、何故、ニューハウスを擁護するのですか?

  44. 186 名無しさん

    >>185
    自分の家に問題がないからですよ。

    建てて3年でボロボロになっていたのでしたら
    補償問題にはならなかったのでしょうか?

  45. 187 名無しさん

    補償問題になりました。 
    最初は治してくれました。けど直ぐに割れるんです。

    詳しく書くと、初め西側の外壁が割れました。治してくれました。でも半年後、南側の外壁が割れます、治してくれます。次は東側、北側、治してくれます。でも、それで終わりじゃないんです。
    また、西側から割れてくるんです。ヘボい外壁を使い続けるので、治しても数年で割れます。途中から[治す、治す]と口だけになり、治しに来てくれなくなりました。

    私はニューハウスの被害者が増えないよう、真実を投稿しています。

  46. 188 名無しさん

    >>187 名無しさん
    12mmであってもそんなには割れませんよ。
    クボタ松下には連絡しました?
    何度直しても割れるのであれ下地が悪いのか、
    サイディングが悪いのかはっきりさせるべきです。
    クボタ松下に確認させた方が良かったのかなって思いますよ。

  47. 189 名無しさん

    そう言えば>>27でも同じような書き込みあるけど別?

  48. 190 名無しさん

    >>188 名無しさん 
    私はニューハウスで家を建てたんです。部材が悪いのはメーカー責任があるのかもしれません。
    しかし、私の家を補償し、キチンと治す責任があるのはニューハウスです。

  49. 191 名無しさん

    >>190
    メーカーが悪いのかニューハウスが悪いのか、
    両方の目から見させた方が良いってことですよ。
    どの道対応するのはニューハウスですが、
    メーカーも巻き込んだ方が早く解決することもあります。

  50. 192 名無しさん

    >>191 名無しさん
    だから、メーカーを巻き込むのも、ニューハウスの仕事
    ちゃんと解決した方が私の為でもあり、ニューハウスの為でもある。

    もし、このスレを見てニューハウスはやめておこうと思う人間が二人いたら、ニューハウスの損害はいくらでしょうか?

    実際、私は友達にニューハウスは勧めません、だから私の友達にニューハウスで家を建てた人間はいません。

    私はニューハウスに私が100万出してもいいから、外壁を良いものに張り替えて欲しいと頼みましたが、それでも駄目でした。

    ニューハウスにはクレームをキチンと対応する気持ちがないのです。

  51. 193 e戸建てファンさん

    ここを見てハウスメーカーを決める様な間抜けはいないよw
    ハウスメーカーのけなし合いなのは目に見えてる。

    ここの良い点は、家を建てるのに何に気をつければ良いかなど、
    情報収集にちょうど良い事。
    12mm云々書かれてもただのネタにしかならない。
    家を建てる上で仕様書はきっちりチェックしましょうってネタのね。
    もし、>>192が本当の事だったのであればただの馬鹿。
    ニューハウスはただのクレーマーとしか思ってないよw

    一生懸命ここで悪口を流布したところで凹みはしないかと。
    秀光の様に廃材をつなぎ合わせた様な家で週刊誌にすっぱ抜かれたりすれば話は別だけど。

  52. 194 e戸建てファンさん

    「私は友達にニューハウスは勧めません、
    だから私の友達にニューハウスで家を建てた人間はいません。」

    自分にすごく自信をお持ちのようですね。
    感服しますw

  53. 196 e戸建てファンさん

    仕様書の確認も出来ない人は良い鴨かも知れないですね。
    あっ、そういう人は標準仕様提示されてても、
    何が何か分かってないので標準仕様があろうがなかろうが変わりないですw

  54. 197 匿名さん

    ニューコンセプトハウスのページを見ていて思ったんですが、あれだと共同住宅の扱いになったりしないんでしょうか。
    共同住宅だと、戸建て住宅と比べると税金的にも割高な感じになってきてしまうんじゃないかなと思いますが…。二世帯住宅にする場合は、中は完全に仕切らないでつながっている形にしないといけないんですよね?

  55. 198 匿名さん

    住戸の種類によって税金が異なってきてしまうみたいだけれど、そういうのについてはニューハウス工業に聞いてみたりしたほうが良いと思います。
    税金は毎年かかっていくものなので、一見微々たる金額の差でも長く経っていくと大きな差になっていく、ということになってくるのですよね。
    そういうのを考えていかないとなんとも。

  56. 199 匿名さん

    コアラ会というのは、交流イベントもあるみたいですが、皆さん参加されるものなんでしょうか。
    そういうときに担当山とあって
    話をしたり相談に乗ってもらったりすれば良いと思いますが
    そういうことも可能だったりしますか?
    気になっているけれどわざわざ来てもらうのも…というのも合ったりすると思うのです。

  57. 200 匿名さん

    施主は、専用サイトを持っているようです。そこでメンテナンスとか修繕とかの受付もしているということでした。
    コアラ会というのはあるのは心強いところかもしれないですが実際にずっと機能し続けることが大切です。今のところは良さそうなので、このまま行ければ。こういうのって会社の状態によってかなり影響を受ける部門ですから。

  58. 201 七尾の購入経験者さん

    実家がニューハウス工業の家です。
    約30年前に建てたので参考にはならないと思いますが。

    親によると風呂の床暖房が2年弱で故障。修理できず。
    昔ですから製品も悪かったのでしょう。

    窓サッシ、浴室ドア枠など、ステンレスビスを使用するところにスチールビスが混在。
    もちろんまっ茶色に錆びています。
    ずさんな職人だったのでしょう。

    一階のFIX窓ガラス、コーキングの仕上げ忘れ、打ちっぱなし状態の場所を発見。
    とてもお忙しい職人だったのでしょう。

    天井はめ込みエアコンのドレン冷媒管が軒無し面の壁を貫通させてあり、大雨の度に壁に水染みが発生し壁紙はカビだらけ、貫通部直下のコンセントは錆び発生。エアコンの買い替えで取り外して見るとなんと貫通部は穿孔したままパテもコーキング処理もなし。
    ニューハウスの手配した電気屋さん素人か!

    最上流にあるキッチンシンクの流れが悪く洗浄メンテナンスしようとキッチン外のタメ桝を探しましたがありません。
    掘って見ると写真のような配管。
    知恵袋で意見を聞くと「普通はしない」「手抜き」などの評価。

    30年も前なので出ては消えの様々な職人もどきがどこの現場にもいたのでしょう。
    しかし、2年前に中能登町の友人の近所で建てたニューハウス工業の家、まだ新しいのに縦張りの金属サイディングを剥がしていました。
    聞くと、防水シートの取り合い部分が上下の重なりが逆で、サッシ周りの処理も甘かったため雨漏りしたということでした。
    安く業者を手配するとどうしても何もわからないアルバイトが混じっていたりするようで、それは今も昔も変わらないのかと思いました。

    現場監督も各種業者の手元を理解しつつ、しっかり目を配らせることができる人だといいのですが、現状は無資格の監督もいるので施主も賢くならないといけませんね。

    1. 実家がニューハウス工業の家です。約30年...
  59. 202 七尾の購入経験者

    今日は以前、アフター営業に来た方から頂いた名刺のニューハウスサービス本社(金沢市西泉)へ連絡をしました。

    曲がりの多さと、その都度メンテナンス口を設けていないこと、風呂配管で継手を使用せず炙り挿入していること(添付写真)について聞きました。

    曲がり数及びメンテナンス口については現状で問題ないという認識をしているようで、炙り挿入については「当時はみんなやっていましたし、今と違って部材がなかったんですよ。それを起因とする事故があったなら話は別ですが、保証云々は“時効”ですから、直したい場合は配管工事として依頼してもらうことになります。ネットでどのような評価をされているかについては、相手も匿名でどこの会社かもわからないので炙りが悪いと言われても反論に値しないですね、はい」という回答でした。本当にそのような認識なのですね?と再確認もできたので逆にスッキリしました。

    部材がなかったなどと言い出した時点で話にならないと感じましたし、このような応対で会社側が“時効”という表現を使うことに違和感も抱きました。

    いずれにしても、やり直してもらえる期待はしていなかったので、知恵袋で頂いたアドバイスを活かしながら引き続き手前で何とかしようと思います。

    1. 今日は以前、アフター営業に来た方から頂い...
  60. 203 匿名さん

    施主も勉強が必要だし、マメに見に行く、
    図面をきちんと専門家にチェックしてもらうなど任せきりにしないで自分でも点検していくぐらいの勢いでやらないといけないのかなと思いました。
    お値段ありきでお願いする場合は、
    なるべく手がかかるものよりも工程自体は単純なものを選択したほうが
    ミスは起きにくいのかななんて感じてしまいました。

  61. 204 匿名さん

    オーナーの交流イベントって、何年目まで参加できるのでしょうか。参加資格はずっとあるのかしら。
    コアラ会というものだそうです。
    こういう交流イベントがあると、
    メンテナンス上早めに見ておいたほうがいいところとか
    他のオーナーさんと情報交換をすることができるのではないかしらと思いました。

  62. 205 匿名さん

    コアラ会は専用の会員サイトがあるので、そこで一応、情報を見ることができることにはなっています。
    会員じゃないので、充実度自体はわからないです、、、
    修理依頼などもそこのサイトからお願いすることができるということでした。
    きちんとアフターの部門もきっちりとしているのか。

  63. 206 匿名さん

    NEWコンセプトハウスって何?と思ったんですが、1つの家を2つに分けて、片方を貸し出したり、あとは二世帯住宅にしたりということができるということでした。貸し出すのってニーズがあるのか?とか面倒じゃないか、というのもあったりしますが、二世帯住宅代わりという点では面白そうです。中は完全に分離ができるということなのですよね?完全に独立した2戸という扱いらしい。

  64. 207 匿名さん

     賃貸併用住宅みたいにすると、例えば電気やガス・水道など、引き込まないといけないようなものの費用は倍違ったりしないのでしょうか。家の中が完全に2つに分かれてしまうと、これって集合住宅の扱いにならないのでしょうか。どういうことになるのか、ただ作るのではなくて、税金的な面、コスト面からみてメリットデメリットはしっかりと見ていったほうがいいのではないだろうか、と思いました。

  65. 208 匿名さん

    賃貸併用もできる住宅だと、いざという時に貸し出すことができるなぁとか
    そういうふうに捉えることもできるのですが、
    別の側面から見ると、そうなるのかもしれませんね。

    調べてみたんですが、完全分離している住宅の場合は
    集合住宅ではなくて「共同住宅」の扱いになるようです。
    ただ、建物内部で完全に行き来できる場合は、そうでもないようで…
    このあたりはかなりデリケートなので、
    工務店によく相談して、ということになるでしょう。

  66. 209 匿名さん

    北陸にある会社なので、冬の間特に快適に暮していけるような工夫が詰まっていたりするとわかりやすいのだろうなぁと思いました。
    太陽光パネルなども推奨しているようですが
    冬場は雪が積もってしまうと、発電できなくなってしまいます。雪のない時期にと割り切って搭載する人が多くなってくるのかな。

  67. 210 匿名さん

    創エネするのだったら、太陽光発電よりは、燃料電池のエネファームのほうが良かったりするなどあるのでしょうか。スマート住宅を建てる際には、その両方を…という風になってくるのかしら。どちらなんでしょうね?
    両方を使っていければ、夏も冬も創エネすることが可能だけれど、
    その分、設置コストもかさみます。再生可能エネルギーにこだわりがあるのならば、両方共導入される方もいらっしゃるのかしら。

  68. 211 匿名さん

    ゼロエネルギーハウス的なものって最近はかなり推し進められていますが、
    助成金があったとしても、設置コストはきっちりかかってくるのと、
    将来的にまた設備を交換することになることを思うと、どの程度までした方が良いのかっていうのがアドバイスしてもらえるのが一番良いと思いました。

  69. 212 匿名さん

    最初、たくさん設備をつけてしまうと
    交換時期に困ってしまうっていうのはあるある…かもですね。
    でも今時、何もつけないというのは選択肢には入りにくいだろうから、
    自分たちにとってほんとうに必要そうなものだけつけていくと言うかたちにすれば
    わかりやすく良いのかも。
    最初つけていて、やっぱりいらなくなったなぁと思えば、
    交換の際には取り外すだけで、新しいものはつけないようにすれば良いわけです。

  70. 213 匿名さん

    全てを一気に交換することになったら
    つらそうですけれど、
    それこそ修繕計画を戸建てでもきちんと建てて
    対応していくしかないんじゃないかしらと思います。

    それは、屋根とか外壁にも言えることなので、
    一度にやったほうが楽な工事とか、そうではないものとかいろいろあるので
    そういうところまで面倒を見てもらえると一番良いかも。です。

  71. 214 通りがかりさん

    横からすみません。
    富山で新築を考えているのですが、最近ニューハウス工業さんで家を建てた方おられますか?話を聞いていいなと思うのですが、いかがでしょうか。漠然とした質問ですみません。

  72. 215 匿名さん

    高岡で建てましたよ(*^-^)
    わがままをたくさん言いましたが、親身になって対応してもらい感謝しています。

  73. 216 名無しさん

    >>214 通りがかりさん
    このスレを始めから見て下さい。
    ニューハウスの実態が分かりますよ

  74. 217 匿名さん

    結構、ああしたい、こうしたいというのは対応してもらえるものなんでしょうか。書き込みを見る限りではかなり対応してもらえるのだなぁ…と思ったものですから。

    施主支給なども対応してもらえるのでしょうか。設備の選択肢が幅広ければそこまですることもないのかもしれませんが、
    実際はどうなのかしら…と思いまして。

  75. 218 匿名さん

    >>217
    施主支給についてある程度は対応してもらえますよ。
    キッチンやユニットバス、トイレなどの水回りについては、
    水漏れなどあった場合の責任の所在が面倒になるため基本的にダメ。
    私はエコキュートと電動室内物干し、シーリングファンを施主支給しました。
    照明についても施主支給を試みましたが、
    ニューハウスの方で同じ商品を安く入れてくれたのでお願いしました。
    あとはエアコンを自分で手配して、引渡し後に業者(父)にお願いして取り付けてます。

  76. 219 戸建て検討中さん

    >>218 匿名さん
    詳しくありがとうございますm(_ _)m
    ニューハウスの仕様一覧を見せてもらった時に、外壁はケイミューの一択だったのですが、ニチハや他メーカー商品にも変えられますか?

  77. 220 匿名さん

    >>219
    私はケイミューで問題は無いと思ったので特に聞いてないので分らないですね。
    サッシの標準がYKKになってますが、
    立山アルミに変えることも出来たので出来るとは思いますが。

  78. 221 匿名さん

    そんなに柔軟に対応してもらえるものなんですか。なんとなく、付き合いのあるメーカーからの選択肢になってくるのかしらなんて思っていて、工務店によってはそういうところも少なからずあるとは聞いたことがあります。
    そういう点では良心的な方なのかもしれませんね。
    勉強している施主にとっては、使いたいものが使えるので良いのでは?

  79. 222 匿名さん

    高耐震工業化ベタ基礎というものだと、保証期間がとても長いのですが(ふつうのベタ基礎の倍)
    これって、コスト的にはどうなんでしょうか。
    普通のベタ基礎と比べるとお値段が倍…になったりするものなんでしょうか。そうでないならば、20年も保証してくれるのは、とても良いのではないか、と思いました。
    基礎は大切ですから。

  80. 223 匿名さん

    基礎って普段は目にするものではないし、見えないところこそお金をかけたほうが良いと言うのはよく聞きますよね。
    機能性のその高い基礎にすることで
    どういう良いことがあるのか、と言うのはじっくり話を聞いて、それで判断するしか無いように思います。コストをかけた分、長持ちするのかしら、とか。

  81. 224 匿名さん

    設備面については、施主支給もできたりするので、そのへんはもうどうにでもできそう。
    見えないところのコストのかけかた、
    難しくないですか?

    数字だけで判断するしかないなぁと思います。

    あとは、
    施工をキッチリしてもらえるかどうかなので
    これは運みたいなところも若干あるのかも。

  82. 225 通りすがり

    以前 富山県での展示場に行きました。
    内装は素敵な家でしたが、その日は他のお客様達もいらっしゃったのですが、2階を走り回る子供達の足音が結構響いていて…
    坪数は安いかもしれませんが、見えない箇所の素材も薄いのかな、と思いました

  83. 226 匿名さん

    遮音性って生活音を基準に設定されているのが基本です。
    普通に歩いているのが遮音できるのならば、きちんとしていると思います。
    子供が走り回ったら、たとえ鉄筋コンクリート造の住宅でもかなり音は響きますので、普通に歩いて、ドアを締めたときの音が響くかどうかを参考にしたほうが、実際に則して居るのではないかなと思います。

  84. 227 匿名さん

    木造の家だと、遮音性能を上げていくのってどうすればいいのでしょうね。
    遮音材的なものを床の下に多く入れたり、遮音性の高い建材を使ってリということなんだろうなぁと思います。
    まずは家の中で大きな物音を立てるような生活を送らないというのが大前提かもしれません。

  85. 228 戸建て検討中さん

    水回りは施主支給は難しいんですね。食洗機はミーレが良かったので迷います(笑)全館空調のメーカーと迷っているのですが、こちらは基礎や木材に拘っているのを工場見学したときに思いました。

  86. 229 匿名さん

    >>228
    ミーレの食洗入れたいのであればニューハウスに聞いてみると良いと思いますよ。
    ニューハウスで準備出きそうであれば、
    価格を伝えればそれと同額に施工料、もしくは近い金額の上乗せで入れることが出来ます。
    もしニューハウスで準備出来ない場合やあまりにも高くなる場合は施主支給も可能という話になると思います。

  87. 230 名無しさん

    隣のお宅がニューハウスさんで、基礎工事されていた時、我が家の基礎も壊されてしまいました。雑な直し方でした。
    そして、壁工事されていた時、我が家の敷地にコンクリを流して来ました。
    全てこちらからの指摘で気づいたという感じでした。
    我が家に対して、
    では、境目はこうします。
    と言っていたのに、全く違う工事をしていた。
    そちらの敷地なのでどんな施工しても構わないのですが、変更になったら変更になったで報告してほしかったのにそれすらもない。
    ニューハウスさんで建てたわけではないが、我が家が依頼した施工会社さんは建てる時に反対のお隣さん対して十分配慮していたのに、ニューハウスさんはそういうフォローが全くありません。
    大手さんなのにそういうフォロー、またはアフターフォローが雑な会社さんだということは、よく分かりました。
    基礎工事再依頼しましたが、未だに連絡来ずです。

  88. 231 戸建て検討中さん

    壁工事の際にコンクリが流れるということはニューハウスさんはコンクリート造もやっているのですかね?
    コンクリート造を建てたい私としたら、木造しかできませんと営業の方に言われましたので、かなり魅力ですね。

  89. 232 通りがかりさん

    ニューハウスとウッドライフホームの基礎を見比べた近所のおじいちゃんは
    ウッドライフのほうが断然良く、倍は金がかかっていると言ってました。

    坪単価から言うと、ニューハウスは上物に費用がかかっているんですかね。




  90. 233 匿名さん

    工業化基礎をものにしてるハウスメーカーはめずらしいですからね。
    見慣れないもので簡単そうだから安いと判断したのでしょう。
    プレキャストの下をベタにするのか布にするのかは地盤調査の結果次第ですので、
    見たものがどちらかは分かりませんが、全てベタにすれば良いってものでもないですしね。

  91. 234 匿名さん

    基礎は殆どの戸建てがベタ基礎を取り入れているので、その他のものがそもそも良いのかどうか、は考えたことがなかったなぁ。

    床下に調湿炭を置いておくみたいなんですが、炭ってそこまで性能がすごいもんなんですかね?
    調湿だけじゃなくて、においなども取ってくれると聞きます。
    床下にあることで、見えないところの湿度対策はしているということと受け取れるのかな。

  92. 236 匿名さん

    炭そのものをゴロゴロおくわけじゃなくて、炭を使ったものを置いていく形になるっていうのは他のスレッドで見たことがあります。

    調湿性などは過剰に期待してはダメでしょうけれど
    一定の効果はあるでしょう。

    床下は、とにかく通気性良くしておかないと行けないですので、炭もそうだけど風通しも大切です。

  93. 237 戸建て検討中さん

    チラシがよく送られてくるのでニューハウスの内見会に数回行きました。
    普通の家で面白みもなく普通過ぎて嫁と違うとこにしようと決め他社に決めました。
    断っても未だにチラシが来ますw

  94. 238 通りがかりさん

    外壁や内装を見ても、なぜ高いのかわからない。
    防蟻処理、米ヒバ、工業化基礎が高めな理由なんでしょうか?

  95. 239 戸建て検討中さん

    同じく。何が高いのか分からない。石友ホーム、タカノホームとあまり変わらない坪単価の提示に理解できない。教えてください。

  96. 240 匿名さん

    相見積もりを取るとか、どういう建材を使うのかとかを見るしかないように思います。
    そうじゃないと、
    どうして値段が違うのかというのがわからないですから。

    ただ、家って同じように作ろうとしても
    標準で本体についてくるものが違ってくるので、本体価格と行っても
    その状態自体が違うから、
    一概に比べにくいので難しいです…

  97. 241 匿名さん

    企画住宅として並べられているものは、なんとなく、値段は安くなさそうだなぁという印象の作りをしているように思いました。
    安く仕上げるだけだったら、最近はキューブタイプを基本とした形のものが多くなってきている印象です。ここの場合はそういうのとは違って、昔ながらの形みたいな感じになっている。あと窓などの開口部も多いので、その点で断熱なども頑張らないといけないだろうなぁと思います。

  98. 242 e戸建てファンさん

    ニューハウスで家を建てて8年が経ちました。
    現状、特に問題ないです。

    私の感想としてニューハウスは「無難」というのが一番なんですかね。
    ちょっと前までは石川県でトップだったハウスメーカーで、
    価格帯も40代半ば~50代後半と幅広く対応。
    こだわればすっごくこだわった家も建てますし、こだわり無ければテンプレートのような家も建てます。

    我が家は在来×パネル工法です。
    オール電化でお犬様の為に年中エアコン入れっぱなし、電気代は冬場3万強、夏場2万強。
    石油ファンヒーターなどの火を使う暖房器具は気密の関係で使用禁止。全て電気です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸