茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「コンフィールひたち野うしく」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 牛久市
  6. たち野西
  7. ひたち野うしく駅
  8. コンフィールひたち野うしく
マンコミュファンさん [更新日時] 2017-06-03 14:28:29

長谷工
<全体概要>
所在地:茨城県牛久市ひたち野西3-37-5
交通:常磐線ひたち野うしく駅徒歩2分
総戸数:118戸
間取り:3LDK~4LDK、72.56~101.34m2(2200~3600万円台予定)
入居:2016年3月下旬予定

売主:共立エステート
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2014-12-10 21:50:31

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンフィールひたち野うしく口コミ掲示板・評判

  1. 241 匿名さん

    ここの掲示板おもしろい。つくばは、広告費がどうとかで議論したり、売り出し中なのにちっとも盛り上がっていなマンションもある。ここは、ライフスタイルとか生き方とかが話題になったり。
    見せかけじゃないところを大事にしようとしている人が集まっている。
    購入するかどうかは別として、こちらの方が引かれるな。どこで、どんな生活しようか、考えるきっかけになる。

  2. 242 匿名さん

    まさかとは思いますが、このマンションに高速ネットができる光ファイバーは配線されていますよね。
    マンションタイプの光ネットは3,000円位になるみたいです。
    ADSLなら安いかもしれないね。

    マンションは、1人~3人少人数家族か、老後用だと思っています。
    私のところは子なし夫婦世帯。もうすぐ50歳なので20年位住んでから、ケアマンションに移ってと考えています。
    駅近なら売れるかもしれないし、ケアマンションに移っても賃貸で生活費を稼いでくれるでしょう。

    ちょっとズルいかもしれませんが、修繕費が嵩み、管理費がピークとなる20年後以降は、退去しようと思っているわけです。
    人口が減少して住宅が余ってくるのが見えるので20年後の換価性としての住まいを考えています。
    設備や構造の話も出ていますが、もっともです。50年住むならここは買いません。

  3. 243 匿名さん

    広告費の話は、ここの方が書き込んでいる嫌がらせレスですよ。
    騙されないようにしてくださいね。

  4. 244 匿名さん

    被害妄想おつかれさまでございます。
    エンブレムスレにお帰りくださいませ。

  5. 245 匿名さん

    同じマンションに50年住む方って、実際にいるでしょうか??

    広告費の話、嫌がらせ??そうかなあ?
    あの広告、全く無意味。あれを出す会社、信じられません。
    自分が広告作る側だったら、自己嫌悪。

  6. 246 匿名さん

    デュオみらいもエンブレムも、広告で損してるよね。胡散臭い感じになってる。
    この会社の広告担当者、懲戒もんだよ。

  7. 247 匿名さん

    >>240
    234です。失礼いたしました。インターネット費は別件と混同していたかも知れません。

    それにしても何にしても、ここのコンフィールは極力無駄を排して非常に合理的。かつ、ランニングコストのかかりにくいマンションであることは大きなメリットだと思います。それは間違いない。とてもいい買い物だ。けど、それでもなお30年で3000万円前後の本体に追加で1000万以上の経費がかかると知って、もはや私にはマンションという居住形態は無理だ(手が届かない)と思ったのでした。さらに年金生活での管理費、修繕費はなおのことつらい。というか、住み続けられる自信がない。売る?売れるかも知れないけどリスクが多すぎる。不安すぎ。(築20年なら売れるかも。)

    というわけで、今はTX含め他の駅も対象に駅15分程度のエリアで土地建物諸経費トータルで3000万円台前半の戸建てにチャレンジしています。そしてついに実現が見えてきました。

    そうですね、本当にそれぞれのライフスタイルなんだと思います。うちは庭もいらない。広さも100平米あれば十二分。40年くらい住んで、死ぬ時にちょうど建物がダメになるくらいの最低限の修繕で合理的に過ごしたい。子供に住める家を維持して引き継ぐなんて、不経済の上に子供の意向も未知数。いろいろ無理が多すぎる。そんな考え方です。

  8. 248 匿名さん

    100平米以上なら戸建てのほうがいいね。マンションの管理費等は広さに比例する。

  9. 249 匿名さん

    戸建てかマンションかの話が出ていますが、つくば売り出し(売り出す?)マンションが買えるなら、同じ値段で常磐でも駅近めの戸建を買う。このマンションと同等の値段の戸建だと、常磐の駅にもよるでしょうが、駅から離れる。なので、駅前の方を選びたくなる。
    なにより、マンションの方が冬あたたかい。温度差がないのもいい。暖房費がかからない。戸建はとにかく寒いです。マンションから移るとびっくりします。戸建は、ネット、光熱費等も個別契約で高い。
    戸建は、南側に寝室がもてる(2階に)のはメリット。なので、まあ、それぞれのメリット・デメリットはあるでしょう。
    このマンションは家族構成によっては、南側に寝室を持つことも不可能ではない。

  10. 250 匿名さん

    >>245さん、マンションの耐久性は大事なことですよ。投げやりに聞こえてしまいました。
    言葉も強いし、報復の書き込み。ここに入居されるのであれば、穏やかにお願いします。不安になります。

  11. 251 匿名さん

    早くお引き取りくださいね。

  12. 252 匿名さん

    耐久性の話が出ていますが、決して普通より弱いわけではないですよね?ちゃんと基準を満たしているわけですし。
    確かに、震災後、「強度」「耐震」「免震」を売りにしているマンションは増えていますが、マンションそのものがまず強いわけですし、それこそ「超級」の地震が来た時、強度を売りにしてるマンションとどの位の違いがでるか、来てみないとわかりません。何より、そればかりに目を向けるのなら、今ある数多くの中古マンションはどうなるのでしょうか?木造の戸建は?
    購入者はよりいいものを買いたいと思うのは、通常の心理だと思いますが、かけられるお金は限度があります。何が大事か、みかけにとらわれないようしたいですね。
    もちろん、欠陥マンションでは困りますが。

  13. 253 匿名さん

    耐久性の話ですが、鉄筋コンクリートの柱を取り替えるような大規模な修繕を行う必要がある期間として劣化等級という基準があるそうです。大半が等級2(50年から60年)。ここはどうなのでしょうか?
    デベさんは、ローン金利や贈与にも影響する住宅性能評価書を必ず取得すると思いますので、デベさんに内容を確認するといいと思います。マンションの成績表ですので、内容を確認することで将来への安心を確認できると思います。

  14. 254 匿名さん

    サーパスも設備がシンプルなマンションだけれど、柱のかぶり厚(鉄筋までの厚さ)は、ここの3cmに対してサーパスは5cm+タイル2cm。押さえるところは、抑えちゃダメだと思うけどな。

  15. 255 匿名さん

    HPの情報が薄くてわからないことが多いです。情報提供をお願いします。
    直床だと配管の関係から水周りの周辺に段差があると聞いたことがあります。フルフラットではないのでしょうか?
    コンクリートの厚さばかり議論されていますが、コンクリートの強度も重要です。どれくらいでしょうか?

  16. 256 匿名さん

    住宅性能評価書というのは、マンションが建つ前でも見ることができるんでしょうか?
    無知ですいません。

  17. 257 匿名さん

    構造躯体等の劣化対策等級について、確認いたしましたが、一番上の3です。

    水回りに段差などなかった(あったら気づくはず)と思いますが、ご自身でモデルルームでご確認された方がよろしいのではないかと思います。

    直接、電話でもどんどん伺えばよいのでは?と思います。結果をここで教えていただけるとうれしいです。

  18. 258 匿名さん

    柱のかぶり厚は40mmのはずです。
    総合的に見て、普通以下のマンションでは決してないと思います。
    設備がシンプル、豪華でないというだけで。
    購入者の心配を煽るような書き込みはやめていただきたいです。
    常磐線に久々にでた、駅近の(それも新しい街ですし)、良心的な物件だと思いますよ。
    見た目のリッチさに引かれる方々は、つくばになさればいいこと。

    まあ、あえて言うならば、もうちょっと便利な設備が付いてもいいのに・・とは思いましたが(笑)。
    それもまた、駅2分ということで妥協できる範囲でした(笑)。

  19. 259 匿名さん

    つくばの研究員の方達は質実剛健な人が多いので、むしろこちらのマンションに流れている感がありますね。

  20. 260 匿名さん

    耐震等級はいくつですか?確認した人いませんか?

  21. 261 匿名さん

    >>256さん
    住宅性能評価書は竣工後検査を受けて正式なものになるのですが、設計段階からどのレベルの性能評価になるかをデベさんはわかっています。
    いろいろなHPでは、住宅性能評価も内容を物件のセールスポイントとして提供しています。それを出さないということは、取り上げるほどの性能でないのでしょう。何故ならなんでもない水道の蛇口ですら説明しているんですよ。自慢できるのならHPに載せるでしょう。
    レーベンさんのHPの構造などの説明はよくできていると思います。参考に、今販売しています研究学園のHPをみてください。

  22. 262 匿名さん

    >261さんは、レーベンさんですか?
    こちらでも、住宅性能評価書(予)はいただけましたよ。購入を検討されていらっしゃる方は見せていただくと安心できると思います。

    素朴な感想ですが、こういう掲示板って足の引っ張り合いなんですかね?
    当方は、疑問点は必ず問い合わせして、納得しております。
    賢い購入者とご一緒したいです。長いお付き合いですから。

  23. 263 匿名さん

    >>260
    耐震等級は特に記載がなければ1(最低ランク)だろうね。
    大部分のマンションが等級1で、2は少ないので大概HPでアピールする。
    経験的には、耐震等級2のマンションは、無名デベが立地など条件の悪いマンションをなんとか売るためにあえて採用する場合が多い。柱が太くなって部屋が狭くなるというデメリットもあるのでね。

  24. 264 匿名さん

    できるだけ価格を抑えようとすると室内に柱がでしゃばる物件になるようですよ。
    柱の分も広さに含めて表示するという業界の悪しき表示方法も活用していますね。

    現在、大手さんの物件だけでなく、準大手さんの物件の耐久等級は2が殆どのようです。
    震災後は耐震等級2が増えているようです。

    ここは基準法の基準通りに設計建設される。なんの問題もない。不安は個々が感じ判断すればいい。

  25. 265 匿名さん

    >>264
    >大手さんの物件だけでなく、準大手さんの物件の耐久等級は2が殆どのようです。

    ほう、それは知らなかった。震災後も都内物件中心にけっこう観ていたつもりなんだが。
    この周辺で販売中のマンションで耐震等級2の物件を教えてくれ。
    きっとほとんど全部なんだろうね。

  26. 266 匿名さん

    あれ?耐久等級?耐震等級の話だよね。

  27. 267 匿名さん

    耐震等級は1のようです。
    レーベン研究学園は耐震等級2なのですか?HP見てみましたが、どこにもそんな記載はありませんでした。
    新築マンションはほとんどが1で、2や3はほとんどないと聞いています。震災後でも、2にして売っても売れないとか。その分かなり高くなるので、現実的でなく、売るほうも躊躇するようです。この地域で、2や3のところはあるのですか?
    免震は、等級とは別です。ですので、「売り」になるでしょう。
    戸建ては、2~3は多いようですよ。そこが、コンクリ・鉄筋マンションと木造との違いでは?
    専門家の話では、等級が2であることより、地盤が大事と。ひたち野うしくは地盤が固いと聞いておりますが。

  28. 268 匿名さん

    デュオヒルズつくば吾妻も、耐震等級1ですよ。

    なぜか、わかりませんが、たいした根拠なく足を引っ張る方がいますねえ。
    地震の大きさや揺れ方によって、どうなるか、未知数のことはまだたくさんあります。

  29. 269 匿名さん

    強度30N/㎟以上、水セメント比=50%以下のコンクリートを使用している物件は耐震等級2だと思っていました。
    いわゆる100年コンクリートの物件ですね。

    しかしながら、瞬時にディオ吾妻が耐震等級1だとか、耐震等級2の物件はないはずだとか、色々な情報をお持ちですね。
    素人は思えません。

    他も叩かれていますが、ここも、もっと情報公開すべきだと思いませんか?


  30. 270 匿名さん

    素人でなくてもよいよ。
    間違った書き込みを訂正してくれる良い情報をくれるのならば。
    困るのは、きちんとした根拠に基づかない誤った内容の書き込みや、物件購入を検討するうえで無関係の書き込み。

  31. 271 匿名さん

    N267,268です。全くの素人です。そうでないように読めるなら、ある意味光栄ではありますが、全くの素人だからこそ勉強しています。だからこそ、ここの情報も参考にさせていただき、良心的とは思えないコメントには??と思っています。
    普通の購入者にとっては、住まいは何度も買うものではないでしょう?勉強するのは、当然とも思います。

  32. 272 匿名さん

    263だけど、一般知識では267さんの言うとおり。
    で、269のはじめの3行は全くのでたらめ。

    マンションは耐震等級2が大部分という「とても意外な話」を出してきた人は、その証拠を明示する必要があるだろうね。

  33. 273 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  34. 274 匿名さん

    結構な被害とはどのような被害ですか?

  35. 275 匿名さん

    杭の長さから想像して固いとはいいきれないかな。杭が長いと横揺れに弱いんだよね。
    長谷工さんだから大丈夫でしょう。

  36. 276 匿名さん

    業者さん休日なので静かです。

  37. 277 匿名さん

    う~ん、なんか人のコメントの揚げ足取りばかりする方、感じ悪いなあ~。
    「けっこうな被害」の中身は具体的でないのに、住所を明記するなんて、タチ悪い気がします。削除なさってください。

    中古も含めて、ずいぶん検討していますので、「けっこう」がどの程度を指すのかわかりませんが、全く被害のなかったマンションを教えていただきたいぐらいですよ。
    「地盤が固い」というのは、比較の問題で書いたまでで、岩盤の上のマンションに比べたらはるかに弱いでしょう。
    周辺地域の中で、という意味です。どこと比較してなんて、申し上げられません。

    100年コンクリが売りのマンションも見に行きましたが、部屋の壁とか思ってたより被害がありましたよ。そこの地盤の問題か、揺れの問題か、専門家ではないのでコメントはできませんが。ただ、躯体はどんなに頑丈であったとしても、向きや前面やまわりの環境等で、全く買う気になりませんでした。付帯施設や設備等もよかったですけどね。管理費はもちろん高いです。
    免震が売りのマンションは、今回の地震では、周辺に比べて被害はなかったとか。しかし、「免震」以外には立地、環境、造作等全く魅力がなかったです。

    その他の経験等を踏まえて、このマンションを見て、あくまで我が家の条件としては総合的によかったです。

    また、杭の長さは決して長い方ではないと思いますよ。
    長谷工さんだからって」・・ご存知の方もいらっしゃると思いますが、大手の大規模分譲で、杭が足りてなくて大問題のところがありますよね? 知り合いが別の棟に住んでいて、大ショック。当該の棟でなくても風評もあるし、一気に資産価値が下がると。高い時に買っていますし。
    一概に何がよくて、とか言えないと思いますよ。

  38. 278 匿名さん

    業者さんて今日休日?
    ではないと思いますが、そう書く意図は?
    どうもねえ。
    こういう掲示板に、初めて参加しましたが、匿名であってもまじめに検討したい方だけ、ご参加願います。

  39. 279 匿名さん

    273です。
    先ほど一応削除依頼しておきました。
    被害の内容は、エントランスからしてひび割れ傾きがあり、柱や壁にも被害が及んでいました。

    盲目的に安全であるかの様な内容(地盤やコンクリートの耐震性)に対するレスをしたまでです。

    駅東のマンションは、目視出来るような被害は少なかったと記憶しています。
    資産価値と言いますが、どちらにしても売買契約の時は契約の前に重要事項説明で買主に説明すべき内容です。

    変に盲目的に安全を語るのは止めましょう。
    そんな事をされてなければ、私もそれを書いていません。

  40. 280 匿名さん

    「記憶しています」とか、いい加減な書き込みも参考にはならんがね。

  41. 281 匿名さん

    前置きとして、わたしは279さんではありません。

    読んでいると、277さんの書いていることこそ「記憶の中」「揚げ足取り」ですね。
    しかしながら色々なレスに合わせて関係している知り合いが多いですね(笑)
    経験豊かで素晴らしい。

    設備がシンプルなのは賛成なのですが、躯体の部分は重要だと思っています。

    HP見ても情報が薄いんです。特に、数値を記した説明が薄いんです。コンクリートの強度すら書いていない。
    室内高や階高も書いていない。
    コンクリート厚は150~230mm。どこが230mmなのか、どこが150mmしかないのか分かりません。200mm未満の150mmのところが気になります。

    だから少ない安全面の情報から問いが多いのではないですか。







  42. 282 匿名さん

    >>しかしながら色々なレスに合わせて関係している知り合いが多いですね(笑)

    ずいぶん、含みのある表現ですね。
    それを言うなら、構造欠陥で話題になったマンションに住んでいて、退去・建て替えに遭遇してしまった知人もいますよ(笑)。どれも同じ地域の話ですから。

    長谷工」とか書く方がいらっしゃるから、もっと大手で分譲していても決して問題がないわけではない、と言いたかっただけです。今回の免振ゴムの問題でも同じだと思います。大手ということだけで、盲信して買っちゃう人もいますよね。
    マンション購入は初めてではないので、前よりは少しは勉強しようと。前回は最大手の物件ですが。悪くはなかったです。

    「躯体」「構造」が重要なのは当然です。このマンションに対して盲信などしていません。
    そもそも、どこのマンションであっても、素人が張り付いて工事を見ていたとしても、わかることには限界があります。
    ですから、一定の基準をクリアしているものに対して、購入者が要らぬ不安感を煽るような書き方はやめていただきたかったのです。

    細かいことを知りたければ、どんどん直接お尋ねになればよいかと思います。
    そこまで細かいことをHPで公開しているマンションて、なかなかないと思います。あったら、教えてください。

  43. 283 匿名さん

    へえ、スラブ厚は最大230mmなんだ。この厚さの範囲が広いとすると遮音性では相当優れているね。
    150mmは水回りかな?ここは遮音性があまり問題にならない。

    このあたりの物件はスラブ厚200mmが多いんじゃないのかな。

  44. 284 匿名さん

    >>281
    あれ、今HPみたら150〜240mmって書いてあるけど。

  45. 285 匿名さん

    このあたりの他物件のHPもみてみた。スラブ厚について。

    デュオTXみらいヒルズ:約200mm(一部除く)
    ウェリスつくば竹園:記載みつからず
    レーベン研究学園:アンボンド200mm

    遮音性でいえば、一番問題なのはレーベンだろう。
    アンボンドで梁がないのでスラブ面積が大きくなり、重量床衝撃音の遮音では不利となる。加えてやはり重量床衝撃音遮音で不利な二重床を採用しているので、これは心配だね。

  46. 286 匿名さん

    >>282さん、
    レーベンの物件HPは、情報量多いてますね。

  47. 287 匿名さん

    N.282です。自分が書いたのを読み返して、知人にとっては大ショックなことだったのに、(笑)と書いたことに猛省しています。
    素人が知っている範囲で書いているのに、(笑)と書かれて、ちょっとムキになってしまった自分が恥ずかしいです。

    N.285さんも書かれていますが、今売り出し中のウェリスつくば竹園は、構造躯体については何の記載もありません。だからと言って、標準以下ではないでしょう。
    書かれてないから、むやみに不安がるのでなく、聞けばいいことです。HPは何が売りなのか、ぐらいの参考程度にしないと、それだけで判断するのはそれこそ危険だと思います。

    このマンションも、HPを見ただけの時はそんなに惹かれなかったのですが(地味ですしね)、実際に見に行って、ずいぶん考えが変わりました。
    HPを見ただけの時は、BGMもすごい竹園の方が、どれだけすごいマンションが建つのかと思いました・・。

  48. 288 匿名さん

    >>285さん、スラブの厚さが同じならば二重床より直床の方が遮音性が高かかったんでしたね。私が持っている直床の印象は「柔らかい」「ふにゃふにゃしている」でしたが、今の床は硬いのでしょうか?
    床暖房を後付けで入れると、段差ができると聞いたことがありますが、実際どうなのでしょう?ランニングコストの安いガス式の床暖房は入れられるのでしょうか?

  49. 289 匿名さん

    ここも床はフニャフニャですよ。私はどうしても好きになれません。

  50. 290 匿名さん

    >>288
    直床のマンションには住んだことがないので知らないね。
    都内(特に都心)では直床はほぼ存在しない。

    でも、茨城のこのあたりでこの坪単価で「二重床じゃなきゃ」とか言ってるのはナンセンス。
    次はこのあたりで買うつもりだが、直床で全然OKだね。
    立地とかがよければ二重床「でもいい」けど、少なくともアンボンドで200mmのレーベンだけは避けるね。

    直床が許容できない人は二重床のマンションを選べばいいだけ。

  51. 291 匿名さん

    直床の柔らかさは好みがあるので、モデルルームへどうぞ!
    天井高が直の分、高く取れるのは直床のメリットですね。

    中古をリフォームして好みの間取りにしたいという人も多いですね。中古で売ろうとするとリフォームできる範囲が狭いことから直床は敬遠されることがあると元大京の営業マンがblogで書いていました。

  52. 292 匿名さん

    >>290

    レーベンがアンボンドというより、施工者・長谷工がアンボンド。

  53. 293 匿名さん

    野村不動産のオハナマンションも直床仕様なんですね。意外でした。
    実質的には長谷工さんが企画建設して野村不動産がブランド力を活かして販売しているようですね。

    経済が停滞し就職に苦労した世代が30歳代は、バブル期を過ごした40代後半~50代と違い「質素」
    マンションの選び方にも表れているのかもしれませんね。

    メンテナンスに問題がないのであれば直床も選択肢としてあるかもしれません。
    間取りを全面的に変えるようなリフォームをする人は多くないでしょうから。

  54. 294 匿名さん

    直床はフローリングと床の間に遮音の為のクッションを敷いてあるので、やわらかいのは仕方ない事です。

    長谷工は守谷のレーベンやTXみらいヒルズ、つくばエンブレムなど周辺では結構施工してますね。アンボンドだけではなく、直床や二重床も施工してるようです。

  55. 295 匿名さん

    ビックリ!水周り?とはいえ今時スラブ厚150mmってあるの?

  56. 296 ご近所さん

    配管埋設するよりましだろ。

  57. 297 匿名さん

    「ビックリ!」って書く方がビックリ!

  58. 298 匿名さん

    配管埋設は昔の話し。最近は全箇所の床スラブ厚を200ミリ確保するように、コンクリをコノ字型にして配管を通すやり方のマンションが増えてる。スラブ厚を削って配管通すのは工費を安くする為のやり方だね。

  59. 299 匿名さん

    ここは、配管埋没してないと、ちゃんと聞きましたが。

  60. 300 匿名さん

    この掲示板、「ウェリス竹園」関係者の方が、書きこみ、あるいはご覧になっていますね。まあ、見るだけは自由ですが、ここのアシを引っ張るような書き込みはおやめくださいね。

    昨日ここを見て、確認した時にはなかった記載が、今日、急に出てくるなんて、もう売り出し中ですのに、購入者に対して不誠実ですね。

  61. 301 匿名さん

    N.300です。すみません。間違えました。違う情報でした。HPは何も変わってない。何も記載がありませんでした。
    HPだけでは、手に入れたい情報なんて限られているんですね。
    モデルルーム見学は予約制、とか、制約が多いですし。もっと自由に見られるといいのに、と思います。

  62. 302 匿名さん

    配管埋没でなくともスラブ厚200mm確保してるマンションは結構あるし、床スラブ150mmって最近聞いた事がないので書き込みしたまでですが不誠実ですか?何か反応が少し過剰に思えますが。ココの営業さんですか?

  63. 303 匿名さん

    無知でスミマセン。直床って床暖房は付けられるのですか?コンクリートとフローリングの間って床暖房入れるスキマがあるのでしょうか?

  64. 304 匿名さん

    >>303さん、直床で床暖房の物件はあります。野村不動産のオハナマンションがそうです。他にもあります。
    最初の設計に含まれていないと付けられないのか、後付けででもできるのか、どの段階までなら後付けできるかは、わかりません。デベさんにご確認ください。


  65. 305 匿名さん

    >>302さん、厚さ15cmの部分だけクローズアップしていますが、床のコンクリート部分の厚さは15cmから24cm。20cmも20%増しの24cmはここ周辺のマンションでも厚い方ですね。評価できるでしょう。想像するに、15cmの箇所は配水管、ガス管を通すスペースだろうから、全体の1部分でしょう。それを、24cmの厚さで強度を補っている。24cmは遮音性の点でメリットあるのでそれも評価できる。
    あと、つくばを含め殆どの物件の施工は長谷工。建設業者を責めると、つくばの既存、新築物件を否定することになります。

  66. 306 匿名さん

    N.300ですが、「営業さん」ではありません。いろいろHP見ていて混乱しました。すみません。
    いろいろ見ていて思ったのですが、HPって、それぞれの個性がありますが、ここのマンション、地味ながらも意外と誠実に?正直に記載してるからこそ突っ込まれるのかもしれない、と思いました。
    まったく記載なしのところもあるし、よくよく見ると部分しか記載がなかったり。
    購入を前向きに考えるなら、とことん聞くのがいいのでしょうが、しつこくされるのもいやですよね。

  67. 307 匿名さん

    「デュオヒルズつくばエンブレム」はどうやら、スロップシンクもディスポーザもないらしい。とすると、「免震構造とつくば駅近く」が売りなんでしょうね。
    賢い人は、こちらの物件を選ぶのでは?

  68. 308 匿名さん

    >>307

    価格と設備だけで物件を決めるわけじゃないので、

    >賢い人は、こちらの物件を選ぶのでは?

    という書き込みは賢くないですね。

  69. 309 匿名さん

    エンブレムの売りは、立地と免震。
    他はあまり魅力がない。

  70. 310 ご近所さん

    >307

    ん?ここってディスポーザーやスロップシンクって付いてましたっけ?床暖房すら付いてなかったと思いますが?

  71. 311 匿名さん

    スロップシンクが付いてるマンションは、デュオみらいヒルズとレーベン研究学園・ウェリス竹園と研究学園で、ディスポーザーはレーベン研究学園だけだったと記憶している。床暖房はココ以外のマンションは全部付いてたと思う。

  72. 312 匿名さん

    ここはやはり、「駅2分だが安め」が売り、と思う。いろいろな設備を付ければどうしても高くなる。
    ウェリス竹園はマンションとしては駅から遠い。エンブレムは駅近だが、モデルルームが公開されて、思った以上に魅力がもてない。その程度なら、こちらの方がいい。いろいろ言われているが、つくばにこだわらなければ環境もいいし、悪くない物件だ。欲を言えば、床暖ぐらい欲しいと思うが、ないマンションで不便なし。マンションは暖かい。欲を持ち過ぎの人には向かないだろう。

  73. 313 匿名さん


    >エンブレムは駅近だが、モデルルームが公開されて、思った以上に魅力がもてない。その程度なら、こちらの方がいい。

    というのはエンブレムの価格が高い、という事ですか?免震構造だし設備もここよりは良いかと思いますが・・・?
    設備の割りに価格差がありすぎるという事でしょうか。

  74. 314 匿名さん

    エンブレムに魅力を感じなくとも、だからここ?設備仕様プラス駅近なら同じTXのレーベンではなく?
    予算面でここならエンブレムは最初から検討外では?

  75. 315 匿名さん

    『駅近で安め』以外でこのマンションの魅力って何ですか?書き込みを見る限り設備は他よりも劣ってるように感じますし、TXよりも常磐線が良いという事でしょうか?

  76. 316 匿名さん

    駅近で安めというに尽きる。
    ぼったくり値段設定のマンションよりはマシという話。

  77. 317 匿名さん

    どこで買っても均一価格じゃあるまいし。そもそも、ひたち野うしくとつくばで価格を比べるのがおかしいね。

  78. 318 匿名さん

    なんだか、話題が変な方向に行ってませんか?
    つくばにはつくばの、ひたち野うしくにはひたち野うしくの、魅力があるのでは?

    首都圏からこちらに来た者には、比較すること自体、なんだか違和感があります。
    あえて言うと、つくばには、首都圏志向の臭いがして、で、常磐沿線とTXを一緒にしないで!的な感じがしました。
    そのあたりが、逆に引きます。それなら、首都圏に住みます。
    つくばの環境も魅力的ですが、住む人は違うのでしょうか?

    価格だけでなく、単純にひたち野うしくの環境が気に入った、駅から近いし、悪くない物件だな。それではいけませんか?
    TX沿線が気に入り、いい物件があり、それに見合う金額だと思えば購入します。エンブレムはそういう意味では、魅力を感じませんでした。
    大きなウエイトを占めるのはわかりますが、人が住まいを選ぶとき、ただ、単に予算だけではないのでは?
    家は生き方と大きくかかわっていると思います。

  79. 319 匿名さん

    でも結局は予算ありきですよね?だって自分の予算より1千万円高かったら、そもそも検討すら出来ないでしょ?逆なら可能性はあるけど。まずは予算!その中で妥協するものは妥協し自分に合った物件を探す、と私は思いますよ。

    それよりも素朴な疑問として、エンブレムを検討しようかと思ってた人が、研究学園でもなく何故一番価格に開きのあるひたち野うしくなのか?と思います。たぶん1千万以上は違うと思いますし、つくばの環境が駄目なら最初から検討外でしょうし見にも行かないとは思いますが?最初からつくば検討の方は環境重視なら周辺で探すのでは?

  80. 320 匿名さん

    何かココととエンブレム、ウェリスの比較になってますが、つくばよりみらい平の方が価格も近いし北千住までの時間もあまり変わらないし、環境も少し似てるような感じがします。スロップシンクや床暖房も付いてるようですし、比較するならむしろコッチのような気が。

  81. 321 匿名さん

    常磐線とTX、ひたち野うしくとつくばでは相場がまるで違うだろうし、なんとなく比較自体背伸びしてるように感じる。
    てゆうか、つくばの話はどうでもいい!現実的なこっちの話に戻そうよ。

  82. 322 匿名さん

    議論がかみあっていませんねぇ。噛み合わない原因は、前提にしている価値観の違いだと思います。

    つくばに特別の価値を見出だして、ひたちのうしくより価格が1000万円高くて当然だという価値観の人と
    都内と比較すれば所詮は50歩100歩、せっかく郊外に来たんだから、家に要する費用はそこそこにして資金を他に振り分けたいとか、田舎で暮らしたいという価値観の人がいるんでしょう。

    エンブレムと同価格の5000〜6000万円を不動産購入費用にあてる価値観ならば、都内を中心に考える場合、流山あたりに駅近マンションを買いますね。
    そこをあえて茨城を選択するわけなので、不動産にあまりお金をかけたくない、田舎で生活したいという価値観なんでしょう。そういう人からすると、つくばの不動産は無駄に高過ぎるとしか思えない。
    たしかに、都内からの時間距離でみた時に、つくばは不相当に高いですし。

  83. 323 匿名さん

    みらい平?全然住みたいと思わない、各駅だし、メリットが感じられない。ただTX沿線と言うだけじゃ。
    ひたち野うしくはいちおう、特急停まるし、止まらない時間帯も牛久乗りかえで、時間帯によってはけっこう便利。東京・品川直通だし。
    つくば止まりのTXは秋葉原方向に向かうにはいいかもしれないが、しょせん、茨城は常磐線が中心。子供の教育も伝統・進学高ねらいは常磐線でしょう。
    東京私立高狙い、東京方向勤務で、都内に住めない人がみらい平に住むのでは?
    そもそもみらい平から、座れるんですか?
    東京にも行けるが、水戸にもいわきにも行ける常磐線は貴重です。そして、常磐で新規物件がありません。
    TXはけっこうあるから、その中で選べる。この物件は、常磐では貴重です。

  84. 324 匿名さん

    首都圏から移ってきた者にとって、なぜ、そんなにもつくばが特別なのか、まるでわかりません。
    世界に発信する研究者、学園都市、といってもそれは一部でしょう?皆がそういう職についているわけではありませんよね。
    にもかかわらず、つくばを特別のように思うのは、大学も企業もたくさんある首都圏から見ると、変ですよ。
    もともと、いろいろな町村が集合した市と聞いています。したがって、顕在化していない問題もあるのではないかと、想像できます。
    特別感を一部の住民がもち、そこに目を付けた?デべが値を釣り上げている構図、ありませんか?究極って、全く???です。
    つくば周辺にあるお店だって、特別な感じはしません。
    牛久市、小さいながらも歴史もあり、都会育ちには魅力感じます。つくばにも行きたければ近いし、阿見のアウトレットも近いし、成田にも近い。悪くないじゃないですか? で、駅近のマンション、いいと思いますけどね。高級感はないですが(笑)。でも、結局、エンブレムもウェリスも、高級にはほど遠いですよね? ならば、ここ、それなりの魅力あるのではないですか?

  85. 325 匿名さん

    つくばと比べたがるのは、
    「豪華装備に惹かれて高額な物件を買ってしまっているように見えるので、見方を変えたら如何ですか?」
    と言いたいが為でしょう。

    わかるような気もします。私も豪華装備でない物件をあえて選んだ方ですからね。オプションで床暖房付けたぐらい。食洗機は不要。ディスポーザーは非設置物件。でも、何も不便ないです。二重床だけれど、注意しないと音がよく響きますね。

  86. 326 匿名さん

    必死なくらいに、だいぶ擁護のコメントがありますが、その割りにあまり売れてないようですね?家に入ってた価格表付きのチラシを見る限りだいぶ空いてますね。
    常磐線エリアからTXエリアに移り住む人は多いけど、逆はほとんど無いって話しを前に聞きました。実際、常磐線エリアは人口が減って、TXエリアは増えてるようですし。常磐線に物件が無いのは、作っても売れないからでは?って正直思いますね。
    それに、つくばは高いから東京で買う的なコメントもありますが、実際つくばで検討してる人で高いから都内で買うって人は少ないと思いますよ!それって、つくばは高いから止めて安いココで買った方がいいよって誘導してるように聞こえますね。
    なんか前の数件の過剰ともとれるコメントは販売関係者の書き込みに感じるのは自分だけですかね?少なくとも自分はひたち野うしくには魅力はそれほど感じませんねぇ。いくら安めでも設備仕様が付いて無さすぎだし、せめてTES式床暖房とスロップシンク位は欲しいけど後付け出来ませんからね。

  87. 327 匿名さん

    だから仕様は長谷工だったらみんな同じ、多少違うだけ。
    エンブレムみりゃわかるだろうに。。。究極であれだよ。
    都心のマンションに住んでた自分からみたらどこも「なんにもついてない」のと一緒。
    立地、仕様、価格を勘案して、自分の価値観で選べばいいだけ。
    326さん、あんたがここに魅力を感じないのはあんたの価値観がそうだってだけ。
    別にそれを主張するのはかまわないけど、他の意見を攻撃したり業者扱いしたりはなんとも下品だねえ。

  88. 328 デベにお勤めさん

    価格表をチラシに載せた話ですが、
    それは売れ行きが好調だからでしょう。
    これから売り出す部屋の価格も載せていた(!!)というらしいし、
    価格にも売れ行きにも自信があるからオープンにできるんでしょう。
    だって普通は価格表はなるべく隠すでしょう。
    変わったやり方だけど、お客さんにはフェアで良いよね。安心できる。
    共立さんの本業が寮とかホテルだから、売り方が不動産屋っぽくないよね。

    どこのデべに勤めているかばれそうだから本当に最後にしますが、
    近年牛久市の人口は増えていますよ。きちんとお調べなさい(怒)

  89. 329 匿名さん

    327さんはとかく都心と比べたがるようだが、茨城で探す人は茨城の物件で比較検討するのがほとんどでは?

    >都心のマンションに住んでた自分からみたらどこも「なんにもついてない」のと一緒
    この辺で探してる人に言わせればずいぶんな物言いですねぇ。何も付いてないのと、床暖・スロップシンクが付いてるのでは全然違うと思いますが。また前の人を攻撃してるようですが、むしろコメント的にあなたの方が下品に聞こえますよ。

    326さんじゃないけど、上の方のいくつかのコメントって業者っぽいなって正直自分も感じてますよ。だって他物件スレには無いくらいのすごい数の擁護・賛美コメントの割りに価格表では半分くらいしか売れてない。これだけ賞賛される物件なら完売か完売間近でもおかしくないのでは?と思いますので(笑)。

  90. 330 匿名さん

    〉328

    別に牛久に限定して言ってませんが?
    デベロッパー勤務の方らしいですが、ちゃんと人の話しを理解してから物を言って下さいね。
    あまり過敏に反応すると余計にココの関係者と疑われますよ。

  91. 331 匿名さん

    >>329

    事実を述べたまで。
    都心マンションに標準のものが、どこも「なにもついていない」

    天井カセットエアコン、タンクレストイレ(自動開閉)、天然石カウンター、内廊下(空調あり)、浴槽や壁にタイル貼りのバスルーム(高級ホテルと同様のもの)、天然木突き板フローリング(幅広で厚い)、石貼りの廊下や水回り床、などなど。

    どうせ何もついていないマンションなら安いほうがいいね、ということ。
    都心と比べるのが目的ではない。

    事実を書くのと、他人を根拠なく業者扱いするのは違うよ。

  92. 332 匿名さん

    >>324
    車で走っているだけでは分からないと思うけど、交通網が整備されている割に歩道が広くて、これだけの植栽にも囲まれていて、公園も多いっていう町はあまりないよ。
    研究学園のまわりはひたち野うしくに似ているけどね。

  93. 333 匿名さん

    >天井カセットエアコン、タンクレストイレ(自動開閉)、天然石カウンター、内廊下(空調あり)、浴槽や壁にタイル貼りのバスルーム(高級ホテルと同様のもの)、天然木突き板フローリング(幅広で厚い)、石貼りの廊下や水回り床、などなど

    東京でこの設備なら7~8000万は少なからずするでしょうね。それと比べられてもね(汗)。
    そもそも茨城でそんな仕様のマンションってあります?そんな都心マンションと比べられてもピンとこない。それと比べて「なにも付いてない」って言われても・・・何か違うような気がする。「どうせ何もついてないマンションなら」って言っても、そもそも床暖房すら付いてないマンションはここだけですよね?

    ま、いずれにしてもあまり売れてないという事は、331さんと同じような価値観を持ってる人は多くないって事でしょうね。

  94. 334 匿名さん

    >333
    いやいや、今じゃその価格帯のマンションで列挙された設備を備えたマンションなんて皆無ですよ。

    331は何を基準にして何と闘ってるのかまったく不明。
    このマンションの検討にはまったく無用な情報ばかりだし。

  95. 335 匿名さん

    床暖について、教えてください。ガス温水式の床暖のランニングコストと電気ホットカーペット、どちらがかかるのだろうか?
    床暖あり、と言ってもリビングだけだよね? そもそもマンションは暖かい。うちでは、今まで床暖を付けたのは寒冷地の戸建のみ。

    最初は、うちも床暖は欲しいと思っていたが、駅近・床暖なしと駅より距離有・床暖ありを比べたら、ここの駅近・床暖なしに軍配が上がりました。
    常磐だろうがTXだろうが、都内までそこそこ距離もあり時間もかかる。帰りが深夜や遅くなるとき、駅2分は安心だ。妻や娘も都内に出るので。

    素人?(購入検討者)がここを気に入ったことを書いて、デべ関係者と思われるんじゃ、何も書けないのでは?
    常磐沿線の人が皆TXに移るわけでもないだろうし、TX賛美もいいが、常磐賛美もいいのでは?ここは、うしくが気に入った人が買うのだし。

    ここ、価格表が一気に公開されてビックリした。つくばの方は全然公開されてないのにね。デぺの姿勢があまりに違う。
    つくばは言葉はデカイ(期待を持たせている)が、実体が伴っていない。そう見えないか?
    ここは、HPに書かれた通りで、それ以上の期待もできない?が、それ以下ではなく、私のようなまじめな?検討者には好感がもてた。って、書くと、関係者って思われるのか?
    やりきれないね。
    ひたち野うしくに惹かれないなら、ここに来なければいいと思うが。

  96. 336 匿名さん

    あらら、ずいぶんもめてますねー。
    まずは、営業関係者ではありません。よろしくです。
    で、茨城のこと、ほとんど知りません。つくば?うしく?です。県外の方は皆そうでは?

    常磐沿線に越してきて、ひたち野うしく??でしたが、車窓から、らしからぬマンション群(というほどでもないか)と新しい駅、特急も停まる、へえーって思っていたら、駅の近くで売り出し。
    ナイナイ尽くし?長谷工?・・でも特に悪くもなさそうな?スーパーもできたし。今住んでいるところよりははるかに便利(苦笑)。

    で、周りを見渡すと、新物件はつくば周辺ばかり。比べるなと言われても比べちゃいますよ(笑)。
    で、やっぱり長谷工ばかり。その上、研究学園駅近含めて、大型物件ばかり。
    我が家は大型物件、そんなに好きでないんです。100戸ぐらい、ちょうどいい。よけいな施設は付いてない方がいい。

    皆さんがあれこれ書くので、それから調べましたよー。設備も構造も、東京周辺の価格も。
    で、結論は、つくばはちょっと中身に比して高め。構造まあまあ。設備はなくてもいい(我が家の場合)。
    つくばもいいところだと思いますよー。でも、これからもどんどん建ちそう。差別化されそう。
    交通費は、東京に行くのに、常磐の方が安いのね。鈍行だと時間はちょっとかかるけど。
    でも、どっち?と聞かれると、こちらがダメ、とたたかれるのがよくわからない。

    まさか、つくば方面の営業さんではないですよね?とか思っちゃいましたよ。いいじゃないですかー。こっちがいい人のことなんて、ほっとけば?(笑)
    逆に、このマンションに決めた方の意見をもっと知りたいです。

  97. 337 匿名さん

    実際に契約された方、決め手は何でしたか?

  98. 338 匿名さん

    >>334
    闘ってる?あほかいな(笑)
    低仕様・郊外辺境同士なのに、勘違いして一方をあざ笑ってる輩にちいとばかり腹が立っただけ。
    ちなみに自分はまじでこのあたりを検討してるよ。全て理解した上でね。

    >このマンションの検討にはまったく無用な情報ばかりだし。

    君のコメントこそ全く役に立たない。自覚しろよ。
    私は他にもコメントを書いていて、決してこのマンションの検討に無用な内容とは思っていないよ。

  99. 339 匿名さん

    私がこれまでに書いた内容でこのマンション検討上重要と思われることを列記しておこう。

    ・マンションのリセールバリューは立地(駅距離:徒歩5分以内は有利)で決まり、仕様はほとんど関与しない。
    ・管理費等のランニングコスト(周辺物件との比較)
    ・直床と二重床の遮音性
    ・アンボンドスラブは遮音上問題あり
    ・電気式床暖房で十分
    ・ディスポーザーにはメリット・デメリットがある

  100. 340 匿名さん

    二重床のほうがリセールに有利かのようなコメントが以前あったので、私見を書いておこう。

    リセールバリューとは簡単にいえば、売却価格/取得価格 がいかに高いか ということ。
    つまり、売却価格が立地に依存するとすると、立地に比し分譲価格が安い物件ほど有利となる。

    私の知る限り、ここ数年の都心直床マンションは目黒駅徒歩圏の三井物件だけだが、立地の相場に比しはっきり割安だった。最近売りも出ているが、分譲価格よりかなり高く売り出されている(20%程度)。
    直床の採用が基本的にはコストダウンのためなのは確かだが、そのおかげでリセールバリューはむしろ高いと思われる。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
メイツつくばみらい(ツクミラ)

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

[PR] 茨城県の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸