住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 820 匿名さん 2015/06/18 00:59:05

    恒例のTOTO BIGの1等10億円やるみたいだから
    10億当てて今すぐ定年して隠居すればいい

  2. 821 匿名さん 2015/06/18 01:22:29

    消費税も年末にまとめて払う方式なら、
    年500万使うと40万の税金か。

    沢山儲けた時に払う所得税は感情的に理解できても、
    それを使う時に又税金?と不思議な税になる。

  3. 822 匿名さん 2015/06/22 03:07:01

    50歳すぎたら人生第4コーナーって感じですから、具体的に終活を意識し始める年頃になる。

  4. 823 匿名さん 2015/06/23 02:09:04

    >>811
    あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ

    後期支援金 3.36%+均等割り
    介護    3.26%+均等割り

  5. 824 匿名さん 2015/06/23 02:18:08

    >>822
    競馬みたいにゴールが有る訳でもなし、楽しく行くさ。
    こどもが居なけりゃうん十年後の日本がどうなっても気にしないんだけどね。


  6. 825 匿名さん 2015/06/23 02:32:13

    ギリシャのデフォルトの可能性と、バブル的様相を示していた中国株が急落。高値からの下落率が本格調整のめどとなる10%を超えて、中国株がさらに下落し、消費ムードに水を差せば、日本国内でのいわゆる「爆買い」に影響が出て好景気の業界にも波及しそう。
    日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

  7. 826 匿名さん 2015/06/23 19:22:56

    >日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

    外的要因でしか膨らめないから止む無し。
    自力で成長可能な国は少ない。

  8. 827 匿名さん 2015/06/24 05:17:16

    >あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ
    >後期支援金 3.36%+均等割り
    >介護    3.26%+均等割り

    国保保険料は基礎分、支援分、介護分の3区分しかないんじゃない。自治体によってそんなに違う?

    東京の年間保険料は
    ・40歳から64歳の人は3区分全て。
     所得割が世帯各人の旧ただし書き所得(所得額-33万円)の10.01%。均等割が一人¥59,400。
     
    ・39歳以下と65歳から74歳の人は基礎分と支援分のみ。
     同様に所得割は旧ただし書き所得の8.43%。均等割一人¥44,700。のはず。

  9. 828 匿名さん 2015/06/25 02:02:17

    10月より「孤独死」費用などを火災保険で補償する商品が出るようだね。
    多くの場合、男の方が寿命が短いので連れ合い向けだろうけど。

  10. 829 匿名さん 2015/06/25 02:30:40

    828の修正
    貸した部屋でポックリ逝かれた場合の賃貸オーナー向けへの補償とのこと。

  11. 830 匿名さん 2015/06/25 07:49:06

    アパートのオーナーやってて高齢単身者を何人か入居させてますけどこの手の保険が無かったんですよね。
    特殊清掃費までは出ても、それ以降の心理的瑕疵による損害は無かったのでありがたいです。

  12. 831 匿名さん 2015/06/25 12:57:18

    火災保険の附帯保障なので100万がMAXのようですが、無いよりはマシ。

  13. 832 匿名さん 2015/06/28 05:12:16

    退職後に老後資金をはたいて新しい家を建てた。
    前の家がいくらで売れるかで、定年ビンボーか悠々自適かが決まる。
    高望みはしないが、できるだけ高く売れて欲しい。

  14. 833 匿名さん 2015/06/28 14:35:42

    何でも自分でできる内は老後じゃないと思う。

  15. 834 匿名さん 2015/06/29 13:24:49

    老後資金って夫婦でいくらあればいい?
    よく退職後亡くなるまでの必要額は夫婦トータル1億円というけど、
    どの程度の生活レベルを想定してるかよくわからん。

    退職後夫婦で25年生きたとして、現状の年金受給予定額は累計約7000万円。
    老後資金として3000万もあれば足りるのか、リスクを考えさらに必要なのか。
    みなさんどう考えてる?

  16. 835 匿名さん 2015/06/29 23:46:02

    年300くらいで十分足りるんじゃないのかな
    ただし「人はパンのみにて生きるにあらず」だから、
    その人が精神面にいくら必要かによるだろうね。
    ま金が無ければ無いなりの趣味や娯楽を見つける能力があればいいと思う。

  17. 836 匿名さん 2015/06/30 02:58:00

    総務省によると
    65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
    これが今時の平均数値。10、20年後物価上昇などでもう少し必要に成るでしょうが。
    後は十家十色。

  18. 837 匿名さん 2015/06/30 03:18:13

    >>836
    >総務省によると
    >65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。

    年に換算すると生活費が約290万円に対し、年金で補填できるのが240万円。
    自助が必要な不足額は年50万円程度になるから、20年分で最低1000万円あればいいことになる。

    日常の生活費だけなら、最低限その程度かもしれないけど固定資産税・住民税や
    健康保険料、車の維持費等は別に必要でしょう。
    総務省は「年金額に大きな不足はない。」という立場だから、
    平均値というより最低限の生活が維持できる金額だろうね。

    民間機関では、老後夫婦の月生活費は約38万という数字もあった筈だから、
    年間支出400万円程度で想定して準備しておけば間違わないと思う。

  19. 838 匿名さん 2015/06/30 03:22:55

    38万とかは「ゆとり生活」とかだったはず。
    公的年金が国年の人も居るし、国年の人は生活費が24,25万でも4千万位の自助が必要。

  20. 839 匿名さん 2015/06/30 10:34:27

    国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。
    給与所得者は厚生年金の支給額が多いし、企業年金があれば3階建てで年金がもらえる。
    年金の一部を確定拠出年金で運用してれば4階建て。
    うちは65歳までは年300万円、それ以降は夫婦で400万以上受給の予定。

  21. 840 匿名さん 2015/07/01 23:28:06

    >国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。

    新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
    アパート住まいで家賃があると厳しいだろう。
    40年勤めた自分でも、国年だけだと65歳から月7万円弱しかもらえない。
    厚生年金と企業年金を合わせてやっと月30万円程になる。
    定年後もローンを抱えるようなあまい考えは捨てないと。

  22. 841 匿名さん 2015/07/01 23:52:22

    少ない国年だけの人は、必要な自総額は予定寿命で大きく変わる。
    10年寿命が伸びれば3千万以上。
    自分は意外と健康で長生きするかも知れないと思うと、
    逆に気が重い。

  23. 842 匿名さん 2015/07/02 01:03:51

    老後が心配なら資産価値の高い不動産を所有しないとダメだね
    父親が35年前に城南地区のマンション買ったけど場所が良いのかいまだに流動性があって退職金並の価格で取引されてる。
    売却して老人ホームに入るも良し、売らずに一生住むならリバースモーゲージでも良いわけだし、リスク取らずに賃貸でずっと居た人は老後貧乏になる人一杯出るんだろうね。

  24. 843 匿名さん 2015/07/02 02:17:19

    >新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
    職を転々としながら国年+基金もやってたんだ、、、貰えている方だね。

  25. 844 匿名さん 2015/07/02 02:41:32

    厚生年金加入者も単身なら月15万位だよ。モデルケースの22万とかは奥さんの3号被保険者が居ての数字。
    そして旦那が他界すれば減額された遺族年金になる。

  26. 845 匿名さん 2015/07/02 03:00:43

    >841
    国年だけなので不足分を自助で用意してる人が、万が一予定より先に往けば**千万残る。
    高額の年金の人は貰い損ねの掛け金まる損?
    遺族にも多少行くのかな。

  27. 846 匿名さん 2015/07/02 03:05:20

    >65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
    尚、24万の支出内訳で住居費は15000とかで2万以下なので持ち家世帯前提。

  28. 847 匿名さん 2015/07/03 01:21:35

    ムダなもの
    通信費、流行の洋服。BSは量を工夫する

    金の使い道と心の栄養をはかりにかけます

    月に一度のオペラとか舞台鑑賞、別荘ライフ
    3か月に一度のおいしい有名店で食事
    6か月に一度の国内旅行
    年に一度の海外旅行に行きました
    毎月のイベントがにわくわくします
    それと老人デイホームで特技を披露してボランティア活動
    自分の才能をもって人を喜ばす、自分も幸せになる
    やっと人生の目的を実行できたかなという感じです

  29. 848 匿名さん 2015/07/03 01:31:55

    80歳すぎると一年間での老化が早く成るというので、脳と身体が元気な内は自由にしたほうがいい。
    (85歳以降、80~84迄とは異なり更に加速度的に老いる)

  30. 849 匿名さん 2015/07/03 01:58:29

    焼身自殺の安本丹も持ち家であれば月12万でも何とか生活出来ただろうに。

  31. 850 匿名さん 2015/07/03 08:13:22

    厚生年金が貰えない人は国年を月5,6万円しかもらえないのに、
    月12万円貰いながら文句言って事件を起すのがおかしい。

    同じ受給額でも年金受給までにいくら貯えられるかで、感覚が全然異なる例。

  32. 851 匿名さん 2015/07/03 11:45:12

    あの事件、年金の不満とか伝えているが、過去、現在の自分自身への不満だろ。

  33. 852 匿名さん 2015/07/05 00:05:45

    家賃不要の持ち家でも、月12万じゃ生活保護より少ないんじゃないの

  34. 853 匿名さん 2015/07/05 00:08:55

    持ち家なら生活保護は無理。

  35. 854 匿名さん 2015/07/05 00:09:47

    どうしても貯金できないタイプの人間はいるね

  36. 855 匿名さん 2015/07/05 01:25:50

    老後資金を相応に準備して自宅も新築したけど、
    65歳まで厚生年金でもらえるのは月14万ぐらい。
    65歳からでも月20万程の受給額で生活するしかない。
    将来の年金受給額を確認して準備しないとね。

  37. 856 匿名さん 2015/07/05 03:38:13

    自分は62から比例部分が貰える層ですが、小さな会社の経営者なので引退しないかぎり70まで納める立場。
    また、豪雨社会保障は税金だと思ってます。

  38. 857 匿名さん 2015/07/05 03:39:26

    豪雨←mistake

  39. 858 匿名さん 2015/07/05 08:14:32

    現役時にしっかり税金取られてるから、貰えるものは早くから貰って元気なうちに使う。
    価値観の違いだね。

  40. 859 匿名さん 2015/07/05 13:52:42

    確か、65才前、報酬が月28万以上、65才以上で報酬が月47万以上なら年金は支給停止。
    報酬ではない形を取ればその限りではないはず。
    しかし今後、マイナンバーでどうなるか、、、

  41. 860 匿名さん 2015/07/05 13:58:54

    じゃあ株でドンと儲けた翌年は年金くれないのか

  42. 861 匿名さん 2015/07/05 14:00:00

    中小でも役員以上なら少なくても月50以上は貰ってるだろうから現役なら年金は貰えないね。

  43. 862 匿名さん 2015/07/05 14:02:20

    60歳過ぎて働く必要がなければ、後進に道を譲ればよい。
    若年層の雇用を阻害しているのは、過剰な高齢労働人口。
    生きがいやボケ防止の為に働くのは国の将来の為にならない。

  44. 863 匿名さん 2015/07/05 14:11:59

    収入があると支給されないとは、年金も生活保護みたいな仕組みだな。
    働けるのにある程度以上高収入になると逆に損になるなら、労働意欲を削ぐね。
    掛け捨ての保険みたいなものか。

  45. 864 匿名さん 2015/07/05 14:16:35

    怖いですね。

  46. 865 匿名さん 2015/07/05 14:16:39

    所得税も最大40%?
    どうりで秒速で稼ぐ男がマレーシアに移住する訳だ

  47. 866 匿名さん 2015/07/05 14:17:46

    マレーシア>シンガポール

  48. 867 匿名さん 2015/07/05 14:20:50

    マイナンバーで資産課税されるほうが怖いよ

  49. 868 匿名さん 2015/07/06 02:04:36

    役所だけじゃなく法人の会社でも取り扱う事に成るマイナンバー、
    本人のみならず家族全員の情報漏洩が怖いな。

  50. 869 匿名さん 2015/07/06 02:34:33

    『日本年金機構から約125万件の個人情報が流出した「漏れた年金」問題。
    その“後始末”で莫大な費用が発生している。その額はなんと“年間50億円”。
    情報が流出した上、その対策費用まで国民が負担する。』(ニュース〜コピペ)
    役員、職員にも賞与出ているので誰も責任とってないしな。。
    しかし、一度漏れると取り返しがつかん。忘れた頃に個人情報を使われ想定外の事件が起きるかも。、、

  51. 870 匿名さん 2015/07/06 13:04:38

    納めたのに「記録をなくしたので支給できません」以上に大変な事件起こるのか、
    あの時は念のためにと、振込の控えを家中探して大変だったよ。
    年金定期便がきてようやく治まったな。

  52. 871 匿名さん 2015/07/06 13:24:04

    マイナンバー施行後、税務署情報は当面年金機構に危なくて共有させないとの事の様ですが、パスワードも打たない緊張感ない処なので、ずーっと流さないで欲しい。

  53. 872 匿名さん 2015/07/06 13:29:24

    >>870
    情報漏洩で成りすましとか色々起きそう。

  54. 873 匿名さん 2015/07/06 15:16:49

    何だかんだ言っても100年もすれば、今生きてる人たちはほぼ全員いなくなる。
    私を含めてここの人たちはもっと早いだろうけどね。
    そう考えると、それまで楽しく生きるのか、何か残すのか、
    それはあなた次第(都市伝説風)

  55. 874 匿名さん 2015/07/06 18:39:38

    皆さん、計画的に貯金とかしていますか?私も貯金はあまりしていませんでした。でも年金の他に
    退職金が有りました。退職金で増えた分も税金取られるか心配でした。

    税務署に聞いたら退職金は収入とは違うので、届出の必要ないそうです。毎年退職税?取られるけど
    控除額以下です。厚生年金の半額以上の退職金で貯金が1千万円しかない私も何とかやって行けます。

    それほど高額の趣味が無いので、少額づつ貯金を増やしています。

    皆さん年金センター行きましたか?年金の取得には届け出が必要みたいです。年金定期便は
    何だったんだ。こちらのこと殆ど分かっているから、自動的に年金が支給されると思っていた。

  56. 875 匿名さん 2015/07/06 20:32:21

    退職金は分離課税で勤続年数によって控除額が増える。
    38年勤めたら控除枠は1000万円程になるはずだから税務申告不要。
    それ以上貰う人は、毎年分割で貰って確定申告で還付するのがよい。
    控除枠以上一度に貰うと、所得税以外に翌年の住民税や国保保険料も跳ね上がるので不利。

    65歳前に退職するなら、会社都合退職になるのが吉。
    雇用保険は長目に受給できるし、所得額も大幅に減る(雇用保険は非課税)から翌年の所得税や住民税も安くなる。
    国保保険料も、会社都合退職だと給与所得7割減計算だから、自分の場合は2年間均等割りの3割負担だけ。

  57. 876 匿名さん 2015/07/07 00:05:58

    退職金の現金分は10年前控除額の2千万円は貰っていた。それ以上は半分税金に取られるので
    会社が預かり残りを定年後60歳から貰っている。今は控除がかなり減ったね。

    10年前興味があり、相続税とか調べたら数千万円あった気がする。今は相続控除もかなり減っているね。

  58. 877 匿名さん 2015/07/07 00:31:30

    相続控除は約半分になりました。

  59. 878 匿名さん 2015/07/07 00:53:29

    退職金控除額は20年以上勤続だと勤続年数×40万円。
    38年勤めると1520万円まで無税。
    この額は繰越しできる筈だから、控除の残額は次の会社の退職金にも適用される。
    これ以上貰う人は分割受給だね。

  60. 879 匿名さん 2015/07/07 06:28:00

    さらっと調べたら退職金控除は勤続20年以下か以上で計算が違うみたいですよ。40×20+70×(年数−20)
    また、退職金ー控除額×0.5から算出されたが額が課税対象額。その額により税率が変わる。
    退職が近づいたら良く見てみましょう。

  61. 880 匿名さん 2015/07/07 08:01:41

    在職老齢年金について

    <60歳代前半の在職老齢年金>

    支給停止調整開始額・・・28万円
    支給停止調整変更額・・・47万円(平成27年度)

    ①  総報酬月額相当額  +   基本月額   ≦   28万円   年金は全額支給(支給停止しない)  
    (毎月の給与+賞与の1/12) (月あたりの年金支給額)


    ②基本月額 ≦ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≦ 47万円   であるとき
     ( 総報酬月額相当額 + 基本月額 - 28万 ) × 1/2  が支給停止
     

    ③基本月額 ≦ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≧ 47万円   であるとき
     ( 47万円 + 基本月額 -28万 ) × 1/2 +(総報酬月額相当額 - 47万円)  が支給停止


    ④基本月額 ≧ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≦ 47万円   であるとき
     ( 総報酬月額相当額 × 1/2 )  が支給停止


    ⑤基本月額 ≧ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≧ 47万円   であるとき
     47万円 × 1/2 + ( 総報酬月額相当額 - 47万円 )

    __________________________________________________________


    <65歳以降の在職老齢年金>

    ① 総報酬月額相当額 + 基本月額 ≦ 47万円    年金は全額支給(支給停止しない)


    ② 総報酬月額相当額 + 基本月額 ≧ 47万円
      ( 総報酬月額相当額 + 基本月額 - 47万円 )× 1/2  が支給停止。




    あと、株の売却益は報酬には入らないはず。

  62. 881 匿名さん 2015/07/07 08:18:03

    一昨日あたりに年金の停止額についてレスがあったから No.880でまとめてみたよ。
    間違ってたらごめんね~

  63. 882 匿名さん 2015/07/07 15:45:55

    主婦がパートで働き過ぎると逆に損だとか
    年収がある額を1円でも超えると逆に手取りが減るとか
    冗談だと思ったら本当あるんだね。

    例えば税率が
    年収100万円までの人は10%、100万超から200万までの人は20%なら、
    年収100万の人は税金10万で手取り90万
    年収101万の人は税金20万2千で手取り80万8千、
    と、境目で年収の多い人が逆に損する領域ができる。
    これでは税の公平の精神に反するんじゃないのかな。

    なので例えば、
    税率が年収100万円まで10%、それを超える分に40%とすれば、
    境目でもスムーズになる。
    なのにそうしないのは、
    40%と言う数字で重税感を持たれると困るからなんだろうか。
    いやもっと別の事情があるかも知れないな、
    そうでなければ数学的センス悪すぎ。

  64. 883 匿名さん 2015/07/08 06:08:02

    ↑あのさー。年収から10%とか40%引かれる訳じゃ無いぞ。
    殆どの人が5%〜10%の間の課税率だろうけど。
    課税所得。尚かつ、40%ならそれ引く約280万が納める税額。

  65. 884 匿名さん 2015/07/08 06:19:15

    バイトで100や200なら復興税入れて源泉10.21%、
    そして確定申告すれば大半が還付される収入、納めてないのと一緒。

  66. 885 匿名さん 2015/07/08 06:32:22

    老いぼれてまでバイトすんの?
    若いうちにきちんと貯蓄しなよ!

  67. 886 匿名さん 2015/07/08 07:33:50

    年寄りの中途半端な就労が、若年層の雇用機会を奪ってることに気がつかない高齢者。
    生きがいやボケ防止のために働くなど論外。
    労働以外に生きがいのないような人間にならないようにしましょ。

  68. 887 匿名さん 2015/07/08 07:38:08

    金がない人間に鞭打つなよ
    無駄にローン組ませたなれの果てだろうが

  69. 888 匿名さん 2015/07/08 10:45:24

    ローンをくんだのは自己責任。
    預金しなかったツケを、他に転嫁するような高齢者は最悪。


  70. 889 匿名さん 2015/07/08 11:20:56

    デベの常套句やな

  71. 890 匿名さん 2015/07/08 13:13:43

    >>883
    実例は給与控除があるので普通の人にはあまり関係ないだろうけど、
    さらに高給取りになるとたとえば給料が100万になると、税金で手取りが減るので、
    その辺の給与の社員にはわざと99万9900円にするとかしてると聞いたよ
    (100円引くだけで数万円節税できる)
    大企業が社内食堂を無料にするとか、色んな事をするのは、
    給与で渡すより節税できて、社員の手取りも増えるからだね。

  72. 891 匿名さん 2015/07/08 13:15:36

    家買うなら早めに借りて早めに返済、買わないなら貯めこむ。
    何もしないのが一番いけない。

  73. 892 匿名さん 2015/07/08 13:16:58

    借金うもも莫大に借りられれば
    ギリシャみたいに立場が強くなるよ。
    破産されたら困るからね。

  74. 893 匿名さん 2015/07/08 13:23:45

    いくら言っても無駄だよ

  75. 894 匿名さん 2015/07/08 14:04:15

    いくら説教してもキリギリスはアリに成れないんだってさ

  76. 895 匿名さん 2015/07/08 14:20:33

    しょうがないよ、売らなきゃクビだもの

  77. 896 匿名さん 2015/07/08 21:39:29

    >874
    >876

    だけれど、厚生年金だけだと老後のための貯金がいくらいるか分からない。十数年前、給料同等で
    たくさんの会社に転籍した。それで退職金もその時の控除2千万円現金を貰い、残りは会社に預け、

    60歳定年後から年金みたいに貰っている。当時の人事の話では退職金は3千万円弱。
    昔は総合化学・石油化学の会社だった。

    その後、薬品・化学繊維・樹脂を吸収合併して、何かの分野が赤字でもトータルで黒字になる会社に
    なった。いざ退職してみると、厚生年金とは違い、運用もうまくいき、2,3倍に増えてた。

    厚生年金じゃないから、若者と高齢者の問題も無い。良い制度と思ったが、うちの会社でも
    退職金はかなり減っているらしい。

    定年間際ローン組んだけど、用意してた4000万円では2LDKも買えなかった。3000万円
    借りたが、繰り上げ返済して築4年チョットで残金1000万円少し。繰り上げ返済するとローンの
    保証金が数万円戻った。10年経ったら完済する予定。65歳から10年間400万円以上にに年収増.

  78. 897 匿名 2015/07/09 01:42:06

    取らぬ狸の皮算用!

  79. 898 匿名さん 2015/07/09 01:49:10

    >896
    何を書いてるか良く分からんけど、あなたも老後安心予備軍ならそれでいいだろ。
    尚、自分も想定外の大支出が無い限り見込上の収支から老後安心予備軍。

  80. 899 匿名さん 2015/07/09 02:03:45

    実家に頼れないの?
    一代で頑張るのは大変でしょう。

  81. 900 匿名さん 2015/07/09 02:26:49

    非正規年数の長くなると老後難民の確率が高く成るので、失業率の低い内に定職を決めた方がいいよ〜〜

  82. 901 匿名さん 2015/07/09 02:31:02


    若いころしっかり勉強しなかったツケ
    今更焦っても無駄

  83. 902 匿名さん 2015/07/09 02:31:20

    安心できる準備と余裕ができたら、次は本当にやりたかった趣味や娯楽で楽しむ。

    安心だけして何もしないでボケて、氏を待つのみでは意味がない。


  84. 903 匿名さん 2015/07/09 02:36:33

    ↑一昨日、何を食べたか覚えてるか?覚えてないなら能の老化は実年齢より高いかも?

  85. 904 匿名さん 2015/07/09 02:40:37

    認知症か?他人の世話より自分の心配をしたほうがいいぞ。

  86. 905 匿名さん 2015/07/09 03:39:41

    昨日食べた物とか今日の日付とかの記憶は、
    その人の仕事や食べ物のに対する関心で変わるよ。
    メタボといい、コレステロールといい、
    テレビに出てる医者の言うことを信用すると振り回されるだけだな
    あやしい脳科学者も。

  87. 906 匿名さん 2015/07/09 03:42:48

    衣食住の老後安心レベルはとっくに超えたので、次のステージだよ。

  88. 907 匿名 2015/07/09 03:46:02

    今何歳か知らんが
    その程度の未来を安心する素っ頓狂さじゃ
    ステージどころか1万年でも生きそうだな 笑

  89. 908 匿名さん 2015/07/09 06:11:59

    厚生年金って早く逝ったら貰い損ね?意地でも早く**ないな

  90. 909 匿名さん 2015/07/09 06:16:37

    減額されるが遺族年金が有る。本人にとっては貰い損には代わり無しだけどね。

  91. 910 匿名さん 2015/07/09 06:26:17

    定年後に期待するなんて横着だね
    若い時期に貯蓄もできなかったんだ

  92. 911 匿名さん 2015/07/09 06:39:55

    公的年金は老後生活費の計算上、重要要素の1つ。
    勿論、年金だけの生活ではキツいので自助をするのは当然。
    普通、サラリーマンなら退職金と年金(2階建て+α)と自助。

  93. 912 匿名さん 2015/07/10 12:22:12

    金持ってようが貧乏だろうが
    定年後に生きられるのは、せいぜい20年か

  94. 913 匿名さん 2015/07/10 23:49:58

    連れ相いがいるなら嫁さんの事も考えてやれよ。

  95. 914 匿名さん 2015/07/11 00:03:32

    もしかして連れ合いのことか? 苦笑

  96. 915 匿名さん 2015/07/11 00:08:19

    >金持ってようが貧乏だろうが
    >定年後に生きられるのは、せいぜい20年か

    金が無いと困るが、金があってもぜんぜん困らない。
    20年だろうが金は持っていたほうがいいよ。

  97. 916 匿名さん 2015/07/11 00:45:55

    20年後に死ぬほうが重要な問題なんだけど、
    皆どうしようもないから考えないだけだろうね。

  98. 917 匿名さん 2015/07/11 02:50:01

    その前に健康だな。
    優先順位でいえば、健康>お金、かな
    心が病むと健康でお金が有ってもダメだから
    心の健康>体の健康>お金

  99. 918 匿名さん 2015/07/11 03:36:34

    金がないと、まともな検診も受けられない。
    自治体の安い検診なんか形だけ。

  100. 919 匿名さん 2015/07/11 03:39:35

    定年後の心配より、もうすぐ寿命が来る事の心配をしましょう。

    って事だろうけど、こればっかりは心配してもどうしようもないからね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル西日暮里III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸