住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】定年ビンボーが怖い

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 820 匿名さん 2015/06/18 00:59:05

    恒例のTOTO BIGの1等10億円やるみたいだから
    10億当てて今すぐ定年して隠居すればいい

  2. 821 匿名さん 2015/06/18 01:22:29

    消費税も年末にまとめて払う方式なら、
    年500万使うと40万の税金か。

    沢山儲けた時に払う所得税は感情的に理解できても、
    それを使う時に又税金?と不思議な税になる。

  3. 822 匿名さん 2015/06/22 03:07:01

    50歳すぎたら人生第4コーナーって感じですから、具体的に終活を意識し始める年頃になる。

  4. 823 匿名さん 2015/06/23 02:09:04

    >>811
    あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ

    後期支援金 3.36%+均等割り
    介護    3.26%+均等割り

  5. 824 匿名さん 2015/06/23 02:18:08

    >>822
    競馬みたいにゴールが有る訳でもなし、楽しく行くさ。
    こどもが居なけりゃうん十年後の日本がどうなっても気にしないんだけどね。


  6. 825 匿名さん 2015/06/23 02:32:13

    ギリシャのデフォルトの可能性と、バブル的様相を示していた中国株が急落。高値からの下落率が本格調整のめどとなる10%を超えて、中国株がさらに下落し、消費ムードに水を差せば、日本国内でのいわゆる「爆買い」に影響が出て好景気の業界にも波及しそう。
    日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

  7. 826 匿名さん 2015/06/23 19:22:56

    >日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

    外的要因でしか膨らめないから止む無し。
    自力で成長可能な国は少ない。

  8. 827 匿名さん 2015/06/24 05:17:16

    >あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ
    >後期支援金 3.36%+均等割り
    >介護    3.26%+均等割り

    国保保険料は基礎分、支援分、介護分の3区分しかないんじゃない。自治体によってそんなに違う?

    東京の年間保険料は
    ・40歳から64歳の人は3区分全て。
     所得割が世帯各人の旧ただし書き所得(所得額-33万円)の10.01%。均等割が一人¥59,400。
     
    ・39歳以下と65歳から74歳の人は基礎分と支援分のみ。
     同様に所得割は旧ただし書き所得の8.43%。均等割一人¥44,700。のはず。

  9. 828 匿名さん 2015/06/25 02:02:17

    10月より「孤独死」費用などを火災保険で補償する商品が出るようだね。
    多くの場合、男の方が寿命が短いので連れ合い向けだろうけど。

  10. 829 匿名さん 2015/06/25 02:30:40

    828の修正
    貸した部屋でポックリ逝かれた場合の賃貸オーナー向けへの補償とのこと。

  11. 830 匿名さん 2015/06/25 07:49:06

    アパートのオーナーやってて高齢単身者を何人か入居させてますけどこの手の保険が無かったんですよね。
    特殊清掃費までは出ても、それ以降の心理的瑕疵による損害は無かったのでありがたいです。

  12. 831 匿名さん 2015/06/25 12:57:18

    火災保険の附帯保障なので100万がMAXのようですが、無いよりはマシ。

  13. 832 匿名さん 2015/06/28 05:12:16

    退職後に老後資金をはたいて新しい家を建てた。
    前の家がいくらで売れるかで、定年ビンボーか悠々自適かが決まる。
    高望みはしないが、できるだけ高く売れて欲しい。

  14. 833 匿名さん 2015/06/28 14:35:42

    何でも自分でできる内は老後じゃないと思う。

  15. 834 匿名さん 2015/06/29 13:24:49

    老後資金って夫婦でいくらあればいい?
    よく退職後亡くなるまでの必要額は夫婦トータル1億円というけど、
    どの程度の生活レベルを想定してるかよくわからん。

    退職後夫婦で25年生きたとして、現状の年金受給予定額は累計約7000万円。
    老後資金として3000万もあれば足りるのか、リスクを考えさらに必要なのか。
    みなさんどう考えてる?

  16. 835 匿名さん 2015/06/29 23:46:02

    年300くらいで十分足りるんじゃないのかな
    ただし「人はパンのみにて生きるにあらず」だから、
    その人が精神面にいくら必要かによるだろうね。
    ま金が無ければ無いなりの趣味や娯楽を見つける能力があればいいと思う。

  17. 836 匿名さん 2015/06/30 02:58:00

    総務省によると
    65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
    これが今時の平均数値。10、20年後物価上昇などでもう少し必要に成るでしょうが。
    後は十家十色。

  18. 837 匿名さん 2015/06/30 03:18:13

    >>836
    >総務省によると
    >65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。

    年に換算すると生活費が約290万円に対し、年金で補填できるのが240万円。
    自助が必要な不足額は年50万円程度になるから、20年分で最低1000万円あればいいことになる。

    日常の生活費だけなら、最低限その程度かもしれないけど固定資産税・住民税や
    健康保険料、車の維持費等は別に必要でしょう。
    総務省は「年金額に大きな不足はない。」という立場だから、
    平均値というより最低限の生活が維持できる金額だろうね。

    民間機関では、老後夫婦の月生活費は約38万という数字もあった筈だから、
    年間支出400万円程度で想定して準備しておけば間違わないと思う。

  19. 838 匿名さん 2015/06/30 03:22:55

    38万とかは「ゆとり生活」とかだったはず。
    公的年金が国年の人も居るし、国年の人は生活費が24,25万でも4千万位の自助が必要。

  20. 839 匿名さん 2015/06/30 10:34:27

    国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。
    給与所得者は厚生年金の支給額が多いし、企業年金があれば3階建てで年金がもらえる。
    年金の一部を確定拠出年金で運用してれば4階建て。
    うちは65歳までは年300万円、それ以降は夫婦で400万以上受給の予定。

  21. 840 匿名さん 2015/07/01 23:28:06

    >国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。

    新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
    アパート住まいで家賃があると厳しいだろう。
    40年勤めた自分でも、国年だけだと65歳から月7万円弱しかもらえない。
    厚生年金と企業年金を合わせてやっと月30万円程になる。
    定年後もローンを抱えるようなあまい考えは捨てないと。

  22. 841 匿名さん 2015/07/01 23:52:22

    少ない国年だけの人は、必要な自総額は予定寿命で大きく変わる。
    10年寿命が伸びれば3千万以上。
    自分は意外と健康で長生きするかも知れないと思うと、
    逆に気が重い。

  23. 842 匿名さん 2015/07/02 01:03:51

    老後が心配なら資産価値の高い不動産を所有しないとダメだね
    父親が35年前に城南地区のマンション買ったけど場所が良いのかいまだに流動性があって退職金並の価格で取引されてる。
    売却して老人ホームに入るも良し、売らずに一生住むならリバースモーゲージでも良いわけだし、リスク取らずに賃貸でずっと居た人は老後貧乏になる人一杯出るんだろうね。

  24. 843 匿名さん 2015/07/02 02:17:19

    >新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
    職を転々としながら国年+基金もやってたんだ、、、貰えている方だね。

  25. 844 匿名さん 2015/07/02 02:41:32

    厚生年金加入者も単身なら月15万位だよ。モデルケースの22万とかは奥さんの3号被保険者が居ての数字。
    そして旦那が他界すれば減額された遺族年金になる。

  26. 845 匿名さん 2015/07/02 03:00:43

    >841
    国年だけなので不足分を自助で用意してる人が、万が一予定より先に往けば**千万残る。
    高額の年金の人は貰い損ねの掛け金まる損?
    遺族にも多少行くのかな。

  27. 846 匿名さん 2015/07/02 03:05:20

    >65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
    尚、24万の支出内訳で住居費は15000とかで2万以下なので持ち家世帯前提。

  28. 847 匿名さん 2015/07/03 01:21:35

    ムダなもの
    通信費、流行の洋服。BSは量を工夫する

    金の使い道と心の栄養をはかりにかけます

    月に一度のオペラとか舞台鑑賞、別荘ライフ
    3か月に一度のおいしい有名店で食事
    6か月に一度の国内旅行
    年に一度の海外旅行に行きました
    毎月のイベントがにわくわくします
    それと老人デイホームで特技を披露してボランティア活動
    自分の才能をもって人を喜ばす、自分も幸せになる
    やっと人生の目的を実行できたかなという感じです

  29. 848 匿名さん 2015/07/03 01:31:55

    80歳すぎると一年間での老化が早く成るというので、脳と身体が元気な内は自由にしたほうがいい。
    (85歳以降、80~84迄とは異なり更に加速度的に老いる)

  30. 849 匿名さん 2015/07/03 01:58:29

    焼身自殺の安本丹も持ち家であれば月12万でも何とか生活出来ただろうに。

  31. 850 匿名さん 2015/07/03 08:13:22

    厚生年金が貰えない人は国年を月5,6万円しかもらえないのに、
    月12万円貰いながら文句言って事件を起すのがおかしい。

    同じ受給額でも年金受給までにいくら貯えられるかで、感覚が全然異なる例。

  32. 851 匿名さん 2015/07/03 11:45:12

    あの事件、年金の不満とか伝えているが、過去、現在の自分自身への不満だろ。

  33. 852 匿名さん 2015/07/05 00:05:45

    家賃不要の持ち家でも、月12万じゃ生活保護より少ないんじゃないの

  34. 853 匿名さん 2015/07/05 00:08:55

    持ち家なら生活保護は無理。

  35. 854 匿名さん 2015/07/05 00:09:47

    どうしても貯金できないタイプの人間はいるね

  36. 855 匿名さん 2015/07/05 01:25:50

    老後資金を相応に準備して自宅も新築したけど、
    65歳まで厚生年金でもらえるのは月14万ぐらい。
    65歳からでも月20万程の受給額で生活するしかない。
    将来の年金受給額を確認して準備しないとね。

  37. 856 匿名さん 2015/07/05 03:38:13

    自分は62から比例部分が貰える層ですが、小さな会社の経営者なので引退しないかぎり70まで納める立場。
    また、豪雨社会保障は税金だと思ってます。

  38. 857 匿名さん 2015/07/05 03:39:26

    豪雨←mistake

  39. 858 匿名さん 2015/07/05 08:14:32

    現役時にしっかり税金取られてるから、貰えるものは早くから貰って元気なうちに使う。
    価値観の違いだね。

  40. 859 匿名さん 2015/07/05 13:52:42

    確か、65才前、報酬が月28万以上、65才以上で報酬が月47万以上なら年金は支給停止。
    報酬ではない形を取ればその限りではないはず。
    しかし今後、マイナンバーでどうなるか、、、

  41. 860 匿名さん 2015/07/05 13:58:54

    じゃあ株でドンと儲けた翌年は年金くれないのか

  42. 861 匿名さん 2015/07/05 14:00:00

    中小でも役員以上なら少なくても月50以上は貰ってるだろうから現役なら年金は貰えないね。

  43. 862 匿名さん 2015/07/05 14:02:20

    60歳過ぎて働く必要がなければ、後進に道を譲ればよい。
    若年層の雇用を阻害しているのは、過剰な高齢労働人口。
    生きがいやボケ防止の為に働くのは国の将来の為にならない。

  44. 863 匿名さん 2015/07/05 14:11:59

    収入があると支給されないとは、年金も生活保護みたいな仕組みだな。
    働けるのにある程度以上高収入になると逆に損になるなら、労働意欲を削ぐね。
    掛け捨ての保険みたいなものか。

  45. 864 匿名さん 2015/07/05 14:16:35

    怖いですね。

  46. 865 匿名さん 2015/07/05 14:16:39

    所得税も最大40%?
    どうりで秒速で稼ぐ男がマレーシアに移住する訳だ

  47. 866 匿名さん 2015/07/05 14:17:46

    マレーシア>シンガポール

  48. 867 匿名さん 2015/07/05 14:20:50

    マイナンバーで資産課税されるほうが怖いよ

  49. 868 匿名さん 2015/07/06 02:04:36

    役所だけじゃなく法人の会社でも取り扱う事に成るマイナンバー、
    本人のみならず家族全員の情報漏洩が怖いな。

  50. 869 匿名さん 2015/07/06 02:34:33

    『日本年金機構から約125万件の個人情報が流出した「漏れた年金」問題。
    その“後始末”で莫大な費用が発生している。その額はなんと“年間50億円”。
    情報が流出した上、その対策費用まで国民が負担する。』(ニュース〜コピペ)
    役員、職員にも賞与出ているので誰も責任とってないしな。。
    しかし、一度漏れると取り返しがつかん。忘れた頃に個人情報を使われ想定外の事件が起きるかも。、、

  51. 870 匿名さん 2015/07/06 13:04:38

    納めたのに「記録をなくしたので支給できません」以上に大変な事件起こるのか、
    あの時は念のためにと、振込の控えを家中探して大変だったよ。
    年金定期便がきてようやく治まったな。

  52. 871 匿名さん 2015/07/06 13:24:04

    マイナンバー施行後、税務署情報は当面年金機構に危なくて共有させないとの事の様ですが、パスワードも打たない緊張感ない処なので、ずーっと流さないで欲しい。

  53. 872 匿名さん 2015/07/06 13:29:24

    >>870
    情報漏洩で成りすましとか色々起きそう。

  54. 873 匿名さん 2015/07/06 15:16:49

    何だかんだ言っても100年もすれば、今生きてる人たちはほぼ全員いなくなる。
    私を含めてここの人たちはもっと早いだろうけどね。
    そう考えると、それまで楽しく生きるのか、何か残すのか、
    それはあなた次第(都市伝説風)

  55. 874 匿名さん 2015/07/06 18:39:38

    皆さん、計画的に貯金とかしていますか?私も貯金はあまりしていませんでした。でも年金の他に
    退職金が有りました。退職金で増えた分も税金取られるか心配でした。

    税務署に聞いたら退職金は収入とは違うので、届出の必要ないそうです。毎年退職税?取られるけど
    控除額以下です。厚生年金の半額以上の退職金で貯金が1千万円しかない私も何とかやって行けます。

    それほど高額の趣味が無いので、少額づつ貯金を増やしています。

    皆さん年金センター行きましたか?年金の取得には届け出が必要みたいです。年金定期便は
    何だったんだ。こちらのこと殆ど分かっているから、自動的に年金が支給されると思っていた。

  56. 875 匿名さん 2015/07/06 20:32:21

    退職金は分離課税で勤続年数によって控除額が増える。
    38年勤めたら控除枠は1000万円程になるはずだから税務申告不要。
    それ以上貰う人は、毎年分割で貰って確定申告で還付するのがよい。
    控除枠以上一度に貰うと、所得税以外に翌年の住民税や国保保険料も跳ね上がるので不利。

    65歳前に退職するなら、会社都合退職になるのが吉。
    雇用保険は長目に受給できるし、所得額も大幅に減る(雇用保険は非課税)から翌年の所得税や住民税も安くなる。
    国保保険料も、会社都合退職だと給与所得7割減計算だから、自分の場合は2年間均等割りの3割負担だけ。

  57. 876 匿名さん 2015/07/07 00:05:58

    退職金の現金分は10年前控除額の2千万円は貰っていた。それ以上は半分税金に取られるので
    会社が預かり残りを定年後60歳から貰っている。今は控除がかなり減ったね。

    10年前興味があり、相続税とか調べたら数千万円あった気がする。今は相続控除もかなり減っているね。

  58. 877 匿名さん 2015/07/07 00:31:30

    相続控除は約半分になりました。

  59. 878 匿名さん 2015/07/07 00:53:29

    退職金控除額は20年以上勤続だと勤続年数×40万円。
    38年勤めると1520万円まで無税。
    この額は繰越しできる筈だから、控除の残額は次の会社の退職金にも適用される。
    これ以上貰う人は分割受給だね。

  60. 879 匿名さん 2015/07/07 06:28:00

    さらっと調べたら退職金控除は勤続20年以下か以上で計算が違うみたいですよ。40×20+70×(年数−20)
    また、退職金ー控除額×0.5から算出されたが額が課税対象額。その額により税率が変わる。
    退職が近づいたら良く見てみましょう。

  61. 880 匿名さん 2015/07/07 08:01:41

    在職老齢年金について

    <60歳代前半の在職老齢年金>

    支給停止調整開始額・・・28万円
    支給停止調整変更額・・・47万円(平成27年度)

    ①  総報酬月額相当額  +   基本月額   ≦   28万円   年金は全額支給(支給停止しない)  
    (毎月の給与+賞与の1/12) (月あたりの年金支給額)


    ②基本月額 ≦ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≦ 47万円   であるとき
     ( 総報酬月額相当額 + 基本月額 - 28万 ) × 1/2  が支給停止
     

    ③基本月額 ≦ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≧ 47万円   であるとき
     ( 47万円 + 基本月額 -28万 ) × 1/2 +(総報酬月額相当額 - 47万円)  が支給停止


    ④基本月額 ≧ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≦ 47万円   であるとき
     ( 総報酬月額相当額 × 1/2 )  が支給停止


    ⑤基本月額 ≧ 28万円 かつ 総報酬月額相当額 ≧ 47万円   であるとき
     47万円 × 1/2 + ( 総報酬月額相当額 - 47万円 )

    __________________________________________________________


    <65歳以降の在職老齢年金>

    ① 総報酬月額相当額 + 基本月額 ≦ 47万円    年金は全額支給(支給停止しない)


    ② 総報酬月額相当額 + 基本月額 ≧ 47万円
      ( 総報酬月額相当額 + 基本月額 - 47万円 )× 1/2  が支給停止。




    あと、株の売却益は報酬には入らないはず。

  62. 881 匿名さん 2015/07/07 08:18:03

    一昨日あたりに年金の停止額についてレスがあったから No.880でまとめてみたよ。
    間違ってたらごめんね~

  63. 882 匿名さん 2015/07/07 15:45:55

    主婦がパートで働き過ぎると逆に損だとか
    年収がある額を1円でも超えると逆に手取りが減るとか
    冗談だと思ったら本当あるんだね。

    例えば税率が
    年収100万円までの人は10%、100万超から200万までの人は20%なら、
    年収100万の人は税金10万で手取り90万
    年収101万の人は税金20万2千で手取り80万8千、
    と、境目で年収の多い人が逆に損する領域ができる。
    これでは税の公平の精神に反するんじゃないのかな。

    なので例えば、
    税率が年収100万円まで10%、それを超える分に40%とすれば、
    境目でもスムーズになる。
    なのにそうしないのは、
    40%と言う数字で重税感を持たれると困るからなんだろうか。
    いやもっと別の事情があるかも知れないな、
    そうでなければ数学的センス悪すぎ。

  64. 883 匿名さん 2015/07/08 06:08:02

    ↑あのさー。年収から10%とか40%引かれる訳じゃ無いぞ。
    殆どの人が5%〜10%の間の課税率だろうけど。
    課税所得。尚かつ、40%ならそれ引く約280万が納める税額。

  65. 884 匿名さん 2015/07/08 06:19:15

    バイトで100や200なら復興税入れて源泉10.21%、
    そして確定申告すれば大半が還付される収入、納めてないのと一緒。

  66. 885 匿名さん 2015/07/08 06:32:22

    老いぼれてまでバイトすんの?
    若いうちにきちんと貯蓄しなよ!

  67. 886 匿名さん 2015/07/08 07:33:50

    年寄りの中途半端な就労が、若年層の雇用機会を奪ってることに気がつかない高齢者。
    生きがいやボケ防止のために働くなど論外。
    労働以外に生きがいのないような人間にならないようにしましょ。

  68. 887 匿名さん 2015/07/08 07:38:08

    金がない人間に鞭打つなよ
    無駄にローン組ませたなれの果てだろうが

  69. 888 匿名さん 2015/07/08 10:45:24

    ローンをくんだのは自己責任。
    預金しなかったツケを、他に転嫁するような高齢者は最悪。


  70. 889 匿名さん 2015/07/08 11:20:56

    デベの常套句やな

  71. 890 匿名さん 2015/07/08 13:13:43

    >>883
    実例は給与控除があるので普通の人にはあまり関係ないだろうけど、
    さらに高給取りになるとたとえば給料が100万になると、税金で手取りが減るので、
    その辺の給与の社員にはわざと99万9900円にするとかしてると聞いたよ
    (100円引くだけで数万円節税できる)
    大企業が社内食堂を無料にするとか、色んな事をするのは、
    給与で渡すより節税できて、社員の手取りも増えるからだね。

  72. 891 匿名さん 2015/07/08 13:15:36

    家買うなら早めに借りて早めに返済、買わないなら貯めこむ。
    何もしないのが一番いけない。

  73. 892 匿名さん 2015/07/08 13:16:58

    借金うもも莫大に借りられれば
    ギリシャみたいに立場が強くなるよ。
    破産されたら困るからね。

  74. 893 匿名さん 2015/07/08 13:23:45

    いくら言っても無駄だよ

  75. 894 匿名さん 2015/07/08 14:04:15

    いくら説教してもキリギリスはアリに成れないんだってさ

  76. 895 匿名さん 2015/07/08 14:20:33

    しょうがないよ、売らなきゃクビだもの

  77. 896 匿名さん 2015/07/08 21:39:29

    >874
    >876

    だけれど、厚生年金だけだと老後のための貯金がいくらいるか分からない。十数年前、給料同等で
    たくさんの会社に転籍した。それで退職金もその時の控除2千万円現金を貰い、残りは会社に預け、

    60歳定年後から年金みたいに貰っている。当時の人事の話では退職金は3千万円弱。
    昔は総合化学・石油化学の会社だった。

    その後、薬品・化学繊維・樹脂を吸収合併して、何かの分野が赤字でもトータルで黒字になる会社に
    なった。いざ退職してみると、厚生年金とは違い、運用もうまくいき、2,3倍に増えてた。

    厚生年金じゃないから、若者と高齢者の問題も無い。良い制度と思ったが、うちの会社でも
    退職金はかなり減っているらしい。

    定年間際ローン組んだけど、用意してた4000万円では2LDKも買えなかった。3000万円
    借りたが、繰り上げ返済して築4年チョットで残金1000万円少し。繰り上げ返済するとローンの
    保証金が数万円戻った。10年経ったら完済する予定。65歳から10年間400万円以上にに年収増.

  78. 897 匿名 2015/07/09 01:42:06

    取らぬ狸の皮算用!

  79. 898 匿名さん 2015/07/09 01:49:10

    >896
    何を書いてるか良く分からんけど、あなたも老後安心予備軍ならそれでいいだろ。
    尚、自分も想定外の大支出が無い限り見込上の収支から老後安心予備軍。

  80. 899 匿名さん 2015/07/09 02:03:45

    実家に頼れないの?
    一代で頑張るのは大変でしょう。

  81. 900 匿名さん 2015/07/09 02:26:49

    非正規年数の長くなると老後難民の確率が高く成るので、失業率の低い内に定職を決めた方がいいよ〜〜

  82. 901 匿名さん 2015/07/09 02:31:02


    若いころしっかり勉強しなかったツケ
    今更焦っても無駄

  83. 902 匿名さん 2015/07/09 02:31:20

    安心できる準備と余裕ができたら、次は本当にやりたかった趣味や娯楽で楽しむ。

    安心だけして何もしないでボケて、氏を待つのみでは意味がない。


  84. 903 匿名さん 2015/07/09 02:36:33

    ↑一昨日、何を食べたか覚えてるか?覚えてないなら能の老化は実年齢より高いかも?

  85. 904 匿名さん 2015/07/09 02:40:37

    認知症か?他人の世話より自分の心配をしたほうがいいぞ。

  86. 905 匿名さん 2015/07/09 03:39:41

    昨日食べた物とか今日の日付とかの記憶は、
    その人の仕事や食べ物のに対する関心で変わるよ。
    メタボといい、コレステロールといい、
    テレビに出てる医者の言うことを信用すると振り回されるだけだな
    あやしい脳科学者も。

  87. 906 匿名さん 2015/07/09 03:42:48

    衣食住の老後安心レベルはとっくに超えたので、次のステージだよ。

  88. 907 匿名 2015/07/09 03:46:02

    今何歳か知らんが
    その程度の未来を安心する素っ頓狂さじゃ
    ステージどころか1万年でも生きそうだな 笑

  89. 908 匿名さん 2015/07/09 06:11:59

    厚生年金って早く逝ったら貰い損ね?意地でも早く**ないな

  90. 909 匿名さん 2015/07/09 06:16:37

    減額されるが遺族年金が有る。本人にとっては貰い損には代わり無しだけどね。

  91. 910 匿名さん 2015/07/09 06:26:17

    定年後に期待するなんて横着だね
    若い時期に貯蓄もできなかったんだ

  92. 911 匿名さん 2015/07/09 06:39:55

    公的年金は老後生活費の計算上、重要要素の1つ。
    勿論、年金だけの生活ではキツいので自助をするのは当然。
    普通、サラリーマンなら退職金と年金(2階建て+α)と自助。

  93. 912 匿名さん 2015/07/10 12:22:12

    金持ってようが貧乏だろうが
    定年後に生きられるのは、せいぜい20年か

  94. 913 匿名さん 2015/07/10 23:49:58

    連れ相いがいるなら嫁さんの事も考えてやれよ。

  95. 914 匿名さん 2015/07/11 00:03:32

    もしかして連れ合いのことか? 苦笑

  96. 915 匿名さん 2015/07/11 00:08:19

    >金持ってようが貧乏だろうが
    >定年後に生きられるのは、せいぜい20年か

    金が無いと困るが、金があってもぜんぜん困らない。
    20年だろうが金は持っていたほうがいいよ。

  97. 916 匿名さん 2015/07/11 00:45:55

    20年後に死ぬほうが重要な問題なんだけど、
    皆どうしようもないから考えないだけだろうね。

  98. 917 匿名さん 2015/07/11 02:50:01

    その前に健康だな。
    優先順位でいえば、健康>お金、かな
    心が病むと健康でお金が有ってもダメだから
    心の健康>体の健康>お金

  99. 918 匿名さん 2015/07/11 03:36:34

    金がないと、まともな検診も受けられない。
    自治体の安い検診なんか形だけ。

  100. 919 匿名さん 2015/07/11 03:39:35

    定年後の心配より、もうすぐ寿命が来る事の心配をしましょう。

    って事だろうけど、こればっかりは心配してもどうしようもないからね。

  101. 920 匿名さん 2015/07/11 05:25:28

    雇用延長で働いてローン返済して、残り少ない寿命がくるまで好きなこともできないのは最悪だな。

  102. 921 匿名さん 2015/07/11 06:21:47

    裕福でもないのに分不相応なローン組むな
    買いたければ余裕資金でキャッシュで買う
    無理なら団地か実家に同居しろ
    金がないのに見栄張るな

  103. 922 匿名さん 2015/07/11 23:45:20

    老後の夫婦の収支を試算してみた。

    老後新築した家の住宅ローン残債が1500万(ローン控除用。返済は全額別枠で預金)
    前の家の譲渡損が約2000万円(4年間は繰越損失として算定)
    譲渡損の繰越で所得0だと、国保保険料や住民税も安いから、
    しばらくは年金の400万円弱でも生活できそう。

    老後資金もほどほどに確保しているが、怖くないかといわれたら、
    財政破綻など国内外の経済状況が気になる。

  104. 923 匿名さん 2015/07/12 00:49:08

    >>912
    20年と一口に言うが、人生80年のうちの20年はけっこうな割合では?
    最後の20年を、食費を切り詰めて切り詰めて、医者にも行けず、冷暖房にも事欠くような暮らしをするか、好きな場所でそこそこ好きなものを食べて暮らし、子どもに介護の心配をさせずに逝くか。
    金がすべてではないが、クオリティオブライフはある程度、安定した経済力に立脚している。

  105. 924 匿名さん 2015/07/12 00:56:47

    921

    そのとおり
    でもそれじゃ困る人がいるんです

  106. 925 匿名さん 2015/07/12 02:49:33

    >でもそれじゃ困る人がいるんです

    921氏に「賃貸様」とか揶揄してくるのは確実に業者。

  107. 926 匿名さん 2015/07/12 02:58:02

    そんなの皆知ってますよ。
    知ってて必死な業者を見下ろすのが
    この掲示板でしょう。

  108. 927 匿名さん 2015/07/12 03:00:56

    そこで「死後の世界」を信じれば心が平和になるのです。
    とか、宗教家なら言いそうだな。


  109. 928 匿名さん 2015/07/12 03:08:20

    住宅ローンは保証人もなしに意外と簡単にできちゃうんだな。
    不安定な職業なのに若いというだけで貸しても大丈夫かな。
    世間じゃギリシャも悪いが貸したEUも悪いって話になってるから、
    破産したら貸す側の責任もあるね。

  110. 929 匿名さん 2015/07/12 03:20:42

    35年ローン?
    35年先なんて誰にも分からないよ

  111. 930 匿名さん 2015/07/12 04:57:00

    35年ローンで返済を計算する世帯は破綻確実でしょう。

  112. 931 匿名さん 2015/07/12 09:19:13

    税金控除期間が過ぎればさっさと繰越返済しましょう

  113. 932 匿名さん 2015/07/12 09:29:34

    繰越返済?
    繰上げが可能なら、わずか1%のローン控除なんか無駄。

  114. 933 匿名さん 2015/07/12 09:40:45

    10年間控除できると聞きましたよ
    2000万借りて200万くらい節税できるとか(確定申告で還付)

  115. 934 匿名さん 2015/07/12 09:47:28

    お金がない人は、家賃も無駄だし
    それしか道が無い。
    家賃並みの返済額なら良いんじゃないかな。

  116. 935 匿名さん 2015/07/12 10:21:13

    >>933
    それは無理w
    ってかローン返済する気ないのかとw
    住宅ローン減税についてよく勉強すると良いよ。
    節税どころか遅延損害金が膨れ上がるわw

  117. 936 匿名さん 2015/07/12 10:48:07

    >10年間控除できると聞きましたよ
    >2000万借りて200万くらい節税できるとか(確定申告で還付)

    10年で10%になるわけない。
    毎年末の借入残高の1%だけ。
    返済すれば控除額も減額。
    ローン金利が1%以下でないとマイナス。

  118. 937 匿名さん 2015/07/12 10:50:37

    住宅の譲渡損失を申告したほうが節税になる。
    住宅ローンの税額控除と違い所得自体がマイナスになる。

  119. 938 匿名さん 2015/07/12 13:21:29

    某銀行もそれを知ってて、最初の10年はローン金利は1%以下。
    こうなると現金を持っていてもわざとローン組んで、10年目に完済すれば、
    その間の金利差+10年間の運用益で無視できなくなるんじゃないのかな。

  120. 939 匿名さん 2015/07/12 13:37:18

    買って数年での売却なら譲渡損失の深刻も意味あるだろうけど、
    うん十年たってると減価償却やらなんやらでメリット少ないんじゃないかな。
    領収書もどこに言ったか、いくらで買ったのかも忘れてるし。

  121. 940 匿名さん 2015/07/12 20:00:40

    先に土地を買ってから家を建てたので、当時の契約書や領収書は全て残っている。
    償却費は家や外構で、土地は購入価格が基準。
    築20年余りでの売却だけど、償却残は建築価格の半分程。
    都会では土地の価格が建築費の8割近いから、譲渡損失は結構な額になった。
    築20年以上経つと、譲渡損失なんてバーチャルなものに感じるから、
    新しい家をローンで購入すると損失を繰越控除できるのはありがたい。
    住民税や保険料も安くなる。

  122. 941 匿名さん 2015/07/13 02:20:16

    現役中に老後資金について見込でも目処が付くと気が楽だわ。

  123. 942 匿名さん 2015/07/14 10:13:54

    ま収入がないと控除も何も関係ない。
    老後は最悪無収入になっても悠々生活できるくらい、
    貯蓄や資産をつくるべきだろうね。

  124. 943 匿名さん 2015/07/14 12:48:56

    わずかな年金から所得税、住民税や国保料を取られるのは困る。
    貯蓄や資産があっても、優遇措置を活用すれば年金額をフルに使える。
    マイナンバーが個人資産管理につながるまで活用すべき。

  125. 944 匿名さん 2015/07/14 13:46:14

    来年一日から施行。

  126. 945 匿名さん 2015/07/14 19:51:32

    マイナンバー制度は来年1月だが、年金の問題で情報セキュリティ対策に時間がかかりそう。
    資産につながるのは18年以降に新設される口座だけ。
    既存の口座には当面つながらない。

  127. 946 匿名さん 2015/07/15 01:32:55

    資産が多いと年金削減されるなら、銀行に預けてられない。
    でも保管場所に困るな。

  128. 947 匿名さん 2015/07/15 05:30:55

    譲渡損失はその年だけの控除じゃなかったかな。
    株式の含み益等があれば、それに合わせて決算するとかなり有効だろうけど。

  129. 948 匿名さん 2015/07/15 06:21:06

    報酬じゃなきゃ年金はカットされないと思ってけど、、、

  130. 949 匿名さん 2015/07/15 07:15:33

    >譲渡損失はその年だけの控除じゃなかったかな。
    >株式の含み益等があれば、それに合わせて決算するとかなり有効だろうけど。

    譲渡損失は、新しい自宅を10年以上のローンで買い換えれば4年間繰り越せます。

  131. 950 匿名さん 2015/07/17 01:21:59

    例えば損失1000万がまるまる控除できても、税率が10%くらいなら100万円か。
    残り900万の損失は確定なんだけど、なぜか全部控除で来ると達成感があるね。
    損失控除って、キャッシュバックみたいな心理トリックかな。

  132. 951 匿名さん 2015/07/17 07:59:10

    長年住んでローンも完済してたら、計算上の損失なんか気になりません。
    もし賃貸暮らしだったら、累計の賃料だけで損失額ぐらいの金がなくなっていた筈。
    翌年の住民税や国保保険料も下がるので、所得税の還付だけでなく出金も減ります。

  133. 952 匿名さん 2015/07/19 01:32:10

    残り20年。
    コップの水で例えれば、3/4飲み干した所。

    ここで「もう残りが1/4しかない」と思うか、
    「まだ1/4もある」と思うかは、その人次第。

  134. 953 匿名さん 2015/07/19 02:03:54

    20歳から大人と考えれば、大人の残り1/3。

  135. 954 匿名さん 2015/07/19 02:40:39

    まあ、金や時間が自由になる20年ぐらいは好きな様に過ごしたいものだ。
    気力や体力がある70歳代前半ぐらいまでを充実させたいね。

  136. 955 匿名さん 2015/07/19 11:27:32

    今のうちにリュク背負って行きたいとこへ旅行しなさい

    知人は永年働いてきて今度は遊ぼうと
    毎月国内旅行をしていた70歳の時です
    旅先のビジネスホテルでギックリ腰になり
    ベッドから遠い息子をよんで無事自宅搬送になりました
    ホテルの電話がわからないとかで
    ホテルマンは息子が来てから事情を知り驚いたという事です

    それから一人旅はやめた

  137. 956 匿名さん 2015/07/20 23:25:50

    >>955

    現役時代からオフを有効に使わないと、退職後反動で極端になる典型ですね。
    自分は50歳過ぎたら、月一度は週末に会社を休んで海や山に出かけてました。
    日曜の朝に帰宅してゆっくり過ごすのがパターン。
    若い頃から、長い休みには家族で国内外に一週間以上出かけるようにしていました。

    現役のときからオフをどのよう過ごすかが重要です。
    退職後も暇を持て余すことがありません。

  138. 957 匿名さん 2015/07/21 02:26:14

    ボケ防止に成る事なら何でもしておいた方が良いみたい。。

  139. 958 匿名さん 2015/07/21 12:31:05

    現役時代に仕事や職場以外の趣味や人付き合いが無いと、世界が狭くなります。
    少なくとも定年前の数年は、仕事以外のことにパワーを使わないともったいない。

  140. 959 匿名さん 2015/07/21 13:45:01

    地元に呑み友達の一人や二人作りましょう。特に男は老後、友関細いから。

  141. 960 匿名さん 2015/07/21 14:07:30

    定年後に少々一人旅したくらいじゃ、
    いまさら新しい自分が発見できる訳も無し。
    無理するとストレスで腰も悪くなるでしょう。

    三つ子の魂百までとか言うから、
    自分の性格にあった好きだった事をやったほうがいいと思う。
    老後は楽しく行きましょう。

  142. 961 匿名さん 2015/07/21 14:26:45

    ヤリ残したと思う事を
    一つひとつクリアしていきましょう

    念願をかなえた喜びは死を恐れない

  143. 962 匿名さん 2015/07/21 14:31:25

    家族や親に寿命を除くイレギュラーな事が起きなきゃそれでいい。

  144. 963 匿名さん 2015/07/21 21:08:33

    >地元に呑み友達の一人や二人作りましょう。特に男は老後、友関細いから。

    呑むのは手段にして、趣味やスポーツを軸にした関係のほうが続きますよ。
    多趣味の人はあちこちに顔を出してみることです。

  145. 964 匿名さん 2015/07/22 00:02:20

    スポーツじゃなくても五感を使った趣味を持つように。
    65~69才の認知症50人に1人程、それ以降5才毎に認知になる確率は倍倍に増えるという。

  146. 965 匿名さん 2015/07/22 00:38:16

    世間じゃこうしましょうああしましょうと、色々おっしゃる事は御もっともですが、
    そうしなとイケないと焦り過ぎると逆にそれがストレスになりますね。

    社交的じゃない人も、無趣味な人もいるでしょうから。
    子供の頃の偏見や固定観念の無い心の状態で、自分は何がしたいのか考えるのが良いかと。
    ストレスフリーでいきましょう。

  147. 966 匿名さん 2015/07/22 02:30:22

    寿命も伸び認知(20年後には440万人が認知症)が取り上げられる昨今ですが、
    認知は25年ぐらい前から徐々に進行して発症するというので、何時自分が当事者に成るか分からない。
    また、身体にいい事ばかりはできないがバランスの良い食生活と適度な運動をして後はポジティブにケ・セラセラ スタイルだわな〜
    尚、学者等優秀な人が発症すると進行が早いと云う。この点は自分には心配ない。

  148. 967 匿名さん 2015/07/22 02:56:32

    適度にストレス刺激を与えないと脳軟化するよ
    差し当たり、着てる物組み合わせをなんとかして

  149. 968 匿名さん 2015/07/22 03:13:07

    現役中に老後安心ゾーンに食い込めない人はストレスが有るので脳軟化は無いな。
    逆に現役中に安全ゾーンに到達出来た人は、安心感からボーっとしないように。

  150. 969 匿名さん 2015/07/23 04:16:50

    父方も母方も親戚に認知も癌も居ないけど、死ぬ直前に認知はいいな。母方の祖母が91歳で
    死ぬ時、死ぬのを怖がっていたので、意識がない時に**たら羨ましいくらいだ。

  151. 970 匿名さん 2015/07/23 05:11:00

    ボケても生活できるなら、そう気にしなくていいかも。
    鈍感力とか、ボケ力とか、逆に強みの場合もあるしね笑

  152. 971 匿名さん 2015/07/23 22:43:31

    長く生きてると豊富な経験と知識があるから何をするにも、
    緊張しないし考え無くても日常過ごせるし、少々の問題も解決できる。
    運転も初心者の時よりほとんど神経を使わない。それが頭に悪い。

    頭を使う職業であっても定番の仕事や偏った使い方ばかりしてると危ないね。
    不得意な事もたまにするのが良いかも。

  153. 972 匿名さん 2015/07/24 06:34:00

    年金情報漏れ対応で専用電話窓口運営などに10億円。、しかし、新国立にしてもこれにしても額は違うが
    責任取らず尻拭い費に国民の金が使われ飽きれるW

  154. 973 契約済みさん [男性 30代] 2015/07/24 10:21:44

    仕事辞めたら死ぬだけ。
    それに尽きる。
    年金が期待できないこれからの老後。
    一生現役やろ。
    雇ってくれなくなったら死ぬだく

  155. 974 匿名さん 2015/07/24 10:49:34

    いよいよ支給停止になってた報酬比例年金を受給する。
    年間200万円ほどだが国民年金がもらえる65歳迄は、
    確定拠出年金とあわせれば老後資金に手をつけないでも生活できそう。
    安月給の雇用延長にすがるより年金暮らしのほうがいい。

  156. 975 匿名さん 2015/07/24 15:37:00

    972>
    例えば任せてる税理士の失敗が原因で損失があったら弁償してもらうか、次から他に頼むけど、
    既得権益というか競争が無いから安心しきって、自浄作用がないね。
    野党も同じ穴の何とかだし。


  157. 976 匿名さん 2015/07/28 03:18:45

    うちは、旦那はもう50越えて先が見えてきました。歳が歳なので、収入も1800万ちかいですが、子供の学費と住宅ローンで全然老後資金たまりません。最近老後に不安を感じてきました。
    家は戸建てで、リフォーム込みの中古で6000万以内でした。
    みなさん、7000万8000万のマンション購入して、子供の教育費もガンガン払い、一体どうしてるのか不思議です。
    親は貧乏ではないので、ありがたいですが、それ程高額の遺産などはアテにできないです。

  158. 977 匿名さん 2015/07/28 04:32:43

    976>
    サラリーマンで年収1800なら退職金も結構出る会社なら年金等級を考慮して、極論自助が無くても何とかいけるでしょうけど。
    背負っている物が見えないので何とも言えません。但し、その年収以下でも老後安全予備軍の方は居ますよ。

  159. 978 匿名さん 2015/07/28 05:18:38

    >976

    稼ぎ手が50歳代前半までにローンを完済して子供も就職して自立させる。
    あとは老後資金の確保だけ。

  160. 979 匿名さん 2015/07/28 05:27:39

    50~59歳の老後予想アンケートで54%がどちらかと云えばHAPPY LIFEと答えたそうです。

  161. 980 匿名さん 2015/07/28 06:38:19

    サラリーマン、公務員、自営と属性色々、「老後難民」とか「老後ハッピー」とかで検索すれば山の様に色々出て来る。
    各自で検討、対策してくださいな。

  162. 981 匿名さん 2015/07/28 07:06:28

    976です。
    皆さん、返信ありがとうございます。
    >>977さん
    転職してるので、退職金は多分1500万程度です。転職してから役職が上がり、今この年収ですが、ずっともらってた訳ではなく、長い間1000万をギリギリ行ったり来たりでした。その間、子供達が小さかったので、家の頭金は作れました。

    >>978さん
    今は、子供が大学生と中学生で、上は留学中です。学費かけすぎました。
    ローンは今のままだと62まで返済です。
    下の子は、60で大学卒業予定なので、そこから何とかしたいてすが、下も留学や大学院に進むなら何とかしてあげたいと思って、学費の不安も出てきました。

    >>979さん
    上位半数のハッピーに届きませんでした。最近焦り始めたところで、私もパートで細々と収入作るようにしました。

  163. 982 匿名さん 2015/07/28 13:58:50

    老後ハッピーになる為には、
    ○○千万という絶対的な金額が必要なのか、上位何%に入らなければならないのか、
    どうも基準が曖昧になってきましたな。

    きっと○○千万必要なのは、それが現状では上位△%に入れるからでしょう。
    でも将来もその金額で上位△%に入れる保障もし。

    それにどんなに頑張っても上位△%に入れるのは△%の人たちだけですね、
    当たり前だけど。

  164. 983 匿名さん 2015/07/28 14:09:55

    ×でも将来もその金額で上位△%に入れる保障もし。
    ○でも将来もその金額で上位△%に入れる保障もなし。

  165. 984 匿名さん 2015/07/29 01:27:32

    手をこまねいて何もしないのも個人の自由だが先の覚悟だけはしておく事。

  166. 985 匿名さん 2015/07/29 03:41:11

    車いすを使用していた父の場合でした
    兵隊(成人した孫や子)が沢山いたから
    病院リハビリ等の車送り迎えには困らなかったし
    遊び相手や話し相手が毎日来る
    笑い声が絶えないような生活でした

    金持ちで寄付金をたくさん出すのでケチじゃない
    判断力洞察力に優れていた人でヒントがある。
    父に甘えたり、父の話を聞きたがる人が多い

    ボケたらダメよ
    すくなくとも首から上がしっかりしてれば幸せ

  167. 986 匿名さん 2015/07/29 04:16:56

    老後も大事だろうけど健康な今も大事。
    今の苦労が何倍にも実になって帰ってくるのか知れないけれど、
    その年齢でしか出来ないこともある。
    それを犠牲にしてまで老後に備えるのは本末転倒?という気持ちもある。

  168. 987 匿名さん 2015/07/29 13:46:08

    >下の子は、60で大学卒業予定なので、そこから何とかしたいてすが、下も留学や大学院に進むなら何とかしてあげたいと思って、学費の不安も出てきました。

    私は幸い50代中ごろで住宅ローンを完済し、同じ頃子供二人も上は修卒、下は学卒で就職して家を出ました。
    学費は学資保険で足りない分を奨学金で受給しました。それぞれ一人300万円前後の借入額になったと思います。
    幸い老後資金の確保ができたので、返済に協力することはできますが、甘やかしてはいけないので
    こちらから言い出すことはしてません。
    親の老後資金を教育費につぎ込むより、これから稼げる子供に負担させるのが基本でしょう。

  169. 988 匿名さん 2015/07/29 13:51:21

    >987
    >幸い老後資金の確保ができたので、
    何歳の時にいくら確保できたのでしょう。

    60歳の時に1億確保できたでは、話題になりませんが。

  170. 989 匿名さん 2015/07/29 14:18:56

    >>988
    いくらあれば老後は安心できるのでしょう。無限ですよね。

  171. 990 匿名さん 2015/07/29 20:19:51

    >何歳の時にいくら確保できたのでしょう。

    60歳の時に6千万円程度です。
    60歳から85歳までの年金受給額は、夫婦でトータル9千万円余になるし
    新築した家のローンもないので、その程度の額でいいと考えました。

  172. 991 匿名さん 2015/07/29 22:35:03

    私は厚生年金240万円と年金形式で貰える退職金(60歳~恒久分)年70万円弱+65歳
    から10年間9十数万円です。50歳頃給料同額で殆どの部署が分社化して、転籍時2千万円現金
    (その時の控除額)でも貰いました。退職金は収入とは別で厚生年金のように申告の必要は無し。

    妻(20歳下)が店を経営して私の現役の頃より多い収入だと思いますが、サラリーマンみたいに
    正直に申告する必要がないので2百万円ちょっとで申告しているみたいです。

    私は定年2年前に都心まで30分弱の駅近くにマンションが建ちそうな場所が少なくなって来て
    90㎡台の2軒目の家を購入。妻も自宅近くの都区内に家を買い月25万円で貸しています。
    地方の1軒目4LDKは最近売却し、2軒目のローンの繰り上げ返済と定期預金、築10年で完済。

  173. 992 匿名さん 2015/07/29 23:17:57

    耳にタコ、眼にイカ。

  174. 993 匿名さん 2015/07/30 02:24:46

    「定年ビンボー」が怖い人なんて本当にいる?
    みんな何とかしてるんじゃないの。

  175. 994 匿名さん 2015/07/30 03:44:10

    >993
    、ですね。ドロップアウトしちゃった人以外、普通は安定収入得ていますから。

  176. 995 匿名さん 2015/07/30 06:01:01

    先日の事件で新幹線自殺したアウトロー。
    国年と年金基金で月12万、ギャンブルの借金月5万がなきゃ、男一人何とか生活出来ただろうに、。

  177. 996 匿名さん 2015/07/30 14:00:00

    日本の若い世代も70歳以上まで働けば何とか成るんじゃない。韓国とか80歳ぐらいまで
    働かないとダメらしいけど。定年が高齢になると定年ビンボーは無くなるんじゃない。

  178. 997 匿名さん 2015/07/30 14:27:00

    数年前買おうと思ったころの値段より、かなり下がって性能も良くなってる。
    売電して得られる金額より値下がりの方が大きい間は、
    まだ慌てて買わなくていいかも。

    思えばLED照明のようにも出始めに急いで買って節電したつもりが、
    逆に値下がりを待って買った方が性能も上がって得だった、
    というオチになりかねないからね。

  179. 998 匿名さん 2015/07/30 14:29:01

    誤爆
    ↑は太陽光パネルの話

  180. 999 匿名さん 2015/07/30 23:30:54

    >日本の若い世代も70歳以上まで働けば何とか成るんじゃない。韓国とか80歳ぐらいまで
    >働かないとダメらしいけど。定年が高齢になると定年ビンボーは無くなるんじゃない。

    定年を延ばすのは、年金財源が枯渇するからだね。
    経済の縮小と人口減少で財源が激減するので、高齢まで働いて自分で所得を得ないといけない。
    定年ビンボーでなくはば広い年齢層のビンボーが増えるだけ。

  181. 1000 匿名さん 2015/07/30 23:50:24

    仕事を苦痛と捉えるかどうかだね。

  182. 1001 匿名さん 2015/07/31 02:09:00

    苦痛かどうかという自己中発想ではなく、高齢者が働く必要があるかどうか。
    高齢になっても仕事の目的が収入の為というのなら、定年ビンボーでやむを得ない。
    最近多いのがボケ防止とか生きがいの為に働くというやつ。
    正直迷惑だし、若年層の雇用機会を奪うことに気がつかないらしい。

    定年ビンボーにならないよう現役の時に準備して、勇退するのがいちばん。

  183. 1002 起業して13年 2015/07/31 02:25:56

    >1001、同意。老後に働くなら現役中から起業目指して準備欲しいわ。

  184. 1003 匿名さん 2015/07/31 02:53:40

    職を奪われるから大人しくしてくれとか、情けないこと言ってたらいかんよ。
    経済は弱肉強食、経営者はコスパの得な方を選ぶんだから。

  185. 1004 匿名さん 2015/07/31 03:39:57

    >>1003
    高齢者をコスパがいいから安くこき使うブラック企業が増えてるということだね。
    低年収で懸命に働くのが定年ビンボー。
    働いても年金と同じ報酬ならリタイヤしたほうがいい。

  186. 1005 匿名さん 2015/07/31 06:26:47

    月額報酬47万以下で、らくちんな仕事ならやった方が良い。嫌になれば辞めれば良いし。(近々48万以下に成るらしいけど)

  187. 1006 匿名さん 2015/07/31 09:36:06

    >経済は弱肉強食、経営者はコスパの得な方を選ぶんだから。

    雇用延長すると役職が外れるから、担当者と同じ拘束時間と仕事量でバイト並みに安く使える。
    楽な仕事なんてやらせてくれない。

  188. 1007 匿名さん 2015/07/31 22:23:28

    65歳雇用延長なんて厚生年金支給を繰り下げるための形式でしかない。
    実態は大企業でも雇用延長になるとフルタイム勤務で月収税込み20万円あたりが基本。
    本来雇用したくない人員を抱えることになるから、現役世代の給与上昇を抑えて全体に薄く配分していく。
    時給800円程なのに、フルタイムで以前と同じ量と質の仕事をしたい人は雇用延長したらいい。

  189. 1008 匿名 2015/08/01 00:11:56

    >>991
    またあんたか
    もう投稿しないって言ってたのに
    年寄りはすぐ忘れる

  190. 1009 匿名さん 2015/08/01 03:38:12

    >>1008
    爆笑。
    991の人、定期的にコピペ並の書き込みしてくるな。
    自分は去年実行のローン検討の頃によくここ見てたから、この人のこと知りたくもないけどよく知ってるわ。

  191. 1010 匿名さん 2015/08/01 03:47:20

    >妻(20歳下)が店を経営して私の現役の頃より多い収入だと思いますが、サラリーマンみたいに
    >正直に申告する必要がないので2百万円ちょっとで申告しているみたいです。
    >私は定年2年前に都心まで30分弱の駅近くにマンションが建ちそうな場所が少なくなって来て
    >90㎡台の2軒目の家を購入。妻も自宅近くの都区内に家を買い月25万円で貸しています。
    >地方の1軒目4LDKは最近売却し、2軒目のローンの繰り上げ返済と定期預金、築10年で完済。

    このくだりがワンパターンだが主語述語がおかしい。
    まだ日本語の勉強が足りないようだ。

  192. 1011 匿名さん 2015/08/01 06:47:47

    仕事を辞めたら何していいかわからない人もいるからね

  193. 1012 匿名さん 2015/08/01 08:27:46

    65歳以降働かなくても夫婦2人で暮らしていけるよう、年金プラス貯蓄で月30万を想定して貯蓄に励んでいますが、目標額を確保できたとしても、健康で仕事あるなら70歳までは働きたいなぁと思っていますよ。あくまで普通の仕事がやらせてもらえるなら、って感じで。65歳過ぎて、清掃とか警備のバイトをしたいとは思ってませんね。

  194. 1013 匿名さん 2015/08/01 08:49:20

    70歳までフルタイムで働いたら、健康年齢は数年しか残らない。
    健康で体力のあるうちに金を使うのが高齢者の務め。
    経済的にゆとりがあるなら、余生を労働に使う必要はないでしょ。

  195. 1014 匿名さん 2015/08/01 09:09:06

    老いらくの恋
    徳楽園
    まだまだ

  196. 1015 匿名 2015/08/01 11:20:00

    >>991
    あんた以前にもう回答しないと自分で言ってるから
    今度こそ忘れるな!
    もう書くな!

    絶対に忘れるなよ

  197. 1016 匿名さん 2015/08/01 12:18:19

    別にどうでもいいじゃん。
    そんな風にいちいち反応してるから、いい気になるんだよ。
    うまくやった気になって書き込みしてるんだから、そのままスルーしてやれば良い話だよね?

  198. 1017 匿名さん 2015/08/01 13:46:19
  199. 1018 匿名さん 2015/08/02 05:31:31

    >>1013

    月30万では余裕ある生活とは言い難いですよ。長生き家系ではないので(男性は70代後半がいいとこ)80歳まででカウントしてますし。

    節約しないで呑気に暮らしたいので、働けるうちは仕事続けたいです。

    65歳から年金生活してる79歳の義理親、お金には困ってないって言ってましたが、最近そろそろ蓄えが減ってきたから不安だと言ってますし、何より毎日暇そうですよ。人間働けてるうちが花という気がします。

  200. 1019 匿名さん 2015/08/02 09:58:34

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸