福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校の学区について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校の学区について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-03-22 07:58:46
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4〜6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
優秀…照葉、青葉、香椎第二
優良…和白丘、香椎第一
普通…その他
下限…城香
注意…箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…数年後宗像中・高が開校する学区で現状宗像高校に強い宗像市内の一部の学校も割と狙い目)

【第5学区】
優秀…平尾、高宮(春日野、平野)
優良…長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
普通…その他
下限…博多、東住吉、春吉、三筑
注意…東光、板付、席田、三宅、曰佐(那珂川、那珂川北、那珂川南)
(その他…春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。博多中は博多小のオープン教室が裏目に出てかなりの学級崩壊が出ている後遺症を引き摺っていると言う話も)

【第6学区】
鉄板…百道、高取
優秀…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
優良…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い)

[スレ作成日時]2014-12-05 00:46:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校の学区について

  1. 61 匿名さん

    >>55
    外の世界見ると帰らない確率高いのが悩ましいですね。
    今はグローバルな時代ですから、そうも言ってられないけど。

  2. 62 匿名さん

    確かに全国転勤族になる可能性はありますね。
    寂しいですがそれが幸せならそれでいいです。

  3. 63 匿名

    福岡自体が転勤族で成り立つ街

  4. 64 匿名さん

    浄水にある雙葉幼稚園~高校のお嬢様学校ですが、成績優秀であってもそのまま高等部に進学するものなのですか?
    雙葉からでも医学部合格は望めるものなのでしょうか?

    親に医師をもつ子は筑女に通っているイメージが強いです
    西南もですね

    また上智福岡中学~高校も近くにありますが、こちらの学校は最近まで知りませんでした
    近くに私立校が多い中、どういう位置づけなのでしょうか?

    大濠高等学校はいつの間にか共学になっていますね
    しかし、共学になると近くに私立女子高もあるし被りますね
    スーパー進学コースみたいなものもいつの間にか・・・



    「雙葉」「筑女」「西南」「上智」「大濠」  地元の方たちはどのような基準で学校を選ばれているのですか?
    また、これらの学校はどういう位置づけなのでしょうか?

  5. 65 匿名さん

    医学部は本人の能力がそれなりにあれば、学校はあまり関係なく、努力すれば行けると思います。
    東大より難しい旧帝医に行くなら附設や御三家でも上位である必要はありますが。

    上智は昔は別の学校でしたが、その時は東大合格者もいましたね。
    今は大濠がそういう位置付けかな。
    西南は学力は中の上、経済的にはリッチなイメージ。
    他はドングリなイメージですかね。

    福岡の進学校は附設御三家小倉東筑で、それ以外の学校は正直言うと十把一絡げです。

  6. 66 匿名さん

    >>65
    分かりやすい説明ありがとうございます

  7. 67 匿名さん

    四半世紀昔になろうとしますが、
    身内に雙葉中から、修猷館を受けるために
    中3の3学期に退学して公立中に転向したのがいます。
    修猷館首席で現役九大医学部の子だったので、
    修猷館に落ちるという可能性は考えなくてよいため
    そういう方法を取れたと思います。

    医学部進学を目指すなら、普通は附設、そうでなければ
    修猷館というのが自分の中での常識です(ただし30年近く前の)

    西南とか大濠の特進からどれくらい通るんでしょうね。

  8. 68 匿名さん

    >>67
    私の同級生も雙葉から公立中へ行き修猷館へ行き九大へ行きました。
    20年程前です。同じ方かな?
    私はそのまま雙葉に残りました。同じ方なら最近どうしているかな?と気になっていたのでこのような場所で身内の方に出会えて嬉しいです。

  9. 69 匿名さん

    >>68さん お姉さんがいて、
    苗字の漢字があまり一般的でない書き方なら同じかと思います。
    計算すると、中学入学が90年代前半ですね。
    結婚して仕事と子育て両立させて頑張ってますよ。
    旧姓のフルネームでググると専門はわかると思います。

  10. 70 匿名さん

    >>69
    ありがとうございます。
    在学中からすごく優秀な方でした。
    雙葉を退学し修猷館を受験するために公立中に行くと聞いた時は驚き、またそのような道もあるのだと衝撃を受けました。
    お子様もいらっしゃるのですね。
    頑張って下さいとお伝え下さい。

  11. 71 周辺住民さん [女性 40代]

    ここで時々名前が出てくる評判のいい中学に子供四人を通わせました。下二人は在学中です。
    荒れている高校でなければどこでもよかったんですが、
    一番上はおかげさまで学区トップ高校から定番大学に進学しました。
    三番目は学区トップ普通科よりさらに上を目指して勉強中、判定もよいです。
    四番目は…校内の成績はあまりよくないですが模試では三番手は狙えると言われびっくりしました。

    問題は二番目の子。
    一昔前なら誰もが眉をひそめるような私立高校の特進に行きたいと言いだしました。
    部活が目当てでした。
    私は最初反対しました。兄弟多いしそんなお金はない、と。
    でも、結局主人が「学区トップを余裕で受かる成績を取ってきたら許してやる」の一言で、
    私も折れることにしました。
    中3、模試では9割を常にキープして校内でも度々学年1位。
    三者面談でも先生ともめましたが本人の強い意志は変わらず、
    結局第一志望に学業S特待という最高の条件で合格しました。
    今年は名門の部活動でレギュラーになり活躍しています。
    そして、判定はよろしくないものの、
    第一志望校は主人の母校(合格すれば創立以来高校初になるらしいです)、
    第二志望は一番上の子の大学です。
    どっちもダメかもしれませんが、国立大には何とか収まりそうです。

    校区の環境はそれはそれは素晴らしいです。利便性のよくない場所に家がありますが、車があれば全て用は済みます。
    子供達の同級生も本当に良い子ばかりです。ここに書かれているようなずる賢い感じの嫌な子も、少なくとも私の知る限りいません。

    六人家族で戸建てしか選択肢はありませんでしたが
    (城南区の奥の方で5LDKの家賃を払っていた時の生活の大変さが今思い出すと微笑ましいです)
    やはり校区で選んでよかったと思っています。
    ただし、二番目の子のように親が軽くレール敷いてあげようとしても
    自分の道を行こうとする子もいることも覚えておいて損はないと思います。
    何に没頭するにしても応援できる、発揮できる環境のところ、これに越したことはないですね。
    四番目も含めてまだこれからわかりませんが…。

  12. 72 匿名さん

    そうですね。校区は良いに越したことはないです。何だかんだで子どもなんて友達の影響をモロに受けますから。自分の子どもだけは特別なんて夢物語ですよ。

  13. 73 匿名さん

    >>71
    少子化の中、子ども4人育て上げてるは素晴らしいですね。
    会社の同僚で2番目のお子さんのような子を持つ人がいました。
    御三家狙える子でしたが、部活で有名な某校に行きたいと言い出したとのこと。最終的には進学までは至りませんでしたが。
    同じ学校かな。女子校です。

  14. 74 匿名さん

    某鉄板とされる地域のマンションに住んでますが
    コミュニティがすごく良いです。
    お父さんたちはしょっちゅう(月1レベル)で
    10人以上で連れ立って近所で飲んだり、釣りにいったりと仲良くしてます。
    業種もサラリーマンだったり、開業医だったり、税理士だったり、
    経営者だったりするのですが、仕事は関係なく気の置けない付き合いです。

    親が仲良いと、子供たちも自然に仲良くなり、
    お互いに切磋琢磨しあう好循環になっているようです。

  15. 75 匿名さん

    やはり、校区って大事なんですね。参考にさせていただきます。
    確かに、子供ってお友達の影響を受けやすいですよね。周りに流されないって大事なことですが、周りがヤンチャやってる子に囲まれて学校生活を送るより、勉強や部活動をしっかり頑張ってる子達に囲まれて学校生活を送った方が子供の為ですもんね。
    鉄板と言われる地域は、お値段もすごく高いんですよね?きっと常識ある方々が多く住まれてるのでコミニュティも良好なのでは?羨ましいです。

  16. 76 匿名さん

    >>75
    どこと比べるかで高いか安いかは違ってきますが、鉄板エリアは環境が教育環境が良いと思います。土地や建設費は安倍政権下で上がり続けており、年収1000万円クラスだと戸建は難しく、マンションも広い部屋は手が出にくいです。
    意外と中古は狙い目ですが、常にアンテナを張ってないと世に出る前に売れてしまいます。良い買い物をされる事を祈念いたします。

  17. 77 入居済み住民さん

    本気で教育考えるなら中古でもいいからいいところ行くべき。
    二人とも商業高校卒のバカボンで
    二馬力で何とか700だけど、
    三人家族だから3DKで十分と思い
    室見駅10分圏内を2000万切って買いましたよ(多少親の援助もあったけど)
    引っ越す前は悪い友達がたくさんいて(早良区南部です)
    自分らの過去と比べてもあんまりだってレベルの悪さに引き込まれそうになったけど、
    引っ越した今はびっくりするくらい交友関係もよく、本人の目も生き生きしています。

    いよいよ高校受験。
    第一志望の本人が部活目的で決めた大濠高校に受かりますように。

  18. 78 購入検討中さん

    >>77
    賢明ですね。

    孟母三遷の教えですね。

  19. 79 匿名さん

    大濠高校っていいの?
    絢爛豪華なバブリー高校ってイメージがあるけど。
    華丸も、お坊ちゃまなんだっけ。

  20. 80 匿名さん

    昔のイメージ(男子校で中学がない時代)
    西南がどっちかというと坊っちゃん。大濠はスポーツ強くて質実剛健。
    頭のレベル的には似たようなもの(御三家の滑り止め)
    今は特進などあって偏差値とかはちょっと違うかもしれんけど、
    基本的な校風は変わらんでしょうね。

  21. 81 匿名さん

    >>79
    大濠も西南も
    東区博多区の貧民から見たら、
    坊っちゃん学校かもしれませんが、
    いたって普通の私立学校ですよ 苦笑

  22. 82 匿名さん

    >>77
    どんな校風だろうが、素直に応援できずにあれこれ言う器の小さい大人がいますが
    自分で考えて決めた学校に合格するといいですね。楽しい高校生活になりますように。
    頑張れ、受験生!

  23. 83 匿名さん

    >>81
    いや、大濠に住んでるんで、地元の学校みたいなものだからそうなのかな、と思ってただけ。
    元々福岡の人間じゃないんで。
    大濠高校は、お台場のフジテレビみたいな外観だし、さぞや金持ちの学校なんだろうなと。
    修学旅行もイギリスなんだっけ?
    東京でもそんな学校聞かなかったから。
    西南はまさにビバヒルだよね。
    東京にはあんな感じのとこないわ。
    青学が近いけど、海遠いしな。
    修猷館は、鎌倉高校みたいな感じで羨ましいね。

  24. 84 匿名さん

    >>83
    イギリスに修学旅行でお金持ちって、
    東京のどこの貧民街に住んでたんですか・・・

    東京にはイギリスのパブリックスクールにサマースクールで行ったり、
    給食をオークラで作ってたりする学校なんていくらでもありますよ。

    あと、お台場は田舎者と高校生以外は誰も行きません 失笑

  25. 85 匿名さん

    >>84
    さぞや、名門一族出身なんでしょうな。
    それだけ上から目線で偉そうにでかいお口を叩かれるんですから。
    ちなみに、我が母校は、イギリスの名門パブリックスクールとの提携校ですが。
    あなたのような大金持ちばかりではなく、私のような一般家庭の子も沢山いますよ。
    全国から優秀な子供達が集まってくるような普通の学校でしたけど。
    貧民街?出身の人がいても決して差別されるようなところではありませんでした。
    自由闊達質実剛健な校風は、日本では珍しいかもしれません。
    まあ、せいぜい頑張って下さい。

  26. 86 匿名さん

    >>84
    給食をホテルオークラで作ってるところってどこですか?
    私立中学高校は、大体、弁当のところがほとんどのはずですが。

  27. 92 匿名さん

    室見駅近傍に引越しを考えています。原北小学校と室見小学校それぞれの特徴をご教授いただけないでしょうか。運動系だとこちら、音楽系だとこちらといった感じで知りたいです。よろしくお願いします。

  28. 93 匿名さん

    室見小と原北小ですか。
    比べるまでもないと思います。
    ただ、やはり価値観は人それぞれですので、原北にするなら十二分にリサーチされることをお勧めします。

    ちなみに、室見小の進学先の高取中は市内鉄板ですが、スポーツに力を入れたいなら物足りないかもしれませんね。

  29. 94 匿名さん

    >>92
    室見小も原北小も大して変わらないと思います。
    しいて言えば原北小の方がちょっと小規模って事くらいでしょうか。
    中学に上がる事を考えるならば室見小の方が高取校区で進学率に定評があります。
    川を渡った姪浜中は運動、音楽共に部活動が盛んです。

  30. 95 匿名さん

    室見小の校区は人気の高取中校区ですから、通ってる御子息が違うと思いますよ。
    高所得層が多いので、教育熱心な家庭で育つ子が多い。
    それをどうとらえるかですね。

  31. 96 匿名さん

    高取=誰もが認める横綱
    原北=大関(張り出し大関や関脇という意見もあるだろう)

    という差かな。

  32. 97 匿名さん

    高取は人気校区かもしれませんが、福岡市は日教組の教師も多いので、学校は別の進学校をおすすめします。

  33. 98 匿名さん

    97さん
    おすすめの別の進学校とはどこですか?

  34. 99 匿名さん

    >>98
    福岡市から出ろって事かな?笑

  35. 100 匿名さん

    87から91って、何が書かれてたんだろう。
    非常に気になります。

  36. 101 匿名さん

    うっすらとしか覚えてませんが気にするようなコメントじゃありませんでしたよ。小中学生のつぶやきみたいなコメントだったと記憶しています。

  37. 102 匿名さん

    98さん

    福大大濠、女子なら筑女をおすすめします。いずれも人間力向上にも力を入れている学校です。

  38. 103 匿名さん

    西南よ、キリストに忠実なれ

    この建学の精神が西南人気の秘訣です。

  39. 104 [男性 40代]

    でも西南大になると、昨年藤崎でひき逃げ逮捕されたり、中国が攻めてきたら焼酎飲んでなんやら、とか平和ボケした左翼シールズで全国区になった三年生がいるね。

  40. 105 匿名さん

    シールズって在日ばかりの共〇党員でしょ!朝鮮半島はキリスト教徒が多いから西南にもいるよね。気にしない、気にしない。

  41. 106 ご近所さん

    福大卒ですか?

  42. 107 匿名さん

    高取中学校校区の室見小の子供は中学受験をする割合が少なかったりするんですかね。

  43. 108 匿名さん

    内浜小、姪浜小、内浜中って、どうなんでしょいか?

  44. 109 匿名さん

    >>108
    イメージだけど内浜なら姪浜がいいんじゃない?

  45. 110 匿名さん

    >>106
    西南卒です。

  46. 111 ご近所さん

    舞鶴は数年様子見だね。

  47. 112 匿名さん

    こっちなんですね!
    赤坂界隈のマンションを検討したいと思ってるんで、舞鶴の新設学校がどうなのか。。
    これまではよくなかったですか?

  48. 113 匿名さん

    舞鶴の新設校は、新設だけあって、まだまだ海の物とも山の物ともつかない。
    ただ、舞鶴中の有名な卒業生にのりぴーがいることで地域性はお察し。

    ここで福岡市内の地域事情に詳しくない人に学区選びで判りやすいアドバイス。
    本物の(produced by とかのインチキでない)グランドメゾンが
    2010年以降くらいで建っている校区なら大怪我はしない。
    積水は、本当にあからさまに地域で区別して建ててるから。

    舞鶴は上記積水のおメガネに叶っている校区かな?ってことですわ。

  49. 114 匿名さん

    >>113
    なるほど。。
    小中一貫はいいんでしょうか。。

  50. 115 匿名さん

    >>114 これまで市内では照葉だけが市立の小中一貫校
    だったから、照葉に限って言えば現在まではまずまずじゃないんですか?

    今後マンモス化したり、校区分割となったらわからないですけどね。

  51. 116 匿名さん

    舞鶴校区の立地で学力まで加わったら最強ですね。
    小中一貫で照葉を見たら今後それも十分あり得ます。

  52. 117 匿名さん

    期待できそうですねー!

  53. 118 匿名さん

    福岡市も日教組の先生が多いから、優秀な先生を2ヶ所に集めるのは難しいでしょう。照葉は教育熱心な一部の方が市内外から移住されましたが、不便な立地なので後が続きません。よって、そのうち廃れると思います。
    中央区なら大濠中や筑女中に行かせた方が良いですよ。

  54. 119 匿名さん

    >>113
    すいません。壮大な赤っ恥をかかせるつもりは全くないのですが…
    http://www.data-max.co.jp/280215_dm1340/
    個人的にはグランドメゾンが建つ校区が良いとかは特に思わないのですが…
    少なくとも舞鶴は積水のお眼鏡に叶ってる校区ではあるということです…

  55. 120 匿名さん

    >>111
    舞鶴校区は学区関係なく、福岡、九州の中心部の立地で資産価値は高いからね。
    小中一貫で学力が上がっちゃったら、様子見組は手が出ない価格まで上がってしまうだろうね。

  56. 121 匿名さん

    >>119
    >>個人的にはグランドメゾンが建つ校区が良いとかは特に思わないのですが

    ということなので、うちと全く価値観が違います。よって議論のしようがない。

    でも、積水が舞鶴校区にも計画してるってことは、
    GMのブランド価値を高める地域であるというプロのマーケティングの結果ということですな。
    舞鶴一貫校を選びたい人には、非常に追い風ですね。

  57. 122 匿名さん

    >>121
    元記事をよむと、
    グランドメゾンブランドの積水ハウスが土地を取得したというニュースで、
    どこにもグランドメゾンを建てるとは書いてないですよね??

    おそらく、単身、DINKS向けの小規模賃貸マンションになるのではないでしょうか。

  58. 123 匿名さん

    >>121
    普通は価値観が違う相手とだからこそ議論になるのではないか?
    まぁ、どうでもいいけど

  59. 124 匿名さん

    校区の良し悪しを判断する材料にはなり得るかもしれない情報ではありますねー
    価値観の違う人たちの意見交換は一つの参考にはなってありがたいです
    舞鶴校区に前向きになってきました

  60. 125 匿名

    >>122
    積水が西中洲で取得した土地のように、取得してもマンションを建てない場合もありますからね

  61. 126 匿名さん

    場所と周りの流れ的にマンションにしそうな気はするねー
    そこの場所の前の美味しいケーキ屋が入ってた建物んとこも一緒で積水?

  62. 127 匿名さん

    あそこがGMになるなら、さらに迷う。。

  63. 128 匿名さん

    舞鶴小中一貫校のホームページ見たんですが、1、2年4クラス、3、4年3クラス、5、6年2クラスって凄い増え幅じゃないですか?
    1、2年生以外は旧学区の学校に行ってるわけじゃないですよね?

  64. 129 匿名さん

    >>128
    たいした増え幅でもない気はしますが。。
    旧学区の学校はもうないです。
    大名の校舎は私立の学校と化しました。

    これからマンションたちまくって、人数ふえることでしょう

    いい感じの世帯層がふえるので、期待しています

  65. 130 匿名さん

    >>126
    あのケーキ屋移転しましたね。
    あっこは1年以上前に立ち退きでしたね
    そんな大きない土地ですが、所有者べつなんかろか?

  66. 131 匿名

    舞鶴小中の隣にある保護観察所が気になります。


  67. 132 匿名さん

    >>129
    人口増の福岡市ではクラスが倍になるくらいの増え幅は普通なんですかね?
    この少子化時代、素直に凄いと思います。

  68. 133 匿名さん

    >>132
    率はすごいですが、分母が少ないからあまりそうもかんじないなぁと。データとかでなく、主観ですが。。
    地方の学校は増えすぎて溢れてきてますしねー
    新設校できたり、プレハブ教室増やしたりしてますしね

  69. 134 匿名さん

    >>131
    更生施設とかでもないし、気にすることないでしょ
    役場やらハロワやらとかわらん

  70. 135 匿名さん

    >>134
    こういう人はありとあらゆるものが気になるのだろうね。

  71. 136 匿名さん

    >>124
    公立で学区気にする親は、有無を言わず高取や百道の校区に住むんじゃないの?
    舞鶴も高所得者が多いのは間違いないだろうけど、学力に関しては寛容な親が多そうなイメージ。
    周辺は私立も多く、教育大附属もある。学力気にする親は私立や附小、附中に通わせてそう。
    天神や大濠公園にも近く、天神駅、赤坂駅、大濠公園駅徒歩圏内。ただ便利だからというだけで住みたいと思える立地で、学区度外視でも住む価値ありますからね。
    あっ、あくまでも個人的なイメージです。

  72. 137 匿名さん

    >>136 まあうちは、その有無を言わない家庭なんですが、
    福岡市で特徴的な事情として、
    せっかく頑張って附小→附中に入ったとしても
    その後に必ず高校受験が入ってくるわけです。
    そのあたりのレベルで物事を考える層というのは、
    公立高校で想定するのは御三家(特に修猷館)一択です。

    附設は、難易度もさることながら、市内からの通学時間を
    考えると、費用対効果があるかどうかというのが
    一つの判断基準になるでしょう。
    だから、あこがれの修猷館にぜひ行きたい!という層だけでなく、
    附設は遠いし、そこそこ優秀だから近くにある修猷でいいやという層
    が早良区北部や中央区の地下鉄沿線には集まります。
    歴史と伝統、特に政財界への影響は、修猷は附設をはるかに凌駕しますから。

    そういう昔からの事情を「判っている」人たちはそこそこ経済的に余裕も
    あるでしょうから、昔のイメージが悪い、当仁とか舞鶴とか姪浜を積極的に選ぶ動機は薄いかもしれません。

  73. 138 匿名さん

    舞鶴なんかはファミリー世帯以外には最高だよね。利便性いいし、天神近いし。ただ、学習環境がいいかと言うとクエスチョンが付く。商業地域というのは自営業をやってる家庭が多いし、飲食だと夜が中心。子どもは家で自由というケースもあり得る。
    また、近くにお店や誘惑施設が多いのも環境としてはよくない。
    舞鶴小中の近くにも、屋台、ラブホ、パチンコ屋などがあるから。
    大人としては遊ぶには最高の立地なんだけど(笑)
    まぁ、そういう大人が集まって来やすいという事ですよ。少なくとも、子どもは見たら興味を示すだろうかなね。

  74. 139 購入検討中さん [女性 30代]

    マンション購入考えてます。城南区南片江小校区に住んでますが この校区ほんとにマンション少ないです。
    片江営業所前のクロネコヤマトの隣にマンションが建つという情報を入手したものの、土地の広さからきっと学生向けなんだろうなって感じです。

    戸建よりマンション派なのですが…福岡に来て5年…高校受験が学区で決まるというのを知ってびっくりしています。
    私立にやるほど裕福じゃないので思い切って学区を変えるのもありなんでしょうか…まだ小学校低学年。親のエゴで転校も可哀想な気がします。

  75. 140 匿名さん

    >>139
    小学校低学年ならまだ転校しても大丈夫では?と思います。校区を変えてまで…とお考えなら戸建てを、マンションがいいなら別の校区でもいいと思いますよ。学区でこんなに話しが盛り上がるのは福岡特有ですから親のエゴだとか気になさらず自分に合うお家を探せばいいのではないかと思います。
    転勤族の多い学区ならば学校、子ども共に受け入れにも慣れているので馴染めやすいと思いますよ!

  76. 141 匿名さん

    >>139
    マイホーム購入タイミングって、結婚した時、子供か生まれた時~子供が小学校入学まで、子供が独立し夫婦二人に戻った時が購入しやすい時期だと思いますので、小学校入学後は難しい選択を迫られてしまいそうですね。お察しします。

    伺いたいのですが、お子さまはまだ低学年ということですが、数年前何故そのタイミングで購入されなかったのですか?(入学前なら学区に拘らず、新築、中古幅広い選択肢があったと感じるからです。)
    南区ということですが、何故戸建ではなくマンションが良いのですか?(一般的に特にファミリー世帯では、やはり戸建の方がマンションより人気があり、マンションを選択された方も土地や予算の関係で妥協された方も多いと感じるからです。また、お探しのエリアなら例えば上記にあがっているような舞鶴、当仁、百道、高取などの校区と比べたら戸建を建てるハードルも低くかつマンションの資産価値という点から見ても、何故あえてマンションなのかと疑問を感じるからです。)

  77. 142 匿名さん

    >>139 タイムリーですね。ウン十年前だけど、南片江小、片江中から修猷館の私が
    通ります。
    おっしゃるように南片江小校区は戸建て中心です。というか、マンション派で
    敢えてこのあたりを選ぶという人は極めて珍しい。堤インター利用頻度が高いのかな?
    自然環境は豊かなので、どうせこの校区に住むなら、南片江5丁目や6丁目の山に近ところに戸建て
    がおすすめだけどなあ。福大の先生とか結構住んでますよ。
    同級生にも福大教授の娘がいました。

    一応、片江中は第6学区ですので、修猷館も問題なく受験できます。
    他に、福岡中央(学区外だが特例で)や福翔(市立なのでOK)にも結構行ってると思います。
    学校のレベルは、片江中200人くらいで修猷館は10人弱程度のレベル。
    私の時は確か9人。時代が違いますが、西南中一人(男子校時代)。附設、ラサール
    はいませんでした。自分は附設(高)蹴りました。
    百道や高取と比較して、修猷館へ行ける比率は1/3-1/4くらいでしょう。
    近所で附設中に通ってた子は、ドロップアウトしてしまいました。通学も
    片道2時間半くらいかかって大変そうだったし。

  78. 143 購入検討中さん [女性 20代]

    百道浜の戸建てエリアってどうでしょうか?
    有名人、スポーツ選手、会社社長など多くて一般人には住みにくいですかね?

    どんな方が住んでいるかご存知の方、教えてください

  79. 144 匿名さん

    >>143 百道浜の戸建てを検討している20代というだけで、
    すでに一般人じゃないのでは?
    開業医や会社経営の知人はいます。
    ただおそらくかなり高齢化した戸建てゾーンなので、
    20代にとって(近所付き合いや利便性含めて)
    暮らしやすいかどうかはやや疑問です。

  80. 145 匿名さん

    買われるのですか?築25年くらいの中古戸建で1億くらいしますよ。殆どが土地代でしょうが。賃貸だと40万~50万くらい。住まれている方はお仕事は当然、それなりの仕事ですが、生活スタイルは意外に普通みたいですよ。

  81. 146 匿名さん

    子ども夫妻が相続したりして意外に若い人もいます。と言っても、固定資産税だけでもかなりなので、ある程度の収入は必要でしょう。子育て世帯などは圧倒的にマンションに住んでるでしょうね。

  82. 147 購入検討中さん [女性 20代]

    >>144-,145,146
    お返事ありがとうございます。
    賃貸ではなく購入を考えています。

    共働きのサラリーマン夫婦+子供1人です。
    周りの戸建てに子育て世代がいるのか、付き合いに敷居が高いのか、怖い会社社長とかいないか
    など気になっています。

    不動産会社の人は怖い人はいないって言ってましたが・・・

  83. 148 購入検討中さん [女性 30代]

    >>140
    学区でこうも悩むなんて考えもしませんでした…。福岡特有なのですね。
    本人も馴染んでいるみたいで、子供はのびのび育っているのに高校受験の為に、私立に行かせてあげれないからと公立に確実に受かるわけじゃないのに学区を変えるのか?と悶々としている次第でございます…。転勤族多い学区もあるのですね


    >>141
    一生賃貸でと考えておりましたのでマイホーム購入という選択肢が全くありませんでした。ママ友に持ち家の方がいいよと言われまして考えていました所マイナス金利も導入され一気にマイホームに意欲が出てきた次第でございます。何も考えず生活していたのでかなり後悔しています。
    持ち家はマンションか戸建か考えました所 防犯、庭の手入れ等で私の中でマンションに軍配が上がりました。なのでマンションでも2階以上を希望しております。


    >>142
    南片江出身なのですね!主人の離職を機に外環状近くで家を探しました所たまたま安い賃貸の物件があったので南片江になりました。しかし住んでみると駅は遠いですが、小・中学スーパー郵便局など生活に必要な物揃っていますし(車がないので徒歩圏内必須です…)自然もあるので子育てには最適かなと思っています。
    私自身 他県のバカ高なので子供にレベルの高い公立は大丈夫なのかと思ってしまいます…。
    おっしゃる通り南片江の山寄りに戸建ばかり建っていきます。学区変えないのなら戸建も視野に入れていく事にします。

    貴重なご意見本当にありがとうございます。

  84. 149 匿名さん

    >>140
    転勤族の多い学区と言っても、空港線の赤坂~藤崎駅徒歩圏内のエリアになります。
    私立に進学させることも躊躇われるような層には、個人的にはお勧めしかねます。

  85. 150 匿名さん

    >>138
    様々な家庭環境、考え方の親を持つ子が集まる。私は逆にそれが舞鶴の良いところでもあると思い惹かれています。おそらくですが家庭環境や親御さんたちの職業や考え方の振れ幅の大きさは周辺学区で一番なのではないでしょうか。
    個人的にわが子には勉強ももちろん大切ですが、様々な境遇の子と学校生活を送り、友達になってほしいという考えです。
    勉強は家庭での予習、復習や塾での応用など、学校以外での努力も必須ですから、学校だけに頼るものでもないですしね。

  86. 151 匿名さん

    >>150
    なるほど。

    どこも最上位層は私立国立小に抜けるので、
    舞鶴は下に振れ幅が大きいということですね。

  87. 152 匿名さん

    舞鶴はまぁ期待していいんじゃない?
    分譲マンションあんだけ増えたら、そりゃぁまぁよくはなるでしょ
    当仁とか、最近よくなったし
    普通以上くらいにゃなるやろ
    絶対を求めるなら百道高取とかやけどね

  88. 153 匿名さん

    >>151
    下だけではなく、上にも振れ幅は大きい。
    そういう意味で様々な親御たちに育てられている子供たちが存在するだろうから、面白そう。

  89. 154 匿名さん

    上は抜けるでしょ?附属や私立も近いし。
    小中一貫はいじめや保護者トラブルになった場合が辛い。9年間もあるからリセット効かないしね。

  90. 155 匿名さん

    >>154
    上はここだけに限った話でもないし、残念ながら私立いけんかったけどいい家庭のとこもいっぱい流入するだろーからね。
    いじめやトラブルは確かにあるかもね。ただ、他校区でも同じ小学校から中学校だからかわらんちゃーかわらんかな

    どちらも舞鶴として悲観する話じゃないな

    舞鶴のこれからのマンション検討しようとおもったけど、うちは全然関係なく、実績がみえてきた照葉にしようかと思っているw

  91. 156 匿名さん

    舞鶴校区の予想だが、最上位相当の住民は結構いるが、
    実際には国・私立に抜けるので、そんなに大したことはないって感じかな。
    当仁も割りとそういう傾向あるでしょ。
    利便性が良すぎるのも両刃の剣かもよ。

    百道高取は修猷館という公立の絶対的エースが側に控えてるから、
    取り敢えずの目標をそこに置く(=私立には逃げない)
    という戦略を取る層が集まりやすい。

  92. 157 匿名さん

    舞鶴も当仁も第6学区だから、修猷館目標やん
    百道高取の上位は、小学校から私立目指してらっしゃるでしょうよ

  93. 158 匿名さん

    舞鶴は未知数やねぇ
    普通+α くらいになるんやないの?

  94. 159 匿名さん

    公立に変な期待してもね。基本、どこも同じよ。問題は教育熱心で経済力のある保護者が多くいるかどうか。子供達の意識も高い。クラスにかき乱す問題児が1人いればクラスは荒れる。2,3人いれば崩壊の危機。
    いいエリアはその確率が相対的に低い。

  95. 160 ママさん

    話それてごめんなさい。
    真ん中に住めるほどの収入そうでなく、西の九大学研都市か、東の照葉か香椎あたりを検討しているのですが、小中学どんな雰囲気でしょうか。
    住まわれている方とかいらっしゃれば、、

  96. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区
グランドパレス黒崎マークスタワー

福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目

2,610万円~4,350万円

2LDK、3LDK、4LDK

55.46平米~89.81平米

総戸数 139戸

アルファステイツ佐世保駅前

長崎県佐世保市潮見町25番4

3,790万円~4,800万円

1LDK、3LDK

55.11平米~72.54平米

総戸数 70戸

モンドミオ沖縄リゾート ライカムヒルズ

沖縄県中頭郡北中城村字ライカム577番

1億988万円・1億3,838万円

2LDK

105.58平米

総戸数 129戸

MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

未定

3LDK~4LDK

64.13平米~104.97平米

総戸数 220戸

サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,390万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

ラコント西鉄久留米

福岡県久留米市天神町字5丁目

2,180万円~2,750万円

1LDK、2LDK

36.98平米~46.80平米

総戸数 56戸

アルファステイツ姪浜南

福岡県福岡市西区石丸1丁目

4,330万円~4,870万円

3LDK

67.31平米~72.46平米

総戸数 61戸

ポレスター大江プレミア

熊本県熊本市中央区大江本町1-25

3,630万円~4,780万円

2LDK、3LDK

56.72平米~70.35平米

総戸数 56戸

プレサンスロジェ南風原新川ヴォ―ル

沖縄県島尻郡南風原町字新川崎山原138番5

3,640万円~3,790万円

2LDK・3LDK

68.37平米~73.02平米

総戸数 123戸

ブランシエラ那覇開南プレミスト

沖縄県那覇市松尾二丁目

5,840万円~9,700万円

1LDK~3LDK

61.91平米~80.01平米

総戸数 193戸

グランドオーク九品寺ルクス

熊本県熊本市中央区九品寺1丁目

3,500万円~6,030万円

2LDK・3LDK・4LDK

62.06平米~86.38平米

総戸数 60戸

プレミアムコート古謝第ニ

沖縄県沖縄市古謝2丁目

2,790万円~3,470万円

2LDK・3LDK

54.67平米・63.21平米

総戸数 108戸

グランドパレス一枝

福岡県北九州市戸畑区一枝二丁目

2,830万円~2,980万円

3LDK

74.16平米~74.19平米

総戸数 134戸

レ・ジェイド新大村ステーションフロント、パークサイド

長崎県大村市植松三丁目

3,700万円台予定~4,900万円台予定

3LDK・4LDK

80.64平米~92.88平米

総戸数 191戸

ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,750万円~5,000万円

3LDK

69.34平米~73.02平米

総戸数 150戸

グリーンヒル金池ミッドタウンプレミアム

大分県大分市金池町2丁目

1億1,800万円

4LDK

90.00平米

総戸数 63戸

MJR大分サーパスコート

大分県大分市南春日町815番2

3,670万円~3,750万円

3LDK~4LDK

73.08平米~76.63平米

総戸数 220戸

アメイズ直方中央プレミアム

福岡県直方市古町874-1、874-3、1005-6

2,580万円~4,290万円

2LDK~4LDK

62.37平米~84.39平米

総戸数 65戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

4,320万円~4,700万円

3LDK

71.01平米・71.54平米

総戸数 115戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,398万円~3,868万円

2LDK~4LDK

62.42平米~81.65平米

総戸数 116戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸