福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校の学区について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校の学区について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-03-22 07:58:46
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4〜6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
優秀…照葉、青葉、香椎第二
優良…和白丘、香椎第一
普通…その他
下限…城香
注意…箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…数年後宗像中・高が開校する学区で現状宗像高校に強い宗像市内の一部の学校も割と狙い目)

【第5学区】
優秀…平尾、高宮(春日野、平野)
優良…長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
普通…その他
下限…博多、東住吉、春吉、三筑
注意…東光、板付、席田、三宅、曰佐(那珂川、那珂川北、那珂川南)
(その他…春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。博多中は博多小のオープン教室が裏目に出てかなりの学級崩壊が出ている後遺症を引き摺っていると言う話も)

【第6学区】
鉄板…百道、高取
優秀…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
優良…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い)

[スレ作成日時]2014-12-05 00:46:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校の学区について

  1. 451 匿名さん

    英進館そんな凄いの?

  2. 452 匿名さん

    主人の勤務先が大橋になり、その近辺に住もうと思いましたが中心部は高くて手が出ないので 安いところ安いところと探して行ったら板付、那珂、三筑などに辿り着いてしまい、評判があまりよろしくない事を知りました。
    春日市あたりも探していますがなんだかんだ市内の方がいいのかなーと思っています。

    なので三宅中 横手中 校区で探して行こうかなと思ったのですが、三宅の評判が注意?というのはどういった意味があるのでしょうか。

  3. 453 匿名さん

    大橋は中心部ではないですよね?

  4. 454 匿名さん

    >>453
    言葉足らずで申し訳ありません。大橋駅を中心として という意味でした。

  5. 455 匿名さん

    どんな部屋探してるか分からないけど選ばないなら大橋安いよー

  6. 456 匿名さん

    >>455
    そうですよね…しばらく住む予定なのでマンションか賃貸か考えてますが予算では古い物しか出なくて。雑餉隈方面にずれた方が安かったんですよね。
    安いなりの理由があるんですね。

  7. 457 匿名さん

    >>452 値段に制約がありそうなのでしょうがないけど、その中では春日が
    お勧めです。
    テンプレの注意っていうレベルは、まともな授業が成立しない
    レベルで荒れる可能性大の中学という意味です。

  8. 458 匿名さん

    所得と教育環境は比例するから、仕方がないのでは?
    大橋が高いなんて言ってるレベルで求めるものが高すぎるのではないでしょうか?

  9. 459 購入検討中さん [男性]

    三宅3丁目のパーク・サンリアン大橋B棟が築15年で2千万円ちょっとですが、1900万円台まで値引きしてもらうか、駄目だったら賃貸に住むのが良いと思います。

  10. 460 匿名さん

    >>457 そういう意味があったのですね。ありがとうございます。春日前向きに検討してみます。

    >>458 以前不動産から市営住宅密集地はよくないよ、と聞いていたのですが安いマンションも良くないのですね。安マンションだろうが高価な買い物。持ち家はそう簡単に引っ越さないだろうし質はそこまで悪くないかなと思っていました。上質は求めていませんでした。

    >>459 物件探して下さってありがとうございます。その物件少し前から良いなと思ってましたがそこまで下がるのならすでに売れてるでしょうし、三宅の評判を聞いて春日の方に傾いています…
    校区で家探し本当に難しいです…

  11. 461 匿名さん

    >>451
    受かってもみんな蹴らせて附設に行かせてるから同じ。
    「灘高合格の肩書き」が欲しいのと、
    いずれ附設を日本一の高校にするための戦略。
    だから英進館は他県でも嫌われる。

  12. 462 匿名さん

    >>460 コアマンション多賀、寺塚パークホームズ いずれも中古2380万
    SUUMOで検索してみて

    多賀とか寺塚といえば、土地勘ない人は全く知らないだろう地名で、
    道は狭めだが豪邸並ぶ閑静な住宅街だよ。ここの戸建てはちょっとした
    ステータス。

    若久小、野間中校区で、三宅なんかよりはよっぽどいい。
    ご主人は自転車通勤でもすれば交通費も節約、健康にもいい。
    自転車15分くらいで職場だろう。

    まあ、ここに限らず、三宅や横手あたりの新築安マンションよりは
    ふるーい中古でもリノベ済の物件で優良以上の校区を勧めるなあ。

  13. 463 土地勘無しさん

    西区の下山門近辺検討してます。

    西陵中学校はどんな感じでしょうか?
    普通になってますが。

  14. 464 匿名さん

    荒れていますね。

  15. 465 買い換え検討中

    今一番荒れているのは平尾小です。
    色んなご事情があるお子様が多くて授業になりません。
    西高は安定してるみたいです。

  16. 466 匿名さん

    >465
    そこの校区はできる子とできない子の差が大きいだけに見えます。

    私立中を目指すお子さんが多い中で落ちこぼれる子も居るからでは?

  17. 467 購入検討中さん

    >>466
    そこは普通学級を選ばれる方が多いので、毎年学級崩壊してますよ。

  18. 468 匿名さん

    >>467

    支援学級をお勧めしたい児童の保護者が普通学級を希望するのですか?

    平尾小の支援学級の人数が少ないことと関連つけたのか疑問です。

  19. 469 購入検討中さん

    >>468
    有名な話ですよ。
    下級生の親は毎年泣きながら理解を得てるみたいですけどね。

  20. 470 購入検討中さん

    平尾小学校て荒れてるんですか?良い学区と思ってました。そこの学区に引っ越す予定でしたが、毎年崩壊レベルで荒れてるなら考え直そうかな…

  21. 471 購入検討中さん

    >>470
    西高、良いみたいてすよ。
    中学も荒れていないみたいですし。

  22. 472 匿名さん

    >470

    平尾小校区の新築は資産価値が高いところもあるので熱良い人気がありますよ。

    このマンコミに出たグランドメゾン浄水ガーデンシティとか。

    あそこの校区はできる子とそうでない子の差があるものの、それは他の校区でも似たようなことが言えるのではないでしょうか。





  23. 473 匿名さん

    熱良い×

    根強い○

  24. 474 購入検討中さん

    警固断層の影響で平尾の資産価値は下がるでしょう。
    ネクサス薬院は断層の真上に建てるため、基礎工事を念入りににしてますが、大地震がきたら…

    浄水ガーデンシティの前にもマンションが建ちます。
    小学校も受け入れが大変でしょうね。

  25. 475 匿名さん

    警固断層の影響で資産価値が落ちそうなところはまだありますよ。

    http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/9090/1/sawaraku.pdf

    早良区北部は校区が良いと言われてるけど警固断層の地震が来たらこちらも大変です。

  26. 476 匿名さん

    高宮、大楠のあたりも、危険地域ですか。

  27. 477 匿名さん

    475

    薬院や平尾などの警固断層直上のリスクが高いエリアと、西新や藤崎などの直上のリスクが低いエリアは、将来の資産価値という点では大きく違うと思いますよ。

    万一、警固断層が大きくズレたら、その直上(断層をまたいで建設)のマンションはどんな耐震、免震構造であったとしても、倒壊してしまうと思います。

    私は命を落とすリスクをとってまで利便性を求めたくないので、警固断層直上のエリアは避けるようにしてます。

  28. 478 匿名さん

    平尾、高宮あたりでも、古い戸建てが並ぶ
    閑静なエリア(道が狭くて利便性もそこまで良くない)は、
    かつての武家屋敷だったようなところなので、
    地盤的には大丈夫だと思う。
    大楠や平尾駅周辺とは区別して考えるべき。

    まあ、断層関連の話はスレ違いですな。

  29. 479 匿名さん

    古い屋敷が並ぶ場所など昔から人が住んでいる地域は絶対はないですが安心感はありますね。人が避けてきた地域、新興住宅地は危ないと今回の震災で実感しました。被害の大きい益城などが流れ報道にあまりありませんが熊本でも新興住宅地の被害は大きいです。

  30. 480 匿名さん

    地震に耐える場所かどうかは古地図を参考にすれば、ある程度の予測はつくと思います。

    いわゆる資産価値が高いと言われる場所の一部は埋め立て地で警固断層の近くでなくても被害は大きそうです。

    資産価値だけでなく校区も加味するなら高取小校区が無難ではないかな。

    平尾小付近は桜坂駅付近と同様に地盤がしっかりしてるので中央区だからって直上の心配が無いんだけどね。



  31. 481 購入検討中さん

    >>480
    高取は修猷館に拘る方が多いですね。
    第5学区は附設中受験者が多いですよ。

  32. 482 匿名さん

    >>481

    修猷館は公立高校なので私立の附設中と直接の関係はないと思われます。



  33. 483 匿名さん

    百道、高取は修猷館を目指す人が、
    その目的で集まりやすいね。
    一番近くて、(公立では)一番レベル高くて、一番同級生も多く行くんだから
    頑張るってモチベーションがある。

    どうせ附設(以上)に行くから学区関係ないっていう突き抜けた層は
    えっここに!?ってところにも住んでるね。

    城南区の普通レベルの中学から、この春森田修学館行って灘高に通った子が
    いると聞きますよ。

  34. 484 購入検討中さん

    >>482
    難関校を目指すということです。
    修猷や筑紫丘からは九大も医学部は無理ですから。

  35. 485 匿名さん

    >>484

    2016年、九大医学部合格者ランキングで修猷館は3位でしたね。

    http://research-nextlife.com/%E6%97%A7%E5%B8%9D%E5%A4%A7%E5%8C%BB%E5%A...

    附設が私立なので学区は関係ないと思いますよ



  36. 486 匿名さん

    一浪の人数が入ってます。

    男子は寮に入る子もいるけど、女子は自宅通学のため電車で通うのですよー。

    女子でそちらから通う子はおりません。

  37. 487 匿名

    やっぱり西高っていいんですね☆
    でも、いつ荒れだすかはわからないですよね・・。
    生徒数も多いですし。
    あと、校庭が狭くて何かと大変そうですが。

  38. 488 匿名さん

    面白いファイルみつけた
    藤崎商店街のページから
    高取1丁目の商圏分析レポート

    http://www.f-takken.com/shotengai/pdf/town-report1_40137009001_1km.pdf

    ここで注目すべきは5ページ目の教育支出額で、
    市内の平均の2倍以上になってる。
    それだけ教育熱心な層が集まる地区ということが
    統計的にも明らかだね。

  39. 489 匿名さん

    一貫校のレベルについてですが、現在は照葉>舞鶴>住吉のように思いますが、最近の流れを見たら将来、例えば10年後くらいには舞鶴>照葉≧住吉という感じになっていくのでしょうか?

  40. 490 匿名さん

    全くしがらみのない照葉と違って舞鶴、住吉は今後どうなるのか読めないですね。

  41. 491 匿名さん

    舞鶴は厳しい。文教地区にはなり得ない。商業エリアだから。

  42. 492 匿名さん

    舞鶴はこれから分譲されていくマンションの住民たちの所得は高いだろうから、伸びていきそうだけどね。
    校区も案外広いから天神側(天神、舞鶴、大名)は賑やかだけど大濠公園側(大手門、荒戸)は言うほど商業エリアって感じではないけどなぁ。

  43. 493 匿名さん

    大濠公園側にお住いの教育熱心なご家庭は昔から教育大付属を狙います。
    中学まで付属へ行き難関私立か公立を狙うことが多いです。
    これが大濠公園側の住民のやり方なので新設校が今後どうなるのかは
    新しく住む住民次第かもしれません。

  44. 494 匿名さん

    >>493
    現時点で分譲マンションが開発されそうな場所は舞鶴の浜の町病院跡と法務局前のフリーディア、大名の大和が取得したJT跡(賃貸だっけ?)、同じく大名の積水、長浜の三菱が取得してる土地でのタワマン計画と激安で話題、販売中のレジア赤坂くらいでいずれも天神側、所謂大濠公園側は荒戸の積水が計画されている程度。
    大濠公園側の分譲マンション開発が乏しい点が気になるところですね。

  45. 495 匿名さん

    土地がなくなってきてるのかな〜

  46. 496 匿名さん

    簀子小の跡地に何が建つのか気になります。JT跡地のようにマンションが建つのでしょうか?

  47. 497 匿名さん

    >>496
    民間に売却される可能性は低いみたいだよ。
    だからマンションが開発される見込みはないだろうなぁ。

  48. 498 匿名さん
  49. 499 匿名さん

    教えて下さりありがとうございます。
    民間に売却されなかった場合は公園拡張の可能性が高そうですね。

  50. 500 匿名さん

    ドーム横のマンション併設モールの行方も気になるね。
    あんなところにモールとマンション…

  51. 501 匿名さん

    >>499
    公園拡張かなー。あの周辺は公園だらけだね。

  52. 502 匿名さん

    照葉の小学校はマンモス化しすぎて31年度を目処に新設校の開校が予定されていますね。
    照葉中学と一部通路で繋がるとの事で姉妹校みたいなものでしょうか。
    同レベルの学校になるんでしょうか。
    引越しが決まった後に新設校のことを知り、なんだかモヤモヤ…

  53. 503 匿名さん

    >>502
    小学校だし特に原因が無い限り似た感じになりそう。

  54. 504 匿名さん

    >>502
    校区分けによって当初からの戸建エリアと昨今~今後分譲のマンションエリアで明らかに別けられてしまったら、後者はきついだろうね
    これだけ販売価格に差があったら、親の収入にも差が出てしまいそう

  55. 505 匿名さん

    504
    戸建組は、そろそろリタイヤ世代が増えるから小中学校はもう関係ないと思います。

  56. 506 匿名さん

    >>505
    今の価格帯でマンションを購入した層がメインになってしまうのならば、レベルは落ちていってしまうのではないでしょうか?
    今後、我が子を一貫校にと考える層は第6学区で利便性が良い舞鶴を選ぶ流れになるように思います。

  57. 507 匿名さん

    >506
    舞鶴は一種の賭けなので慎重なご家庭は選ばないと思いますよ。
    商業地に近いところに住む方は不安な一貫校より私立へ流れそうです。

  58. 508 匿名さん

    >>507
    506は舞鶴と私立の比較ではなく、今まで照葉が独占していた一貫校に第六学区かつ都心部で利便性が良い舞鶴ができたことにより舞鶴へ流れるようになるということです。
    何故、舞鶴と私立の比較になるのでしょうか?
    私立へ通わせる家庭は一貫校や学校区うんぬんではなく、端から私立を目指されます。

  59. 509 匿名さん

    504
    照葉小学校の区画割りですが他の掲示板に詳細があがってたのでコピペします。

    >
    1丁目、2丁目、3丁目のインフィニ、オービジョン、第一交通のマンションが既存の照葉小学校

    3丁目の上記以外(スカイクラブ、アイタワー)、4丁目、5丁目、6丁目、7丁目が新設小学校

    らしいです。
    上記の区画割りが本当だとすると
    初期からの戸建組が照葉小学校
    最近の戸建て組は新設校という感じで分けられてますね。

  60. 510 匿名さん

    >508
    一貫校で成功した照葉は統合ではないしがらみのない環境。
    統合される前にあった舞鶴周辺の公立校の評判はいかがでしたか?
    昔からあの辺の公立の評判が今一つだったのは商業地に近い環境に原因があるのではと考えます。

  61. 511 匿名さん

    >>494
    追加。魚市場の西側、解体中の合同宿舎簀子住宅には○ントーレが建つと思われる。

    >>508
    その流れなのか分からないけど、舞鶴小中の児童数は増加傾向で、今年も新1年生4クラスだったとか。

  62. 512 匿名さん

    >>510
    今までの照葉は当初から住まれていた高所得の戸建の住民のお子さんが中心の構成。しかし現在分譲されているマンションは明らかに値崩れが起きており、しかも大量供給されている状態。今後はこの価格で購入された層のお子さんが中心に構成されていくことになります。
    舞鶴は低学年ほど人数が多く、既に一貫校効果が垣間見られている。まだまとまった分譲マンションの供給が始まっていない段階にも関わらず校区内へ転入が増えていることは明らかだし、このような人数の増え方は、今までならば校区内に住んでて私立を選択していたような層も一貫校になったことであえて舞鶴に入学させている例もあるのではないかと思われる。しかも今後ある程度の分譲マンション供給が計画されている為、さらなる生徒数増が見込まれる。立地からも推測できると思いますが、価格帯は現在の照葉の比ではないでしょう。その価格帯を購入できる世帯のお子さんが新たに加わっていくことになります。

  63. 513 匿名さん

    >>510
    商業地に近い環境が原因とは言っても附属福岡小中、筑女も近隣にありますし、雙葉は仮校舎は大名小跡でしたよね?

  64. 514 匿名さん

    >>512
    舞鶴小中の付近に親富孝通りがあるのに文教区へ進歩する可能性があるのか疑問です。
    一昔前のあの辺は若い人の溜まり場で飲み屋がゴロゴロしてた繁華街ですがどう思われますか?
    照葉は利便性が良くないけど飲み屋街と無縁な住宅街なのが美点ではないかと。
    利便性、校区の良さを考えると高取校区に叶わないと思います。

    >>513
    あの辺にお住いの教育熱心な世帯ほど通学しやすいのもあって
    昔から附属福岡小中、筑女などの私立を選択します。
    中州ほどではなくても校区に飲み屋街がある環境は敬遠するらしいですよ。

  65. 515 匿名さん

    >>514
    昔話はもう結構ですので、現在や未来の話をしてください。
    現在の照葉はお手ごろ価格の分譲マンションが大量に供給されている。舞鶴は着実に生徒数が増えている。
    現時点で確実に分かる未来についてだけ挙げれば、照葉はお手ごろ価格でマンションを購入された世帯のお子さんが通われる。舞鶴は少なくとも照葉よりは高くなるだろう価格帯の分譲マンションの供給が数多く計画されている。
    あと、舞鶴校区より高取校区の方が利便性が良いというのはどういった点でそのように思われるのですか?

  66. 516 匿名さん

    >>515
    舞鶴校区の未来を語るなら、まずお聞きしたいのは今後、どれだけの新築が建ちそうなのか明らかにして下さい。
    住宅用地が整備された照葉と違い舞鶴校区に新築が建つ数は少ないと思います。

    私が書いた利便性は交通だけのことではなく
    学校付近に歓楽街がない環境も含まれています。

  67. 517 匿名さん

    >>516

    わかる範囲ではありますがまとめてみました。

    コーセーアールイー・ランディックアソシエイツ・レジア赤坂(浜の町病院跡地)
    三菱地所レジデンス・ウェルホールディングス(長浜2丁目)
    東宝住宅・フリーディア赤坂レジデンス(舞鶴3丁目・浜の町病院跡地)
    東宝住宅(舞鶴3丁目・浜の町病院跡地)
    大和ハウス(大名2丁目・JT跡地)
    積水ハウス(大名2丁目・田中ビル)
    積水ハウス(荒戸1丁目・<仮称>グランドメゾン荒戸1丁目)

    果たして少ないのでしょうかね?

  68. 518 匿名さん

    >>517
    7つでも少ないですね。照葉が一貫校を設立した当時は照葉全体が新築でした。
    戸建の他にマンションも初期の照葉にありましたよ。

    余裕のある世帯が舞鶴校区に入るのは理解できるけど一貫校に全て流れるとは思えません。
    舞鶴校区の新築に移住する世帯の何割が一貫校を選ぶのでしょうか。
    照葉は交通の便が良くないから私立へ流れづらかったけど舞鶴は違いますよね。

  69. 519 匿名さん

    >>518
    少なくないですよね。さすがに苦しすぎますよ。

  70. 520 匿名さん

    親の所得と子の学力に関係性があるのならば今後は照葉が落ち舞鶴が伸びていく流れじゃないの?

  71. 521 匿名さん

    舞鶴と照葉の街の雰囲気は正反対

    舞鶴は博多駅まで徒歩数分の堅粕小やすぐ近くの東光中、東住吉中のような繁華街直近の良さ
    照葉は愛宕浜のように人工に造られた綺麗な街並みの良さ

    どちらを良しとするかはひとそれぞれなので勝ち負けは着きづらい

  72. 522 匿名さん

    >>521
    えらい偏ってるね~(笑)照葉の方?

  73. 523 匿名さん

    >>518
    >余裕のある世帯が舞鶴校区に入るのは理解できるけど一貫校に全て流れるとは思えません。
    舞鶴校区の新築に移住する世帯の何割が一貫校を選ぶのでしょうか。
    どんなに少なく見積もっても半数以上は校区の公立に進学するでしょうね。

  74. 524 匿名さん

    >>519
    多いとも言えないのでは?
    照葉は新設で一貫校を作ったところなので統合して校区が広がった割には少ないと感じました。

  75. 525 匿名さん

    照葉住民が意地になってるみたいだけど客観的に見たら多いんじゃないの?
    http://www.fukunichi.jp/?p=1358
    http://ib-kensetsu.jp/2014/12/1000-1210-dm1435-2.html

  76. 526 匿名さん

    >>516
    学校付近に歓楽街がない環境も利便性に含まれるって意味不明なんですけど…

  77. 527 匿名さん

    昔のイメージでいうなら長浜なんて〜って感じだったけど今からどんどん変わっていくよね。
    ちょっと話し戻るけど福岡市の住みたい駅ランキング、借りたい駅ランキングどちらも一位博多になってたね。
    自分的には自転車通勤がいいから会社近くに住みたいけど学区を考えるなら空港線かな。
    照葉は最初から住んでて今、中学生くらい?じゃないと学区の恩恵少なさそう。

  78. 528 匿名さん

    舞鶴と照葉の決定的な違いは第六学区か否かということ。
    これは福岡の学区を語るうえでとても重要なこと。

  79. 529 匿名さん

    そういえば一貫校でも住吉の話を聞かないですよね。
    住吉校区は再開発予定が無いのですか?

  80. 530 匿名さん

    http://fk-shinbun.ddo.jp/wp/?p=13884#more-13884
    これも舞鶴校区だね。

  81. 531 匿名さん

    528の言う通りです。
    第6学区(=修猷館校区)が何より優先という
    層は、実は福岡では相当数いる。我が家がそうです。
    というわけで住吉や照葉や浄水でさえも眼中にありません。

    特に市外・県外の人はこういう感覚で市内の
    不動産価値がある程度形成されていることは
    知っておいた方がいい。

    ということは逆に、そこにこだわらない層に
    とっては、学区が違う照葉や住吉の一貫校は狙い目かもしれない。

    個人的には、舞鶴は元々第6学区だし、敢えて今更猥雑な所を
    選ばなくてもいいと思う。

    もちろん附設以上狙いも学区は関係ないが、どうしても
    英進館などの塾の立地、久留米までの通学の便を
    考えると、西鉄や空港線沿線を選択しがちかな。

  82. 532 匿名希望

    >>531 匿名さん

    おっしゃられるとおり。
    6学区を優先し、教育に力入れるなら、高取を選ぶんじゃないかな?

    また、利便性とのバランスを取るなら、赤坂を選ぶと思います。

    舞鶴を選ぶ必要はないと思います。

  83. 533 匿名さん

    >>532 531ですが、なんで知ってるのっていうくらい
    実は我が家は高取校区です。

  84. 534 匿名さん

    >>532
    残念ながら赤坂は一貫校ではないんですよ。
    だからこそ利便性も考慮すれば舞鶴になってしまいます。

  85. 535 匿名さん

    6学区を優先するなら西新小校区でしょう。
    舞鶴はまだ実績が無いから確実さを求めて西新小校区で探すのが無難。

  86. 536 匿名さん

    確かに学力を優先するなら西新、百道浜、時点で高取になるのですかね。
    しかし都心部である舞鶴の立地と照葉で成功している一貫校の魅力と可能性、そして何より一貫校という環境は第6学区で唯一無二、舞鶴だけの環境です。
    このあたりに惹かれている人も多いから、一貫校になってまだ間もない今でも舞鶴の生徒数が増えている要因だと思うのですがいかがでしょうか?

  87. 537 匿名さん

    西新、百道浜、高取の安定した進学実績がある校区より
    実績が無い一貫校を望む層はどのくらい居るのでしょう?
    修猷館を目指すなら西新、百道浜、高取を選ぶ人が多数では。

  88. 538 匿名さん

    >>537
    もしかして536へのレスですかね?
    だとすれば最初の2行しか読まれてないようですね…

  89. 539 匿名さん

    百道、高取はコスパが悪すぎますね。どこも所詮公立ですから、教師も同じです。新人もいますし、普通の学校で務まらない問題教師もいます。むしろ、生徒の学力が高い(通塾のお陰)から、授業はいい加減とも聞きます。その点、新設一貫校は力を入れるかも知れませんね。コスパでは二番手の姪浜や原北あたりがバランスが良さそうです。百道、高取校区のマンション買うなら、私立にやる方が安くつきますよ。

  90. 540 匿名さん

    私もそう思う。
    百道高取と姪浜原北では1000万かそれ以上違うんだから、お金が有り余ってんならいいかもしれんけどそうでもないなら教育費はあったに越した事はない。
    1000万あったら塾代やら私立やらにお金回した方が将来選択肢も増える気がする。

  91. 541 匿名さん

    540さんの言うとおりです。
    ただ、お金がある人はやっぱり百道や高取を買うでしょう。同じくらいの経済レベルの人がより多くいる場所に住むことで、人間関係のストレス軽減や安心感があるようです。
    所詮われわれの考え方はお金がある人からみたら貧乏くさいものなのかもしれませんね。

  92. 542 匿名さん

    そのへんは各家庭の価値観としか言いようがないです。

    姪浜、原北レベルなら、百道高取との差額1000万で
    どうするという発想が出てくるのは確かでしょうが、
    実際、百道高取校区になると、塾代やら、
    私立中高くらいの費用負担は何とも思わない
    世帯年収家庭がゴロゴロいます。

    どこかに貼ってあった高取の教育費は
    市内平均の2倍以上というデータからも明らかです。

  93. 543 匿名さん

    舞鶴を選ぶ層が高取校区と同様の教育費を支払えなければ一貫校の実績が微妙になりそ。

  94. 544 匿名さん

    その市の平均が分からないけど姪浜原北も1.5倍くらいはありそうだね。
    福岡市は広いから
    こんなに6学区!6学区!言う割には修猷館の偏差値そんなに他と変わらない?と思うのは私だけでしょうか?
    そんな優秀な人ばかり集まるなら修猷館の偏差値73くらいになってほしいけど。

  95. 545 匿名さん

    >>543
    「支払えなければ」って、また刺々しい書き込みをするね。
    福岡市都心部のマンションを購入できような層だよ。
    福岡中の金持ちがみんなして高取に住んでるわけではないよ。

  96. 546 匿名さん
  97. 547 匿名さん

    >>546
    これ改めて見ていくと結構すさまじいね

    7P
    年収700万円以上就業者数 
    高取1丁目 500m圏 1042、1km圏 3484(百道浜の戸建てゾーンは入らないが、西新は2丁目あたりまで入る)
    早良区内全域 500m圏 404 1km圏 1530
    福岡県内の都市部全域 500m圏 144 1km圏 532

    早良区は南北格差が大きいのは有名だが、それでも県内都市部全域の
    3倍の水準で年収700万以上がいる。さらにその2倍以上の水準が高取1丁目だ

    住民基本台帳などから引っ張れる(=全員にオープンになっている)データだが、
    残酷なくらい、優良校区とそうでない校区に経済格差があることを
    如実に示している。

  98. 548 匿名さん

    www.f-takken.com/shotengai/pdf/town-report1_40135065002_1km.pdf

    姪浜は見つけたよ。高取と全く同じ形式だからばっちり比較できる

    年収700万円以上就業者数 
    高取1丁目   500m圏 1042、1km圏 3484
    姪浜駅南2丁目 500m圏 766、1km圏 2807

    概ね7-8割ってところか。
    マンションの値段も7-8割くらいじゃなんで妥当じゃないかな。

    探すと福岡の色んなところが出るわ。

  99. 549 匿名

    親の人徳の高さが子供の教育にも繋がると思います。
    あいさつができたり、ゴミを拾ったり、当たり前のことを当たり前に出来ています。

    以前長浜の新築マンションに住んでいましたが、あいさつをしても、無視される。ゴミは平気で廊下に捨てる等が横行してました。

    今は赤坂のマンションに住み替えましたが、あいさつ等あたり前に出来る方ばかりで、ゴミもありません。

    年収が高い人が多く住むエリアの方が、親の人徳が高い人が多いです。その分子供の教育レベルも高くなると思われます。

    学区も重要ですが、年収の高い方が多くいるエリアを重視した方がよいです。

  100. 550 匿名さん

    >>549
    結局、長浜を悪く言いたいだけですね。
    そんな方に人徳とか語られてもうんざりです。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区
ファーネスト長与レジデンス

長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷439

2,990万円・3,460万円

2LDK・3LDK

60.77平米・68.40平米

総戸数 110戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

3,330万円~3,940万円

3LDK

70.28平米~82.87平米

総戸数 84戸

アルファステイツ新宮

福岡県糟屋郡新宮町夜臼六丁目

2,900万円台予定~4,500万円台予定

2LDK、3LDK

50.74平米~71.90平米

総戸数 67戸

ザ・レーベン那覇新都心公園プレミスト

沖縄県那覇市おもろまち4丁目

未定

2LDK~3LDK

57.58平米~138.97平米

総戸数 61戸

シティテラス宮崎

宮崎県宮崎市錦町154番地1

3,400万円~5,400万円

3LDK

70.14平米~75.30平米

総戸数 204戸

オーヴィジョン武岡テラス

鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

3,010万円~4,120万円

3LDK・4LDK

70.74平米~87.43平米

総戸数 69戸

プレミスト北谷伊平 Sea&Forest

沖縄県中頭郡北谷町伊平一丁目

5,348万円~5,998万円

2LDK・3LDK

64.80平米~82.61平米

総戸数 87戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

4,320万円~4,700万円

3LDK

71.01平米・71.54平米

総戸数 115戸

グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

4,690万円~4,810万円

3LDK・4LDK

80.32平米~88.73平米

総戸数 73戸

サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,390万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

アルファステイツ姪浜南

福岡県福岡市西区石丸1丁目

4,330万円~4,870万円

3LDK

67.31平米~72.46平米

総戸数 61戸

アルファステイツ大手町

大分県大分市大手町2丁目

2,980万円・3,880万円

1LDK、2LDK、3LDK

53.80平米~68.09平米

総戸数 70戸

アメイズ諫早駅前プレミアム

長崎県諫早市永昌東町88-2、88-3、89-1、90-1、91-1、92、93-1、101-2、101-3

2,680万円~4,030万円

2LDK・3LDK・4LDK

63.13平米~82.61平米

総戸数 100戸

プレミスト首里金城町

沖縄県那覇市首里金城町3丁目

6,448万円~8,998万円

2LDK・3LDK

81.10平米~103.66平米

総戸数 67戸

レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

3,800万円台予定~4,900万円台予定

3LDK・4LDK

72.30平米~90.01平米

総戸数 138戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

総戸数 343戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,460万円~5,670万円

2LDK、3LDK

62.46平米~87.71平米

総戸数 240戸

プレサンスロジェ南風原新川ヴォ―ル

沖縄県島尻郡南風原町字新川崎山原138番5

3,640万円~3,790万円

2LDK・3LDK

68.37平米~73.02平米

総戸数 123戸

ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

3,988万円~5,508万円

2LDK~3LDK

57.01平米~75.64平米

総戸数 99戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

総戸数 73戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸