デュオヒルズ円山ファーストってどうでしょうか。
駅に近くていいな。
物件の設備等、気になりますがどうなのでしょうか。
所在地:北海道札幌市中央区大通西19丁目1-326他
交通:札幌市営地下鉄東西線「西18丁目」駅より徒歩1分
売主:株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:中山組
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
【物件情報の一部を追加しました 2015.10.22 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-30 11:53:26
デュオヒルズ円山ファーストってどうでしょうか。
駅に近くていいな。
物件の設備等、気になりますがどうなのでしょうか。
所在地:北海道札幌市中央区大通西19丁目1-326他
交通:札幌市営地下鉄東西線「西18丁目」駅より徒歩1分
売主:株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:中山組
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
【物件情報の一部を追加しました 2015.10.22 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-30 11:53:26
まだまだ先のお話みたいですが、
駅までものすごく近く(っていうかお隣と言っても過言ではない?!)
なところにできるんですね。
50平米~80平米ということなので
基本的には家族向けの住協になってくるのかなぁと予想。
一応、小学校もわりかし近くにありますものね。
私もきいたことがないのですケド、調べてみたら東京とかそっちの方ではマンションをやっているみたいです
ものすごくたくさん作っているっていうワケじゃあないみたいなんですが
北海道でも大丈夫なんでしょうか?
寒さに対する事とかモロモロと。
とりあえず構造についてが出てきたら、という感じなのでしょうか
設備仕様気になりますね。公式サイトの情報もまだこれからって感じですし。
生活環境はどうでしょうか。駅徒歩1分は悪くないんですが買い物とかちょっと不便そう?
地図を見たんですが一番近いスーパーだとマックスバリュ円山店なんですかね。
それでも少し歩かなければならないですしね。ご近所情報も気になりますね。
建物内モデルルームが云々という風に書かれているので、
竣工後販売みたいな形になるようです。
期で分けるかもしれないので、即入居できるかどうかは不明ですが。
便利な場所だからすぐに売れるという風に踏んでいるのかも
しれないですね。
だから出来上がるずっと前からの販売はせずに竣工後で。
駅1分は1番出入り口まで1分ということでしょうか。マンション側にも近い場所に出入り口あったら良かったんですけどね。
便利な場所ということですがファミリー向けマンションとしてはどうでしょう?学校やスーパー等には近いんでしょうか。入居予定は新学期に間に合う形だと良かったのでは?と思いました。とりあえずもうちょっと情報欲しいですね。
初夏に建物内モデルルームオープン予定と案内がありますが、
建物の竣工は平成28年2月下旬ですよね。
モデルルームはどのような形で公開されるのでしょう?
建物ができている低層階の1室をモデルルームとして利用
するのでしょうか?
建築中の建物の内部となると、ヘルメット着用とかでしょうか。なんだかワクワクしますね。
構造面とかに詳しければ、そのあたりも見られたりするのかなと思いますが、素人には無理でしょうかね。
せっかくだから、少し勉強して、部屋の内部だけではなく構造面なども、営業さんに説明してもらうといいのかもしれませんね。
まだ資料請求受付状態みたいですね。
4月上旬に発送みたいに書かれておりますので、
もしかしたらこれから資料が届くような算段になっているのかな?
間取りが1つ公開になっていますね。
お布団クローゼットがあるとか。
大型の収納が他にもあるし、収納面は頑張っている印象です。
17様、確かに布団クローゼットの説明はありませんね。
まだ間取りの説明が1つしか詳細を記載されていませんので
追々説明をされるのかなと期待します。
各部屋の広さも割とあり、クローゼットやトランクルームもあり
収納も便利そうですね。
布団クローゼットってお布団が入るような大きさの収納の事なんじゃないですかね?
奥行きがかなりあるタイプで。
掛布団をしまったりする場所ってマンションだと中々ないのですが
こういう風にスペースを造ってあるという点はいいんじゃないかと思われます。
シーズンオフの時には、お布団も圧縮袋に入れておけばあまりかさばらないですし。
竣工後の販売ですか。それは良いと思います。
モデルルームとイメージや出来上がりが違ったとよく友人から聞きます。
ここは駅から徒歩1分なので、とても良い立地。
人気が出ることは間違いないので、常にチェックが必要となりそう。
洋室に布団が収納できるクローゼットがついているのは便利だと思います。布団だけでなく、座布団やシーズンオフの家電なども収納できると思いますし、使い勝手がいいのではないでしょうか。欲を言えば、布団クローゼット内に仕切り棚がついていてくれると収納力がアップしてさらにいいと思います。
>26
住所名から円山が消えた今,正確な円山の範囲はむずかしいですが,
かならずしも円山小学校の校区だけが円山とは言えません.
(例えば南4西24は二条小学校です)
でも西19丁目より東を円山というのは,ちょっと言い過ぎですね.
円山東としたほうが良かったかもしれません.
すでに南4西18にブランズ円山南というのもありますし.
「創造都市さっぽろ」のシンボルエリア創出に向けた
円山地区のブランド化のための調査・研究
www.city.sapporo.jp/somu/machikiso/documents/kyodo-seika24-3.pdf
によると,年々,物件名に円山が含まれる範囲は広がっており,その理由としては,
1)マンション等の名称に「円山」を用いることで、比較的早くに買い手が見つかる
2)大手業者の場合、同じ広さ等の物件でも、円山地区では、価格を高く設定できる
3)分譲マンションの場合、高額物件から売れる傾向がある
4)分譲マンションを売り払っても、すぐに買い手が見つかる。また、価格もあまり下がらない。
5)「南」と「北」の地名では、南と付く方に、ブランド力がある(物件価格が比較的高い)。
6)物件の地下鉄最寄駅では、「円山公園」を筆頭に、「西 18 丁目」、「西 28 丁目」の順で人気が高い。
7)分譲マンションの場合、以前、市内の別の区に住んでいた方が、円山地区に憧れて居住している人が多い(とくに幼児・児童のいる家族世帯)。
8)不動産会社としては、当面、円山地区のマンション開発に力を入れていく方向にある。
上記の結果より、マンション購入者や賃貸者は、「円山」の地名ブランド力を、かなり
意識した行動となっている。また、不動産会社も、その購入者や賃貸者の思惑を上手に利
用して、物件価格や新規のマンション立地に反映している。
まあ,そういうことですね.
>29
円山まちづくりセンター内の町内会はほとんど円山がつき,
例えば北11西24は円山第21町内会ですが,ほぼ二十四軒です.
「創造都市さっぽろ」のシンボルエリア創出に向けた円山地区のブランド化のための調査・研究によれば,
「円山」集合住宅の多くが位置しているのは、北10条から南10条までの約2.5kmか
ら西18丁目から西28丁目までの約2kmの範囲であるが、その中心はほぼ旧円山市場が
位置していた場所であり、旧円山市場を中心として半径1~1.2kmの範囲に「円山」の呼
称が付くマンションやアパートが分布していることになる。この1~1.2kmは、徒歩で15
~20分程度の範囲であり、まさに、円山散歩道編集長の吉田陽二氏が主張した『円山の
範囲は徒歩15分圏の範囲である』に符合する
とのことですが,これは一般にイメージする円山よりは広すぎる気がします.
円山小学校の校区は北2~南4,西20~西28なので,それを含む円山公園駅徒歩6~7分の区域,
これに裏参道沿いを加えたあたりが,一般的イメージとして妥当な範囲のように思います.
ここは珍しく竣工後に販売開始となる物件ですか?
今や当然となっていますが、青田買いマンションは怖いですよ。
洋服のように失敗しても諦めのつくようなものなら通販で購入できますが
何十年もローンを組んで支払うものを見ないで購入するんですから。
物件情報のほとんどが未定ばかりの表示になっています。
駐車場はどうなんでしょうね。駐車場ぐらいはちゃんと用意されていることだと思いますけどね。
それに札幌の街中でも車は必要ですから。
それにしても情報が少なすぎです。いつ更新されるのでしょう。
モデルルームがGOしてからやっと出てくる形になるのかな?
行く前に予習しておきたいと思う人が殆どだと思われますので、いろいろと掲載しておいてくれればいいのになぁとは思います。
その時に質問できなくて、帰って来てからああ!と思うのもなぁと。
>42さん
トイレですが、公式ホームページのエコ設備ではタンクレスの画像が掲載されておりますが、Hoosiers Policyで省エネの解説でタンク付きトイレの画像が出ているんです。
どちらが採用されているのでしょう?
もしタンクレスでしたら余計な凸凹がないのでお掃除が楽そうです(^^)
モデルルームに行ってきました。
実際見ると間取りはとてもよく、また細部のこだわりが色々とあって、かなりいい印象でした。
(大手ディベロッパーの物件でなくとも十分な質感とこだわりを感じました。)
西18丁目駅までは確かに1分。改札口までは3分弱。
札幌医師会館前は歩道もロードヒーティングですし、冬のことを考えると早く地下に入ることができてこれはイイと思いました。北側は7~8階、西側は9階くらい、南側は駐車スペースで抜けており角地ですし景観もまずまずな印象。
今後、貸すにせよ売るにせよ、円山の物件と同様に運用しやすいのでは、とも思いました。
他の分譲物件との比較検討もあり、まだまだ悩まされますね、これは・・・。
>47さん
モデルルームの様子をレポしていただきありがとうございます。
駅までの距離、また通勤環境は良好そうでポイントが上がりましたが、
47さんは運用目的でのご購入を検討されておられますか?
永住を視野にいれた場合、どの辺が良かったか、またデメリットがあれば教えていただけると幸いです。
良かった点は、部屋の床材・建具の材質・バルコニーのブロンズ色ガラスが気に入りました。
デメリットとしては、大きな公園が少し離れていることでしょうか・・・。
こだわりが強くなければ各種インフラも整っている方かと思われます・・・。