東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内で住みやすい穴場の駅  パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内で住みやすい穴場の駅  パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2025-03-16 20:56:18
【地域スレ】23区で住みやすい駅| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000件超えていたので、23区内で住みやすい穴場の駅  パート2をつくりました。


23区内で買い物などで生活するのに非常に便利な穴場の駅の情報交換を
引き続きしませんか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/435812/

[スレ作成日時]2014-11-20 19:04:18

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内で住みやすい穴場の駅  パート2

  1. 201 匿名さん 2014/12/10 01:48:36

    世界バドミントン連盟も会場変更に難色だってよ。
    朝日新聞より。

  2. 202 匿名さん 2014/12/10 05:42:14

    >200-201
    スレ違いなので、五輪ネタはよそでやってくれませんかね?

  3. 203 匿名さん 2015/02/04 08:43:17

    池袋が、住みたい街No.1だそうです。
    http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking028/

  4. 204 匿名さん 2015/02/04 15:39:49

    16位の東中野が朝の通勤面と買い物環境などの生活面と新宿まで4分という観点からも穴場としてはお勧めですね。

  5. 205 匿名さん 2015/02/04 16:06:23

    賃貸にしても、葛西が6位とか宇都宮が17位とか、
    一体誰得なランキングなんだ(苦笑)

  6. 206 物件比較中さん 2015/02/04 17:15:41

    品川、目黒、五反田、大崎が便利で暮らしやすい穴場。
    治安や環境も良い。

  7. 207 匿名さん 2015/02/04 18:12:25

    >>194
    >>「地震が特定地域だけに影響がある」と印象操作している時点で、他の特定地域の業者によるネガである、と断定できる。

    江東区湾岸が安全だと根拠もなく書きまくってるマンション業者の書きこみこそが印象操作そのものだろ。もっと悪く言えば詐欺。

    湾岸エリアの危険性はNHK始め各テレビ局や新聞社各紙が報道してるけど印象操作だと言いうなら告訴したら?笑

  8. 208 匿名さん 2015/02/04 20:38:14

    >>206
    暮らしやすいが、「穴場」ではないだろ。
    人気の便利な商業地区。

  9. 209 匿名さん 2015/02/06 02:37:28

    木場とかどうなんでしょうか?
    イトーヨーカドーが駅上にあって良さそうですが。

  10. 210 匿名さん 2015/02/06 15:43:42

    木場は良いとこだけど、ギリギリラインだね。東日本震災で液状化したのは東西線から南側。東西線はもともとは海岸線に沿って線路が敷かれた。木場に住みたいなら東西線から北側だね。

    新木場はもってのほか。

  11. 211 匿名さん 2015/02/07 03:02:48

    よく地震の被害予想について「内陸は湾岸よりマシ」という意見がありますが、本当でしょうか。

    東日本震災は首都圏にとって参考になりません。
    あの時はあくまで「周縁部」だったので。
    参考にすべきは関東大震災だと個人的には考えてます。

    関東大震災の後、焼け野原になった下町から「被害が少なかった」山の手に移住した方たちが大勢いました。
    山の手の住宅地化が急激に進みました。

    被害が少なかったのは、たしかに高台で地盤が良かったせいもあるでしょう。
    でも最大の理由は「被害が出るほど人が住んでなかった」からではないでしょうか。
    大部分が畑か山林、または原野。
    なので下町のような大火災もパニックもなかった。

    今の山の手はどうでしょう。
    狭い道路、ミニ戸建てをはじめ密集した住宅。
    法規制ギリギリまで容積を使ったマンション。

    今、同じ規模の地震が起きたとして山の手が安全かどうか・・・

  12. 212 匿名さん 2015/02/07 04:17:49

    安全です

  13. 213 物件比較中さん 2015/02/07 05:02:47

    23区ならどこも一緒。
    ならば住宅密集地区は火災に弱い。

    湾岸地域は道路も大きめ整然とした街並み。
    電柱も地下だし安全。

    住宅密集地区の中野区杉並区新宿区板橋区豊島区
    あたりのほうがよっぽど危険かもしれません。

  14. 214 匿名さん 2015/02/07 06:44:42

    埋め立て地には工場や倉庫、商業施設などはあっても住宅など建てるものではない。
    そう考えているんだが、古い価値観かな?
    埋め立て地の住宅というものにどうしても心理的抵抗感が拭えない。人間は神様が作った土地の上に住むのが一番ですよ。

  15. 215 匿名さん 2015/02/07 07:19:57

    穴場でないところの話しはしないでください。

  16. 216 匿名さん 2015/02/07 07:42:55

    >>214
    そういう古い先入観がある場所は穴場だよ

  17. 217 匿名さん 2015/02/07 10:03:53

    埋め立てとか内陸とかどっちでもいいからさ。穴場の駅の話しようよ。

  18. 218 匿名さん 2015/02/07 13:46:19

    穴場なら、

    西:武蔵関
    南:立会川
    北:上中里
    東:菊川

    あたりを推薦してみたい。
    どこもターミナルや大型駅に意外と近い。

  19. 219 匿名さん 2015/02/07 14:53:19

    穴が深すぎて一度落ちたら這い上がってこられないおそれあり。
    もうちょっと素人向けの浅めの穴を希望。。。

  20. 220 匿名さん 2015/02/07 15:02:39

    上中里なんかは高台なら西ヶ原だし、
    かなりよいと思う。

  21. 221 購入検討中さん 2015/02/07 15:42:54

    舎人ライナーの江北駅は大型スーパーやホームセンターもあり便利。
    地価も安いので穴場では?

  22. 222 匿名さん 2015/02/07 15:53:58

    開通してしばらく経って落ち着いた新線沿線って良い題材だよね

    TXとかもそろそろ選別してもよさそう

  23. 223 匿名さん 2015/02/07 15:58:43

    このスレ見てると、誰もが住みやすいと思う土地に
    穴場はないというのがよく分かる。

  24. 224 匿名さん 2015/02/07 16:15:56

    武蔵関の南側は駅から離れるほど吉祥寺に近づいていく=地価が上がる
    という不思議な現象が(笑)

  25. 225 匿名さん 2015/02/07 17:43:21

    江戸川橋は?徒歩で神楽坂いけるし

  26. 226 匿名さん 2015/02/07 17:57:49

    江戸川橋はメジャーな場所だから穴場ではなくない?218のセンスはいいとこ突いていると思う。

  27. 227 匿名さん 2015/02/08 03:44:55

    数年前まで穴場だったのは品川。
    穴場だった頃にマンション買った人達は今売ると1.5倍~2倍で売れてウハウハ。

  28. 228 物件比較中さん 2015/02/08 04:55:03

    大崎、品川、目黒が穴場だと思う。
    便利で治安や環境も良いのに今までが安めだった。

  29. 229 匿名さん 2015/02/08 13:15:27

    >>228
    メジャーだし安めじゃないし…。
    もう一回だけ話を聞いてやるから、もっと具体的に詳細なアドレスを提示するように。

  30. 230 匿名さん 2015/02/08 13:48:02

    品川は人の流れや佇まいが昔の上野っぽくなりつつあり、上野東京ラインの開通でもっと上野化が進むだろう。エキナカでおのぼりさんが方角わからず立ち止まって人の流れを滞らせる、という悪循環が激しくなっている。
    ポジティブに言えば、商業地やターミナルとしての品川の価値が上がっているのだろうが、今後はいかに品川を避けて各方面にアクセスすることにも苦心が必要かもしれない。

  31. 231 匿名さん 2015/02/08 15:32:00

    港南は穴場じゃないし、地盤は豊洲、晴海と同レベル

  32. 232 匿名さん 2015/02/08 23:31:57

    城北:尾久(上野東京ラインで化ける)
    城東:蔵前(地下鉄複数路線で安め)
    城西:千川(副都心線、有楽町線便利で手頃)
    城南:西大井(複数の主要ターミナルに直通)
    自分のオススメはこの辺のなんだけどどうかな?

  33. 233 匿名さん 2015/02/09 13:15:01

    >>232さん
    218です。出された駅はどれも挙げようとしていた候補地で悩んだものです(笑)。
    住めば穴場と呼ぶにふさわしい良い場所だと思いますよ。

  34. 234 匿名さん 2015/02/09 13:20:02

    >>232
    蔵前は何気にオサレ雑貨屋とかビストロやカフェなんかがたくさんできており、住民層もちょっと変わってきましたよね。
    モノマチみたいなイベントもやって集客してるから、そのうち人気がでるんじゃないかな。

  35. 235 匿名さん 2015/02/09 14:42:14

    こういった良い情報をお願いします。
    マンションを探すのにとても参考になります。

  36. 236 匿名さん 2015/02/10 01:19:28

    勝どきなんてどうでしょう?

  37. 237 マンコミュファンさん 2015/02/10 04:12:59

    >>234
    蔵前は本当に都内の何処に行くにもべんりですよね
    大江戸線は地下深いですが、浅草線はすぐに電車に乗れるのもチョットしたメリットです。浅草線は通勤時間帯でもあまり混雑してないのでその点もいいですね

  38. 238 匿名さん 2015/02/10 06:08:57

    >>232

    尾久の将来性は楽しみですが、
    悲しくなるくらい新築マンションが少ないですね。
    たまに出ても聞いたことないデベロッパーばかり。
    財閥系や大手、出てこ~い!

  39. 239 匿名さん 2015/02/10 06:18:08

    >>235
    蔵前の隣町の田原町とか鳥越あたりも穴場です。
    浅草橋の南側の馬喰町あたりも人が住んでるイメージは薄いですが意外と小さな子連れファミリーが住んでますよね。

  40. 240 匿名さん 2015/02/10 06:35:42

    >>238
    そうなんですよね。尾久って全然新築出ないんですよね。
    まぁそれを言うと、西大井も出ないし千川も駅距離あるコージーコートくらいで、当面、挙げた四駅の中では蔵前しか有名デベの売り出し予定がないんですけどね。
    尾久、西大井、千川で出てこないですかねぇ。

  41. 241 匿名 2015/02/10 10:53:10

    西大井近くは、ザ・プレミアスカイ品川中延が出ている。http://www.mecsumai.com/tps-shinagawanakanobu/
    第二京浜が気にならなければ、生活環境は便利かも(元近所住民)。

  42. 243 匿名さん 2015/02/10 15:01:06

    田端かな…新宿まで20分弱、池袋も10分、東京駅も15分。山手と京浜東北両方使える。羽田も成田も乗り換え1回で済む。
    ただし、住むなら山手線の内側だけど…

  43. 244 匿名さん 2015/02/10 15:30:35

    自分が住んだことある場所、友人が住んでいる場所で良かった駅です。

    住吉:地下鉄2路線・商店街・錦糸町徒歩圏・住宅地・大規模公園
    駒込:山手線含む2路線・商店街・六義園・飲食店多い・高台・教育環境良好
    巣鴨:山手線含む2路線・駅前スーパー・商店街・フラット・高台・教育環境良好
    赤羽:JR4路線+南北線・大規模商業集積・フラット(駅周辺)

  44. 245 匿名さん 2015/02/10 16:05:54

    ようやく穴場を語る面白いスレになったね。^^

  45. 246 匿名さん 2015/02/10 17:36:46

    吉祥寺に住むくらいなら隣の西荻窪がおすすめ。
    吉祥寺より安いし、スーパーも多いし、中央線遅くまであるし。

    あと早稲田駅。学生街である馬場方面はゴミゴミしてるけど、牛込方面は閑静な住宅街でスーパー多いし、物件も安い。

  46. 247 匿名さん 2015/02/10 23:04:37

    どうして早稲田は安いんだろ。

  47. 248 主婦さん 2015/02/11 00:05:44

    232さん
    千川以外全部すみました!
    どこも静かでよいところです!
    蔵前はスーパーがあまり良いのがないのですが、少し鳥越方面にいくとライフがあるのでそっち側がよいかなぁ。
    屋久はこれからですね!利便性があがるのでこれからが楽しみです。
    西大井はもう完成した街な感じですが、品川の利便性がますと変わっていきそうだ。

  48. 249 匿名さん 2015/02/11 00:23:43

    駅前はごちゃごちゃしていてちょっと汚いけど、西日暮里なんかもいいよ。
    山手線京浜東北線千代田線が使えたのは本当に便利だった。
    田端と同じで、住むなら山手線の内側(文京区台東区側)にしたほうがいいけどね(笑)

  49. 250 匿名さん 2015/02/11 01:33:34

    巣鴨、駒込、西日暮里の山手線内側なんか、穴場狙いがすめる価格じゃないぞ。特に、駒込の内側は。

  50. 251 匿名さん 2015/02/11 02:38:15

    西日暮里で山手線の内側だと…住所が荒川区西日暮里か台東区谷中までかな。文京区千駄木になると価格が一気に跳ね上がる。

  51. 252 匿名さん 2015/02/11 06:33:50

    穴場と言えば、品川駅徒歩圏のマンションでしょう。
    将来性、利便性を考えたら、今でも安すぎる。
    目黒とかのタワーマンションを坪600とかの**値段で買うぐらいなら、
    品川駅最寄りを坪400で買った方が全然いいでしょ。

  52. 253 匿名さん 2015/02/11 07:53:49

    新大塚は穴場かな。賃料はそこそこ安く、駅前スーパー2軒にコンビニ・飲食多数。
    JR大塚や東池袋・池袋も十分に徒歩圏で利用可能な路線は多い。
    池袋に徒歩/自転車でフラットなので行き易く買い物は至便。

    >250
    巣鴨・駒込は山手線外側の駅歩10分圏内くらいは山手線内側並み住環境も良く、
    賃料・不動産価格も手頃で、商店街に近くて便利かな。

  53. 254 匿名さん 2015/02/11 09:58:31

    森下かな。

  54. 255 匿名さん 2015/02/11 11:03:41

    蔵前は自転車使うと利便性が格段に上がる。
    秋葉原、上野、浅草と異なる繁華街を使い分けたら満喫できる。

  55. 256 匿名さん 2015/02/12 09:13:41

    >253
    新大塚の良いのは、スーパーのライフがあることですね。近隣で最大(都内でも屈指)。駅近の2店舗よりも使えるので、住むなら、ライフ側がお勧めです。新大塚駅周辺は、駅からフラットアプローチなのに高台っていうのは、大きなメリットですね。

    交通も、護国寺、JR大塚駅、千石、あたりも使えるので5路線ぐらい使えますね。

  56. 257 匿名さん 2015/02/12 10:20:53

    >>247
    早稲田は神田川で削られた低地だから、安いんですよ。

  57. 258 匿名さん 2015/02/12 10:56:29

    穴場って坪単価いくらくらい想定してるの?

  58. 259 匿名さん 2015/02/12 14:05:05

    特に想定はないんじゃない?同じような利便性や同一エリアとかとの比較でコスパが高ければ穴場と呼べるだろうし。

  59. 261 匿名さん 2015/02/12 14:55:42

    十条駅(埼京線)と東十条駅(京浜東北線)の間に住んでいたときは便利でよかったです。
    ピンポイントすぎますかね・・・

  60. 262 匿名さん 2015/02/12 15:19:48

    西台も最近物件が出てきてますけど穴場といえるでしょうか?

  61. 263 匿名さん 2015/02/12 23:54:46

    ※259
    じゃあ駅と言うか低地は穴場じゃね?

  62. 264 匿名さん 2015/02/13 00:43:59

    >>261
    同意です。
    東京駅まで京浜東北線で20分強、池袋、新宿駅まで埼京線で10分前後のダブルアクセス最高ですよね。高台で、閑静な住宅地なのに、価格も手頃。大手の分譲がほとんどないので、候補に上がりにくそうですが。

  63. 265 匿名さん 2015/02/13 01:17:59

    大田、足立、葛飾の一部が以外に穴場なんだよ。

  64. 266 匿名さん 2015/02/13 03:28:47

    >>258
    価値と価格にギャップがあるとこが穴場よね。ただギャップはいずれ解消されますので穴場はいつまでも穴場ではありません。もともと住宅地でないところの方が穴場率高いです。都心もしくは都心に近いエリアの町工場跡地とか倉庫、中小オフィス跡地などは穴場の可能性高い。

  65. 267 匿名さん 2015/02/13 04:38:00

    だね。豊洲とか(23区じゃないけど)武蔵小杉なんか典型だよね。昔は穴場だったけど今は高騰して穴場じゃなくなった。

  66. 268 匿名さん 2015/02/13 05:22:07

    >>267
    豊洲や武蔵小杉のような大規模再開発が行われるともはや穴場ではありませんね。かといって再開発前に穴場だったかというとそれも違うと思います。
    都心もしくは都心にありながら時代に取り残されているような場所が穴場ではないかと考えます。
    具体的には池袋の近くの雑司が谷、早稲田大学理工学部近辺の高田馬場とかそのあたりはポテンシャルの割に安値で放置されていると思います。

  67. 269 匿名さん 2015/02/13 05:38:32

    武蔵野市、穴場生活しやすい。
    町内会自治会が管理組合を悪用できない自治体システム。
    マンションなら、武蔵野市
    23区ではないが…

  68. 270 匿名さん 2015/02/13 05:53:27

    >>268

    >ポテンシャルの割に安値で放置されていると思います

    値段知ってるの?
    そもそも何の値段?

    土地は全然安くないし、
    開発され尽くしたエリアだから大規模再開発は無理。

  69. 271 匿名さん 2015/03/07 04:53:55

    >>270
    皆の資産価値観が違うんだからさ。
    数億だしても近隣に比べ安いと思う人には穴場に見えるじゃない。
    俺も千代田区に土地買ったが番町エリアより安かったし将来性もあると見込み2億近くだが穴場と判断した。実際に価値上がっているので良かったと思っている。

    山手線駅で主要駅よりは割安ってことでよいんじゃないのでしょうか。
    再開発見込みエリアなのか不人気エリアなのかはその人の穴場定義による。このスレ自体に穴場の定義がないんだし。

  70. 272 匿名さん 2015/03/07 05:20:25

    勝どきですね
    オリンピックの後は旧オリンピック後の代々木の繁栄の様に。
    しかもBRT輸送発表でで虎ノ門直結だそうです、銀座丸の内に近い、利便性もよい。

    湾岸は東京都が力を入れて、その中でも勝どきは都心。
    今後30年が期待できそう。

  71. 273 匿名さん 2015/03/07 05:58:11

    東日本橋あたりが穴場だったけど、最近は値上がってきている。

  72. 274 匿名さん 2015/03/07 06:01:30

    広尾ですかね。駅の混雑は無縁だし、街は説明の必要なしと。

  73. 275 匿名さん 2015/03/07 07:49:59

    >>273 274
    271ですが同じような価値観の方でしょうね。

    日本橋本町辺りでしょ。千代田区物件前にそこを狙ってましたが先に買付入りダメになった。雑居ビルも多くこれからの再開発が見込まれてたからなあ。
    広尾界隈もいわずもがな良いよね。居住用として選定していたので麻布十番もしくは広尾駅の界隈は大本命でした。あの一帯は隅々まで歩き回ったので取引額までよく染み着いています。今でも不動産屋の平凡な営業担当よりはずっと詳しいです。

    勝どき含めた湾岸は私の分野外でよく分かりませんが都心に近い事のポテンシャルはありますよね。ただ地下鉄新線構想がなくなりそうなのはマイナスですか。と内陸派となるわたしの価値観ではこんな考え方になります。いろんな穴場感がありますね。
    失礼しました。


  74. 276 匿名さん 2015/03/08 00:40:16

    >272

    東京都が考えるBRTって本来のBRTとは、全然違うよね。
    専用レーンは置けないのだと単なるバス。朝・夕専用や優先レーンがあるなんてどこのバスもやってるし。
    エアーBRTだな。

  75. 277 匿名さん 2015/03/08 03:26:02

    穴場というなら、品川駅徒歩圏のマンションに限る。
    ただし高輪サイドね。
    まだまだ安いよ。

  76. 278 匿名さん 2015/03/30 05:10:47

    >274
    広尾が穴場?

  77. 279 匿名さん 2015/03/30 16:53:15

    大崎と品川が住みやすかった。
    上品なお金持ちが多いイメージ。

  78. 280 匿名さん 2015/03/30 22:45:45

    大崎が便利で環境治安が良い割に安い。
    これからどんどん価値が上がり、代官山や恵比寿駅
    のようになるでしょう。
    今後、人口減少による外周区や城北城東地域の人口流出
    が問題になり、より一層恵比寿~大崎に人気が集中しそう。

  79. 281 匿名さん 2015/03/30 22:48:17

    リニア駅ができ品川駅はより一層発展するでしょうね。
    品川近辺の住宅地が脚光を浴びると思う。

  80. 282 ビギナーさん 2015/03/31 00:25:22

    都心に近い割に物価が安いし住みやすいという意味では
    東西線の葛西~西船橋、有楽町線の小竹向原~成増は、
    わりと穴場と言えるかもしれない。

    買い物に便利では東西線だけど、
    浦安から千葉県になるし地盤がよくない気がするので賃貸向きかな。

    池袋をフル活用するのなら氷川台・平和台、
    地元の商店街を使いたいなら赤塚・成増とかいいかも。

  81. 283 匿名さん 2015/04/10 09:36:41

    桜上水とかどうでしょう?
    京王線の急行停車駅で、終電が桜上水どまりっていうのも使いやすいですね。
    ただ、ちょっと駅前が寂しい感じですが。
    京王線沿線は全体的に安い感じがするので穴場感が強い。

  82. 284 買い換え検討中 2015/04/10 13:28:18

    >>282
    今後人口減少すると、治安や環境が悪く震災時火災に弱い木密地帯が真っ先に過疎化します。
    練馬区足立区、北区、豊島区中野区は人口激減しそう。

  83. 285 匿名さん 2015/04/10 15:27:54

    中野区は新宿の隣だから過疎化せずに建て替わって開発されていきますよ。

  84. 286 匿名さん 2015/04/10 15:28:22

    東西線京王線は通勤ラッシュの混み具合とスピードダウンが極悪すぎる。昼間と休日は快適なのだが。

    >>284
    豊島区は近年人口が増加傾向。
    しかし人口の増減が激しく、異様に経済情勢の上下と人口増減がシンクロしている。
    ある意味穴場狙い絶好のエリア。

  85. 287 匿名さん 2015/04/10 21:17:21

    板橋区はマンションラッシュで人が増えましたのでしばらくは人口減少とは無縁でしょうね。
    ただ区内にある両私鉄の駅で再開発がかかりそうな駅が見当らないですね。本当は板橋駅前
    が最有力かと思いますが。

  86. 288 物件比較中さん 2015/04/10 22:52:30

    池袋を拠点とした北方四区は実質的には埼玉ですからね。
    毎朝埼玉県民満載の通勤電車に突撃しなきゃならない埼玉もどきエリアにしちゃ高い。おそらくは住民の本籍地も埼玉以北の占める割合は高いはず。

    浦和や所沢と比べても価格差ほどの人気や実力を感じない不思議な都区内ですよね。

  87. 289 匿名さん 2015/04/10 23:02:34

    豊島区が人口密度日本一の自治体だという認知度は低いのかな。
    ちょっと前までは中野区がずっと一位だった。
    三位は意外と知られてない荒川区
    まあ、面積狭くて公園など空き地が少ない区でないと有り得ないけど。

  88. 290 匿名さん 2015/04/10 23:13:35

    「飲食料品店 1店舗あたりの75歳以上の人口」という統計図があるんだが、10年後の2025年には23区西側の練馬区杉並区世田谷区が真っ赤になってたよ。
    町田市なんて全域が真っ赤っかだった。
    面白い事に、北区豊島区中野区には赤い場所がほとんど無く、板橋区足立区葛飾区は県境エリアだけが赤かった。
    要するに、「高度成長期の新しい街は高齢化が進み買い物弱者に」なるんだとか。
    興味があるなら検索してみて。

  89. 291 匿名さん 2015/04/10 23:17:29

    赤いほうがいいと言いたいの?

  90. 292 匿名さん 2015/04/10 23:21:28

    今いる高齢者が全員あの世に行ってしまえば、いつかは若者ばかりの街になりますよね。
    高齢者が新しく移住してこない限りは。

  91. 293 匿名さん 2015/04/10 23:26:40

    >291
    高度成長期の新しい街は高齢化が進み買い物弱者に=練馬区杉並区世田谷区
    スーパーなどの商業施設撤退による買い物難民地域が増えるんだとか。
    私の個人的な見解ではなく、あくまでも専門家による分析の結果だから。

  92. 294 匿名さん 2015/04/10 23:42:47

    >288
    でも池袋の周辺って都内で最も便利で治安が良いエリアっていうことが、メディアに最近良く書かれているけどね。

  93. 295 匿名さん 2015/04/11 00:16:41

    >288
    埼玉県民に何か問題あるの?
    都内に通勤してるだけの人間を差別してるわけ?

  94. 296 匿名さん 2015/04/11 00:40:50

    288
    あなた実は埼玉のひと?

  95. 297 匿名さん 2015/04/11 01:57:01

    >292

    多摩ニュータウン、高島平団地の現状をネットで検索して下さい。答えのひとつです。

  96. 298 匿名 2015/04/11 02:17:21

    若者は居ません。高齢者は増え続けます。

  97. 299 匿名さん 2015/04/11 02:30:49

    住みやすいって主観的な要素が大きいから、自分が住んだことがある他の街比べてどう住みやすいのか書いてもらえると分かりやすいね。
    比較もなしに住みやすいとか言われてもよくわからん。

  98. 300 サラリーマンさん 2015/04/11 10:58:36

    三河島は便利ですよ。
    物価は安いですし、上野東京ラインが開通して乗り換えなしで東京まで10分、品川までも20分程度で行けますし。
    常磐線が運転見合わせになっても日暮里から10分程度歩けば着きますし。

  99. 301 匿名さん 2015/04/11 11:32:58

    >300
    三河島のJR時刻表を検索してみました。
    朝7時台に2本、8時台に4本、9時台に2本、10時台に2本、11時~15時台に各時1本ずつで東京・品川方面にはほとんど使えません。
    基本的には上野行きだと思った方が良さそうですね。

  100. 302 日和見 2015/04/11 12:25:37

    >>301

    だから穴場だよねー。

  101. 303 買い換え検討中 2015/04/12 17:27:28

    ここは23区スレだから、埼玉はスレ違い。
    埼玉扱いの北区、豊島区板橋区足立区はスレ違いではないが、微妙な立ち位置ってこと。
    やはり住みやすいのは、住人の知的レベルの高い城西。金持ちの多い城南。
    少しレベル下だが、庶民的な城東。将来性のある湾岸地域。
    もちろん都心部は便利で住みやすい。

  102. 305 匿名さん 2015/04/12 23:30:57

    >>303
    じゃあ千葉扱いの城東、多摩・武蔵野扱いの城西、神奈川扱いの城南も微妙な立ち位置だな。

  103. 306 匿名さん 2015/04/13 13:07:45

    >>304,305さん
    正しい、ごもっとも

  104. 307 匿名さん 2015/04/13 14:55:23

    23区ならどこでもいいよ
    ただし都下、他県は論外

  105. 308 匿名さん 2015/04/13 15:38:16

    >303
    都心3区と言われるところも高いばかりで穴場とは言えないのでスレ違い。

  106. 309 匿名さん 2015/04/14 16:57:32

    303は金持ちなんだよね?
    じゃなきゃ、そんなに上から言えないよな
    まあ、金持ちなら、こんなとこにわざわざ出入りしないはずだけど

  107. 310 匿名さん 2015/04/14 23:43:46

    >>309
    このスレに定期的に沸くいつもの豊島区ネガのアレな人じゃない?
    もしくは、昔、埼玉・城北住まいの人にフラれるかいじめられるかして根に持ってるただのニート。

  108. 311 匿名さん 2015/04/15 00:03:50

    笹塚はどうですか?
    スーパー沢山、商店街沢山あるので

  109. 312 匿名さん 2015/04/15 00:41:01

    >>311
    始発電車もある便利な住宅商業地。
    穴場ではない人気立地。

  110. 313 匿名さん 2015/04/15 06:31:36

    今では笹塚は人気あるんだ。
    ホープ軒跡にできた焼肉屋に入ったら店員がアレで参ったわ。

  111. 314 匿名さん 2015/04/15 10:56:05

    清澄白河はどうでしょう。
    始発終電駅ですし、2路線で六本木、渋谷まで20分。
    周辺は大きな公園や自然が多く、リバーサイド。
    最近はお洒落なコーヒー屋、カフェが多数出来てます。

  112. 315 匿名さん 2015/04/15 11:02:39

    >>314
    実家があるけど見違えたね。駅ができるというので買ったのだができるまで20年かかったわ。

  113. 316 匿名さん 2015/04/15 11:14:17

    そんなに昔から計画あったんだ

  114. 317 匿名さん 2015/04/15 11:26:25

    23区は都電を廃止した頃からの代替案として、地下鉄計画がアチコチにあったでしょ。

  115. 318 匿名さん 2015/04/15 11:29:45

    でも江東区は運河が網の目になってて見た目はいいけど、地盤がね。

  116. 319 匿名さん 2015/04/15 11:32:51

    川沿いマンションをわざわざ好んで買う層ってやっぱりいるのかね?

  117. 320 匿名さん 2015/04/15 12:50:45

    清澄白河や森下辺りは地盤は大丈夫ですよ!

  118. 321 匿名さん 2015/04/15 14:00:51

    だけど穴場じゃないよね。昔から高止まりしてる。

    「人がいない」という意味ではいまだに穴場かもしれんが。
    大規模高層マンションが増え続けたから、これからはそうはいかないかも。乗降客が増えてきてるし。

  119. 322 匿名さん 2015/04/15 15:17:47

    環境の面で言っても、森下~門前仲町あたりの深川エリアは城東ではブランド地区であって
    穴場には程遠い。

  120. 323 物件比較中さん 2015/04/15 17:14:47

    清澄白河で新築3Lだと5000万は確実なので全然穴場ではない。

  121. 324 匿名さん 2015/04/16 00:22:49

    駅できる前は何もなかった。商店街はシャッター通りでスーパーも門仲にしょぼい赤札堂一件のみ。
    現代美術館はあったけどバスでしかアクセスできなかったのでガラガラ。基本的に地元民の街でサラリーマンは少なかった。小学校の同級生の大半は地元民で今でも地元に住んでいる。男も女も子供の前で全員タバコ吸うような人種。変わってきたのはここ10年だね。
    買い時は過ぎたと思う。地盤は良くないというか地震の時は震度以上に揺れを感じる。免震とかだとわからんけど。

  122. 325 匿名さん 2015/04/16 00:27:03

    大学生の頃、深川に住んでいるっていっても誰もわからなかった。駅ごないからね。でも日本橋三越に自転車で行けるというと驚かれた。ちょっと昔は都心近くにも交通空白地帯(麻布十番とかもそうだね)が、かなりあり電車必須でない人には穴場であった。
    今は少ないねそういうの。

  123. 326 物件比較中さん 2015/04/16 02:49:34

    今や清澄白河は一般庶民ではマンション購入は無理!
    全く穴場ではないし、隣の木場でさえ物件価格が高騰している。1度目の買い時は10年前以上、2度目は5年前。

  124. 327 匿名さん 2015/04/16 04:34:03

    確かに大江戸線のせいなのかおかげなのか、
    穴場はほとんど無くなったよね。

  125. 328 匿名さん 2015/04/16 05:25:56

    >>327
    清澄白河の場合は大江戸線より半蔵門線効果の方が大きいですね。麻布十番も南北線効果でしょう。
    大江戸線しな駅がないエリアはまだ狙い目かもしれません。

  126. 329 サラリーマンさん 2015/04/16 05:51:58

    確かに半蔵門線は空いてる。
    門前仲町まで激混みの東西線とは大違い。

  127. 330 匿名さん 2015/04/16 06:07:42

    意外と北池袋、板橋あたりは山手線徒歩圏かつ池袋が近く穴場ですね。

  128. 331 匿名さん 2015/04/16 06:09:03

    首都圏に長く住んでいても、頭の中の路線図が10~30年くらい前で止まっている人って、結構多い。
    副都心線や南北線大江戸線が頭の中からスッポリ抜けている。鉄道の変化には絶対関心持たないし、通勤経路の変更を会社に届け出るなど考えもしない。もちろんネットやスマホで確認しようともしない。首都圏で少なくとも200万人はいそうだ。
    この人らが色々気づいたら、人の流れや地価に影響が出そうだ。穴場が埋め尽くされるだろう。

  129. 332 物件比較中さん 2015/04/16 06:25:36

    私も清澄周辺で物件を探しましたが、中古マンションでもかなり値上がりしている状態なので、新築はとても購入できないです。

  130. 333 匿名さん 2015/04/16 11:21:47

    >>330

    賛成一票。意外に知られていない穴場かも。

  131. 334 匿名さん 2015/04/16 11:29:24

    >>333
    池袋の一駅となりは9個もある。
    それぞれ特色はあるが。

  132. 335 匿名さん 2015/04/16 13:55:21

    >331
    先日の山手線支柱倒壊事故で、右往左往した人が続出したってニュースでやってましたが、路線図が頭に入ってれば都内なんて代替路線でほとんどの場所には行けるんですけどね。
    上野から秋葉原に行けなくて歩いたとかバカじゃないの?って思いました。

  133. 336 匿名さん 2015/04/16 14:38:20

    >>335
    めんどくさがりの人や情弱って、思った以上に多くて、時間とカネを結構浪費してるんですわ。
    しかし、その人らは案外カネと地位はあるんで、邪険にするのはオススメできないですw

  134. 337 契約済みさん 2015/04/27 00:48:36

    秋葉原から上野なんて歩いてすぐだろ。
    自分の土地勘がないだけじゃないか。
    その程度でバカ呼ばわりするとはお里が知れる。

  135. 338 買い換え検討中 2015/04/27 00:57:18

    >>337さん
    確かに歩けるんですが、土地勘ないと全く別方向に歩いてしまう可能性もあるんですよね。
    私なら歩いちゃいますが、友人は迷子に鳴っていたみたいです。

    それにしても、先日の長時間運転見合わせ。
    まいりましたね。
    私は現在、山手線内の地域に住んでおり、閑静さを求めて目白駅界隈に住み替えをしたいなぁと気長に待っているのですが。
    山手線沿線って本当に便利なのかなぁと微妙な気持ちになってしまいました。


  136. 339 匿名さん 2015/04/29 06:42:01

    貧乏人はタクシーも乗らないんだな

  137. 340 匿名さん 2015/04/29 09:02:28

    >>337
    最適の答えは日比谷線利用ということでしょ。
    ただ、首都圏の移動に最適経路を選ばない人選べない人って、ホントに多い。鉄道に関心ないと難しいだろうけど。鉄ヲタは使命感を持って最適経路を検索して計算するw また、鉄ヲタは「わからない」とか思考停止を許さないだろうな。

  138. 341 匿名さん 2015/04/29 13:49:18

    >337
    335です。
    バカ呼ばわりは確かに余計でしたね。
    上野から秋葉原まで歩いて3時間かかったというスレッドが某掲示板に立っていて、それに対してあーでもないこーでもないという意見が出ている中で「日比谷線」という回答がほとんど出ていませんでした。

  139. 342 匿名さん [男性 30代] 2015/04/29 14:13:35

    馬事公苑周辺は?
    駅無いけど渋谷からバス山ほど来るし、外苑エリア、湾岸エリア以外で数少ない23区オリンピック開催エリアになるけど、今はそんなに注目されてないし。

  140. 343 匿名さん 2015/05/22 10:31:00

    なんで王子が上がらないんだ

    駅前に飛鳥山公園もあるし、ゴルフ打ちっ放しもあるの珍しいと思う
    区役所移転計画や駅前タワーマンション建設もあって駅前の再開発濃厚地域です。

  141. 344 匿名さん 2015/05/22 10:37:24

    王子はヤンキーおおいし、ぶつぶつ言ってる変なババアもたくさん居て、全然住みたいとは思えないんだが。。。

    駅前タワーの近くの川とか変な臭いするし、あの辺り、川の氾濫とかする危険地帯だよ。

    駅の逆側の飛鳥山公園側ならまだましかな

  142. 345 匿名さん 2015/05/22 14:19:38

    話題が穴場の駅だから、王子もいいんじゃない?

  143. 346 匿名さん 2015/05/23 00:18:35

    王子駅は、谷にあるので、うまく高台に逃げた立地の方が良いですね。

    ただ、いかんせん、スーパーがイマイチですね。このぐらい都心から離れたなら、比較的大型のスーパーがあると良いのですが。東武ストア王子店ぐらいですよね。小さいし、品揃えがいまいちのイメージ大です。

    住環境として、いまいちかな。

  144. 347 匿名さん 2015/05/23 00:25:14

    346です。
    追記します。

    東武ストア王子店は、衣料品や日用品も入れて1500平米程度のようです。ちょっと狭いですね。食料品だけだと1000平米ちょとという感じでしょうか。中型スーパーの域を出ないです。惜しいなぁ。

    それと近隣に競合がほとんどないので、価格も割高のようです。

    http://daieisaison.blog.fc2.com/blog-entry-64.html

  145. 348 匿名さん 2015/05/23 02:57:45

    >>347
    南口の工場跡地に大型スーパーができる予定ですよ。

    鉄道の動線に加えて、羽田空港や関西への高速バスがあったり、高速道路入り口が駅近くに出来たりと確かに穴場感ありますね。

  146. 349 匿名さん 2015/05/23 05:25:17

    >348
    おぉー、そうなんですね。それは、ちょっと期待できるかもですね。

  147. 350 匿名さん 2015/05/24 03:40:42

    王子は住んでたけど、パチンコ屋の行列とか不良っぽいのがたむろしてたりで駅前が好きになれなかったな。
    まぁDINKSにはよいのでわ。人気のない北区でやすいと思うし。

  148. 351 周辺住民さん 2015/05/24 04:15:53

    王子。交通の便がいいわりにやすいという意味では穴場かもね。
    でも町の雰囲気がいまいち情緒に欠けるのは確か。

  149. 352 匿名さん 2015/05/24 05:26:45

    昔はお侍さんたちのディズニーランドだった飛鳥山なんですがね。
    飛鳥山公園は高台に位置し、王子駅は谷底がけ下という違いが大きいですね。
    高台に住むと、王子駅から急坂を登坂しなくてはならないので疲れます。

  150. 353 匿名さん 2015/05/25 01:04:12

    板橋駅と十条駅が再開発されるみたいだね。

    値段次第では穴場になるけど、今の市況からすると高いかな。

  151. 354 匿名さん 2015/05/25 01:05:56

    >>348
    大型スーパーって決まったんですか?

    商業施設だから、てっきり王子名物のパチンコ屋かなと思ってました。

  152. 355 匿名さん 2015/05/25 06:36:03

    >354
    商業施設を誘致するために、地元住民を集めて住民説明会やって理解を求めていますけど?
    354さんは王子を馬鹿にし過ぎでは?

  153. 356 匿名さん 2015/05/25 09:49:21

    王子ってパチンコ屋多いの?

  154. 357 匿名さん 2015/05/25 16:58:38

    >>355
    誘致するためにって、スーパーが来るかどうか決まってないってことですか?

    てっきり決まってるのかと思いましたが残念。

  155. 358 匿名さん 2015/05/25 22:01:36

    ↓これですか?リーブルテック(以前の名称は東京書籍)の工場跡地の再開発ってやつですかね?
    http://www.kensetsunews.com/?p=45034

    中身はこれからみたいですが、何か商業施設が出来るみたいですね。

  156. 359 匿名さん 2015/05/25 22:08:20

    王子神谷あたりに行くと、オーケーストアーか何かがありましたよね?そっちに行けば良いと思いますが、現時点では、王子駅前のスーパーが東武ストアーとまいばすけっと(ヨーカドーのちっちゃいのもあったかも)ぐらいしかないので、JR王子駅近辺は、住むにはつらいエリアですね。

    工場跡地に、再開発で何ができるか次第っていう感じでしょうか?

    確か駅前にタワマン建てていたと思うけど、当面、買い物不便だな、こりゃ。住民はどうするつもりで買ったんでしょうかね。聞いてみたいですね。

  157. 360 匿名さん 2015/05/29 09:26:29

    とはいえ池袋徒歩圏の板橋や北池袋は治安の面では微妙。
    何にもない住宅街の割にワンルームや古い激安アパートに得体の知れない住人が住んでてしばしば事件も起こる。
    風俗の寮になってたり不法就労の外国人が何人もで住んでたり。生活保護が多くて昼間から酒飲んでるおっさんもいる。
    池袋みたいな性質の繁華街が近いとこういうデメリットもあるね。

  158. 361 匿名さん 2015/05/29 12:23:47

    >360
    この書込みってどういう文脈で出て来ているの?池袋って話題になってましたっけ?
    池袋徒歩圏の板橋よりは王子の方が良いと言いたいのかなぁ。なんだか唐突過ぎて意図が良く分からないです。

    池袋徒歩圏で王子よりも良い場所(ましてや板橋や北池袋よりも)なんていくらでもあるだろうし。なんだろう???

  159. 362 匿名さん 2015/05/29 13:20:23

    西台。これから発展するぞ

  160. 363 匿名さん 2015/05/29 17:13:18

    >>353
    東京オリンピック後くらいにそれぞれ駅前タワマンができるらしいですね。
    オリンピック終わろうと人口減ろうと、需要は期待できそうです。

  161. 364 匿名さん 2015/05/30 01:51:34

    >>361
    この人が板橋のマンションと王子のマンション迷って王子のマンション選んだだけでしょ。

    王子のタワーマンションはそういう意味わからん書き込みが多いから、頭良くない人多いんだろな

  162. 365 匿名さん 2015/05/30 01:59:41

    いいすぎでは。。

  163. 366 買い換え検討中 2015/05/30 02:07:17

    茅場町

  164. 368 匿名さん 2015/05/31 12:42:07

    360ですがレス番330を見ての書き込みでした。王子の流れを読まなくてすみません。
    変に噛みつかれるの鬱陶しいですね。

  165. 369 サラリーマンさん [ 30代] 2015/05/31 14:50:01

    実際のところ、職場がどこか、によるところが大きいのではないでしょうか。
    新宿に勤める人、品川に勤める人、大手町に勤める人、それぞれかなぁと。

    たとえば、今スレで話題になっている王子だと、中野に勤める人にとってはあまり検討対象にならないと思いますし、目黒に勤めている人が、始発駅だから、という理由で西高島平に住む人は少なくて、目黒線から穴場を探すでしょうし。

    混雑ぶりが有名な東西線ユーザも、大手町まで10分台なので、通勤時間を優先する人にとっては、ガマンする時間が短い穴場の路線です。
    ただし、地盤を優先する人にとっては、見向きされない路線なんだと思います。

  166. 370 匿名さん 2015/05/31 19:52:58

    >>368

    謝ることはないですよ。
    基本的に、テーマに沿った書き込みは自由ですから。

    >>369

    その意味でも板橋は穴場。
    路線を複数持っていることも強みですよ。
    大手町へは三田線の新板橋駅から16分。
    JR板橋駅からは池袋へは埼京線で3分、新宿へは9分、渋谷へは16分。

    板橋駅と新板橋駅とは徒歩5分の距離。

  167. 371 匿名さん 2015/05/31 20:48:14

    >>368
    ↑このようにちゃんとレス番号入れれば、何に対して述べているのがわかって、トラブルの拡大を防げますよ。
    確かに>>361の噛みつきはくどくて、苛立っている感じが強いですが。
    掲示板に書き込む時の10数年前からの知恵であり、エチケットでありルールと言ってもいいです。

  168. 372 匿名さん 2015/05/31 23:56:04

    最近の三田線、朝一本目で乗れないくらいこんでるんだよな。。。

    スカイティアラとかプラウドで更に人が増えると思うとウンザリ。

  169. 373 匿名さん 2015/06/01 13:37:21

    でも東西線みたいに汗臭いオッサンと密着するような混雑は三田線にはない。
    俺は三田線ユーザーだが三田線で積み残しなんて考えられない。嘘はいけないよ。

  170. 374 匿名さん 2015/06/01 13:39:12

    北池袋がスラムみたいなのは同意だな。

  171. 375 匿名さん 2015/06/01 13:41:04

    23区で一番コストパフォーマンスがいいのは間違いなく板橋区だよ。
    住んでみればわかる。

  172. 376 匿名さん 2015/06/01 14:44:24

    >>375
    板橋区でも西高島平と池袋に近い所とでは、利便性を始めとして色々違うんでは?
    コスパの良さはなんとなく分かるが、リセール価格も高けりゃ文句ナシだが。

  173. 377 匿名さん 2015/06/02 11:52:59

    >>373
    8時くらいの三田線は本当に混んでて女性とか乗るの諦めてる人みますよ?

    板橋本町くらいかな。

    もっと田舎なら空いてるんですかね

  174. 378 匿名さん 2015/06/02 12:40:20

    三田線は六両編成だから最近少し混んでるように感じるだけ。
    十両編成の東西線田園都市線のラッシュに比べたら三田線のラッシュなんて天国だよ。

  175. 379 匿名さん 2015/06/02 14:56:36

    城西から新宿方面へ向かう総武線の方が天国です

  176. 380 匿名さん 2015/06/02 19:03:11

    江東下町一択だわ。祖父母もここの生まれだから、地元に愛着があるというのが理由だ。
    昔から水害があって、震災や戦災では腐る程死にまくって、工業化やゴミ問題、地盤の疑念もあるけど、それでも河口の地は人が流入して元気なところが好きだ。江戸時代から水害や大火に見舞われてきたんだろうが、活気ある商工人で支えられてきた街。下町文化が残る街。
    だから江東区一択。

  177. 381 匿名さん 2015/06/02 21:58:41

    気持ちは尊重したいけど、穴場の話じゃなくなってるよ(笑)
    あと、最近は江東区もすっかりサラリーマンやOLの居住地域になってしまった感がある。
    都心部に近くて便利だから、時代の流れで仕方ないと思うが。

  178. 382 匿名さん 2015/06/02 23:22:04

    三田線沿線のマンションラッシュは半端ないし、これから三田線は第2の東西線と化すな

    大手町までいくなら三田線使うしかないし。

    こうやって、穴場っぽいとこにはマンションが建って、人が増えて穴場感なくなるんだろな。

  179. 383 匿名さん 2015/06/03 00:08:47

    >>380
    昔は浸水被害が出た地域でも、都内では河川改修や下水道の改善で全く被害が出なくなってきましたね。

    エリアは違いますが、中野区杉並区の神田川沿いも一昔前まで豪雨浸水の常連でしたが、最近はまるでニュースを聞かなくなりました。
    丸ノ内線方南支線はその点防災的にも飛躍的に改善され、直通運転もすることになったため、俄然お買い得エリアになってきた感があります。

  180. 384 匿名さん 2015/06/10 13:00:28

    三田線はさ、三田どまりの時は空いてたんだよね。
    白金高輪まで行くようになってから、どんどん混んできた気がする。

    都営地下鉄だから、埼玉と繋がってないけど、もし繋がったら、
    埼京線東西線を凌駕するよ。

    昔は、JR池袋駅とか東西線だっけかな、高田馬場駅で人の乗り降り駅員さんがロープはってたけど、
    そのうち三田線もロープ使われるかもね。

    西船橋なんかロープ使われてるでよ。

  181. 385 匿名さん 2015/06/10 13:31:45

    ホームドアが未だに未設置なのはいただけないな。
    穴場だろうが、バリアフリーは完備していないといただけない。
    いつかは老いるし、いつ怪我や病気でハンデを負うか分からない世の中だからね。

  182. 386 匿名さん 2015/12/01 13:51:11

    ターミナル駅から1〜2駅でラッシュ時の混雑に悩まされない駅は最高だよ。
    そんな駅のマンションを見つけたら人生幸せな勝ち組です。

  183. 387 匿名さん 2015/12/01 14:59:27

    >>386
    要町住まいなんですがどうですかねえ。
    電車で不愉快な思いはあんまりないけど、混まないわけでもない。池袋まで30分以上立ちっぱなし、よりはずっといいんでしょうけど。
    乗り替え含めて30分の勤務先からメトロ定期利用で3ルート、定期外含めたら5,6ルート(もっと?)あるのは助かります。

  184. 388 匿名さん 2015/12/01 23:30:21

    赤羽便利になりましたね。東京も池袋、新宿も20分以内。住むには一駅隣の東十条がオススメ。整備予定の南口から徒歩5分の場所に大規模マンションができる予定。

  185. 389 匿名さん 2015/12/01 23:39:38

    >>388
    山手線東側にでるなら京浜東北の東十条、西側なら埼京線の十条の両方が徒歩で使えるし、赤羽も自転車で使えるから東十条は確かに穴場かも。十条ほどじゃないけど東十条の商店街も意外と便利だし。

  186. 390 匿名さん 2015/12/02 00:48:26

    五輪の後に十条と板橋で再開発で駅前(直結?)にタワマンができるらしい。目立たない両駅だが、注目集まるだろう。

  187. 391 [男性 50代] 2015/12/02 08:01:30

    東十条ーかつてすんでました。
    安くておいしいお店が点在、住みやすかったですね。
    からし焼き食べたいな~。まるがの厚いカツどんまだあるかな?

    朝の京浜東北通勤ラッシュは厳しかったけど、。

  188. 392 匿名さん 2015/12/02 09:18:49

    ちょっと値段が上がって来たので穴場とは言いにくいが、老後まで住む気なら
    晴海あたりの湾岸だよ。 土地が新しいので、歩道も広いし基本手に町全体が
    バリアフリー。 車いすとか押したことある人なら分かると思うけど、電柱とか
    放置自転車も無いし、公園とかにはすべてスロープが付いている。

  189. 393 匿名さん 2015/12/02 12:02:49

    土地が新しい=最近まで陸地ですらなかったインチキな土地、ということだろ?そんな地震に弱い土地のどこがおすすめなんだよ。
    だいたい晴海なんて駅すらない僻地じゃないか。

  190. 394 匿名さん 2015/12/02 12:41:45

    393
    君は田舎者だね? 日本で一番高額な銀座だって埋立地だよ。
    そもそも東京は関東ローム層が有ったり、今は埋め立てられた川のあと
    とかが多いんだよ。 本当に地盤の固さだけで選ぶなら杉並~八王子くらいまでの
    あたりなんだよ。 このスレは「23区内の穴場」だから、ちゃんと理解してから
    書いてね。

  191. 395 匿名さん 2015/12/02 13:58:59

    まぁ、それ以前に今の晴海は湾岸地域の中でもメジャーな部類だから全然「穴場」ではないな。

  192. 396 匿名さん 2015/12/02 14:03:23

    395 そうなると、都内での穴場なんて千住とか東尾久ってこと?
    穴場と言うよりは穴ぐらじゃん。

  193. 397 匿名さん 2015/12/02 15:01:41

    千住でも北は十分メジャーだろ。南と尾久は穴場でいいん じゃない。
    てか他に都内の穴場思いつかないって土地勘なさ過ぎだろ。
    数レス前に出てる東十条や要町、要町の隣の千川あたりは穴 場と言えるでしょ。
    湾岸地域でも潮見や辰巳あたりなど、まだ穴場と言えそうな場所はあるし。

  194. 398 [男性 40代] 2015/12/02 15:08:29

    俺は中野とか勝どきが穴場だと思うよ

  195. 399 匿名さん 2015/12/02 15:17:36

    僕は東日本橋が穴場だな。

  196. 400 匿名さん 2015/12/02 16:35:55

    つまり、懐具合によって穴場は変わるってことだよね。
    広尾あたりが穴場の人もいるってこった。 俺は志村坂上あたりかな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】23区で住みやすい駅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸