外観デザインが斬新でオシャレですね。
HANAREって、独立しているんですね。
戸建てみたいで興味があります。
ただ、日当たりがどうなんでしょう。
Aタイプの間取りいいですね。
広めの部屋が2つ贅沢にレイアウトされており、大人2人で住むには理想的。
HANAREって何かと思ったら、
他のタイプがある棟とは独立しているという事なのですか。
間取り図見てても良く判らなかったのですが、
ランドプランを見て納得しました。
少なくともお隣の気配などは感じることはないので、
気楽は気楽かな。
こういうタイプは人気だったりするんでしょうか。
HANAREの棟は何階建てになるんでしょうか。1フロア1邸ってことなら落ち着いてて良いなあと思いましたが。戸建てみたいになってるのかな?デザインからじゃよく分からなかったです。
こちらのマンション、基本的にどの部屋も広いですが部屋数は少ないなあと。DINKSさんがゆったり過ごすっていうコンセプトなんですかね。売れ行きはどうなんでしょうか。
お陰様で海を眺めながらの数十年の生活は駄目になり、
ウイルさんの各部屋を覗く羽目になるなんて。
隣接のアパートからは、床まで丸見えの部屋が前面に展開されちゃって。
今時代のマンションは覗かれ優先なのかなあ。これも時代の流れなのか。
ワッシも年を取ってしまった。
海が見える側やHANAREは価格が高そうと思ったらそうでもなさそうですから、
人気がありそうです
駐車場も11台分ですから、抽選になるのかな
サーフボード置き場があるとは、この立地ならではですね
いよいよマンションも完成まじかですね。
ところで、
計画時から周辺住民大反対の屋上周辺覗きデッキ、
周辺住居から各部屋内部丸見えの低ガードバルコニー、
周辺住民から玄関口出入り者丸見えのレイアウト、
周辺居住宅を覗き見る屋外階段構成、
周辺居住者の目の前にちらつく屋外階段灯や各玄関灯、
周辺の景観・環境考慮無しの外観ですね。
隣接の新しいマンション群ではさすがそのような構成はなかった。
最近裁判のあった加古川の近隣住民いじめの末の重大犯罪、
建屋の計画当初から周辺住民いじめに徹し、完成後も続く周辺住民いじめ、
成程、加古川の不動産業者ならではと思う。
24さん
つまりマンションからも周辺の住宅からもお互い丸見え状態の
配置になってしまっているのですか?
外観も評判がよろしくないと。
デザインは木製のゲートでこの土地の誇りを表現したらしいですが、
ミスマッチしています?
エントランスなど高級感ある感じのデザインがとてもステキです。
戸数も少ないので、落ち着いた雰囲気で日々を過ごしていける感じがします。
海も見えて眺望も抜群だと思いますが、2Fくらいからでも見えるでしょうか。
高級感を出そうという感じは伝わりますけど
鎌倉ですから、和のテイストにすればよかったかも、現代風でもあるのでもったいない感は否めません。観光地でもあるので住んでいても休みの日はくつろげると想像します。
HANAREの間取りはもうHPでは見られなくなっていました。
1フロア1邸なら、3面採光は確実ですから良いと思いましたが、見られなくて残念です。
モデルルームのバルコニーはLDKとの一体感があり、段差もないので、使いやすそうです。
ここは本当に惜しい物件です。
近隣というか、海眺望側直近の民家に気を使うあまり、折角の海眺望側の角部屋も開口部が極端に小さな窓になってしまってます。
むしろお隣さんのプライバシーが台無しにされてお気の毒というくらい近接しており、折角の立地や部屋の作りも台無しになってます。
最上階の開口部はまだマシですが、それ以下の階は非常に残念な作りになってますね。
残ってるのは5階以下の物件だけなので、ここは苦戦するでしょうね。
のんびりとした暮らしができそうなマンションですから、
総戸数が少ないのは利点になりそうです
ただ、連休や休みの時などはこのあたりは混雑しそうなのが気になるところです
シルバーウィークの時も鎌倉へきている環境客がたくさんいたそうですね
現地を見ていないので何とも判断しにくいですけれど、
現地を知る方のご意見からすると残念な点が多いのだなと想像しています。
お隣さんのプライバシーと同時に住む側のプライバシーにも関わることになるのでしょうから、
現地の部屋が実際に見られる機会にしっかりチェックしないと。
鎌倉はいつも賑わっているイメージがあります。
都会にも近く、人気のある観光地なのだと思います。
住んでみたい街としても人気があるのではないでしょうか。
残っているのは1階端のモデルルームだけのようですね。
ただ、ここは角部屋、家具付き販売とはいうものの、
・1階なのに専用庭がない
・隣家側の窓の外は目の前にフェンス
という悪条件を考えると割高感があります。
また、これは最悪の場合の想定にしかすぎませんが、
駆体の端と滑川の護岸との間隔は1.5m程度しかありませんので、
大きな地震で護岸が崩れるようなことがあった場合には、かなり影響を受けそうです。
大雨での水害については、材木座側の方が低いため由比ガ浜側は心配ありませんが、
洪水ハザードマップを見る限り、南関東クラスの場合は床上浸水は覚悟しておく必要がありそうです。
県想定明応型地震の場合は、1階は完全に水没です。
公式ホームページにキャンセル発生と出ているのが33さんが仰る家具つきの角部屋ですか?
1階角は専用庭や角部屋である事のメリットが削られ、デメリットのみが目立ってしまっていることで皆さん敬遠しているのでしょうか。
ハザードマップでの浸水の水深はどれくらいになっています?
完売したみたいですね。
おめでとうございます。
公式サイトのトップページは竣工写真のようですね。
とても明るくて開放感がありそうなイメージです。
デザイン的には素敵というよりはシンプルすぎるような気もしますが。
植栽が低めなので、1階が外から見えてしまうのでは?と思うのですが、
大丈夫ですか?