- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440529/
[スレ作成日時]2014-11-17 00:03:56
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440529/
[スレ作成日時]2014-11-17 00:03:56
逆にしょぼさを売りにしたらどうだろう。開会式も選手入場と「我々選手一同は~」だけでおしまい。メダルは地元幼稚園児お手製のダンボール製。選手村やめてホームステイ。コンパクトの名に恥じない伝説の大会となること必至。
6月に報じられた件が固まったようですね。
バスケット=辰巳→さいたま(予選を大阪など別地方でやるかも)
バドミントン=辰巳→調布
セーリング=若洲→若洲(の既存施設改修)
スレのエリアとは若干ずれてるけどそれはさておき2008億圧縮してもまだ1000億オーバー。建築資材の高騰はマンション価格どころか新規計画にまで影響しそう。
申し訳ない訂正
バスケット=夢の島→さいたま(予選を大阪など別地方でやるかも)
バドミントン=夢の島→調布
セーリング=若洲→若洲(の既存施設改修)
もっとずれてた
東京五輪で湾岸マンション値上がりへ、2割上昇
2020年夏季五輪の開催地が東京に決まったことで、競技施設が集中する東京の湾岸エリアでは、マンションの値上がりが予想されている。インフラ整備の進展で街の利便性が向上し、地価の上昇が見込まれるからだ。
主要施設は湾岸地域を中心に狭いエリアに予定されている。東京都の五輪招致委員会の資料によると、東京圏にある33競技会場のうち28会場とすべてのホテルが選手村から半径8キロ圏内に存在するコンパクトな大会となる。都が3月に発表した資料によると、施設整備には官民合わせて3557億円を投じる。
中心地区の一つとなる晴海エリアについて、ドイツ証券の大谷洋司アナリストは、今後公園や競技場、輸送手段などのインフラ整備が進むことで、「不動産価値は上がる」とみる。不動産鑑定会社、三友システムアプレイザルの井上明義相談役によると、湾岸地域のマンション価格は2年で10-20%程度上昇する見通しだという。
野村証券の福島大輔アナリストは、マンション発売が好調な中で、五輪開催が決まり、「東京の不動産価格は上がり、加速する可能性がある」との見方を明らかにした。特に湾岸エリアで値上がりした後は、千葉や神奈川など近隣県でも買う動きが広がるとして「全体的に市況に好インパクトを持つ」と述べた。
不動経済研究所がまとめた7月の首都圏マンション発売戸数は約5300戸と同月としては2007年来の高水準。中でも都区部の供給戸数が倍増した。平均価格は5128万円と前年同月比10%上昇した。
土地持ち企業
湾岸エリアの土地持ち企業にとって、東京五輪開催は保有資産の価値上昇につながる。マッコーリー証券は、リポートで湾岸エリアに保有地がある東京建物 やIHI 、東京ガス 、三井不動産 、フジ・メディア・ホールディングス など約20社は恩恵を受けると分析している。
マッコーリー証券と都の推計によれば、選手村が建設される臨海副都心の人口は10年の1万1030人から、16年には4万7000人に4倍増する見通し。また、労働人口も同じ時期に4万7000人から9万人に倍増すると見込まれている。
東京都の試算では、五輪開催による国内経済への波及効果(生産誘発額)は、13年9月の準備段階から20年9月の大会終了までの7年間で2兆9609億円。試算の対象は、五輪で使用される予定の競技会場や選手村などの施設のみで、大会開催の有無にかかわらず整備される道路、鉄道などのインフラ整備費は対象外としている。
埋立地のスレはどこもそうだけど、報道記事を自分の都合のいい部分だけ切り出してあたかも将来有望で大人気だと思わせようとする詐欺行為が横行してる。
こういう民度の低さを見ると埋立地は避けようと思うよね。
ここは湾岸地区を非難する板ですか?
なんのために?
新しく更なる発展されていく街がそんなに嫌いならこの板にいなきゃいいのになぜかこの板で非難してる人がいる。
不思議だな。
「金持ち喧嘩せず」だよ。
ホントに勝ってると思えるエリアの住人はこんな所に来ないし、ましてや書き込まない。
ここまで来て騒ぎ立てているのは、それなりのエリア(23区辺境とか)にようやく家を買ったばかりの田舎者が
うらやましさの裏返しでライバルと認める(笑)湾岸エリアを妬み、貶めようと粘着してるだけ。
要は、五十歩百歩の争い。
おそらく何度も出ている話かと思いますが、
湾岸で何戸か所有されていて、それらを賃貸に出し、ご自身も湾岸に住んでる方っていらっしゃいますか?
次買うのに賃貸に出すか、売りに出すか迷っています。
絶えずどこかで開発をして物件供給しないと業界が成り立たないです。
今は湾岸や小杉などに注力してますが10年後には別のところを開発してます。
常にどこかの街が「買い時で注目」なのです。
投資家はそういうところを渡り歩きます。
湾岸は開発終盤も見えてきており、5-10年前に比べると投資妙味がだいぶ落ちてます。
投資目的で今から購入してもどこまでうま味が出るかはわかりません。
永住目的であればいいと思います。
でも物件供給はしばらく続くのでデベも売らねばならず、あと数年はメディアでも「注目の街」でしょう。
これから都心部で昭和建築マンションの建替え需要が旺盛になりますので、10年後にはまた別のところが「注目の街」になってます。
投資目的であればそういう街に目を向けたほうがいい頃合です。
>>阪神淡路の大震災の時もそうでしたが、埋め立て地の方が圧倒的に家屋倒壊が少なかったんです。埋め立て地は地盤が柔らかい分、免震効果があるんですよ。
正常性バイアス、ここに極まる。
地下杭は打たずに豆腐の上に乗ってるらしい
仕方ないじゃん 東京都がランキング公表してんだからさ
安全な街に住みたいよね
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
国際展示場駅前にダイワロイヤルがホテル建設するようです。
http://www.decn.co.jp/?p=19990
国際展示場駅(りんかい線)と有明駅(ゆりかもめ)がペデストリアンデッキか何かで接続されるでしょうね。
あとは、逆側の住友の開発はどうなるのやら。。
舛添とっとと降ろさないと東京五輪の何競技か韓国で開催とかやりかねんな。
困ってるから助けようとしてるのに、頼んでもいないのにしゃしゃりでてきたって言うからなあの国。
平昌五輪、一部国外開催か IOC助言、長野の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-00000005-asahi-ent
煽るまでもなく既に盛り上がっているような…さすがにメンツもあるから平昌も東京も自国単独開催に拘ると信じたい。仮設施設の競技はともかくテニスやバレーを取られたらシャレにならんよ。
IOC会長が平昌冬季五輪の分散開催に言及、日本も「検討」・・韓国ネット「東京五輪の分散が条件」「むしろ得。悪くない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141208-00000039-xinhua-cn
今更嘆いても仕方ないよ
東京都がランキング公表してんだから
安全な街に住みたいよね
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
警視庁は安全・安心まちづくりのために
事件事故発生状況マップを作成してます
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm
戸建てはリセールするとき土地代しか残らないけどこの辺のマンションなら分譲価格は必ず資産としてのこります。
むしろ1割は上がって中古売買されてるからローンがチャラ。
究極の災害の話をしたら関東は全部壊滅的なんだからきりがない。
今のマンションの耐震免震技術がすごいから倒れたり崩れることはまずない。
とくに湾岸地区ははじめから埋立て地に、たててるから基礎もしっからりしてるし3*11も被害は予想以上に少なかったよ。
自分達の資産を守る為に湾岸を叩くしかないですもんね。
出る杭は打たれるですよ。
これが埼玉や千葉などの郊外エリアのスレなら、内陸の方々もわざわざスレまで来て叩くこともないんでしょうし。
頑張ってくださいね。
>まあ、買えるチャンスがあれば買いたいですもんね。
2004年から言い続けて
売れないまま震度5ぽっちでひび割れだらけで
そろそろ大規模改修ですか?
> 2004年から言い続けて
10年間も執着されて、まだ買えないんですか・・・いろいろ事情はあるかと
察しますが、ご苦労様です。
ここ10年で湾岸はずいぶん変わりましたね。あなたもいつか、買えるといい
ですね。
仕事でトリトンのある程度高い階数で作業していたけど
アメリカの飛行機テロをいつも思い出して落ちつかなかったけどね
まあ仕事の時間内だけだからよかったけど、住むとなるとこの不安な気分がつきまとうと思うと
どうもね
作業(笑)
高層は好き嫌いがあるだろうけど、高層アレルギーがなければ快適この上ないけどね
カーテン全開窓全開って環境はなかなか悪くないよ
日本の不動産で儲けるなんてバカなことは考えない方がいい。
買い替えで儲かるなんてただの妄想。後付けでありもしない妄想を言うだけなら幼児でもできる。
不動産営業にそそのかされて投資目的でマンション買うなんてバカの極致だよ。
まぁまぁ。
マンション価格は、上がったり下がったりするものですから。
儲けるというのは現実的な話ですよ。
で、今は政策で株価や不動産価格を押し上げてる時期ですから(笑)
買わなきゃ儲からないよ。
でも、来年からはインフレ祭り始まりそうですからね。
2倍、3倍になる可能性も高いわけで。
私は今は買い時だと思います。
少なくとも2年後くらいまではまだまだ値上がり余地があると思いますよ。
新市場、16年11月に=築地から豊洲へ移転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141217-00000056-jij-pol
そういや土壌汚染対策工事が完了したって張り紙があった。
172さんが豊洲は都心だと信じるその理由として、
豊洲の乗降人員は、確かにメトロでは、11位(175,147人)で人数が多いということがソースとのことですが、
それよりも約10万人多い北千住(283,962人)は、たいそうな都心ということになりますね。172さんの中ではの話ですが。
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...
>189
震災に関しては、都内で最も安全なエリアな1つなので、
心配ないと思う。都の調査ではここより安全なエリアほとんどありませんから。
地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
震災時、徒歩で帰宅する場合もあるから、丸の内勤務なら東京駅から距離が近いというのは重要。歩けないほどの液状化が発生する震度だとたぶん液状化気にする前に御陀仏。
>192
●建物倒壊危険度 (建物倒壊の危険性)
●火災危険度 (火災の発生による延焼の危険性)
●総合危険度 (建物倒壊や延焼の危険性)
●「災害時活動困難度」を考慮した危険度【新規】
(災害時の避難や消火・救助等の活動のしやすさ(困難さ)を考慮した危険性)
どこにも液状化の話がないですね。
津波の話も。
大地震での危険度の重みづけは、この地図見てもわかる通り、
木造家屋の火災と倒壊。
こんなので安心してるんですか?
都心部が薄青なのは、鉄筋コンクリートだらけで、
延焼の可能性が低いからでしょ。
これで安心だと思っていられるなんて、おめでたいですね。
>>197
液状化の影響も考慮してるって書いてあるよ
しっかり読みましょうねw
更に警視庁も安全・安心まちづくりのために事件事故発生状況マップを作成してます
これも参考にしましょうね♪
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm
>198
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm
上記の詳しい情報のところ読んでも、液状化は倒壊の危険度でしか書かれてないようですね。
あなたの最初にリンク貼ってるページには、「液状化」という言葉すら出てないですよ。
再開発都市で液状化で倒壊なんてそもそもありえず、
気にすべきは生活インフラの壊滅でしょ。
舞浜の映像みました?
液状化で下水とかやられたら悲惨ですよ。
やっぱりお気楽に豊洲を選ぶもんなんですね。