- 掲示板
住宅ローン金利などに影響を与える長期金利が、じりじり上昇しています(朝日新聞社asahi.com)。
以下、そのURLです。http://www.asahi.com/business/update/1028/TKY200910280007.html
[スレ作成日時]2009-10-28 11:10:57
住宅ローン金利などに影響を与える長期金利が、じりじり上昇しています(朝日新聞社asahi.com)。
以下、そのURLです。http://www.asahi.com/business/update/1028/TKY200910280007.html
[スレ作成日時]2009-10-28 11:10:57
スレ主の飯富源四郎の同僚の教来石景政です。源四郎が契約交渉に行っておりますので、代わりにレスさせて頂きました。
>>31さん、スレ主の源四郎のリンク記事にもありますが、今回の金利上昇はデフレとは関係ありません。外国人投資家の新政権に対する財政問題への懸念が強まっているからだそうです。財政問題はそう簡単に解決する話しではないと思います。
それと、もう一つ異変が起こっています。新政権が進めようとしている、いわゆるモラトリアム法案です。金融大臣の「返せない借金は返さなくて良い」という発言で、銀行の株が一気に下がりましたが、このところ住宅ローンの貸ししぶりが連続して我々のお客様でも発生しています。これまでは税込み年収の6倍の額は借入れできていたのですが、このところ大幅に減額されています。銀行が慎重になっている証拠です。今後、住宅ローンを利用する方は金利の上昇と借入額の減少にご注意下さい。
結果的に、低価格住宅へ追い風が吹いています。33番ゲットン。長嶋監督の背番号。
>>33
政策金利の話をしているのですが。
それと、今回の金利上昇と言われましても1.4くらいですよね?去年の6月で1.9くらいですし、過去10年
さかのぼってもまだまだ充分低い水準ですよ?
しかも、財政問題なんて小渕政権時代から言われ続けており、今に始まった事ではありません。
単に買われすぎた反動でちょっと売られた程度の動きにしか見えません。金曜日のNY市場ではダウが大幅
下落し、米国債が大きく買われたので月曜日の日本市場も日経下落で国債が買われ、また1.3台まで下がる
んじゃないですかね。いずれにしても短期的な誤差の範囲でしかないと思います。
>いわゆるモラトリアム法案
貸し渋りが多発するのであればこの法案は効果がむしろ逆の方向に動いたという事であり、意味が無い
わけですよね?企業への貸し渋りは経済にとってマイナスなわけで、景気の停滞を長引かせ、むしろ低金利
政策が長期化する可能性が出てきます。
日銀は展望リポートで2011年までCPIがマイナスで推移すると予測しており、その間は金融緩和を続けると
言っています。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12224020091030
34さん、スレ主の源四郎(儂の部下)がリンクしておる朝日の記事にもあるように「じりじり上昇し続けておる」のが無気味じゃ。
ちなみに日銀はCPを12月で止めるそうじゃ。
http://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond_detail_j&KEY1=B...
ジリジリと上昇していません。月足で見たら下げすぎたのでただの自立反発にしか見えません。
こんな事しょっちゅう起きてます。景気が底打ったとか言ってるわりにはむしろまだまだ低すぎるくらい。
ちなみに日銀のCPも社債の買い取りももともと高格付け限定で、応募が予定額に達した事がなく、
あまり意味が無いと言われていました。CPIが-2%超えている現状、むしろ金融緩和が足りないとの声もある
くらい。今後デフレが加速すれば日銀への批判が高まり、さらなる金融緩和に追い込まれる可能性もゼロではない。
総裁が白川じゃなく武藤だったらゼロ金利量的緩和になっていたんじゃなかろうか。
どう見てもじりじり下がってる。
そして上げにくい状況が続いている。
仮に上がったとしてもおととしぐらいのレベルに
戻るなんて相当大変ですね。
世の中にはスタグフレーションって言葉があってだな…。
去年の今頃はその兆候があったけどリーマンショックで吹き飛んだっけ。
運が良かったのか悪かったのか分からんが…。
スタグフレーションになれば金利が上がるとでも?
で、現在の状況がスタグフレーションだとでも?
今はデフレーションでしょ
12月の金利はどうなるでしょうか?
とりあえず、3年は低空飛行で決まり。
今の日銀総裁のままじゃデフレ決定だわな。。。まぁわかっていたことではあるが。
だれかFRB総裁ヘリコプターベンの日本人バージョンを探し出してきてくれ。
グリーンスパンを日銀に天下りさせてはどうかの。
亀井静香なんかどう?
彼ならお札刷りまくって、すぐにインフレにしてくれるよ。
スレ主の同僚の教来石と申します。
本日、住宅金融支援機構より11月の金利表が届きました。
それとあわせ、同機構で近年の金利推移表を同封して頂いておりますが、やはり、住宅ローン金利は「じわじわと」上昇しております。
変動は上昇してますか?
変動は半年ごとに変動するんじゃないですか?
私共のお客様には変動はお勧めしていませんので、よくわかりません。
じりじり上昇しているとはいえ、これだけ低金利な時期ですから、長期固定の方がお得でしょう。
>>51
変動がよく解らないって・・・
そんな所からは絶対に買いたく無いですね。
>同機構で近年の金利推移表を同封して頂いておりますが、やはり、住宅ローン金利は「じわじわと」上昇しております
近年の主要金融機関のフラット35金利推移はどっからどう見ても「じわじわと」上昇していませんけど?
http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_change_200909.html
じりじり上昇していないし、変動金利の事がよく解らないのに長期固定の方が得だと言い切るあなたを
どう信用しろと?
ジリジリ上昇しているのは新発10年物国債の金利だろ
競馬と一緒じゃ。昔の単枠指定の大本命馬がいるレースなのか、荒れ模様の穴馬狙いで行くか。今は低金利じゃから、大本命の長期固定金利じゃの。
最新のデータではないの。古くてフラットしたぞよ。
生臭坊主は煽り好きのニートかヒキコモリなんだからスルーしろよ
なーんだ、自分じゃローンも組めない***みの僻みかwww
負 け 組 み
スルーと言われても、わしがスレ主なんじゃがの。しかも人気のスレじゃわい。
タイトルに関連するレスに戻さねばならぬの。確かにわしは住宅ローンは組めんかったゆえ、客観論になるがの。というのも、わしは年収2000万円じゃから、お金を割りと持っておる。ゆえに家もダイナーズで四回払いじゃった。そんなわしじゃからか、この低金利時代に長期固定を選択しない方々の心理がわからぬ。
この低金利時代だから、逆に変動なんじゃない?
いやいや、変動は高金利時代でも固定金利より低いから、とりあえず利用するが、低金利時代になれば、固定に借り代えるもの。
低金利時代で、しかも不気味な上昇をし始めた今だからこそ、長期固定を借りる最後のチャンスです。
ましてや、モラトリアム法案を警戒して、銀行の貸し渋りが既に始まっています。これからは希望額まで借りれる可能性が日に日に低くなります。今、申込まないと手遅れです。
ただ、住宅ローン減税も今年限りで廃止か縮小だと夏に何度も警告したのに、聞き入れなかった方々が多いですよね。私の説を信じた方は得をするのに。
来年度が楽しみだな
ヒキコモリ生臭坊主の戯言が実現するかしないか
今の時期は変動の方が有利だと思います。
こんなネタスレどうでもいいがな
自分は定期固定25年で2.7%でしたね。変動はたしかにその時分も安かったですけど、先行きが今より見えない時期だったので長期の変動リスクの方が大きいと踏んで固定になりました。
大手HMの友人は最初は安い変動で借りて後で状況を観て固定に替えるのだとか言ってましたが、そんなに切り替え時期を読める才覚も度胸もないのであっさり固定にしましたね。
だから金利はじりじり上昇してないし
別に上がり続けているわけではないなー
みなさーん。
このスレの金利上昇って新発10年物国債の金利ですよ。
まずこの点を抑えてください。
そして・・・
この新発10年物国債の金利の上昇の意味がわかってますかー?
国債価格が下落しているということですよー。
国債買いたい人が減少してるから国債価格の下落=長期金利上昇となってまーす。
じゃあ何故国債価格が下落してるのでしょーか?
日本の将来が先行き不安定だからでーす。
だから国債の買い手はリスクがあると判断してるため、金利が上昇するのでーす。
サラ金の金利が銀行の金利より高いのと同じ理屈です。
将来のリスクを認識せずにローンを組みますかー?
変動固定とか、金利の利率の数字に一喜一憂する前に、もっと大きな視点で物事を考えてみましょう。
>> 75
じゃあ何故国債価格が下落してるのでしょーか?
日本の将来が先行き不安定だからでーす。
だから国債の買い手はリスクがあると判断してるため、金利が上昇するのでーす。
サラ金の金利が銀行の金利より高いのと同じ理屈です。
金利上昇の意味がわかっていないのはあなたですよ。よほどの貧国でもない限り、国債はデフォルトしないのが常識。デフォルトリスクの折込で国債金利が増減するわけではありません。国債増発による需給悪化が招く利回り低下リスクを織り込んでいるだけです。
ということは需給が正常化すれば長期金利はさらに下落ですね。
ありがとうございました。
ということは需給が正常化しない状況がさらに悪化すれば長期金利はいずれ上昇ですか。
国債価格上げるには供給量を絞ればいいわけだが、
絞るには歳出を減らすか増税するしかない
歳出を減らすとお前らがブーブー言うし
増税してもお前らがブーブー言う
何をしてもブーブー言う豚どもは政府に何を望んでるんだ?
オレの住宅ローンをチャラに・・・
長期金利が上昇するということは我々にも影響が大きいということですね。
ローンの金利選択で考えてるリスク程度では甘いということだと思います。
変動か固定かとか、いつ購入するかという以前に、購入するのか見送るのかを、長期金利の動向でまずは考えないといけませんね。
そういった意味ではこのスレは勉強になります。
>何をしてもブーブー言う豚どもは政府に何を望んでるんだ?
天下りの腐れ豚どもを引きずり出し市中引き回しの上、全ての不正な資産を没収することだよ! 腐れ豚さんよ。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
↑見ても国債がじりじり上昇してるとでも言えるのか?
たった一ヶ月の超短期の間にたった0.1%上がっただけなんですけど?
しかもそれでも日本国債は世界一人気があり、世界一金利が安いっちゅーに。
>日本の将来が先行き不安定だからでーす。
>だから国債の買い手はリスクがあると判断してるため、金利が上昇するのでーす。
>サラ金の金利が銀行の金利より高いのと同じ理屈です。
ばかまるだし
過去の歴史から見て永遠に金利が低水準であることなど絶対にあり得ない話でしょう。
異常な水準にまで下がったものは長く留まっていたとしてもいずれは上がる時が来る。
長い目で見れば異常に下がっていると言うことはまたとない機会ではないかと言える。
リスクをヘッジする場合に最も大切なことは少しでも得する方法を考えるのではなく、絶対に損しない負けない方法を選択すること。
その意味ではいくら有利な金利だからと変動を選んでいても返済計画時期の後半すなわち収入を失うリスクが最も高まる時期に高金利リスクから逃げられない方式を選択するのが得策であるとは到底考えられない。
経済は生きてる。
長い低迷が続けば必ずの反動は大きくなる。
日本の金利だけは例外でずっと低いなんてことはあり得ない。
低金利の残り時間は少ない、先に長期金利が上がり、のちに
短期金利が上昇する。
当然デフレも来年で終了、最後の激しいデフレが来年に起こる。
経済は生きているとか言いながら来年には激しいデフレ?インフレ?が起こるとか言い切ってる時点で???
大きな視点で観れば世界は波立つの経済によって動いている、つまり生きているのであって、永遠に同じ状態に安定するということはあり得ない。
沈滞したものはやがて浮上し、高く立った波頭は必ず砕け落ちる。
今が安定しているのは今しばらくの状態が予想されるだけであって、10年後も同じ状況であるとはだれも確定できる話ではない。
デフレが底を打てば反転する。
今ローンを組む人が3年以内に返済できて且つデフレがそれまで底を打たなければ問題ないだろう。が、そんな人は少ないだろう。
反転の仕方が問題だろう。
急激に金利が上昇すればデフレ基調で甘い予測をした者はことごとく破産するリスクがある。
変動で優遇後の利率は現在大体1%前後です。1%切ってる銀行もありますよ。
このまま金利が上昇したとして、固定と同じ利率まで約2%ののりしろがあります。
固定が有利になるのは変動金利であと2%の上昇が必要です。
アメリカの利上げがない以上、日本が先に利上げをする可能性は低い。
また近年2%も上昇したことがないので、急激に2%も上昇する可能性は低いと考えています。
加えて円高傾向の現在、デフレ圧力はまだまだ続くと思います。
ドルの垂れ流しも将来のドル安要因ですし。
インフレ率と所得の上昇率が同じであれば、人々の生活は今と同じで豊かになったとは言えない。
経済が反転して好況になると言うことはインフレ率よりも所得の上昇率が上回らなければならない。
インフレ率のみが上昇して所得が伸びない状況はスタグフレーションとなり、好況ではないし、利上げ要素でも
無い。
よって、インフレを伴う好況になった場合、変動金利は怖くない。
仮にインフレと所得の上昇率が同じで、今と豊かさが変わらない状況だったとしても、インフレは負債を
目減りさせるから変動金利は怖くない。
インフレ率のみ上昇して所得が今より変わらなければ、それは所得の減少を意味し、住宅ローンは怖くないと
なる。
金利とは、経済活動の結果でしかない。大きな山が来なければ上がらない。そして大きな山が来れば変動金利は
怖くない。
金利変動が怖くないのは金貸しの方で借り手は悲惨な状況になります。変動リスクは借り手が全て負うので貸し手には何も被害が出ない。
だから変動型を今更薦めるのは貸し手の危機感だと読まなくてはならない。
今固定型で薦めてこないのは自分達が先々困るのは必定と読んでいるから。
ああ危ない危ない。
>>92
銀行は固定だろうが変動だろうが、金利によるリスクなんてないんだよw
むしろ、変動で借りる人は基本的に繰り上げ返済して借入期間を短縮する人が多いからあまり利息が返ってこない。
だから、固定を進めて30年以上のローンを組ませて、きっちり利息を回収する。
変動で35年とかは確かに危ないが、固定で35年ってのもコスト掛かりすぎだと思う。
どっちが自分に合ってるかは十人十色。きっちりと返済計画を立てて
万が一の事態に備える貯蓄と生活をしていれば固定だろうが、変動だろうが恐くはない。
繰り上げ返済は固定変動の別なく皆しようとするから変動が有利であることにはならない。
むしろ金利が上昇した後にいきなり支払額が増え返済が一度でも滞ればその先の対応の条件が悪化することをは知られていない。
銀行が不良債権として回収を急ぐ判断に追い込まれたら誰があなたの命を守れますか。
金利が上昇する前に、この経済状況下、変動よりも返済額が大きくなっている固定の方が、延滞率が増加してもおかしくないと思います。
固定は将来の返済額を確定した上で借りますから最初から無謀な組み方をしたか収入が急に激減するようなケースでなければ破綻はしないでしょうし、そうなれば変動にしても同じこと。
むしろそのような状況が長く続いた後に金利が上がれば所得の増加が余程金利負担を上回る特殊な事態にならない限り繋がらなくなると思いますが。
未払い金利が発生するような金利になる時は日本がなくなる時。
急激な金利上昇は中小零細企業の倒産につながるから、日銀が操作に入るよ。
だから?
急激な金利上昇でのローン破たんリスクは低いということでしょう。
銀行にとって不良債権化するのが一番のリスク。銀行に取って一番有益な顧客は債務不履行に陥らないで
完済まで利息を払ってくれる人。そういう人や企業には(信用がある人)お金を沢山貸してくれます。
変動は借り手がリスクを負うと言うのは有っているようで違う。変動金利が高騰して返済不能に陥る人が
沢山出たら銀行は大きな損失が出るわけだからね。
銀行にとっての一番は鎖につないだ上で生かさず殺さず手の上で転がすことです。
今は銀行の辛抱の時。
てことは銀行は固定金利よりも変動金利が高くなっても返済能力が有る人にしか変動でお金貸してないって事に
なりますね。
本審査時は固定より高い金利で審査しています。
「変動」なのに固定金利以下で審査してる銀行ってあるの?
ようするにギリ変はこの世に存在しないと?
融資実行時には存在しない。
融資後に収入の減少、ライフスタイルの変化で支出増により、ギリ変が発生する。(固定も一緒かw)
みずほ とか悲惨だし。
どんだけ不良債権抱えている事やら・・
地方銀行は、これから商業不動産 ホウカイ でどんどん 逝ってしまうでしょうね。
とはいえ、金融機関はつぶせないんだよね。これ以上ひどくなれば公的資金注入、ゼロ金利、量的緩和と
なるでしょう。歴史は繰り返す?
いやいや日本の金融機関はそこまでひどくはないでしょう。世界経済の復調とともに持ち直して来ますよ。
ただ、以前のように、金融工学などというまやかしで実態とかけ離れた成長は無いでしょうからゆっくりとした
ペースになるんじゃないでしょうか。
メガバンク三行で五四兆円の国債を保有(国内銀行等の半分)
長期金利が一%上昇すると、国内銀行全体で六・一兆円の評価損が出る
長期金利が一%上昇すると、国際基準行で一八兆円の信用収縮
国内基準行で二五兆円の信用収縮
国内銀行全体で四三兆円の信用収縮
インフレ懸念で長期金利が1%上昇しただけで、これだけの事が起きる。
評価損を埋めるために、貸し剥がしをしたり、持ち株を売る可能性だっていくらでもある。
インフレになればスムーズに経済が活性化という前提自体が間違ってると思うんだが。
インフレ自体を否定しているのではなくて、財政健全化を図るために
急激なインフレを起こすのが正気の沙汰だと思えないという話をしている。
長年低金利であったのだから、そう簡単にインフレを起こせるだけの土台が日本にはない。
これに対し、インフレ懸念が出ても日銀が国債を買いオペすれば長期金利は上昇しない、
例えばインフレ率2%を達成しても日銀が買いオペすれば金利をそのままにする事ができ、
国債評価損と信用収縮無しにインフレが起きる、という暴論があるが、
買いオペをすると市場にはインフレ期待が織り込まれ、流動性効果で金利が低下するのは短期間になる。
物価上昇のリスクが長期金利に織り込まれて国債金利は上昇すると言われる(フィッシャー効果)
日銀は万能ではなく、市場心理までコントロールする事は不可能。
よって日銀買いオペは解決にはならない。
おそらく、全ての先進国が同様の泥沼にはまり、失われた10年、つまり長期低成長モデルを選ぶより他なくなる。
まあ、全世界的に低金利ですな。
3カ月物ドルLIBORが過去最低水準に低下
[ロンドン 9日 ロイター] 9日の欧州インターバンク市場で、3カ月物ドルLIBORが過去最低水準に低下した。同ユーロ・ポンドLIBORは前日比横ばいとなった。
3カ月物LIBORとOISのスプレッドはいずれも若干拡大した。
目先はどうであれ、いづれにせよ日本には800兆円という前例のない
超大借金がある。 国債が売られ金利が上昇する日は必ず来る。
円安、高金利、高インフレという今とは全く逆の時代に間もなく突入する。
>>93
銀行のリスクの話しをしていると思ったら、個人の借り方の話しになるのかよ。無茶苦茶だよな。
もう少し整理して書けよ。
しかし、繰上を前提にした変動は絵に描いた餅。
計画通りできるかどうか定かかどうかなんて分からない。
むしろ繰上を前提に借入しているとすると計画通りできな時の影響は大きい。
しかも、固定が繰上しないだとか、35年返済だとか、妄想も甚だしいw
>>111
国債の買い手がいなくなったら40兆円分国債でまかなっている国家予算をどうすると思われますか?
1.国債発行による調達は不可能と見て国家予算を削る。
2.買い手が付かないから金利が急騰しているわけですが、買い手が付くまで金利急騰してまでも国家予算不足分は何が何でも補う。
3.国債で資金を調達出来ないので増税を行う。
どれだと思いますか?
1を選んだ場合、年金や医療など、私たちの生活は明らかに悪い方向に移行するでしょう。ほとんどの公共サービスは無くなるかもしれません。
2を選んだ場合、利払いの為にさらに国債を発行しなければならず、日本はデフォルトするでしょう。
3を選んだ場合、金利がたった1%上昇しただけで消費税5%分の税収が利払いで消えますので、過酷な増税は不可避でしょう。
そもそも日本国債はゆうちょと国内金融機関の保有がほとんどなので、かなりの銀行が破綻すると思われますがそれでも長期固定を選んでおけば安心と思われる根拠はなんでしょうか?
我らのスレは人気じゃの。さて今朝の朝日新聞経済欄に「長期金利上昇続く、住宅ローンも」という記事が載ったの。金利上昇の理由は「鳩山政権の10年度予算で新規国債の発行額を44兆円以下に抑える目標を掲げるが、税収減から目標達成は困難との見方が強く、国債の大幅増発による需給悪化を懸念した債券売りに歯止めがかからない」ため。これにより各金融機関も軒並み住宅ローン金利を上昇させた。これからもっと上昇するぞよ。今のうちに住宅ローンを申し込みに行くのじゃ。融資実行時ではなく、申し込み時の金利が適用される銀行が良いぞよ。
需給悪化=買い手不在
国債増発でも買い手がいれば問題ないでしょ?
なぜ買い手がいないの?
何でも需給で片づけてはいけません。
先行き不透明な時にローン組む方がリスクあるでしょ?
逆に先行き透明な時期ってのもあるんかい、あったんかい って気がしますが
不動産バブルにしてもITバブルにしても破綻するときはあっという間
先行き明るいと思うときがあっても 気のせいですな
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが?
3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。
日本列島に明治維新以来の大きな地殻変動が起こり始めている事に気付いておらぬとはの。経済からだけの視点では全体は見渡せぬ。吟じよう。家を買うなら〜〜〜、今こそ〜〜〜、買うよ〜〜〜、ほととぎす〜〜〜。あると思うぞよ。
>なぜ買い手がいないの?
ggrks
>>113
長期金利が4%にでもなったりすりゃ、現在最低限見積もれる税収40兆円の殆ど大部分が
国債の利払いの為に吹っ飛んでしまうって事だろ?もうそうなりゃ予算なんて
組めなくなるだろうからな…。
このスレ怖い。ただひたすら怖い。
藤井裕久財務相は10日の閣議後会見で、長期金利の上昇に関し、「国債市場の信頼を失うことは国益を損なうことだ。非常に気にしている」と述べ、市場の動きをけん制した。その上で、金利上昇の背景には財政悪化懸念があるとの認識を表明。「その是正はなんとしてもやる」と述べ、2010年度予算編成で歳出削減を進める考えを強調した。
藤井財務相はまた、子ども手当創設など政権公約について触れ、「それをやりながら国債市場の信頼を得るのは非常に難しい道だが、ある程度はやれると確信している」と語った。
需給関係でないみたいね。
需給悪化の原因をもう一度考えてみよう。
日本経団連が9日夕刻に、「経済危機からの脱却と持続的な成長の実現に向けた金融のあり方」と題した政策提言を行ったことが注目される。
影響力のある財界団体が、デフレについての問題意識を強め、消費者物価指数(CPI)前年比のマイナス圏脱出まで超低金利を続けるよう公に求めたことは、日銀の超低金利政策が2011年にかけて長期化していくだろうという市場の見方を補強する材料だと言えるだろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2112
ハイパーインフレがやってくる。
大根1本2000円。
今のローンも紙くず 同然。
原物持ってるものが、勝ちよ。
インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109
ハイパーインフレになるには少なくとも二つの条件が必要です。(1)中央銀行が紙幣を過剰に発行している、(2)国の経済や産業が壊滅的な打撃を受けている、の二つです。
来年住宅ロ-ンを使う予定だが金利が心配・・・
今のところ10年固定1.9%で借りようと思っているが。
でもいまは変動金利の方がお得なのでは?
で、民主党で景気は回復するのか?
日経新聞にも国債買い控えの記事ありましたね。
誰だ、需給関係の一言で片付けてた奴。
実戦経験のない奴のたわ言だな。