住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

  1. 683 匿名さん 2015/01/02 00:56:45

    680さんの話を鵜呑みにすると、契約なんてあって無いようなものですね。

  2. 684 匿名さん 2015/01/02 01:09:28

    某信託の5年固定は0.58なので0.4%不利。
    某信託の6年目からの変動は現状0.775なので、6年目以降も2%を超えるまでは0.2%不利な状況が続く。
    したがって、6年目以降、相当早い段階で2%を大幅に超えない限り、取り返せないですよね。
    冷静に考えると、その選択はないですよ。

  3. 685 匿名さん 2015/01/02 01:10:28

    >684
    キャップ付変動の話です。

  4. 686 匿名さん 2015/01/02 01:14:54

    金利が低すぎて笑いが止まらない。
    もう0.5%くらいの違いなんて大したことないかな。
    自分の好みで選べばいいよ。

    これからどんどん人口減少するから、どうせこれからも新規で組む人はより優遇が付く。

  5. 687 匿名さん 2015/01/02 04:23:45

    >>679
    基準金利なんて各金融機関が独自に決めてる金利なので、どうにでもできるよ。
    そのために、どの金融機関の変動の約款にも、わざわざ書いてあるんだし。

    こういうこと言うとハイパーインフレ持ち出す変動さんがいるけど、
    スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
    それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
    その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ。

    借りようとしている銀行に、
    「基準金利の取扱いが廃止された場合って、どのような場合ですか?」
    って聞いてみるのが一番だと思うけどね。
    まともに答えられる銀行員はいないかもしれんが。

  6. 688 匿名さん 2015/01/02 04:33:57

    >スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
    >それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
    >その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ。

    う~ん、それはないかな。
    それだと短プラ連動を廃止する意味が、そもそもない。

    ゼロ金利を続けている中で、どこかがローンの基準金利を廃止したら
    結局優遇の良い他行に顧客が流れるだけかと。

    ってか固定金利と変動金利はまったく性質が違うから
    固定が上がったら変動が上がるというものではないわけで。

  7. 689 匿名さん 2015/01/02 04:40:52

    >基準金利なんて各金融機関が独自に決めてる金利なので、どうにでもできるよ。
    >そのために、どの金融機関の変動の約款にも、わざわざ書いてあるんだし。

    実は、これが変動を選択する上で最大のメリットになってますよね。
    今は自由競争の時代ですから、銀行が競争するうえでどんどん金利を下げてくれてます。
    薄利になったからと言っても、銀行はきちんと黒字計上してますからねぇ。

  8. 690 匿名さん 2015/01/02 04:51:10

    日本では、ここ20年くらいデフレだったから、インフレやスタグフレでどうなるかは分からない部分はあるな。
    ただ、固定と変動が連動しない住宅ローンはありえないと思うが。

  9. 691 匿名さん 2015/01/02 04:58:14

    >690

    では聞きますが、例えば変動が5%とかになっても
    固定金利を選択した人は金利が上がりませんか?

    >それだけ固定と変動の差が開くことになるので

    とあなたは言っていますので
    こうなると、固定金利も金融情勢の変化で利率が変更になる可能性も否定できなくなりますよね。

  10. 692 匿名さん 2015/01/02 05:06:10

    >>691
    上がりません。
    その事項が約款に書いてないからです。
    変動には書いてあって、固定には書いてない。
    これが全てです。

  11. 693 匿名さん 2015/01/02 05:09:00

    >692
    固定金利も上がる可能性は否定できませんよ。
    あなたが結んでいる契約は、あくまでローンを組んだ銀行としか履行されませんから。

    だから固定金利も金融情勢の変化で利率が変更になる可能性も否定できないんです。

  12. 694 匿名さん 2015/01/02 05:15:18

    変動金利は金利が変動する商品ですから、もちろん金融情勢が変われば金利は変動するでしょう。
    当然の話です。

    しかし、固定金利だからと言って絶対に金利が変わらないかと言えば、答えは違います。
    固定金利でも金融情勢が変われば、金利が変わる可能性は絶対に否定できないんですよ。

  13. 695 匿名さん 2015/01/02 05:17:06

    >>693
    ハイパーインフレになったときの話をしてます?
    長期金利が3%くらいで、日本の銀行が全て潰れるなんてことはないですよ。
    基本債務は引継ぎです。

  14. 696 匿名さん 2015/01/02 05:19:56

    >695

    この意見が論理的でないのが発端です。

    >スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
    >それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
    >その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ。

  15. 697 匿名さん 2015/01/02 05:24:28

    そもそも固定さんが可能性の話をしているので
    こちらも可能性の話をしただけです。

  16. 698 匿名さん 2015/01/02 05:30:12

    論理的でないのは、どっちなんでしょうね。
    個人的には、金利3%程度で焦るくらいなら、固定にすればいいのにって思います。
    10%くらいになっても大丈夫な人が変動にすべきです。

  17. 699 匿名さん 2015/01/02 05:34:01

    >スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
    >それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
    >その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ

    固定さんは、これが本当に論理的だと思っているんですか???
    政策はゼロ金利なのに、長期が3%くらいになった場合に
    変動と固定の金利の差が開いたという理由で
    銀行は短プラ連動の基準金利を廃止する「可能性が高い」と言っているんですよ?

    到底まともな意見とは思えませんが。

  18. 700 匿名さん 2015/01/02 05:46:07

    >>699
    あなたは、固定と変動は連動するのは、まともな意見とは思えないんですね。
    まあ、少なくとも、あなたもスタグフレが進行して、
    政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになる可能性はあると思ってるんですね。
    まともな意見かどうかは、そうなったときに分かりますよ。

  19. 701 匿名さん 2015/01/02 05:46:41

    固定さんが出した >687 に対して
    固定さん自らどう考えているのかの回答を期待してましたが
    やはり釣りとしか思えないところもあるので残念ながら付き合いきれません。

    ここはあなたの専用スレのようなので、私は退散しますね。
    ご機嫌よう。

  20. 702 匿名さん 2015/01/02 06:14:34

    >687>679に対する回答です。
    スタグフレ時の金利動向の可能性を示してるだけなんですけどね。

    金利3%程度で焦るくらいなら、これからの時代は固定にした方が無難ですよ。
    フラットも10年間0.6%優遇で、1%切るのは間違いないですし。
    10%くらいに上がって大丈夫な人が変動にすべきです。
    ちなみに、これはこれから住宅ローンを借りようとしている人向けのアドバイスです。

  21. 703 匿名さん 2015/01/02 06:36:11

    変動が10%とかアホか

  22. 704 匿名さん 2015/01/02 07:51:59

    10%なんてあり得ないだろうが。
    5%ならあり得るだろうが。

  23. 705 匿名さん 2015/01/02 08:55:28

    >>704
    それもあり得ない。

  24. 706 匿名さん 2015/01/02 08:59:39

    と思いたい。

  25. 707 匿名さん 2015/01/02 09:01:20

    正月からみんな熱いねー

  26. 708 匿名さん 2015/01/02 09:56:38

    >>693
    >>694
    すごい理論だな。
    新規貸し出しの固定金利は上がるだろうが、今借りてる固定金利まで上がるワケないじゃん。
    その状態であれば、固定の新規停止になるかもしれんが。

  27. 709 匿名さん 2015/01/02 11:23:12

    本人は論理的と思っているところが、もっとすごい。
    しかし、基準金利の取扱いが廃止される場合の具体例は興味あるな。

  28. 710 匿名さん 2015/01/02 11:35:03

    果たして35年以内に日本がデフォルトしないとは思えません
    どうやって借金返せるかと考えると踏み倒すしかないのかと考えてしまう
    プライマリーバランスがプラスになると思います?

  29. 711 契約済みさん 2015/01/02 12:10:13

    4年前に10年固定1.5%です。
    そのあと優遇1.5%。

    それに比べれば、今の0.9%や
    変動0.675%、フラット1.43%
    なんでもよいではないですか。
    (なげやり)
    正直、今の金利羨ましいー。

    借り換えするほど、メリットもなく
    そのままいってますが。
    当時はここまで安い10年固定は
    なかったんですがね。

    土地の値段が底値だったのが、
    唯一の救い。

  30. 712 匿名さん 2015/01/02 12:35:08

    >710
    プライマリーバランスがプラスになるかどうかは判らんが。
    インフレ+低金利で、こっそり借金の圧縮を図っており、
    それに失敗すると金利が高騰するリスク大
    との、もっぱらの噂。

  31. 713 匿名さん 2015/01/02 14:10:37

    日本のデフォルトはありえない、らしい。

  32. 714 匿名さん 2015/01/02 14:28:36

    1.75の優遇金利で考えた場合、
    変動の金利が(長期固定より高い)2%になるのは、短期プライムレートが2.75%の時。

    過去に短プラが2.75%だったのは、1995年

    阪神大震災の年で、山一證券が破綻する前。バブルは崩壊していたけど、まだ底には達していないような時期。
    はたして、その次代と同じような水準まで景気が加熱して、金利が上がる日が来るのだろうか?

    普通に考えればありえそうにない水準だけど……。

  33. 715 匿名さん 2015/01/02 22:03:33

    国の財政破綻がありえないので国債発行し続けて、日銀がそれを買い支える
    資源はない日本は超高齢化社会に突入しますが、頑張れば医療福祉にかかる金は消費税で何とかなる
    長期金利が上がっても、政策金利は別ですから
    物価の調整も大事ですが、景気で判断するからね
    だから変動一択

  34. 716 匿名さん 2015/01/02 22:25:04

    財政破綻は無いかもしれないが、国債が売られる可能性は有る。
    そして、政策金利も必ず影響を受ける。

  35. 717 匿名さん 2015/01/02 23:55:53

    >715
    物価が調整できるようなレベルって、どの程度?
    円安傾向の中で、原油が再び高騰しても大丈夫?
    さらに円安の悪循環とかにならないの?

  36. 718 匿名さん 2015/01/03 00:00:16

    >717
    そうなったら我々の生活はどうなるの?

  37. 719 匿名さん 2015/01/03 00:05:59

    この先、財政再建は待ったなしなのは政府や財務省もわかっているはずなので、
    来年度予算も国債を若干減らしている。
    増税、社会保障(年金とか)の圧縮をしない限り、今の少子化傾向では立ち行かないので、
    今後は高負担低福祉にせざるを得ないと思う。
    富裕層や高齢者にも相応の負担は間違いないのではないかと思ってます。


  38. 720 匿名さん 2015/01/03 00:09:14

    それが金利とどう関係してくるの?

  39. 721 匿名さん 2015/01/03 01:07:03

    物価が上がれば、サラリーマンなんか辞めればいい
    いざとなれば、田舎に行き自分で作物をつくったり、手漕ぎボートで漁にでれば良い
    金利が上昇し、払えなくなれば銀行にとられて、、
    はい、おしまい

  40. 722 匿名さん 2015/01/03 01:09:48

    妄想???

  41. 723 匿名さん 2015/01/03 01:14:51

    金利が10%になれば破綻者続出、保証会社倒産、銀行旨味なし。

  42. 724 匿名さん 2015/01/03 01:59:20

    今は世界レベルで国債バブル。
    欧州が金融緩和を始めたら、いよいよ最終局面って言われてる。
    そのあとは言わずもがな。

  43. 725 匿名さん 2015/01/03 02:01:57

    どこでも金融緩和するとなると
    現物資産の金、ダイヤ、プラチナだね
    純金積立コツコツするか

  44. 726 匿名さん 2015/01/03 02:02:51

    世界規模でデフレか・・・

  45. 727 匿名さん 2015/01/03 02:04:49

    そもそも中国のバブルが弾けているから
    これから世界レベルの不況がやってくる。

  46. 728 匿名さん 2015/01/03 06:48:53

    中国の政治体制が持続できるのかすらわかりません
    ラストエンペラーになる可能性が高いのでは
    そうなると中国で内部紛争になると、元不安が強くなり
    世界経済の牽引役はインドに代わる
    しかし、日本は相当大きなダメージを受けてしまう
    不況を勝ち抜くには資産を流動性のある現物資産(モノ)に変えておく事

  47. 729 物件比較中さん 2015/01/03 14:17:17

    住信SBI、5年固定0.49%。
    五年後の金利優遇も大きいし、最強じゃない?

  48. 730 購入経験者さん 2015/01/03 14:24:03

    俺はネット銀行を信用してない

  49. 731 匿名さん 2015/01/03 16:18:54

    ネット銀行は5年ルールも125%ルールもなく、短プラ連動でもない。

  50. 732 匿名さん 2015/01/03 16:29:09

    銀行が保証会社を介さないから低金利になる。
    そのデメリットを利用者も理解しないと大変な事に。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸