- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
とりあえず立ててみました
[スレ作成日時]2014-11-06 11:50:47
とりあえず立ててみました
[スレ作成日時]2014-11-06 11:50:47
昨夜 カンブリア宮殿をなんとなく見ていたら
スイートを売り物にするシャトレーゼと言う会社の事を
伝えていましたが、
村上龍が良く訪れるあざみ野のスポーツセンターに行く途中にある
菓子店が系列店だったんだと
驚いていました。
村上龍はあざみ野近辺在住だったんですね。
なんとなく納得。
武蔵小杉だと?と言う感じになりそうです。
超線路際だったり、徒歩20分でも早期完売するくらいだから、人気あるよね。
マイナーなデベの物件でもひそかに早期完売してたしね。
ところで、あざみ野の丸正のあとは、どうなるんでしょうか?
ドレッセがザ・クリフと近隣から畏怖の念を持たれて呼ばれている線路脇マンションを建設中だね。
ヤマダ電器の原色看板の向かい。
あんなんでも手を出しちゃうほど需要はあるという証左になった。今のところは、ね。
10>
訳知りの近隣住民なら
●●でもない限りケーズとヤマダ電機を間違うことないよな。
あのマンション意外にデメリットを上回る稀少メリット(たまプラ駅近、高台、抜け感、利便性等)
ありそうでちょい気になっています..販売終了していますが
たまプラーザは、住み心地の良い街、教育環境の整った子育てしやすい街、都会と違ってゴチャゴチャ、ギスギスしてないのが街の強み。
無駄にケーズデンキとか作らないで欲しかった。休みもガラガラだし。
強みを活かした街作り(有名私立小学校、中高の誘致やたまプラーザ団地の再開発)を行って欲しい。
たまプラ団地の建て替えは
まだまだ先の話のようですよ。
老朽化によりコンクリートブロックが剥奪落下し
けが人や死者が出たら進展するでしょうけれど。
薄い外壁、床天井、隙間が多い構造で
冬寒く、風邪ひきやすい、夏は暑い、
音が響くなど極めて居住環境は劣悪ですが
住民の皆様はリフォームで凌がれるようです。
たま団は分譲。あれだけ規模が大きいと賃貸団地以上に建替えは厳しい。
同じような仕様の分譲団地でも建替えに至った例はある。しかし全体開発に至るとは限らない。
お金の問題もあるかもしれないけど、今の環境を崩したくない住民も多そう。
将来の開発を睨んで買いに走る人もいるという話を聞いたことがある。
>>51
>>たまプラーザは大きな戸建であれば価値がある。
有名人も住んでいるって話ですもんね。戸建てで豪邸もたくさん。近くに有名人がいるかもとか思うと、不思議な感じがします。
中途半端に豪邸だと、主婦層が噂話に話を咲かせていたりもするのですが、このあたりはそんなことはないのかな?お手伝いさんつきで、やってもらっていたりするのかもしれませんよね。
地下鉄できるんですか?
たまプラーザ、最初に駅名を聞いた時は「何かの冗談」と思いました。たまがひらがなで、プラザじゃなくてプラーザ。でも、定着しましたね。
駅前もテラスや東急百貨店、イトーヨーカドーがあって、他の駅よりも都心な感じがあります。ちょっとした高級住宅街になっています。落ち着いた駅で好きです。
もうそろそろ、中古がお得になってくる頃と思いますが違いますか?
たまプラーザがブームになって、今は定年退職された方が多く住んでいるような気がします。もし、戸建てからマンションに移住するなら、ちょっとお得な戸建てが出てきてもいいのかなとか想像するのですが。
まだまだ価格は高いままですかね?
どこでも空き家は結構でているよ。
都心でも然り。
要は同じ地域内で格差が大きく出ているいう事。
たまプラは駅近の良い物件はなかなか売りが出ない。
出ても瞬間蒸発してしまう。
個人的には飛行機をよく使うので
駅近くに住み、成田、羽田へバスで快適に
直行できるのはかなり魅力。
数年後羽田へはバイパス完成で時間短縮(現行55分-15分?)
する予定だし
美しが丘一丁目計画は400万超えますかね?300万台後半なら手打ちできるかなという感じです。
なにやら350万そこそことかいうお花畑的思想の方もいらっしゃるようで。笑
あざみ野の丘上の研究所跡地も気になりますが、やはりたまプラーザがいいかと思いながら美しが丘一丁目計画出るのを待っております。
400は超えないでね。
住宅街でうまれ育ち、静かな環境が当たり前と思っていました。なので、たまプラーザのような環境は不便だけど好きです。
駅前でうまれ育った人は、駅から近いマンションが当たり前かなとも思います。そのあたりは感覚ですね。
そして、中古の安いのが出てこないかなと思っています。戸建ては高いですか?新築は買えなくても、中古なら買えそうな気がします。
向丘遊園行きバス3/31継続運行しましたね。4/1から本格運行して、朝、夕、夜運行して。
キャパシティ気味の不足の北口よりも、南口でもいいよ。
その際美しが丘2丁目公園前、直進、下り方面に、トモズ横の使わないバスベイ利用して、
上り方面も、野村証券横の使わないバスベイ利用して、新設バス停作って、
ケーズ前の交差点手前で、左折、すればたまプラーザ南口だからね。
駅近くじゃないと老後は辛いですか?
たまプラーザ、住みやすそうなので候補にあがったこともあります。今は賃貸で違う土地に住んでいますが。
中古でマンションでも戸建てでも、買いやすい値段であるといいなと思います。都心では戸建てが買えませんが、こちらだとまだ買いやすいかと思ったりする部分もあります。とはいえ、高いことには変わりないですが。
庭が広くてガレージがあって、芝生のある洋風の家に住んでみたいです。やっぱり高いのかなあ。
たまプラーザに住んで17年になりますが、今まで住んだ街の中で一番住みやすいです。特に2010年の駅前再開発以降は更にお洒落なショップやカフェなどが増え、益々便利になりました。駅近のマンションも建て替えが進み、街並みも素晴らしい。都会的で緑も多く、医療、教育関連施設も充実しており、益々住み続けたい街です。
確かにたまプラ近辺は若年層の流入が減ってきて高齢者の比率が
どんどん高くなっている。
昨年くらい人口が減りはじめたのも気になる点
高齢者が住むのには良い街だと思うので終の棲家としては良いエリアでは
ないかと思う
>>113 匿名さん
たまプラ限定ではなくて青葉区全体ではないでしょうか?
たまプラ周辺の美しが丘と新石川の人口の総数は
今年5月末で41,201人。29年同日41,068人、28年同日40,946人、27年同日40,867人、26年同日40,782人、25年同日40,383人。ちなみに20年同日40,007人と統計がなっています。年々増加していますよ。
資料は
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/cho/new/aoba.html