住宅コロセウム「湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-07-13 12:11:04

東京都都市整備局は、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm
で次のような地震に関する地域危険度測定調査を報告しています。
------
 東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、昭和50 年11 月に第1回(区部)の地域危険度を公表しました。その後、市街地の変化を表わす建物などの最新データや新たな知見を取入れ、概ね5年ごとに調査を行っており、今回は第7回目の公表です。
 今回の測定調査では、都内の市街化区域の5,133町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び火災について測定しました。
 さらに第7回調査から、災害時の避難や消火・救援活動のしやすさ(困難さ)を加味するため、「災害時活動困難度」(災害時の活動を支える道路等の基盤状況を評価する指標)を考慮した危険度の測定を始めました。
 この調査を進めるに当たっては、防災分野の専門家などで構成する「地域危険度測定調査委員会」を設置し、より精度の高い新たな測定方法に改善を図るなど、調査全般にわたり検討してきました。
------

この調査結果によると、湾岸の多くの地域の危険度が内陸部の住宅地よりも低いとされています。皆さんで、湾岸の安全性や居住地としての優位性、地震対策などについて議論しましょう。

なお、生命に危険のない、液状化対策の施されていない歩道や交通量の少ない車道の損傷や、駐車場や公園、校庭での液状化、過去の地震での想定外の戸建の被害(大きな人的被害を伴わない)は、既に議論され尽くしていますので投稿は不要です。

ご参考までに、液状化が過去の地震で大きな人的被害を伴わなかったことは、土木学会の論文で報告されていますので、その点については次のリンクをご参照ください。

「過去の地震における液状化による人的被害 - 土木学会」
http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

[スレ作成日時]2014-11-03 01:53:36

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1

  1. 61 匿名さん 2015/05/05 12:50:49

    やっぱり危険度の低いのは湾岸のようです。

  2. 62 匿名さん 2015/05/05 23:07:21

    世界的に地震や火山の噴火など、悪い兆候が出ています。

    関東の活断層地震「30年内にM6.8以上の確率50~60%」
    政府の地震調査委員会が公表
    2015/4/24 17:01
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG24H4W_U5A420C1000000/

    どこに住むべきか、いよいよ正念場ですね。

  3. 63 匿名さん 2015/09/08 10:46:36

    巨大災害 MEGA DISASTER 2
    9/8(火)24:23~25:36再放送 第1集「極端化する気象~海と大気の大変動~」

    低地から非難を
    沿岸から非難を

  4. 64 匿名さん 2015/09/08 12:19:55

    >>63の『非難』ってなんだろう?

    >>62 のリンク先を見ると中央構造線の周辺の確立が高いとなっている。

    気象庁が桜島の地殻変動・火山性地震で噴火警戒レベル4となったのに、現状で噴火警戒レベル3と緩められた。
    マグマの通り道に蓋がされた可能性は高いかも。
    マグマの圧力は高まっているのは間違いなさそうだから、別のマグマの通り道が出来て別の火口が出現し大噴火する可能性も捨てきれない。

    しかし、人間の予測では当たるか・当たらないかもわからない。
    地震も火山も予知どころか予測も不可能な状態になっている。

  5. 65 匿名さん 2015/09/08 13:06:40

    http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html

    上記の地殻変動を見ると東北地方だけが圧縮から伸びに転じ、それ以外は押されていることがわかる。
    北海道の道北と太平洋の島諸の圧縮がすざましい。

  6. 66 匿名さん 2015/09/08 15:04:33

    >『非難』ってなんだろう?

    推察能力ゼロだね~
    すごい低能

  7. 67 匿名さん 2015/09/08 15:07:00

    >しかし、人間の予測では当たるか・当たらないかもわからない。

    新町地区はヤバイと思ったら、大当たりだった
    住まなくてよかった。大卒程度の能力があればアホのような被災をしない!

  8. 68 匿名さん 2015/09/08 15:32:24

    非難は非難の間違いだとわかっていたな。
    NHKの番組が出た程度で大騒ぎするとはどういうレベルなんだ?
    じゃあ、海水の塩分濃度と海水温の上昇の関係、最悪は大洋大循環の停止が起きたらどうなる?

  9. 70 匿名さん 2015/09/08 17:10:55

    海洋の塩分濃度は、温暖化による北海や南極の氷の融解により正常な垂直循環が阻害されつつある。
    それにより、大循環の停滞が起き、熱量の移動が停止する。そして高温&低温の「気象の極端化」が進む。
    ハイエイタスで緩衝していたが、それも数年の寿命。そのうち急激に異常気象が顕著化する。
    沿岸部では、災害が頻発する。スーパー台風が好例。
    以上、ネットで何も調べず書いた。コピペもしていない。寝る前の頭の体操だな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  10. 71 匿名さん 2015/09/09 12:51:40

    まともな事が書かれていると思う。

    ただ、足りない部分もある。
    珊瑚の死滅がさらに海水温の上昇に加担しているとか、沿岸部だけでは無く今日みたいに異常降雨で内陸の河川の氾濫に恐れが出て来る、マイクロバーストかダウンバースト、もしくは竜巻が内陸部で頻発していること、スーパー台風だけでは無く爆弾低気圧の発生とか、観測史上の異常降雨は地盤の緩みを招き傾斜地の土石災害が発生するとか、日本列島は急峻な地形が多く沿岸部だけの災害だけでは無いとの意識はあるのか?

  11. 72 匿名さん 2015/09/09 14:21:47

    例えば、西新宿 vs 新浦安 で比較

    傾斜地の土石災害、噴火、
    どちらも差がない。比較対象にならない。

    液状化、高潮、暴風波浪、鉄道の運転見合わせ  これに関しては西新宿が圧勝。


    では、どちらの不動産の方が災害に強くて価値が高いか?
    あまりにも結論がハッキリしているので、これで議論は終了で何の問題も無し!

  12. 73 匿名さん 2015/09/09 14:33:32

    は?
    真っ平らなのに傾斜地なんてあったの?
    浸食と堆積がある土地だったの?

    鉄道の風速規制の運転見合わせは、羽越線の横転・転覆事故の大惨事以降風速規制が厳しくなった事が発端だろ。

    液状化は規模の大きい地震が無いと発生しない。
    で、今後の湾岸地域が震源だとして都内は無被害なの?
    これには震源の深さが関わっているが。

    現在、高潮も暴風波浪の被害は無いけど。

    『不動産』の価値と発言が出た事自体、自然災害と言う概念が無い。

    あんたはあんたの土地なりで防災対策を考えていれば。

  13. 74 匿名さん 2015/09/09 14:43:15

    何で西新宿が出て来るんだ?

    西新宿民が妬む土地と言う事?
    こっちはそんな対抗意識を持ったことが無い。
    あんまり気にしていないんだが。

  14. 75 匿名さん 2015/09/10 02:44:17

    (読解力の低い人向けに書き直した)

    例えば、西新宿 vs 新浦安 で比較

    ・土石災害.......傾斜地がないから比較対象にならない。
    ・噴火について書く者がいるが、広域過ぎて比較対象にならない。
    ・液状化、高潮、暴風波浪、鉄道の運転見合わせ.......これに関しては西新宿が圧勝。

    以上、どちらの土地が価値があるか誰でもわかる。

  15. 76 匿名さん 2015/09/10 12:42:20

    >>75

    >>(読解力の低い人向けに書き直した)

    スレッド名とスレッド全文に何と書いてあるか?
    むしろ、あんたが読解力が無いんだろう。

    液状化の原因、鉄道の運転見合わせで風速規制の厳格化、それらを書いているのに理解出来ないのは、自然災害と自然科学の事を理解出来ないためではないのか?

    あと首都直下地震が仮に発生した時、不動産の価値なんて考えている余裕があるか?

    まず、サバイバルのためにも飲料水の確保が先決だろ。
    直下型地震が発生しても、カネの事を考えているのか?

    それに『西新宿 vs 新浦安 で比較』なんてナンセンスだろ。
    じゃあ、気になってしょうがないんだね。
    逆に比較対象にするなら有り難いけどさ。

  16. 77 匿名さん 2015/09/10 15:10:34


    西新宿 vs 新浦安 が、西新宿の勝ちということを認めちゃってるじゃん。

    ・西新宿 vs 新浦安

    それはつまり、
    ・西新宿(と同類の標高30m級の武蔵野などの台地上の平らな土地) vs 新浦安(と同等の昭和の湾岸埋立地)

    ということ。


    結論: 平らな台地 vs 湾岸埋立地 は、前者の勝利に拡大解釈可能

    以上、論破完了。
    スレも終了。

  17. 78 匿名さん 2015/09/10 15:21:26

    >>77

    理論としての反論ゼロ。
    まるで小学生の夏休みの宿題みたい。

    論破になっていない。

    首都直下地震が来るとどうなるか? の概念もゼロ。
    巨大地震が来ていないから価値がついていると言っている様なもの。
    防災意識もゼロ。
    カネが全てか?

  18. 80 匿名さん 2015/09/13 01:40:12

    >>大卒程度の能力があればアホのような被災をしない!

    理科系と経済系では、経済系は投資目的に近いカネを失いたくないと言う力が働くためだろう。

    現在、主要道路の液状化対策、地下の埋設物の不同沈下に強くなる様な管が使われ施工完了が半分以上進んだんだが。
    市役所の建て替えもこれまで散々撤回されてきてプレハブの分庁舎だったが、震災後は災害に対する強化機能をしている建物を施工中なんだが。

    別にアホをみたと言う感じはしていない。
    復興が進んでいる実感の方が強い。

  19. 81 匿名さん 2015/09/13 10:05:36

    >別にアホをみたと言う感じはしていない。

    【実際の被災】プラウド新浦安
     敷地内も含めて液状化がひどかった
     入居者には月間2万円程度の上乗せ負担
    ・敷地内の被害 ・駐車場を含む全敷地が0~50cm程度陥没 ・地割れ、段差等の発生
    ・駐車場ゲートが大きく傾斜 ・グラウンドレベルに多くの土砂が流入し埋没 等。
    ・周辺道路:自動車がスローダウンする程度には凹凸が残る
    ・歩道:傾いている箇所があり、非常に歩きにくい箇所がある(補修した)

    液状化問題は1964年の新潟地震でとっくに社会問題になっていた。
    情報収集能力がある者は、液状化をしない土地に住む。あたりまえのこと。

  20. 82 匿名さん 2015/09/13 11:43:54

    >>情報収集能力がある者は、液状化をしない土地に住む。

    それだけか?
    情報収集力のある者で素人がボーリング調査して判断できるか?
    であれば、昨今の海水温の変動に伴う長期的異常気象で異常降雨が原因の利根川決壊をどう説明する?

    何故、決壊の恐れを早期に住民に伝えて犠牲者を減らすことが出来なかったのか?
    液状化しない土地に住む住民だけが情報収集力に優れていると言うのは馬鹿げている。
    利根川決壊の住民で補修に費用がかかると言っていた様に、災害に遭えば痛みを伴う出費が出る。
    それが復興。
    福島第一原発の廃炉にも長期の時間も掛かるし、費用も国費がかなり掛かっているのも自然災害に遭った痛みだろ。

    あんたは投資目的でカネを失いたくないだけだろう。

    この先、自然災害がどこでどうおこるか、あんたは予測出来るか?

  21. 83 匿名さん 2015/09/13 11:52:33

    指摘した物件だけ被災したと言う様な口調は問題。
    周辺物件は違う形で目に見えない被災をしている。

    敷地内の下水管の損傷で仮設下水管が路上に露出していたり、建物のそばに陥没が発生していたり、周辺物件を様々に見てきた。
    三井の木造軽量タウンハウスはやりきれない被災だろ。
    あんたはそれを調査していたのか? 

    特定物件を中傷したり液状化だけが自然災害だと言う様な指摘は井戸の中の蛙がする事。

    現在、痛みが伴ってもほぼ元に戻っている。

  22. 84 匿名さん 2015/09/13 11:56:27

    >>液状化問題は1964年の新潟地震でとっくに社会問題になっていた。

    その後、どうなったかどういう対策工法が出たか説明してみ。
    どうも建築・土木の知見が浅い様な投稿の仕方に見える。

  23. 85 匿名さん 2015/09/14 10:56:22

    >どうも建築・土木の知見が浅い様な投稿の仕方に見える。
    と豪語する爺へ。
    震災前に新浦安を買った理由を詳しく説明して欲しい。

  24. 86 匿名さん 2015/09/14 14:55:27

    >>85

    情報収集力がある者と『豪語』していながら、説明を求めるとはふざけるな!
    利根川決壊に続き、阿蘇が再噴火したな。

    説明のヒントだけ転がしておこう。

    この地域周辺の物件は、分譲時のパンフレットにくどいくらい建物に対する2つの説明がある。
    情報収集力があるならそれが何であるか答えられるはず。

  25. 88 匿名さん 2015/09/18 17:23:06

    【津波避難指示】 南米チリで起きた地震で・・・

    お台場海浜公園 避難指示 更新日: 9月18日 3時47分
    http://bousai.city-minato.jp/index/detail?disaster-id=463

  26. 89 匿名さん 2015/09/18 23:09:55

    >>88

    こういうネガを貼る奴ほど、全体的に何処を見ているかさっぱりわかっていないな。
    この公園は人工砂浜があるんだろ。
    それ以外は何故どこも避難指示が出なかった?
    海浜で遊ぶ人に潮位の変化に要注意としただけだったんだろ。
    だったら東京湾沿いの公園がどれくらいあるか?
    葛西臨海公園は、何故避難指示が出なかった?

    東京湾の狭い部分の方が潮位の変化が大きくなる可能性がある。
    日産追浜工場に避難指示が出たの?

    日本列島全体の太平洋に面した沿岸部の注意報が出たんだろ。
    アホやねん。

  27. 90 匿名さん 2015/09/19 03:32:09

    >89
    新浦安や葛西のことは、地元のあなたほど良く知りませんので、すいません。
    液状化した時、公園はどうでしたか?

  28. 91 匿名さん 2015/10/09 11:52:48

    >>90
    89さんがお答えできないようなので。

    実に浦安市の半数以上の公園が液状化被害に遭っています。
    元町の公園で液状化被害が起こったところは無かったと聞きいています。
    それが本当なら、中町新町の液状化被災率は半数以上どころでないでしょうね。

    特に酷いのはプラウド新浦安に隣接する高洲中央公園の災害用貯水槽です。

    液状化対策を施したはずなのに震災で土中から浮かび上がってしまい、何故かモニュメントとして残すことになりました。
    当時の工事はどんなものだったのかある議員が開示瀬級を行ってましたがあえなく却下。
    理由は、「保存期間経過により廃棄済みで存在しないため」だとか。

    工事を請け負った会社が元議員の親族会社だとかの噂が回ってましたが、事実確認は出来ていません。
    なんかもう浦安の液状化って人災じゃないかと思います。

    1. 89さんがお答えできないようなので。実に...
  29. 92 匿名さん 2015/10/10 16:07:34

    >>91

    ネットで調べてその程度の情報。
    これではまだまだ不足している。

    一体、何をしたいんだが?

  30. 93 匿名さん 2015/10/10 16:30:47

    スレ主の主張に同意。
    震災を心配してる人が湾岸選んでる。

  31. 94 匿名さん 2015/10/10 23:55:29

    >これではまだまだ不足している。
    92さんも、知ったかぶりをするだけで、何にもお答えできないのですね。

  32. 95 匿名さん 2015/10/10 23:57:59

    >>94

    飲料用貯水槽は他にもある。
    その場所は?
    そして、飲料用水は供給できたか?

  33. 96 匿名さん 2015/10/11 01:45:51

    3.11後に整備された湾岸の防災兼用公園は液状化対策もかなり念入りにされたようですよ。今後順次整備されるでしょう。

  34. 97 匿名さん 2015/10/11 07:01:25

    >>95
    >飲料用貯水槽は他にもある。
    はあ?当たり前です。そもそも他にないなんて誰も言ってませんよ?

    >その場所は?
    >そして、飲料用水は供給できたか?
    複数あるんですけど?

    あなたって本当に何も知らないんですね。
    高州に飲料用貯水槽が何基あるか知ってますか?
    片手じゃ収まりませんよ?

    クイズを出した手前当然、高洲地区に飲料用諸水槽が正確に何基あるかご存じなんですよね?
    正直に答えてくださいな。

    高洲地区に飲料用諸水槽が正確に何基あるか答えられない時=インチキクイズ確定です。

  35. 98 匿名さん 2015/10/11 07:03:54

    >>96
    >今後順次整備されるでしょう。
    そうあってほしいのですが...
    浦安市の小中学校の校庭は液状化対策が施されましたが、同市公園の方は小中学校のグラウンドの様に液状化対策するようなことはしていません。
    予定もないと聞いています。

    >>95
    >これではまだまだ不足している。
    95さんは、答えを知らないクイズを出すだけで、何にもお答えできないのですね。

  36. 99 匿名さん 2015/10/11 07:25:55

    98
    それ諸水槽じゃなく貯水槽ね。

  37. 100 匿名さん 2015/10/11 11:30:08

    >>97

    >その場所は?
    >そして、飲料用水は供給できたか?
    >>複数あるんですけど?

    311時に飲料水供給出来た所があると大嘘をついに言ったな。

    総合公園のはどうだったんだよ?
    全くネットでしか知らない情報のようだ。

  38. 101 匿名さん 2015/10/11 11:38:16

    答えられないから、すぐクイズだと幼稚な反論をする。

    一体、このスレで何をしたいんだが?

  39. 102 匿名さん 2015/10/11 11:48:38

    >>97

    高洲のは液状化により水圧がかかり貯水槽が浮上したと言うのを知らん様だな。

    総合公園のはそのような事は無かっが、入船中央公園のは同じような浮上現象は起きなかったが、機器の損傷により市民へ一滴も飲料水を供給出来なかったと言う事を書けなかった時点で、一体このスレで何をしたいのだが?

    それで、高洲海浜公園のそばの船着き場から自衛隊の船舶が給水活動の発進基地となった。
    現在、高洲中海浜公園の東側にクレーン2基立っているが何の工事かも知らなさそうだ。

    一体、何をしたいんだよ? あんたは?

  40. 103 匿名さん 2015/10/11 11:55:00

    >>96

    >>98 の様に明らかにネットで得たような限定的な情報は役に立ちませんよね。

    公立学校の地盤改良工事が何の為に行われていたのか一切説明が無いし。

  41. 104 匿名さん 2015/10/11 12:07:23

    >>100
    >311時に飲料水供給出来た所があると大嘘をついに言ったな。
    はて?「飲料用貯水槽は他にもある。」と>>95であなたが断言した形でクイズ出題してますよね?
    どういう意味で言っていたのか今すぐ説明ください(笑)

    そもそも、こちらは嘘なんかついてません。
    あなたご自分がお住まいのマンション1階に飲料用水供給できる受水槽がついてるのですよ(笑)
    なんでそんなことも知らないのですか?

    お宅のマンションは震災後すぐに上水が止まってましたが、受給槽にたまってた水に限って震災後もしばらく使えてたんですよ?
    もっとも、震災当日に近隣で起こっていた買い占めよろしく、ここぞとばかり一気に使って当日中に供給停止に追い込まれてしまってましたが。

    浦安市内で防災管理の出来ているマンションは、備え付けの受水槽に残っている水が一気に使われないようにと、震災後早々に給水制限を行い、数日間水を持たせるように工夫しているところもありました。
    当然そんなことも知らないんでしょうね。

    >総合公園のはどうだったんだよ?
    またインチキクイズですか?
    知ったかぶっても無駄ですよ(笑)

  42. 105 匿名さん 2015/10/11 12:12:02

    総合公園にも貯水槽があったのを知らずに、今度はマンション敷地内の貯水槽の話に転ばすのか?
    一体何をしたいんだ?

  43. 106 匿名さん 2015/10/11 12:21:00

    >>104 は自衛隊による給水活動の説明も無し。

    あのとき、隊員は24hで給水活動していたのも説明出来ないのか?
    給水車があんな深夜にも移動していたのを見ているぞ。

    あんたは凄く怪しい。もう、市民では無くなったのか? それとも?

  44. 107 匿名さん 2015/10/11 13:12:17

    >>102
    >入船中央公園のは同じような浮上現象は起きなかったが
    はあ?入船中央公園ですか?
    富岡の中央公園の事じゃないのですか?
    地域のことが分かってないと言うのが言葉の端々から滲んできますね。

    >高洲のは液状化により水圧がかかり貯水槽が浮上したと言うのを知らん様だな。
    >総合公園のはそのような事は無かっが、入船中央公園のは同じような浮上現象は起きなかったが、機器の損傷により市民へ一滴も飲料水を供給出来なかったと言う事を書けなかった時点で、

    あなた大丈夫ですか?
    91に「高洲中央公園や中央公園に設置された耐震性貯水槽は、液状化による水槽の浮き上がりや液状化に伴う施設損壊の為に飲料水として利用することができませんでした」と記載した文章をこちらがすでに紹介しているんですけど?

    難癖つけるのも大概にしてくださいな。

  45. 108 匿名さん 2015/10/11 13:16:49

    >>105
    >総合公園にも貯水槽があったのを知らずに、
    いやいや、普通に知ってますって(笑)
    それも含めて「複数あるんですけど?」と確認したんですが何か?

    >今度はマンション敷地内の貯水槽の話に転ばすのか?
    転ばすもなにもあなたが「飲料用貯水槽は他にもある。」とクイズ出題したんでしょう?
    覚えてないのですか?

    そんなあなたのクイズに浦安市の耐震性貯水槽に限って答えたら、間違いになってしまうでしょ?
    だからインチキクイズって言われるんです。

    いずれにしても、ご自分のマンションに飲料用貯水槽があると言うこともご存じなかったと言うことが良く分かりました。

    >自衛隊による給水活動の説明も無し。
    はあ?貯水槽の話してたんですけど?
    あなたと同じように脈略のない知ったか話をし尽くせと言うのですか?
    難癖つけるのも大概にしてくださいな。

  46. 109 匿名さん 2015/10/11 13:49:47

    また、いつものことが始まった。
    御両人ともここから去れ!

  47. 110 匿名さん 2015/10/12 00:45:59

    >>93

    >>スレ主の主張に同意。
    >>震災を心配してる人が湾岸選んでる。

    確かに。

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸