- 掲示板
老人は田舎のイメージが強いですがどうでしょうか。
賛否両論ありますが、実態はいかに。
【東京23区の新築マンション掲示板からマンションなんでも雑談板へ移動しました。2014.11.4 管理担当】
[スレ作成日時]2014-10-30 17:33:42
老人は田舎のイメージが強いですがどうでしょうか。
賛否両論ありますが、実態はいかに。
【東京23区の新築マンション掲示板からマンションなんでも雑談板へ移動しました。2014.11.4 管理担当】
[スレ作成日時]2014-10-30 17:33:42
子供•孫の所に遊びに行きやすい、遊びに来てもらいやすい立地が良いと思います。
今、共働きが普通になっていますが、正直、大量保育環境と、身内のケアでは、大きく違います。密なヒアリング•発話環境があるか否かは、短期•長期に、言語能力にも大きな影響を及ぼすのではないかな。
親に気軽に預けられる人が羨ましいです。
年取った時にマンションを売却した時に
支払額の何割戻って来るかがカギ
後は運動能力が落ちても食べることに困らない
スーパーかコンビニが敷地内でフラットに移動できるマンションを買えばいい
富久クロスね
俺は坪200万までのマンションしか買う気はない。
海外旅行もしたいし、食べたいものも食べたいから。
マンションのローンの支払いでいっぱいの生活はしたくないし、妻には自由に好きなことをさせたい。
高齢者に向いてる街
電車・バスが便利
最寄り駅のバリアフリーが行き届いてる
徒歩10分以内で買い物など全部揃う
散歩する道や公園が充実
歩道が広い
坂がない
コミュニティーを作る場所がある
公共の施設(スポーツセンターとか)が近い
とか?
うちは目の前がオフィスビルで日が当らないけど、まあ、都心だし最寄駅まで1分だし昼間はいないし週末は郊外の戸建だし
関係ないかな。
毎日銀座日本橋まで散歩がてら買い物できるし、皇居周りを犬と散歩できるし、東京駅まで歩いて15分だし。
眺望重視じゃないから良かったよ。
タワーマンションのエレベーター待ちは長すぎる。通常でも10分近く待たされるのはザラ。
出勤時間帯や帰宅時間帯だと20分待ちもある。
うちの上司に聴いたけど50過ぎたらエレベーター待ちだけでも疲れるらしい。まあ、30代でも意外に疲れるし、精神的にもイライラする。
日常生活だと買い物や書類を入れたカバンも持つからその分の負担も加算される。
うちの会社はエレベーター乗り換えもあるから殺意を抱く。エレベーター乗り換えのあるマンションに住んでる人の気が知れない。
老後は車の運転ができなくなることも考えて、郊外より都心のほうがいいんだよ
それもできれば駅近
大きい病院・スーパー・飲食店なども徒歩数分以内がいい
老後にタワーマンションに住んだらエレベーターの登り下りが億劫で外出が減って運動不足で寝たきりになるよ。
実際、タワーマンションの子供はお母さんが億劫がって外出しなかったり、子供自体が億劫がって部屋でゲームばかりしてるから運動不足で体力のない子供が多いらしいよ。
老後は巣鴨や駒込辺りの高くてもせいぜい7、8階建のマンションが良い。
金銭的にも余裕があるなら管理の行き届いた高級シニアマンションも良い。
住んでるエリア全体が台地上にあって、その台地上に鉄道駅があれば坂を登る必要はありませんが。
埋立民が坂、坂とうるさいが、温暖化で海面が上昇したら水没するような埋立地に住むなんて考えられないね。
羽田空港は水没したら成田を拡張して移転させればいいし、大手町や霞が関のビジネス街は新宿や池袋に移転させればいいから、埋立地や城東低地が水没しても全然困らないよ。
昔から祖母に水辺にはちかづくなと強く言われています
でも今は政策的に水辺に引き寄せられるエネルギーが働いているのも確か
迷いますよね
階段を上って足腰を鍛えるか、便利にエレベータで上下するか
しかし病院アクセスがやはり最重要ですな
〉〉64
近くにちょっとしたスーパーもありますし、ネットスーパーも利用して、買い物には不便を感じてないようですよ。百貨店の食品通販やデパ地下で買い物した物も、その日に配達してくれますし。
電車もそんなに使わないし、東京駅までも徒歩数分なので。
確かに地下鉄は階段昇降が苦になる人もいますが、地下道で雨に濡れずにあちこち行けるので便利ですね。
都心の地下鉄駅って全てエレベーター付いていなかったな? 少し歩く距離増えたりするけどさ。
公共性の高い場所はバリアフリーがあたりまえだと思っていました。
老後のことを考えてマンションを買うのなら
低層階で、外出先もなるべく平坦な方が良い。
ただ、最近は弁当などの宅配の他
スーパーの買い物の宅配サービスもあるから
近所にそういうスーパーがあれば良い。
(ネットスーパーは年寄りには対応できないこともある)
室内は介護に対応できるかどうか。
玄関、廊下、風呂、トイレに
手すりが付けられるように下地が入っていればベスト。
トイレや風呂は、介護者が中に入って介護できるスペースがあるか。
廊下や玄関も、車椅子で入れるといいのだが。
玄関から廊下への段差はなるべく少なく。
リビングからバルコニーへの段差も含めて
それ以外の室内も、段差ができるだけ無いように。
あとは居室の日当たりかな。
なんだかんだ言っても、日当たりが良いのが一番だよ。
共用部分で言えば、エレベーターは
(救急車の)のストレッチャーに対応できるのかをチェック。
マンションの建物の玄関に、屋根のある車寄せも必要。
デイサービスとか行くときに雨の日だと
屋根付き車寄せがあると、とても楽。
老人ホームは、人や施設によって、
なじむ人となじまない人がいるので
期待しすぎない方が良いよ。
老後だとしたら、賃貸にすべきですが、賃貸の場合、貸してくれない可能性があります。
東京23区代でも、都心から少し離れた場所になら、老人用の賃貸マンションや、老人でも借りられる賃貸マンションはありますので、そこがベストではないでしょうか。
賃貸料は高目ですが、周囲に便利な施設が揃っていたり、看護なども受け易くなっています。
金が有り余っているなら、新築でも中古でもマンションを買えば良いですが、そうでなければ、老人が対象になってる賃貸マンションで手が届くなら、こちらの方がいいでしょう。
老後こそリバースモーゲージでその金と年金で余生を全うしたらいいんですよ。
もしくはマンション売ってレストラン付きの老人ホームですね。
なので資産として若い内に都心のマンションを買うのはマストです。
単純すぎですよ、みな老後も元気とは限らない、病院が近いとか? それなら病院に住めば良い 笑
高齢ならば分譲物件ではなく、高齢者向けのオプションが選べる賃貸物件ですよ。
↑
まともに受け取る単純さが恐いですね。
高齢者が一般的な分譲マンションに住むのは考えもの。
住み続けて高齢になったのならまだしも、高齢になってからの住替え? もっての外!
身内ばかりか他人にも迷惑撒き散らすだけですよ、自重しなさい。
サポート体制が有る程度準備され、亡くなられた後も処分が簡単な物件が皆のため。
高齢になってまで、ワガママ言ってはいけません。
例えば港北ニュータウンのセンター南にも大きな病院があって医療や買物にはまったく困らないが、
ここと都心の違いって何かありますか?
老人なので都心まで働きに出なくていいし、コンサート会場に近いぐらいしか思いつかないのですが。
独居老人の見守りボランティアをしてます。
見守りしやすいのは戸建て
次ぎはアパート
見守りしにくいのはセキュリティのしっかりしたマンション。
外から、生活確認できないと見守り不可能です。
最近は認知症の独居老人が増えました。
インターホンに応答なければ、電話しますが、電話にでないからと、そく警察に通報もできず。
これが、戸建てやアパートならば、電灯やメーター洗濯物、庭木やメールボックスで生活確認が外からできるので、対応できます。
マンションは、同じ住民でも異常を感知するのは迷惑行為がなければ分かりません。
後期高齢化社会の到来で、マンションはどうなるでしょうね。
独居老人の見守りボランティアをしてます。
見守りしやすいのは戸建て
次ぎはアパート
見守りしにくいのはセキュリティのしっかりしたマンション。
外から、生活確認できないと見守り不可能です。
最近は認知症の独居老人が増えました。
インターホンに応答なければ、電話しますが、電話にでないからと、そく警察に通報もできず。
これが、戸建てやアパートならば、電灯やメーター洗濯物、庭木やメールボックスで生活確認が外からできるので、対応できます。
マンションは、同じ住民でも異常を感知するのは迷惑行為がなければ分かりません。
後期高齢化社会の到来で、マンションはどうなるでしょうね。
うちのマンションの新しい住民は、60~70代の老夫婦。2か月かけて水回りをすべて取り換えてから住む予定。住んでいる私たちはとても迷惑しているのに、隣・下の部屋にしか挨拶に来ない。騒音等で周りに迷惑かけるという気持ちは全くないらしい。判断ができないのなら、老人ホームに入るべき
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE