メッチャかっこいいですね!
高額物件なのはわかりますが、新都心のあすと物件ですから、力入れているはず。
住友は6年がかりで売る方針と聞きました。
大林で免震だと、また中間階免震なのでしょうか。
いまは、杭打ち工事していますよ。
ある程度コストカットすると思うよ。
長町だもん、中心部の他のシティタワーと同じような内装なら確実に売れない。
戸数が多ければそれだけいろんな人たちが住むわけで、資産価値が見込める物件でもないし。
基本的に一般ファミリー向けなんじゃないの?
身近な例では、五橋のアップルなんかは、住人間でトラブルがあるみたいでかなり敬遠されてるみたい。
サービス面では大規模であればあるほど充実する傾向にあるけど、大規模マンションは大規模マンションで大変なんだなと思った。
ここ、隣にできるのはイオンタウンなんだよね…。イオンモールならまだしも。
ただでさえイオンっていうだけでがっかりなのに、その中でもランクの低い典型的な郊外立地のショッピングセンター。
この辺は、復興住宅含めて、ある程度マンションが建ち上がっている状況を見ると、ずいぶん変わってきたという印象があります。市立病院は思っていたより立派で、車で来ると、あすと北側の玄関口のシンボリックな建物になったと思います。
仕様と価格に興味あります。過去のあすとの物件よりもきっと高くなるのかな。かなりの規模の物件だから、いくつか物件が出た後の販売でもあるし、売り切るのは大変かもしれませんね。外観イメージはいいですね!
一目で住友のマンションと判る、シティタワーなら大きなガラス貼りでダイレクト何とかビューが売りじゃないの?
ここはベランダなのね。
長町の客層だとこうなっちゃうのかな、ファミリー狙いで行かざるを得ないか。
住み換えを検討してを検討して、資料請求をしました。
まだパンフレット作成中との事で、年末位の発送になるかな?と言われました。
多分、想像以上の金額になると思いますが新築物件はMR見学でも楽しみです。
100%自走式駐車場もあまり期待していなかった為、正直大規模物件で対処してくれる事は嬉しいです。
ファミリーといっても、1Lからあるから、ひとり暮らし、DINKS、ファミリーと幅広い。あすと物件を見ていると、価格が高いので、子育て世代ばかりではなくなり、年齢層も高くなっていると思うよ。震災前の長町の購入層とは変わってきている。
そりゃ分譲エリアが限られてたんだから、購入層も多様化するのは当然。
けれど、中心部で供給が増えてくるわけで、今後も同じように売れるわけがない。
はっきり言って、長町のポテンシャルが価格帯が押し上げたわけじゃないからね。
あれほどの大規模な土地があったにも関わらず市立病院の移転以外に、なにひとつ副都心としてふさわしい機能は加わっていないじゃない。
増えたのは、大規模なインテリア店と、スーパー、スーパー、ホームセンター…。
今後、長町の街としての評価は確実に下がってくるよ。
タワーは仙台駅前や、建物が密集する一番町、五橋などにあってこそのタワーかと。
郊外や、あんなだだっ広いあすと長町に建てては、その存在意義も半減するのでは?
台原タワーや茂庭タワー等が、その後どうなってるか…。
イオン、3~8月期の純利益91%減 総合スーパー事業が赤字に
< 日本経済新聞 2014年11月17日(月)>
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASFL03H6V_03102...
>>69
ヤマザワは計画を凍結ですか?イオンの出店も危ぶまれますね。
ヨークが2店に生協太子堂店、更に西側にはウジエや生協長町店、そしてザ・モール仙台長町も。
過当競争というより、もう飽和状態では?
シティタワー長町新都心が既にツインタワーです。
配棟が東西向きなんじゃないかな。
南側に高層ビルとか。
6000平米、建ぺい率80%、容積率500%は相当な規模のが建てられますよ。
>>79
用途地域のことでしょ、それ。
商業地域に指定されているからといって、商業施設ができる!なんてことはありませんよ。
北側にイオンができる(しかも、住友不動産と共に土地を落札した)のに、敢えて南側に別の商業施設を建設するわけがないです。普通に考えて。
それに、住友不動産は商業施設のノウハウはほとんどありませんよ。
そのような会社が、付近にイオンができるのに「ケンカを売る」はずがありません。
ワールドアイも同様に、商業施設の実績はゼロです。
オフィスビル事業も、東京以外ではやらないでしょう。しかもここは都心部ではなく長町ですし、残念ながら需要はないです。
常識的に考えれば、しばらくそのままにして数年後にマンションでしょうね。
ちなみに余談になりますが、住友系に商業施設のノウハウが皆無かといえばそうでもありません。
住友「商事」が、この分野を得意としています。
泉中央のセルバなんかが、正に住友商事の事業ですね。アリオ仙台泉の建物も所有していたりもしています。
あちらも、病院を建設したり、セルバⅡ計画に着手したりと、なにかと動きがあります。
「北の住商、南の住不」といった構図になりつつありますね。
普通のベランダ仕様、中間免震…。
戸数だけでなくていろいろなところでコスト低減を図ってきてるね。
価格もかなり抑えられるかもしれない。
この界隈で一番安くして一気に埋める算段かもね。
格好悪いのは仕方ない。
414戸もあれば、格好よいデザインにするほうが難しい。
これが50階建てとかならまた別だけどね。
都心部の意匠に優れたシティタワーと差別化が図れていいんじゃないでしょうか。
>まわりがあまりにも…
アベノミクスの不発で東北の不況はいまだ改善されていません。
ヤマザワは計画凍結みたいですし、売り上げが伸び悩むイオンも
どうなる事やら。大体、あすとにはヨークが2店舗あり、生協の
大型店も先週グランド。西側にはウジエ、生協長町店やグループ
内で日本一の売り上げを誇るザ・モールの西友も。過当競争での
これ以上の大型スーパー進出は疑問です。
http://toyokeizai.net/articles/-/42315
当分は、あすとのスカスカ状態が続きそうですね。(汗)
エレベーターの件、
24階のタワーで440戸、
各階は19戸位?
それに対して5基が上下の稼動でしょ。
もっと高くて戸数も多いタワーマンションは
東京とかバンバンあるから
そんな事、田舎モンの発想(笑)
高層2基、低層2基、貨物用1基は森トラのレジデンス一番町と同じですね。
違うのはレジデンス一番町が220戸とシティタワー長町新都心の半分程度な点。
コストカットも行き過ぎるとね。
“本命”も“噛ませ”もありませよ。マンションなんて、同程度の物件が
建てば建つ程、希少価値が薄れ、将来的に値も下がります。
互いに眺望が損なわれますし…。野中の一本杉が良かったのに、残念です。
162です。
情報ありがとうございます。
実はこのマンションの南側の敷地にどのような建物が出来るかによって購入可能するか否かを検討しています。
仙台はこんな狭い場所に?と思う空き地でもどんどんマンションが建つのでMR行く事をためらっていました。
担当の女性の方からも連絡きているので、時間をみつけて行ってみようと思います。
高額な土地代をカバーする為に、長町とは思えない超ハイグレードなマンションにするのでは?
シティータワー長町新都心と差別化を図る為に、内廊下で内装は天然大理石をふんだんに使用。
外観も素晴らしい物件で、勿論、サラリーマンには手が出せない、上半分は全て億ションとか。
競合するという意味では影響はあるかもしれませんが、ワールドのところはどんなものができるか詳細不明なので、しばらくは影響ないと思いますよ。
立地の違いでいえば、
住友→長町駅近い、自走式駐車場100%、イオンが隣にできる予定、財閥デベ
ワールド・野村→公園前の安心感、駐車場はわからない、長町駅徒歩圏だけど、住友よりは離れる
一番の違いは眺望日照。