住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
ミオカステーロ鵠沼海岸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 681 匿名さん 2009/11/17 09:15:26

    >「アタシ達オール電化ユーザーはガス利用者の分も夜間余剰を使ってやってんだ」

    オール電化ユーザーでそんな事言ってる奴いたか?
    使われなきゃ捨てるだけのものを有効に利用しているとは書いてあるけどな。
    ガス派がやたら余剰電力及び原発に異常に噛み付いてるだけだろ。
    自分達が使う原子力を含む電力は横に置いといて、原子力の副産物である夜間余剰電力だけを論点とする。
    ガス派の一部の人間の思考だろうが自分達が言ってる事の矛盾に気づけよ。

  2. 682 匿名さん 2009/11/17 09:26:24

    >給湯料金が三倍になると、普通の家庭だとイニシャルコストが回収できないよ。
    >どういうコスト計算なの?

    原発が無くなり、その他の発電方法で昼夜同じように発電した場合の架空の話をしているのだから、
    まず機器の値段を現状と同じく考える時点で間違ってるよ。
    年々エコキュートも安くなってるのだから、
    今の機器の値段をベースにするなら余剰電力を使用している現状での話のみが成立する話。

    上記の事を踏まえるとランニングコストの話はランニングコストの話。
    イニシャルコストはイニシャルコストの話として別で考えないと意味がない。

  3. 683 匿名さん 2009/11/17 09:30:59

    >>682
    では、現状のオール電化がイニシャルコストを入れても、何とか実用可能なレベルのランニングコストに収まっているのは、原発が前提という事ですね。

  4. 684 匿名さん 2009/11/17 09:39:01

    >>681
    >オール電化ユーザーでそんな事言ってる奴いたか?

    「感謝して欲しいくらいだ」と言ってる奴はいたな。

  5. 685 匿名さん 2009/11/17 10:06:08

    >>683

    それはどうかね。
    原発電力はベース電力なのは確かだけど、その他の発電方法でも夜間に作られてるよ。
    原発以外も細かな調整を毎日するわけにはいかない。
    効率が悪くなるからね。
    しかも夜間電力の消費は大口顧客(企業)がほとんどでエコキュートの使用電力なんてたかがしれてる。

    それに昼と夜を同単価として考える時点でかなりの無理があるからね。
    原発が無くなっても昼夜の電力消費量に大きく開きがあるわけだから、他の発電方法でも毎日細かく発電量
    を調整できないので、余剰は出る。
    夜間の単価が昼間の単価に追いつく事は限りなく0に近い。
    オール電化は原発ありきじゃないんだよ。

  6. 686 匿名さん 2009/11/17 10:26:33

    >>685
    嘘をつくな。
    原発以外は大量の余剰は出ない。

  7. 687 匿名さん 2009/11/17 11:01:08

    >>656
    1行目から9行目までが最後の1行を結論づける理屈になってないよ。


    >しかも夜間電力の消費は大口顧客(企業)がほとんどで
    >エコキュートの使用電力なんてたかがしれてる。

    じゃあ、大威張りで「我々はムダを活用してます」なんて言えないじゃん・・・。
    自己否定しちゃってりゃ世話ないわ。
    オール電化に頼らず、夜間余剰の消費は事業用需要に任せておけば?
    エコキュートでどんなに頑張っても、夜間余剰の有効活用としてはたかが知れてるんだろ?

    >原発電力はベース電力なのは確かだけど、その他の発電方法でも夜間に作られてるよ。

    君、こんな図を見た事がないのかな?
    「ベストミックス」という言葉で検索すれば、この図と一緒に電力会社の名前がズラッと出てくる。
    (揚水式動力とある部分は昼間の発電のための「消費」である点、ちょっと不思議な図ではある)
    オール電化で貯湯を想定している時間帯では、大部分の電力は原子力で賄われてるよ。
    残りの部分の殆どは、君達がムダだ危険だと言い続けてるガス火力によるものだ。
    つまり、夜間余剰は君達が大嫌いなガスと、どうしても依存を認める訳にはいかない原子力によって
    殆どが生み出されているという訳だ。子供でも解る理屈だろうに。
    (実際、お子様用のページにも同じ図が掲載されてるから探してみてね)

    1. 1行目から9行目までが最後の1行を結論づ...
  8. 688 匿名さん 2009/11/17 13:44:04

    >>685
    「なぜ原子力がベース電力になっているのか?」を理解していないようです。
    その他の発電方法は出力の調整が可能であるが、原発はそれができないからです。

    原発以外の発電方法が調整できないならば、昼夜問わず全て100%での運転となり、莫大な夜間発電能力が余ってしまいますよ。
    他を調整しても原発で作った電力が余るから、割安な料金にして使ってもらおうっていうのがオール電化。
    これは電力会社も割安になる理由としてPRしている内容です。

  9. 689 匿名さん 2009/11/17 14:53:46

    >じゃあ、大威張りで「我々はムダを活用してます」なんて言えないじゃん・・・。

    大口の企業の需要に比べたら使用電力が少ないのは当たり前でしょ。
    それでも余剰電力を使う事により、新たに資源を使わなくて済む事が大切なこと。

    >その他の発電方法は出力の調整が可能であるが、原発はそれができないからです。

    原発以外も調整が出来ないとは言ってないんだがね。
    日々の需要に対しての『細かな調整』が出来ないって言ってるだけ。
    原発電力が無くなった時はその他の電力を効率よくまわす必要が出てくる。
    その際に必要な電力を得るためにはどの発電形態でもある程度の水準で効率のよく発電しなければ
    ならなくなるよ。

  10. 690 匿名さん 2009/11/17 15:01:51

    >>689
    どのような発電方法であれ、昼夜問わずムダをゼロにする事は不可能。
    そうしないと急な負荷に対して追従できない。

    ただし、原発以外の方法だと深夜電力を今くらいべらぼうに安くしなくても済む程度には調整可能。
    調整されてしまうと深夜電力料金が上がってしまうから、オール電化は少なくともコスト面で成り立たなくなる。

  11. 691 匿名さん 2009/11/17 15:07:04

    >>689
    >原発電力が無くなった時はその他の電力を効率よくまわす必要が出てくる。
    その原発自体が効率的な発電をする事に対して最大の問題なんだが・・・。

  12. 692 匿名さん 2009/11/17 15:57:40

    >>689
    >それでも余剰電力を使う事により、新たに資源を使わなくて済む事が大切なこと。

    「使ったところでたかが知れてる」んじゃなかったっけ?
    どっちなんだよ一体・・・。

  13. 693 住まいに詳しい人 2009/11/17 18:37:16



    安全性、安定性、経済性、どれを取ってもガスが勝てる道理がない。
    環境問題なんぞ、目くそ鼻くそで、必死になるガス派を見ていると痛々しくて可哀想になる。

    しかし、たった一点ガスがあってよかったと心から感じた事がある。
    『ガスファンヒーター』
    これ、もう最高。これだけは電気には真似できない。
    この快適さに慣れたら、次家買う事があったとしても、オール電化はためらうと思う。

    もはやガスには、この一点しかメリットが無いと思う。でもそれがいい。

  14. 694 666 2009/11/17 22:38:52

    >>679
    >「夜間蓄熱がもたらすコストメリット」と言っている時点で、ランニングコストの
    >話をしている事くらい理解して頂きたいものです。
    コストに関しては、前レスでたかが、月1000程度の料金って言っていますが?
    あなたこそ、理解力を身につけてほしいののです。

    >おっしゃる通りですが、斯く言う貴方はそれを実際に励行しているのですか?
    >余剰電力は安い安いとばかりにせっせと使っておられる一方、昼間の使用量については
    >精々「現状もやむなし」くらいにしか考えていない様にお見受けします。
    で、あなたとわたしとで、どちらが省エネなのか比べっこでもしたいの?
    ここに現れる、ガス派よりは十分省エネに勤めている勤めているつもりですけどね。
    省エネは人それぞれの個人の意識でしかありません。すべての人が、省エネの意識があるとは思えませんよ。

    >食事の支度も入浴も暖房も全て電力。
    >他の選択肢を捨ててしまったからとは言え、それで消費削減も何もないでしょう。
    給湯以外は、ガス使用でも選択出来るのだけどね。そう言う人も居るでしょう。
    また、限定の話題にでもしたいのですか?
    匿1さんじゃないが、ほぼ、ガス使用をしている家庭もほぼオール電化みたいなものでしょう。
    炊飯器にしてもそう、殆どの家庭でガスなんて使っていないでしょう。
    過去をみても、技術が発展すれば電気機器の種類も増え、またそれを利用する人も増えると言うもの。
    時代とともに、その選択肢も変わってきています。もう、ガスじゃなきゃって言う時代では無いと思うよ。
    私には、石炭じゃなきゃとか、灯油じゃなきゃって、同義に聞こえるのだけどね。

    >電力会社が、夜間余剰をシェア拡大の道具として利用するのをやめてくれると良いのですがね。
    当たり前だと思いますが、電力会社と言え、営利企業です。
    料金差をつけることによって、より夜間にシフトさせる効果があるのでは?
    あなたも、その意識があるのであれば、損をする話では無いでしょう。

    >貴方には「ピーク縮小」という意識も「ベース縮小」という意識もありませんので
    >(意識はあるのかも知れませんが行動は全く伴っていません)
    >その御意見は中身がカラッポです。何でも言えばいいというものではありません。
    何回言わせるんだろうか?ピーク電力に合わせて発電設備を準備しています。
    そこを抑えれば、おのずと発電設備の縮小に繋がりますと言ってます。
    その事と私の意識とどう関係するの?
    反論があるのであれば、論理づけて答えてください。
    あなたこそ、中身がカラッポですよ。

    >「余剰電力の消費削減」ではなく「余剰電力を縮小する意識」です。
    意識で縮小できる?もはや何が言いたいのかさっぱり判りませんね。
    以前、あなたと議論した時と同様、精神論って事ですか?
    そんな事で、ごまかさないでください。
    余剰電力消費が、発電設備の増設には繋がらないと言っています。
    反論があるのであれば、精神論ではなく、理論づけて答えてください。

  15. 695 匿名さん 2009/11/18 00:17:43

    >>690
    電力会社がコスト面でオール電化が成り立たないような事すると思う?
    普通に考えて、自らシェア拡大を放棄する行為をする筈がないよ。

    それにはまずは原発のベース電力30%を補える新しい発電方式が出てこないと議論しても意味ないけどね。
    ちなみにガス派も自ら利用してる原発電力なのに、原発=悪になるのはなぜ?
    しかもあたかも利用してるのはオール電化のみみたいな言い草で、代替も示さずただただ悪としか言わない。
    余剰が出るのは昼間電力を使用する人達全員が関係してることなのに。

    簡単にピークの縮小と言うが理想論のみで具体的な方法はなにも示さない。
    理想論・精神論だけでは現実は成り立たないよ。





  16. 696 匿名さん 2009/11/18 02:03:53

    エコも原子力も光熱費もど~でもええわ。
    あたしゃ地方でしかシェアが伸ばせないものなんて
    まったく意味とおもうだけ。

    田舎モンの遠吠え。。。

  17. 697 匿名さん 2009/11/18 02:22:00



    無 がないと恥ずかしいね。

    遠吠えとか言っちゃってるし(笑)

  18. 698 匿名はん1 2009/11/18 02:42:30

    オソヨー、ヘイヨー、原発親交大会はまだまだ続くね~、なんかスレ違いの感じでもあるが...(笑)

    昨日は>>677がヒット賞かな?
    >電力の平準化とか言ってるけど、オール電化にした方が昼間に使用する電力は増えてしまう。
    たかがIHにしてどんだけ昼間の電力が増えるかは知らんが、ガスは使用しなくてもいいんだよ。アンダスタンド?

    で、原発電気を堂々と使いながら、ガス給湯がエネファームや最低でもエコジョーズでもないくせに、
    そういう人に原発とかエコとか温暖化防止とか言って欲しくないですよ。
    光熱費やガスを減らそうとか言ってるご時世なのに・・・ネエ~(笑)。

    そもそも、家の一部にガスを使っていたら、原発がなくなったり原発電気を使わなくなるとでも思ってるのかね!?(大笑)

    ガスを使ってもらいたければ、セコイ数パーセントの割引とかにせずガス単価を昼夕だけでも今より半値して、さらにエコキュートより優れたガス給湯器を50万円以内で作ればいいことだろ。簡単ジャン!
    (比較して、エコジョーズやエコウィルじゃぁ話にならんし、エネファームは初期とはいえ高すぎる)
    まあ、私自身が>>690みたいな妄想的発想を言ってはみてみたが...(笑)

  19. 699 匿名さん 2009/11/18 03:49:26

    今日電車の中でエネファームのCMが流れたてけど、補助金最大140万も出るんですよ~って
    テリー伊藤が言ってた。
    機器の値段が300万以上する事は一切言わずに・・・

  20. 700 匿名はん1 2009/11/18 04:09:36

    >>699 多分、エネファームの値段が300万以上する事はテリー伊藤自身、知らないんじゃない!?(大笑)

    エコウィルを普通のガス給湯器より安く乱売して補助金が問題になってるけど、いくらガスを使ってもらいたいといってもエネファームはさすがにそんな事はできないだろうね。

  21. 701 匿名さん 2009/11/18 06:44:12

    最近のテリー伊藤ってダメだよね。
    あれほどのカーマニアで、大排気量のアメ車やヨーロッパの高級車を誉めて、国産のコンパクトカーやミニバン、初代プリウスをけなしていたのに、今はエコカーを絶賛。

    視聴者は過去の発言を覚えていないと思っているのだろうか…

  22. 702 匿名さん 2009/11/18 09:09:24

    電化派・併用派ともに原発によって作られた電力を使っているのは事実。
    しかし、殺人などの犯罪でも1人なのか複数なのかで同じ状況で罪を犯しても量刑が違うように、
    どちらも一律で扱えない。

    そもそも、自分達の選択に自信があるのならば原発に依存してるとか言われても、その通りだと
    切り返せるはず。
    何となく後ろめたいものがあるから、これだけスレが伸びているとしか思えない。

    >ちなみにガス派も自ら利用してる原発電力なのに、原発=悪になるのはなぜ?
    こんな事を書くくらいならば、自分が思っている原発の素晴らしさを堂々と書くべき。

  23. 703 匿名さん 2009/11/18 09:15:45

    原発は悪です。
    チェルノブイリを思い出せ!

  24. 704 匿名さん 2009/11/18 09:36:06

    高速道路は変わるのかもしれないが、世の中は基本的に「受益者負担」。
    たくさん恩恵を受けたり、それ無しというのは考えられない人が多く料金を払う仕組み。

    電化派と併用派でどちらが毎月電力会社へ多く料金を払っているのかは明白。
    多く払っている方が、電力会社が提供している電気を多く使っているのだから、その「負の面」も使用量に応じて負担しなくてはいけない。
    自分達より少ない量しか使っていない人と同じハズがないよ。勘違いしてもらうと困るけど、少ない人が全く負の面を負担しなくていい訳じゃないからね。




  25. 705 679 2009/11/18 10:20:42

    >>694
    >コストに関しては、前レスでたかが、月1000程度の料金って言っていますが?

    よく覚えていますよ。
    その「たかが月1000円程度」で給湯を賄えているのは、夜間割引料金を前提に
    成り立っているシステムを利用しているからですよね。
    まさしく、夜間余剰電力の賜物と言えるでしょう。

    私は>>659で「一般家庭で給湯を電化するには、夜間電力料金を前提としなければ
    経済的には成立しない」という主旨で>>653氏に意見しました。
    それに対し貴方からいただいた「イニシャルコストの差は埋まりつつある」という
    御意見や、「オール電化の給湯コストはたかが月1000円程度だ」という御意見は
    私と>>653氏との対話においては的外れな横槍でしかありません。
    それに対し「的外れだ」と指摘すると、今度はまた別の的外れな理屈を展開する始末。
    貴方とは争点が噛み合わない、と感じているのはむしろ私の方です。
    (それはそうと、>>653さんは何処に行ってしまったんでしょうかね)

    >で、あなたとわたしとで、どちらが省エネなのか比べっこでもしたいの?
    >ここに現れる、ガス派よりは十分省エネに勤めている勤めているつもりですけどね。

    そのお言葉も示している通り「比べっこ」に執着しているのはむしろ貴方ですよ。
    余剰電力を積極的に使っているか否かで「ガス派よりも」と主張し続けているのですから。
    私自身は、貴方が私より省エネに貢献しているかどうかには興味がありません。
    「オール電化利用者なら夜間余剰電力に依存している」という事くらいは
    素直に認めるべきではないかと思ってはいますが。

    >省エネは人それぞれの個人の意識でしかありません。
    >すべての人が、省エネの意識があるとは思えませんよ。

    つまり「自分は他の人とは違う」とでもおっしゃりたいのですか?
    それならそれで結構なことですが、少なくとも「オール電化ユーザーである事」が
    高い意識の象徴であるなどと思い込むのはいかがなものかと思います。
    意識をもって生活していれば、ガスを使いながら省エネを実践する事は可能です。
    オール電化でなければできない事なんかではありません。
    貴方が「省エネに努めているつもり」と言うのと同様、私もガス利用者として
    ガス・電気両方の使い方には気を付けていますし、コスト面での結果も出していますからね。
    意識の持ち様は人それぞれ、とおっしゃる貴方が「ガスを使う事」を批判したり
    攻撃したりするのはおかしな話だと思います。

    >技術が発展すれば電気機器の種類も増え、またそれを利用する人も増えると言うもの。
    >時代とともに、その選択肢も変わってきています。
    >もう、ガスじゃなきゃって言う時代では無いと思うよ。

    事実上、オール電化を選択する際には「電気でなければ」と考える事もあるのでしょうが
    ガス併用を選択するにあたっては、その様な発想を持つ場面は無いと思います。
    戸建とマンションでは異なりますが、少なくともマンションの場合は
    積極的にオール電化を選択する動機がなければ、ほぼ必然的にガス併用を選ぶ事になります。
    「ガスじゃなきゃ、という時代ではない」という話が本当なのであれば、今後は
    「ガスじゃなきゃ」という意識を持って物件を探さなければならなくなるのでしょうが
    今のところはそうした兆候はまるで見られません。
    電気機器の種類は今後もどんどん増えていくでしょうが、全てのガス機器が電気式に
    取って代わると考えているのは、今のところ貴方の様な電化派さんだけでしょう。

    >何回言わせるんだろうか?ピーク電力に合わせて発電設備を準備しています。
    >そこを抑えれば、おのずと発電設備の縮小に繋がりますと言ってます。
    >その事と私の意識とどう関係するの?

    貴方は、全電化を促進する事が「ピークを抑えること」に繋がると思っている様ですが
    貴方が考える「負荷平準」とは、夜間余剰を消費するだけの事ですよね。
    昼間の消費(需要)が減らなければ、ピークを抑えることはできませんよ。
    発電規模を落とさず、昼夜の需要差を減らす事を「ピーク抑制」とは普通、言いません。
    そんな当たり前の事を認識しないままに「負荷平準」を平気で唱える人には
    ピーク縮小やベース縮小の意識などある訳がない、と言っているのです。

    >以前、あなたと議論した時と同様、精神論って事ですか?

    以前貴方に精神論を披露したという記憶が無いのですが、それはさておき。
    少々言葉は乱暴になりますが、消費を減らす気もないくせに「減らす」という前提で
    己に有利な理屈を立てても、それはハッタリでしか無いと思います。
    昼間消費を減らし総消費を減らそうという意識は、実際の行動が伴えば必ず実を結ぶ
    事だと思いますし、実際に(電気機器の性能向上や利用者の意識改善によって)
    効果が出ている面も少なからずあると思います。
    そうした努力と意識を「精神論」と呼ぶのは貴方の勝手ですが
    中身の伴わないハッタリに比べればはるかに現実的、かつ有益です。

  26. 706 匿名さん 2009/11/18 10:53:56

    >こんな事を書くくらいならば、自分が思っている原発の素晴らしさを堂々と書くべき。

    原発が素晴らしいわけではなくただ悪ではないって事。
    ガス派の一部は原発=悪との決め付けがおかしい話だと言ってるのだよ。
    原発がなければガス派もオール電化派も立ち行かなくなるわけだから依存度は同じ。
    だから原発=悪とする人に代替や昼間のピークを抑える為の方法を聞いてるんだけど誰からも回答がない。
    703の人なんかに代替を示して欲しいけどね。

    >704
    現在の電力に関してはちょっと違うよ。
    必要分だけ昼間も夜間も同じシステムで発電された電力を使えるなら多く使った人が多く払うのは当然だけど、
    しかし、現況はそうじゃない。
    昼間のピークに合わせて発電が必要なので余剰が出る。
    なんでもそうだけど余り物は安くなるでしょ。
    夜間電力を使用しているオール電化が余剰を生み出してるわけではない。
    余剰を生み出すのは昼間の需要によるもの。
    なので余剰を生み出してしまう昼間の料金が高いのは至極当然の事。




  27. 707 匿名はん1 2009/11/18 11:13:03

    オハヨー、今日は酒が飲めなく、少しだけ夜遅くまで起きてないといけないのでヨロピク!

    >>702 殺人の量刑まで例に出して、1人の殺人≒ガス併用で、複数殺人≒オール電化かね!?(爆笑)

    >そもそも自分達の選択に自信があるのならば原発に依存してるとか言われても、その通りだと切り返せるはず。
    依存ってオーバーすぎるけど、君も私も誰もが大小関係なくしっかりと原発に依存しています(大笑)

    >何となく後ろめたいものがあるから、これだけスレが伸びているとしか思えない。
    君は電気を使うのに後ろめたさがあるのかね? 逆にガスを使う方が後ろめたいけどね。
    で、原発とか関係なく、君のようにオール電化が増えると都合が悪いからいつものようにレスが伸びてんだよ(笑)

    >電化派・併用派ともに原発によって作られた電力を使っているのは事実。
    君もこんな事を書くくらいならば、自分が堂々と使ってる原発とガスの素晴らしさを書くべきだよ。

    >>703
    >原発は悪です。 チェルノブイリを思い出せ!
    ガスは悪です。今までの後ろめたいガス火災・ガス事故も思い出せ!(笑)

    >>704
    >電化派と併用派でどちらが毎月電力会社へ多く料金を払っているのかは明白。
    ちょっと違う。電化派と併用派でどちらが毎月公共料金を多く料金を払っているのかは明白。

    >自分達より少ない量しか使っていない人と同じハズがないよ。
    じゃあ、君はオール電化の人よりガスを多く使ってるから、ガスの「負の面」を使用量に応じて負担しなくてはいけないね(大笑)

    ここの「原発山のタヌキ」さんたちは原発電気とガスの両方を使ってることがよっぽど後ろめたいのだろうが、
    「ヘイヨウ利用者も昼や夜間余剰電力は原発に依存しないといけない」という事くらいは素直に認めるべきではないかと思います(笑)

  28. 708 匿名さん 2009/11/18 14:13:39

    電化が嫌われるのは片方しか使えないから。
    選択肢は多い方がいい。

    わかりやすいね〜

  29. 709 匿名さん 2009/11/18 14:23:34

    終了

  30. 710 匿名さん 2009/11/18 15:03:22

    オール電化で平準化云々なんて、ただまやかしだしね。

    オール電化は昼間の電力需要を夜に回してるんじゃなく、
    ただ電力会社が新規需要を開拓してるだけだから。

    IHによって昼のピーク電力は増えるだけだし、
    夜も電力会社の狙いは、原発の供給能力以上、
    火力発電での需給調整が行われるレベルまで電力需要を開拓するのが目的だし。

    これにより需給調整が夜間も機能することになり、
    電力の安定供給がよりやりやすくなるという電力会社の事情だけだもの。

  31. 711 匿名さん 2009/11/18 15:49:55

    オール電化派は電力会社のイヌって事っすか?

  32. 712 匿名さん 2009/11/18 15:54:19

    匿名はん1は、間違いなく犬だと思う。

  33. 713 匿名さん 2009/11/19 00:03:04

    >710

    電力の平準化はオール電化が世に出る前から言われてる事だけどね。
    それと調べれば出てくるけど昼間のピークを形成してるのは家庭ではなく企業だよ。

    電力の安定供給についてだけど、これは必要不可欠なのは分かるよね?
    昼夜の使用電力が同じになれば、あまり調整をせずに効率の良い状態で発電が出来る。
    これは電力会社にとっても利用者にとっても利益のあること。

    >711

    オール電化派が電力会社の犬ならば、ガス派はガスにも電力にもしっぽを振る発情期の犬ってところ?

  34. 714 694 2009/11/19 00:14:36

    >>705
    >まさしく、夜間余剰電力の賜物と言えるでしょう。
    負荷平準化が目的です。
    争点は、余剰電力を利用する事は発電所の増設に繋がらない、と言う事。
    これに反論があるのであれば、あなたが論理的に証明してください。

    >貴方とは争点が噛み合わない、と感じているのはむしろ私の方です。
    争点は、余剰電力を利用する事は発電所の増設に繋がらない、と言う事。
    争点が噛み合わないのは、ここをあなたが論理的に証明して下さらないからでは?

    >そのお言葉も示している通り「比べっこ」に執着しているのはむしろ貴方ですよ。
    あなたは、ピーク電力の縮小のみならず、
    余剰電力の縮小がなければ発電所の縮小には繋がらないと言いました。
    それは何故ですか?の私の問いかけにあなたは、私自身が省エネではない。
    その意識も無いからだと言いましたよね。
    それは、個人的な話で、争点とは関係が無いと言っているのにもかかわらず。
    執着的に話を持ち出しているのはあなたの方ですよ。

    >私自身は、貴方が私より省エネに貢献しているかどうかには興味がありません。
    なら、今後この話はしないで下さい。私もあなたの省エネの事など興味はありませんからね。

    >オール電化利用者なら夜間余剰電力に依存している」という事くらいは
    負荷平準化が目的です。
    夜間余剰電力を利用しているに過ぎません。それを依存とは言いません。

    >意識の持ち様は人それぞれ、とおっしゃる貴方が「ガスを使う事」を批判したり
    >攻撃したりするのはおかしな話だと思います。
    機器として、エコキュートが省エネでは勝っていると言っているだけで
    個人の省エネの意識に対して攻撃などした覚えはありませんが?

    >取って代わると考えているのは、今のところ貴方の様な電化派さんだけでしょう。
    生活上、ガスが無ければ成り立たない事は無いという意味ですよ。
    電気がなければ、生活はなりませんけどね。
    昔と比べて、ガスの必要性は無くなってきていますよ。
    今後もその傾向にあると言っても良いのではないでしょうか。

    >昼間の消費(需要)が減らなければ、ピークを抑えることはできませんよ。
    >発電規模を落とさず、昼夜の需要差を減らす事を「ピーク抑制」とは普通、言いません。
    だから、ピーク電力を抑える事が出来ればと前提条件で言っていますが?
    それと、今現在のピーク電力で余剰電力が増えたところで、発電所の増設には巣ながら無いと言っています。
    それに、反論があるのであれば、あなたが論理的に証明してくださいと言っているだけです。

    >そうした努力と意識を「精神論」と呼ぶのは貴方の勝手ですが
    >中身の伴わないハッタリに比べればはるかに現実的、かつ有益です。
    だから、精神論では無く
    争点は、余剰電力を利用する事は発電所の増設に繋がらない、と言う事。
    これに反論があるのであれば、あなたが論理的に証明してください。

  35. 715 694 2009/11/19 00:17:44

    714レスで訂正です。
    >それと、今現在のピーク電力で余剰電力が増えたところで、発電所の増設には巣ながら無いと言っています。
    それと、今現在のピーク電力で余剰電力の消費が増えたところで、
    発電所の増設には繋がら無いと言っています。

  36. 716 匿名さん 2009/11/19 01:04:09

    >>713

    残念ながら反論になってません。
    「オール電化では負荷平準を実現できない」
    というのが>>710さんの主旨ですので。

    補足すべき点があるとすれば、電力会社がオール電化で目指そうとしているのは
    「安定供給」の名目を借りた「自社施設の効率運用」である、という点でしょう。
    表明的なエコを餌に夜間需要を拡大し、ピーク維持に伴う「夜間のロス」を
    消費者に分担して貰おう、というのが事の実体。
    なるほど、その分担は「ガス不使用」とセットにされているので、それに伴うコスト減と
    バーゲン価格の夜間電力によるコスト減が得られるという点は
    利用者にとっては間違いなくメリットにはなるでしょうが
    それはエコの実践とは全く無関係。
    オール電化のメリットとは
    ・光熱費が月額で数千円安くなる場合がある
    という事であり、それ以上のものではないという事です。
    評価するならそこだけを評価すれば良いのであり
    そこだけでも選択する価値は無くはないでしょう。

  37. 717 匿名さん 2009/11/19 03:21:29

    現状、昼間のピークに合わせて電力を作らなくてはならない。
    よって必然的に余剰がでる。
    エコの観点から言えば余剰を使うことにより新たな資源を消費する必要がなくなる為エコにつながる。
    オール電化が無くなっても余剰は無くならないし、逆に別の資源の消費拡大になりますよ。
    オール電化がエコでは無くなる時が来るとしたら、オール電化の為だけに電気を作らなくてはならなくなった場合。


  38. 718 匿名さん 2009/11/19 05:03:14

    ガス派からは余剰を無くす方法も原発電力の代替をどうするのかも全く出てこないね。
    所詮は理想論のみの夢物語?
    代案も示さずに自らも使用してるのに原発は悪とか余剰を使用する事はエコじゃないとか良く言えるよなあ。
    上記の問題2点について、具体的かつ理論的な説明をガス派の誰でも良いのでお願いします。

  39. 719 匿名さん 2009/11/19 07:45:30

    >>706
    貴方が「ただ悪ではない」と言っているのと同じように、「これ以上増やすべきではない」という考え方の人がいます。
    このスレで原発を全廃しろ!と主張している人はいませんよ。増やさない方が良いと考えている人はいるようですが。

    太陽光や燃料電池がコスト的にも実用段階に入りつつある状況で、後始末に困る原発を増設するのはナンセンスです。
    環境には勿論ですが、コスト的にも廃炉になった商業用大型原子炉がまだ無い現状で運転終了までの総コストすら判明していません。廃棄物の処理まで含めるとますます不明瞭な発電システムです。

    現状では資源の多様化という観点で必要悪なシステムかもしれませんが、そのシステムを促進させるような事はしたくないと考えている人達も存在します。
    原発のシェアを更に上げると今でも過剰な夜間発電能力が更に余ってしまいます。電力会社も商売ですから、あまりにもコスト的に割に合わない状況まで原発のシェアを高める事はできません。

    しかし、オール電化の更なる普及で夜間電力の需要が伸びれば、少なくとも今と同程度の過剰発電能力分までは原発のシェアを夜間電力需要の伸びに合わせてどんどん高めていけてしまいます。
    結果として、原発のシェアアップにオール電化は貢献することになります。
    それでも構わない人は、それはそれでひとつの考え方だと思います。

  40. 720 匿名さん 2009/11/19 07:48:53

    >>713
    >電力の平準化はオール電化が世に出る前から言われてる事だけどね。
    >それと調べれば出てくるけど昼間のピークを形成してるのは家庭ではなく企業だよ。

    そうなると家庭でのオール電化では需要の平準化には貢献できないってことですね。
    じゃあ、残るメリットはランニングコストが安いだけ?
    結局、環境とか平準化とかカッコ付けて言っておきながら「毎月の光熱費が安い」だけが導入理由なんでしょう。

    しかし、最近オール電化のメリットと言われていた事を自ら否定する書き込みが増えましたね。

  41. 721 匿名さん 2009/11/19 07:57:42

    >>718
    原発が減れば現在のような過剰な夜間発電能力とはならなくなる。
    よって、原発は現状維持で新規増設は凍結。自然エネルギーや燃料電池の開発を進めて行き、それらが増えた分だけ老朽化した危険な原子炉から順次廃炉として緩やかにまず原発分の電力を新エネルギーへ移行。
    このスレの住人が生きている間で実現可能なプランはここまでだろう。

    逆にお聞きしたいが、このままフランスなどを目標に原発の割合を高めていったとして、廃炉や高レベル廃棄物の処理についてどのようなお考えをお持ちなのでしょうか?

  42. 722 705 2009/11/19 08:11:38

    >>714
    >争点は、余剰電力を利用する事は発電所の増設に繋がらない、と言う事。
    >争点が噛み合わないのは、ここをあなたが論理的に証明して下さらないからでは?

    確かに、余った電力を使うだけでは発電所の増設には直結しないでしょう。
    「ムダを有効活用しよう」という考え方そのものは私も評価しています。
    問題なのは、「余剰電力を使っている」という事だけで負荷平準が達成されたと勘違いし
    昼間のピーク需要を抑えようという意識を放棄する事にあるのです。
    ガスを使う事こそがピーク削減の切り札であるなどとは私も思っていません。
    余剰を生み出す消費構造を見直す事なく、結果として生まれた余剰を安価であるという
    理由だけで惜しげもなく使う姿勢に、エコという概念は馴染まないと言っているのです。
    オール電化を「便利だから」とか「我が家の生活スタイルでは経済面でメリットがあるから」
    という理由で選択する事には、何ら否定できる部分は無いと思います。
    しかし
    『環境配慮という面では、ガス併用方式よりも優れたシステムである』
    とまで言うのはインチキだと言わざるを得ないでしょう。
    実際、オール電化はそうしたセールストークで世に出されている訳ですが
    同じ電力利用者として、そして同じ環境を共有する者として、そのような意識で
    電力消費に臨んでいる人が増えていく事には強い危惧を覚える次第です。

    オール電化利用者の一部が、夜間余剰に依存しているという事、ひいてはそれが
    原子力発電への依存拡大によって(致し方なく、とは言え)生み出されているのだという事を
    真正面から受け止めていない事が、貴方の様な人の声を聞くとよく解りますので
    上記懸念はより強まります。


    これ以上会話を続けてもキリがないので、私はこれにて貴方へのレスを控えます。
    貴方自身は絶対に納得する事などないと思いますが、貴方が主張している「負荷平準」は
    昼夜の需要差を減らす事はあっても、総量的なムダを削減する事とは全く別の話です。
    理由は既述の通り。
    それなりに理屈を添えて発言してきたつもりですが、貴方に吸収する意思がなければ
    それまででしょう。 では。

  43. 723 匿名さん 2009/11/19 08:50:16

    >>720

    理解してないみたいだね。
    昼間のピークを形成しているのは企業が使用する電力だと言ってるんだけどね。
    そのピークに合わせて電力を作らなくてはならないので余剰が出来る。
    その余剰をオール電化(エコキュート)は夜間に利用し平準化に協力している。
    使われなければ捨てるだけの電力を有効利用し、コストメリットもあるのがオール電化(エコキュート)。

    >>721
    言ってる事は分かるけど、現時点で原発と同程度の発電能力を得られる新エネルギーなんてあります?
    その新エネルギーによって電力を賄えることが確立されるまでは、現時点ではただの理想論ではないですか?

    >廃炉や高レベル廃棄物の処理についてどのようなお考えをお持ちなのでしょうか?

    これは電力利用者すべての問題でありオール電化のみの問題ではないし、
    国の方針や考えがどこにあるかなので、いち電力利用者が考えを語っても意味がありません。
    ですので国に対して質問をなげかけてみてはいかがでしょうか?

    オール電化は現状の発電方式の中で必然的に余剰が出てしまうものを有効利用しているに過ぎなく、
    原発をどうするこうするは国の考え次第。
    原発がなくなり、新エネルギーによって電力が作られるようになったらそれを利用するのみの事。




  44. 724 匿名さん 2009/11/19 09:14:15

    どうでもいいが、長いよ。

  45. 725 匿名さん 2009/11/19 09:23:40

    >>723
    国って言ってるけど、それを構成しているのは貴方も含む国民ですよ。
    いつから日本は北朝鮮のような国家になってしまったのでしょうか?

    原発に反対している国民もいれば、賛成している国民もいます。
    貴方は賛成している国民なのですから、特に最後の処理まで考える必要があります。
    考えずに使うのならば、平準化とかも考えずに語らないで下さい。

  46. 726 匿名さん 2009/11/19 09:25:46

    >>723
    余剰とピークは関係ないよ。

  47. 727 サラリーマンさん 2009/11/19 09:28:18

    >その新エネルギーによって電力を賄えることが確立されるまでは、
    >現時点ではただの理想論ではないですか?
    確立されていれば、二酸化炭素排出よりもはるかに厄介な放射性廃棄物を生み出す原発なんて
    とっくになくなっている。
    そういうのは理想論というのではなく開発途上の話としたほうが正確だとおもうが。

  48. 728 匿名さん 2009/11/19 09:29:31

    >>723
    >言ってる事は分かるけど、現時点で原発と同程度の発電能力を得られる新エネルギーなんてあります?
    だから>>721は順次移行するって書いてるじゃん。
    技術的には実現可能なエネルギーもあるよ。海水から水素を取り出して発電とか。あとはコストの問題だよ。
    技術的には現状でも可能でも、夢物語に近いものだと宇宙空間での太陽光発電もあるかな。
    全くゼロから取りかからないとダメな技術ばかりではないよ。

    逆に全く技術的にもコスト的にもメドが立たないのが、安全な原子炉廃炉と高レベル放射性廃棄物の処理。

  49. 729 匿名さん 2009/11/19 09:42:16

    地球の事を本当に考えるならば、現状でベストなのはアメリカやヨーロッパの電力会社で提供されているグリーン電力契約をすることだろうね。日本でも不可能ではないけど、各地域電力会社が用意していないから個人レベルでは難しい。

    欧米並に普及すれば併用派は電力についてはグリーン電力を使用(脱原発)する事ができるけど、オール電化だとグリーン電力にすると相当なコストアップになってしまう。
    しかし、そのコストアップを受け入れてまでオール電化にしたのであれば、ガスという化石燃料を使わない分、併用家庭よりエコだと言えるだろうね。
    コスト重視で導入した人がほとんどみたいだから、選択できるようになってもしないと思うけど。


  50. 730 匿名さん 2009/11/19 10:09:56

    個人が国の使用エネルギーの方向性を決めろとでも?
    確かに国は国民によって形成されるけど、国の方向性を決めるのはその国民から選ばれた国会議員だよ。
    あなたが原発に対して疑問をもつなら国会議員になって国会で説いてみてはいかがですか?
    原発を使わずクリーンな新エネルギーの提案を。

    ちなみに私は原発に賛成もしくは推進などとは全く言っておりません。
    原発とは全く違うクリーンな新エネルギーがあれば当然そちらを推しますよ。
    別に原発推進派でもなんでもないからね。
    あなたの方が何も考えずに原発電力を使い、限り有る資源も無駄に使っているのではないですか?
    何回も書いてますが、理想論ではなく現実的に可能な事を示して下さい。






  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ湘南藤沢
ウエリス相模大野
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

2LDK~3LDK

54.20㎡・62.60㎡

未定/総戸数 23戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,398万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.80m²

総戸数 2517戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台~6200万円台(予定)

3LDK

70m2~72.62m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,078万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定・4,900万円台予定

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~6348万円

3LDK

70.95m2~77.82m2

総戸数 215戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,148万円~5,688万円

3LDK

70.80m²~72.00m²

総戸数 231戸